JPH0137080Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137080Y2
JPH0137080Y2 JP8066183U JP8066183U JPH0137080Y2 JP H0137080 Y2 JPH0137080 Y2 JP H0137080Y2 JP 8066183 U JP8066183 U JP 8066183U JP 8066183 U JP8066183 U JP 8066183U JP H0137080 Y2 JPH0137080 Y2 JP H0137080Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
interference
interference member
stile
push lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8066183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59186375U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8066183U priority Critical patent/JPS59186375U/ja
Publication of JPS59186375U publication Critical patent/JPS59186375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0137080Y2 publication Critical patent/JPH0137080Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は引違いサツシ、片引きサツシ等にお
いて防犯のために、あるいは障子が落下する事故
を防止するためにサツシに取付けるサツシの障子
外れ防止装置に関するものである。
従来技術及びその問題点 この種の外れ防止装置にあつては、従来、上枠
の取付溝に障子外れ防止ピースが長手方向摺動可
能に嵌め込まれ、取付ねじによつて固定されてい
る。このような構造によれば、障子を外したい場
合には取付ねじを緩めて外れ防止ピースを長手方
向に大きく摺動させなければならず、また障子を
嵌め込み後に外れ防止ピースを取付ねじで固定す
るものであるため、これらの操作が面倒な上に外
れ防止操作を忘れることがあり、障子が窓から落
下するというおそれがあつた。そのため最近外障
子の上框の室内側壁板に透孔を穿ち、この透孔を
通じて室内外方向に摺動又は回動する外れ止め体
を備え、この外れ止め体を内、外障子の閉鎖時に
内障子召合せ框と係合させて室外側へ押し込んで
外障子の外れ止めを行なつているものがあるが、
この装置によれば室内側からはこれらの外れ止め
体が見えてしまい、サツシの外観を損ねる上に、
触れやすい部分に装着してあるので、子供等が不
用意に触れて外れ防止状態を解除してしまつた
り、あるいは装置を破損させてしまつたりして、
外れ防止を行い得ないということがあつた。
目的と概要 本考案は前記従来技術の欠点を解消することを
目的とし、障子上框内に装着したプツシユレバー
を、障子閉鎖時に戸当り枠と当接させて所定量摺
動させ、このプツシユレバーに設けた係合部が上
框内に水平方向揺動可能に軸支した干渉部材を上
枠レール直下へ移動させるようにしたサツシの障
子外れ防止装置を提供しようとするものである。
第1実施例 第1図から第5図において、1は上、下枠2,
3及び左右の戸当り枠4,5を枠組みして成る窓
枠で、上枠2には下向きに突出する内、外障子用
上枠レール6,7が夫々形成されている。8は内
障子、9はその上框で、この上框9の室内側壁板
9aと室外側壁板9bとの間の嵌合溝10が内障
子用上枠レール6に嵌め込まれている。また、1
1は外障子、12はその上框で、この上框12の
室内側壁板12aと室外側壁板12bとの間の嵌
合溝13が外障子用上枠レール7に嵌め込まれて
いる。
次に、14は外障子上框12内に装着された障
子外れ止め装置で、次にこの障子外れ止め装置1
4について説明する。15は断面略コ字状に形成
されたベースで、その下板15aは後述の干渉部
材の下面全体と略摺接している。上、下板15
b,15a間には、外障子用上枠レール7の直下
より室内側位置に垂直ピン17が設けてある。こ
の垂直ピン17には、干渉部材16の基部が軸支
され、この干渉部材16の基部を除いた自由端部
分が、垂直ピン17に対して障子閉鎖側で外障子
用上枠レール7直下に位置する干渉位置(第2図
実線で示す)X1と、上枠レール7直下から外れ
る非干渉位置(第2図二点鎖線で示す)X2との
間で水平に揺動するようにしてある。この自由端
部分先端には、非干渉位置X2において、障子閉
鎖方向に対して、外障子用上枠レール7方向へ傾
斜し、後述のプツシユレバーの係合部と係合可能
な係合斜面19が設けてある。前記干渉部材16
は、外障子上框12と一体のベース15との間に
介在されたばね18により絶えず非干渉位置X2
方向へ付勢されている。20は当接部材で、外障
子戸先框21を上方へ迂回するように形成され、
先端部が外障子戸先框21よりも戸当り枠4方向
へ突出され、この先端部が戸当り枠4との当接部
20aに形成されている。この当接部材20の後
端は連結板22の先端に溶着されている。この連
結板22は上框12内にねじ23,23によつて
固着された2つの案内部材24,24によつて第
4図に示すように上框12の室内側壁板12aと
の間に挟まれ、障子開閉方向に所定量摺動するよ
うに装着されている。この連結板22の後端、つ
まり、前記非干渉位置X2にある干渉部材16の
係合斜面19と対向する部分は第2図に示すよう
にへ字状に折曲げられて係合部22aが形成さ
れ、これらの当接部材20と連結板22によつて
プツシユレバー25が構成されている。このプツ
シユレバー25が障子閉鎖時に戸当り枠4と当接
して、第2図に示す二点鎖線の位置から実線で示
す位置に到つたとき、このプツシユレバー25の
係合部22aが非干渉位置X2にある干渉部材1
6の係合斜面19と係合し、干渉部材16と室内
側壁板12a間に喰い込んで、干渉部材16の自
由端部分を外障子用上枠レール7直下の干渉位置
X1へ移動させ、その状態を保持するようになつ
ている。プツシユレバー25先端の当接部20a
を第2図二点鎖線のように位置させると、干渉部
材16はばね18のばね力によつて反時計方向へ
回動し、上框12の室内側壁板12aと当接して
非干渉位置X2に保持される。この状態で外障子
11を窓枠1に嵌め込む。次いで、外障子11を
閉鎖すると、前記当接部20aが第2図における
実線の位置まで押し込まれ、この動きはそのまま
プツシユレバー25の係合部22aの移動となつ
て、係合部22aは干渉部材16の係合斜面19
を押して干渉部材16と上框12の室内側壁板1
2aの間にくい込み、ばね18力に抗して干渉部
材16の自由端部分を干渉位置X1へ移動させ
る。このようにプツシユレバー25の係合部22
aが干渉部材16と上框12の室内側壁板12a
との間に楔のようにくい込むので外障子11を開
いたときも干渉部材16は前記のように外障子用
上枠レール7の直下に位置したまま保持される。
この状態で外障子11を外そうと持ち上げても、
その持上量は第5図に示すXであつて、この持上
量は図示しない下枠レール上端と外障子下框の下
端との掛り代よりも小さく設定されているので、
外障子11を外すことができず、外れ防止を行う
ことができる。また、このように持上げて干渉部
材16が外障子用上枠レール7に当接すると、干
渉部材16の下面がベース15の下板15aに略
摺接しているので、大きな力で外障子11を外そ
うとしても干渉部材16が破損される心配が少な
い。外障子11を外す場合には、プツシユレバー
25先端の当接部20aを引つぱり出して、干渉
部材16と上框12の室内側壁板12aとの間に
くい込んでいた係合部22aを左行させてばね1
8力で干渉部材16を上框12の室内側壁板12
aに当接させ、その後外障子11を持ち上げて外
せばよい。
本実施例では、プツシユレバー25の当接部材
20を、外障子11の戸先框21上方を迂回する
ように形成したので、戸先框21にプツシユレバ
ー25挿通用の透孔を設けなくともよく、加工の
手間を略くことができる。
第2実施例 第6図、第7図において干渉部材16を外障子
11一枚について2箇所取付ける場合について説
明する。尚、第7図では当接部材20は省略して
ある。本実施例では一方の干渉部材16及びベー
ス15(第7図左側)と対応する部分が切欠かれ
たプツシユレバー25が前記第1実施例と同様に
障子開閉方向に所定量摺動するように装着されて
いる。この切欠部22Cには係合斜面19と対向
する部分に、係合部22bが形成され、プツシユ
レバー25の移動に伴なつて夫々の係合部22
a,22bが夫々対応した干渉部材16,16を
外障子用上枠レール7の直下へ移動させるように
なつている。
効 果 本考案は障子閉鎖時にプツシユレバーの当接部
を戸当り枠内面に当接させてプツシユレバーを移
動させ、この動きによつて干渉部材を上枠レール
直下の干渉位置へ移動させるようにしたので、障
子を閉鎖させる動作によつて外れ防止操作を意識
することなく外れ防止ができ、外れ防止操作忘れ
をなくすことができる。このとき、プツシユレバ
ーに設けた係合部を干渉部材と障子上框間に楔の
ように食い込ませて干渉部材を上枠レール直下の
干渉位置へ移動させるようにしたので、干渉部材
を上枠レール直下へ突出した状態で保持でき、プ
ツシユレバーの戻り防止機構を特に設ける必要が
ない。しかも、本考案の機構はその大部分が障子
上框内に内装され、外部へ出ているのはプツシユ
レバーの当接部だけであるので、子供等が不用意
に外れ防止装置に触れて外れ防止状態を解除して
しまつたり、破損してしまつたりしてその機能を
発揮し得ないという事態を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はサツシの正面図、第2図は第1図のA
−A断面図、第3図は第2図の正面図、第4図は
第2図のB−B断面図、第5図は第2図のC−C
断面図、第6図は第2実施例のサツシ正面図、第
7図は第6図の障子外れ防止装置の要部を示す図
である。 7……外障子用上枠レール、12……外障子上
框、12a……室内側壁板、16……干渉部材、
17……垂直ピン、18……ばね、20a……当
接部、22a,22b……係合部、24……案内
部材、25……プツシユレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠の上枠レールに障子上框が案内されるよう
    に嵌め込まれているサツシにおいて、障子上框に
    は上枠レール直下から室内外方向に外れた位置に
    垂直ピンを設け、この垂直ピンに、その自由端部
    分が障子閉鎖側に位置する干渉部材の基部を軸支
    して、前記自由端部分が前記上枠レール直下の干
    渉位置と、上枠レール直下より外れた非干渉位置
    との間で揺動可能とし、この干渉部材と上框間に
    は、干渉部材を前記非干渉位置に向かう方向に付
    勢するばねを介在させ、更に上框の障子閉鎖側に
    は、上框の壁板に沿わせたプツシユレバーを、上
    框に固着した案内部材によつて障子開閉方向に所
    定量移動可能に支持し、このプツシユレバー先端
    を戸先框より突出させると共に、このプツシユレ
    バーの、前記非干渉位置にあるときの干渉部材と
    対向する部分には、障子閉鎖によつて、プツシユ
    レバーが所定量押し込まれたときに、前記干渉部
    材と上框の壁板間に食い込み、干渉部材を干渉位
    置に位置させる係合部を設けたことを特徴とする
    サツシの障子外れ防止装置。
JP8066183U 1983-05-28 1983-05-28 サツシの障子外れ防止装置 Granted JPS59186375U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066183U JPS59186375U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 サツシの障子外れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8066183U JPS59186375U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 サツシの障子外れ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59186375U JPS59186375U (ja) 1984-12-11
JPH0137080Y2 true JPH0137080Y2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=30210648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8066183U Granted JPS59186375U (ja) 1983-05-28 1983-05-28 サツシの障子外れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59186375U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59186375U (ja) 1984-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4281477A (en) Roller-supported closure having a closure retainer
JPH0137080Y2 (ja)
JP3455313B2 (ja) 障子窓
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JP4111608B2 (ja) 吊り戸の吊りローラーユニット支持装置
JP2601499Y2 (ja) 引戸用ガード錠のロック機構
JPS6039428Y2 (ja) 引違い窓における窓障子の脱落防止装置
JPH0122878Y2 (ja)
JPS592308Y2 (ja) 折り畳みドアの倒れ止め装置
JPH0627734Y2 (ja) 防音引違いサッシ
JP2594850Y2 (ja) 昇降用網戸の位置保持装置
JP3878526B2 (ja) ランナー
JPH049420Y2 (ja)
JPH0515024Y2 (ja)
JPS5841330Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JPS6344548Y2 (ja)
JP2532660Y2 (ja) 引違い障子用ロック装置
JPH019900Y2 (ja)
JPS6041392Y2 (ja) 引違いサツシ
JPH0448320Y2 (ja)
JPH0315743Y2 (ja)
JPH09273364A (ja) 扉下部の隙間遮蔽装置
JP2002097834A (ja) 戸の吊り下げ装置
JPH05554Y2 (ja)
JPH0423177Y2 (ja)