JPH0423177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423177Y2
JPH0423177Y2 JP1983160649U JP16064983U JPH0423177Y2 JP H0423177 Y2 JPH0423177 Y2 JP H0423177Y2 JP 1983160649 U JP1983160649 U JP 1983160649U JP 16064983 U JP16064983 U JP 16064983U JP H0423177 Y2 JPH0423177 Y2 JP H0423177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
piece
stile
inclined surface
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983160649U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6068271U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16064983U priority Critical patent/JPS6068271U/ja
Publication of JPS6068271U publication Critical patent/JPS6068271U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423177Y2 publication Critical patent/JPH0423177Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案は金属製サツシ材製のガラス窓のよう
な引戸式の障子が、サツシ枠から不用意に外れる
ことを防止するための障子の外れ止め装置に関す
る。
(背景技術) アルミニウム等の金属製サツシ材により構成し
た障子を同様のサツシ材により構成し たサツシ
枠の内側に移動自在に設けた引戸式の障子が広く
使用されているが、このような障子の上框とサツ
シ枠の上枠との間には、障子をサツシ枠内に建て
込めるように隙間を設けている。このため、障子
を勢い良く開閉した場合、障子が浮き上がつてサ
ツシ枠から外れ、落下する危険がある。
このため、従来も実開昭58−90956号公報に示
されているように、障子をサツシ枠内に建て込ん
だ後上框と下枠との間の隙間を狭くし、障子がサ
ツシ枠から外れる程浮き上がらないようにする障
子の外れ止め装置が考えられていた。この外れ止
め装置は、第1〜2図に示すように構成されるも
ので、障子の上框4に一端を枢着した第1リンク
1の他端と、この上框の長さ方向に亘る平行移動
自在に設けた摺動体2の一端とを、第2リンク3
により連結したもので、第1図に示すように第1
リンク1の他端が上框4の上方に大きく突出せ
ず、摺動体2の他端が竪框5の側方に突出した状
態で障子をサツシ枠内に建て込み、竪框5と竪枠
6とを衝合して摺動体2を上框4内に押し込む
と、上記第1リンク1の他端が上框4の上方に大
きく突出し、障子が浮き上がろうとしてもこの第
1リンク1の他端が上枠7の下面に衝合して障子
が大きく浮き上がるのを阻止し、この障子が不用
意にサツシ枠から外れて落下するのを防止する。
ところが、このような従来の障子の外れ止め装
置では、小型の窓に設ける場合は各リンク1,3
や摺動体2の板厚が薄くならざるを得ず、障子が
勢い良く浮き上ろうとした場合に十分にこの勢い
に抗し切れないおそれがある。
(本考案の目的) 本考案は上述のような事情に鑑み、障子が勢い
良く浮き上ろうとした場合に於いても、十分にこ
の勢いに抗して障子の浮き上がりを阻止すること
のできる障子の外れ止め装置を提供することを目
的としている。
(本考案の構成) 本考案の障子の外れ止め装置は、上板部の一端
縁と下板部の一端縁とを垂直板部で連続させてな
り、障子の上框上面に固定自在な断面コ字形のケ
ースの内側で、上記上板部と下板部との間部分
に、長孔を有する摺動板の片面に上記長孔を隔て
て、この摺動板の幅方向に亘る傾斜面を有するく
さび片と、このくさび片の短辺側に対向して上記
長孔の一端部に重畳する壁部を有する抑え片とを
固定した駆動体を、上框の長さ方向に亘る摺動を
自在として設け、ケースの上下両板部に穿設した
円孔と上記長孔とを貫通した竪軸により、上記駆
動体のくさび片と抑え片との間に、くさび片の傾
斜面と整合する傾斜面を有する止片を回動自在に
設け、上記駆動体にその基端部を固定した押引腕
の先端部を、上記ケース外に突出させている。
(本考案の作用) 以上に述べたように構成される本考案の障子の
外れ止め装置の作用は次の通りである。
まず、障子をサツシ枠内に建て込む際には、押
引腕により駆動体を一方に移動させて止片がケー
ス外に突出するのを防止する。これにより、障子
を十分に上まで持ち上げて下レール上に戸車を載
せる建て込み作業が行なえる。
障子の建て込み作業が完了したならば、やはり
上記押引腕により駆動体を反対方向に移動させ
て、この駆動体のくさび片の傾斜面と止片の傾斜
面とを摺接させ、この止片をケース外に押し出
す。このようにしてケース外に押し出された止片
は、サツシ枠の上レールの直下に位置するように
なるため、障子を上昇させる力が加わつた場合で
も、この止片の上面が上レールの下縁と衝合して
障子が上昇するのを阻止し、この障子がサツシ枠
から外れるのを防止する。
(本考案の実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ本考案を更に
詳しく説明する。
第3図は本考案の障子の外れ止め装置の分解斜
視図である。摺動板8の上面に間隔をあけてくさ
び片9と抑え片10とを固定して成る駆動体11
を摺動自在に内装し、止片12の一端を回転自在
に支承するケース13は、金属板をプレス成形す
ることにより、断面コ字形に造られており、両端
部には障子の上框上面に固定するためのねじ挿通
用の円孔14を穿設した取付部15,15が設け
られている。上記ケース13の本体部分は、上板
部16の一端縁と下板部17の一端縁とを垂直板
部43で連続させることで構成されたもので、上
記上板部16と下板部17とのほぼ中央部分に
は、止片12枢着用の軸18を挿通するための円
孔19がそれぞれ穿設されている。
一方、駆動体11を構成する摺動板8は、長孔
20を隔ててくさび片固定用のねじ21,21を
挿通するための円孔22,22と、抑え片固定用
のねじ23,23を挿通するための円孔24,2
4とを穿設している。図示の実施例に於いては、
摺動板8を、抑え片10の取付部よりも延長し、
この延長端にも円孔25,25を穿設している。
そして、この延長端部分の円孔25,25は、外
れ止め装置を障子上框の左右2個所に設ける場
合、両外れ止め装置の駆動体11を連動させるた
めの連結腕26の一端を固定するねじ27,27
(第4〜5図)を挿通するためのものである。
このような摺動板8の上面に固定されるくさび
片9と抑え片10とのうち、くさび片9は、上下
に貫通する2本のねじ孔28,28を有し、摺動
板8の中央寄りの面は幅方向に亘る傾斜面29と
している。
又、抑え片10は、上下に貫通する2本のねじ
孔30,30を有し、上記くさび片9と対向する
側には壁部31を形成している。この壁部31
は、くさび片9の短辺9aと同じ側に位置し、摺
動板8への装着時にこの摺動板8の長孔20の一
端部と重畳するようにしている。32は壁部31
の外壁面下部に形成した水平板部で、障子の外れ
止め装置を障子の上框上面に固定した場合に、こ
の水平板部32の下面が上框上面に当接するよう
にしている。
止片12は、一端に前記した軸18を挿通でき
る竪方向の貫通孔33を有し、他端面は、上記く
さび片9の傾斜面29と摺接自在な傾斜面34と
している。
以上に述べたように形成された各部品は、くさ
び片9と抑え片10とをそれぞれねじ21,23
により摺動板8の上面に、長孔20を隔てた状態
で固定し、止片12をくさび片9と抑え片10と
の間に位置させた状態で摺動板8と各片9,1
0,12をケース13の上下両板部16,17の
間に挿入し、軸18を円孔19,33、長孔2
0、円孔19に挿通するとともに、この軸18の
上下両端部をケース13に支承する。又、くさび
片9の上面には、ねじ35,35により押引腕3
6の基端部を固定している。この押引腕36の先
端部で直角に折曲げた部分に穿設した円孔37に
は、合成樹脂、ゴム等により造つた衝合片38を
係止しておく。
このため、押引腕36を第3図の矢印a方向に
引くと、くさび片9と抑え片10とがケース1
3、止片12に対して矢印a方向に移動し、この
止片12の側面12aが抑え片10の壁部31の
端縁31aに押され軸18を中心として回動し、
止片12が壁部31の内側に納まつて摺動板8か
ら側方に突出しないようになる。この状態から、
押引腕36を矢印b方向に押すと、くさび片9の
傾斜面29と止片12の傾斜面34とが摺接し
て、この止片12が軸18を中心として上記の場
合と逆方向に回動し、止片12の軸18による枢
着部と反対端が摺動板8の側方に突出する。
以上に述べたように構成され作用する障子の外
れ止め装置は、第4〜6図に示すように、障子の
上框4の上面に、ねじ39によりケース13を固
定することにより装着する。この装着位置は、ケ
ース13の上板部16が上框4の片側に寄り、か
つ押引腕36を第3図の矢印b方向に一杯に移動
させた場合に、第4図に実線で示すように、押引
腕36の端部に設けた衝合片38のみが障子の竪
框5(竪框は鎖線で記載)から突出する位置とす
る。
このため、外れ止め装置の押引腕36を第3図
の矢印a方向に引き、この押引腕36を、第4図
に鎖線で示す位置に移動させると、止片12は前
述のように抑え片10の壁部31に押されてケー
ス13の上板部16の下側に隠れる。このように
止片12が上板部16の下側に隠れた状態に於い
ては、障子の上框4の上面と、サツシ枠の上枠7
の下面に形成した上部案内レール40(第6図)
の下縁との間には、十分な隙間が形成される。従
つて、障子を一度上方に持ち上げて下框に設けた
戸車を下レール上に載せたりする建て込み作業
を、通常の障子の場合と同様に行なうことができ
る。
障子の建て込み作業が終了したならば、障子を
サツシ枠の端まで移動させて、押引腕端部の衝合
片38をサツシ枠の竪框6(第1〜2図、第7
図)の内側面に衝合させ、押引腕36を第4図の
実線位置にまで押し込む。これにより、止片12
が第4図及び第6図に示すようにケース13の側
方に突出して上框4の上面と上レール40の下縁
との間の隙間を塞ぐ。この状態に於いて、止片1
2の下面が上框4の上面の一部と当接するよう
に、この上框4の上面には外れ止め装置の装着部
分が低く、他の部分が高くなる段差が形成されて
いる。このため、障子に上昇方向の力が加わつて
も、上レール40の下縁と止片12の上面とが衝
合して障子が上昇するのが阻止され、障子を勢い
良く開閉した場合に戸車が下レールから浮き上つ
て障子がサツシ枠から不用意に外れるのが防止さ
れる。
なお、このような障子の外れ止め装置41は、
上框上面の1個所に設ければ一応の効果を発揮す
ることができるが、第7図に示すように、障子4
2の上框4の両端部上面に2個所設ければ、外れ
止め効果が一層完全になる。このように外れ止め
装置を2個所に設ける場合、左右勝手の異なつた
外れ止め装置を、それぞれが独立して動くように
しても良いが、2個の外れ止め装置の駆動体11
同士を連結腕により連結すれば、同一種類の外れ
止め装置41の止片12を同時に出し入れできる
ようになる。
なお、図示の実施例に於いては、くさび片9と
抑え片10とを摺動板8の上面に設けた例を示し
たが、止片12を含め各片9,10,12は摺動
板8の下面に位置するようにしても良い。又、摺
動板8と押引腕36とを一体としても良い。
(本考案の効果) 本考案の障子の外れ止め装置は以上に述べた通
り構成され作用するため、障子が不用意に外れる
ことを防止して障子の落下に伴う事故を未然に防
止できる。また、障子の上昇は剛性の強い止片1
2により完全に阻止されるため、障子に上向きの
強い力が加わつた場合でも、障子の外れ防止は十
分に図られる。
又、外れ止め装置の構成部品を、コ字形のケー
ス内に組み込んだ為、このケースを上框の上面に
固定出来さえすれば、同種類の外れ止め装置を大
きさの異なる障子に組み付ける事が可能となり、
各種大きさの障子に外れ止め装置を組み付ける場
合にも、部品制作や部品管理が面倒になる事がな
い。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は従来の外れ防止装置の縦断側面図
で、第1図は未作動時、第2図は作動時の状態を
それぞれ示している。第3図以下は本考案の実施
例を示しており、第3図は外れ防止装置の分解斜
視図、第4図は組立てた状態の平面図、第5図は
第4図の下方から見た側面図、第6図は第5図の
A−A断面図、第7図は装着位置を示す障子とサ
ツシ枠との正面図である。 1……第1リンク、2……摺動体、3……第2
リンク、4……上框、5……竪框、6……竪枠、
7……上枠、8……摺動板、9……くさび片、9
a……短辺、10……抑え片、11……駆動体、
12……止片、12a……側面、13……ケー
ス、14……円孔、15……取付部、16……上
板部、17……下板部、18……軸、19……円
孔、20……長孔、、21……ねじ、22……円
孔、23……ねじ、24,25……円孔、26…
…連結腕、27……ねじ、28……ねじ孔、29
……傾斜面、30……ねじ孔、31……壁部、3
1a……端縁、32……水平板部、33……貫通
孔、34……傾斜面、35……ねじ、36……押
引腕、37……円孔、38……衝合片、39……
ねじ、40……上部案内レール、41……外れ止
め装置、42……障子、43……垂直板部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上板部の一端縁と下板部の一端縁とを垂直板部
    で連続させてなり、障子の上框上面に固定自在な
    断面コ字形のケースの内側で、上記上板部と下板
    部との間部分に、長孔を有する摺動板の片面に、
    上記長孔を隔ててこの摺動板の幅方向に亘る傾斜
    面を有するくさび片と、このくさび片の短辺側に
    対向して上記長孔の一端部に重畳する壁部を有す
    る抑え片とを固定した駆動体を、上框の長さ方向
    に亘る摺動を自在として設け、ケースの上下両板
    部に穿設した円孔と上記長孔とを貫通した竪軸に
    より、上記駆動体のくさび片と抑え片との間に、
    くさび片の傾斜面と整合する傾斜面を有する止片
    を回動自在に設け、上記駆動体にその基端部を固
    定した押引腕の先端部を、上記ケース外に突出さ
    せてなる障子の外れ止め装置。
JP16064983U 1983-10-19 1983-10-19 障子の外れ止め装置 Granted JPS6068271U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064983U JPS6068271U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 障子の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16064983U JPS6068271U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 障子の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6068271U JPS6068271U (ja) 1985-05-15
JPH0423177Y2 true JPH0423177Y2 (ja) 1992-05-28

Family

ID=30353287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16064983U Granted JPS6068271U (ja) 1983-10-19 1983-10-19 障子の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6068271U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924873B2 (ja) * 1981-12-14 1984-06-12 光義 石原 椎茸選別機用椎茸反転装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924873U (ja) * 1982-08-05 1984-02-16 ワイケイケイ株式会社 障子の外れ止め装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924873B2 (ja) * 1981-12-14 1984-06-12 光義 石原 椎茸選別機用椎茸反転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6068271U (ja) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5301989A (en) Tilt lock for double-hung windows
JPH0423177Y2 (ja)
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH0732854Y2 (ja) 折畳み扉の密封装置
JPS5910310Y2 (ja) 建具の外れ止装置
JPS5813022Y2 (ja) 開き窓等の開放保持装置
JPS5853427Y2 (ja)
JP2539225Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの外れ止め装置
JPH0420129Y2 (ja)
JP2909047B2 (ja) 戸車装置及び引戸の係止装置
JPS6039410Y2 (ja) 縦辷り開き窓
JP2539224Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの上部跳出し装置
JPS603902Y2 (ja) 障子の脱落が防止された引違い窓
JPH0118782Y2 (ja)
JPH041259Y2 (ja)
JPH0717753Y2 (ja) 縦桟と横桟との連結装置
JPS5829277Y2 (ja) 網戸取付装置
JPH0754531Y2 (ja) 面一引違い窓の障子案内装置
JPH0128205Y2 (ja)
JPS6317837Y2 (ja)
JP2594850Y2 (ja) 昇降用網戸の位置保持装置
JPS6348771Y2 (ja)
JP2522579Y2 (ja) すべり出しヒンジ
JPH0726547Y2 (ja) 窓の密閉装置
JPH0415899Y2 (ja)