JPS6039410Y2 - 縦辷り開き窓 - Google Patents

縦辷り開き窓

Info

Publication number
JPS6039410Y2
JPS6039410Y2 JP17884379U JP17884379U JPS6039410Y2 JP S6039410 Y2 JPS6039410 Y2 JP S6039410Y2 JP 17884379 U JP17884379 U JP 17884379U JP 17884379 U JP17884379 U JP 17884379U JP S6039410 Y2 JPS6039410 Y2 JP S6039410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
window
opening
frame
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17884379U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109351U (ja
Inventor
正 栗田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP17884379U priority Critical patent/JPS6039410Y2/ja
Publication of JPS56109351U publication Critical patent/JPS56109351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039410Y2 publication Critical patent/JPS6039410Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は縦辷り開き窓に関する。
従来の開き窓は、縦枠にヒンジを取付け、窓をこのヒン
ジを中心に回転させて開放している。
このため、ヒンジ部は窓の内外から視見され且つ窓の屋
外面の清掃は、室内側からは困難であり、又、雨仕舞い
にも問題を残している。
この考案は、前述した点に着目して開発されたもので、
障子の回動機構の一部を上下枠或いは無目などの横棒に
一体に形成し、窓の取付加工を容易にし、安定した窓の
回動作用が確保され且つ雨仕舞いを良好にさせている縦
辷り開き窓を提供することにある。
本考案によれば、開き障子収容基板と、該基板とは段状
となって離間する水平壁との間の縦の連結壁に案内溝と
戸当り部とを並設しているから、案内溝が使用者に見え
なく、又、障子の外周面にアームを連結し易く、組付作
業が容易である。
又、枠材自身に案内溝を設けているから押出し加工時に
案内溝が形成でき、改めて案内溝部材を枠に取付ける必
要がなく、組付が容易である。
この考案の実施例を添付図面を参照して説明する。
開き窓部1の下枠2は、基板3の室外側に取付片4を有
し、室内側には下端に係止部5と上端に雨返し壁部6と
を有する垂直壁7を形成する。
垂直壁7の上部に室内側に延在する水平壁8が設けられ
、該水平壁8の室外側部と基板3とは、連結壁9によっ
て結合され、中空部10を形成する。
連結壁9には、戸当り部材11を収める溝12および障
子開閉機構13の回動アーム14の一端を回動自在に支
持する溝15が形成される。
上枠16は、下枠2と実質的に対称形のものを用いるこ
とができる。
第2図に示す例では基板3の室外側部に気密材17を設
ける溝18を形成している。
下枠2と無目19との間に開き障子を取付ける場合、無
目19は、上基板20と下基板21とを有し、両基板2
0.21の室外側は室外側壁22により、又、室内側は
室内側壁23によって連結される。
上基板20の段部24と突片25との間には、欄間用の
ガラス26の収納溝27が形成され且つ下基板21の段
壁28には、戸当り部材29用の溝30と障子開閉機構
13の回動アーム14の一端を回動自在に支持する溝3
1が形威される。
又、下基板21の室外側部に気密片取付用溝32が形威
される。
上枠33は、基板34の室外側に取付片35および室内
側に係止片36を有し、段部37と突片38とによって
ガラス受溝39が形威される。
障子開閉機構13を第4図に示す。
該機構13は、障子41に固定されるプレート(障子自
体の一部を兼用することもできる)42と、一端が横枠
に支点43により回転自在に支承され他端が前記プレー
ト42に回転自在に支持される回動アーム14と、一端
が前記プレート42に回転自在に支持され他端が横枠の
115.31に摺動可能に支持されたショートアーム4
0とを有し、回動アーム14とプレート42とショート
アーム40と横枠によりリンク機構を形成する。
この障子開閉機構13を用いることにより、障子41の
バンドル61を外に向かって押すと、回動アーム14は
支点43の回りに回動され、プレート42をショートア
ーム40に対し回動させる。
これにより、障子は若干回転開きされる。
更にバンドルを押すと、ショートアーム40が横枠に対
し摺動され、かつ横枠の溝15.31に対し相対的に回
動するので、障子41を横枠に対しほぼ直角な位置まで
縦辷りさせて窓開放する。
ショートアーム40は例えば横枠の溝15.31に摺動
可能なスライド駒にピンにより回動自在に支持される構
造とすることができる。
第5図に示すように、別体ブラケット44を用いてロン
グアーム14の一端を支承する。
この場合、特に、ロングアーム14と下枠2との取付例
では、下枠基板3にロングアーム14支承用のビス孔を
穿ける必要がなく、雨仕舞は良好となる。
縦枠45は、基板46と、基板46の室外側の取付片4
7と、室内側の係止片48とを有する。
係止片48は窓開口周縁材49に当接する片50と、断
面り字状に内方に延在する戸当り片51とを有する。
基板46の内側にアリ溝52が成形され、このアリ溝5
2の障子の収容部に面する側は障子の縦框ど縦枠45と
の間を封止する気密材53が適宜装着される。
障子41の框組54は、ガラス収納溝55を有する。
ガラス56の収能溝55は、框組54の巾中心よりその
中心が室外側に偏心させられている。
さらに、縦框57の室内側の角部はわん曲に即ち丸く5
8形威される。
一方、縦枠47の室内側には、網戸59がヒンジ60止
めされる。
ガラス56の室外側への偏心と角部の丸み58は、ガラ
ス56と網戸59との間の巾寸法を大きくし、又、バン
ドル61の操作を容易にさせる。
尚、縦枠45のアリ溝52を第7図に示すように側外方
に引込めるようにしてもよい。
第2図に示す例では、障子開閉機構13のショートアー
ム40の一端を摺動させる溝15.31を上下枠2,1
6の基板3と一体に形成しているが、第8図に示すよう
に、溝15.31を別部材で形成してもよい。
この例では、下枠2′の基板3に室外側に取付片4を設
は且つ室内側に窓開口周縁材49と当接する片5および
断面り字状の戸当り片8を有する係止片7を有する。
係止片7と基板3との間に中空部が形威される。
補助部材62は、基板3に沿う平坦壁63と、この平坦
壁63の室内側の断面り字型の立上り壁64を有する。
この立上り壁64の垂直部に溝15が形成され且つ水平
部が中空部10内に位置し係止片7に固定される。
平坦壁63は適所で基板3に固定される。
上枠16′は下枠2′と実質的に対称形に成形されるか
、その基板3の室外側に気密材17を取付ける溝18が
形威される。
以上から明らかなように、本例では、障子開閉機構の一
部上下枠或いは無目に一体に形威し、窓の取付を容易に
すると共に安定した窓の回動作用を確保し且つ雨仕舞い
を良好にさせている。
障子を縦辷りさせることは、窓ふきを容易にさせる。
【図面の簡単な説明】
第1図は窓部の正面図、第2図はその縦断面図、第3図
は無目を用いた場合の部分縦断面図、第4図は障子開閉
機構の斜視図、第5図は障子開閉機構のロングアームの
取付例を示す部分斜視図、第6図は窓部の横断面図、第
7図はアリ溝の変形例を示す部分断面図、第8図は別の
実施例の窓部の縦断面図である。 図中:2,16・・・・・・上下枠、3・・・・・・基
板、8・・・・・・水平壁、9・・・・・・連結壁、1
1・・・・・・戸当り部材、13・・・・・・障子開閉
機構、14・・・・・・回動アーム、15・・・・・・
案内溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端が窓横枠に回転自在に支承され他端が開き障子に回
    転自在に支持される回動アームと、一端が障子に回転自
    在に支持され他端が横枠に摺動可能に支持されたショー
    トアームとを有し、回動アームと障子とショートアーム
    と横棒によりリンク機構を形成する障子開閉機構を備え
    、前記回動アームの一端を、窓横枠の開き障子収容基板
    と障子戸当り部との間に摺動自在に保持する案内溝を形
    成し、該案内溝が前記開き障子収容基板とは離間し該基
    板に対し段状となる水平壁と該基板とを連結する連結壁
    に形成し、且つ該連結壁であって前記案内溝に並設して
    前記戸当り部を設けていることを特徴とする縦辷り開き
    窓。
JP17884379U 1979-12-24 1979-12-24 縦辷り開き窓 Expired JPS6039410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884379U JPS6039410Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 縦辷り開き窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17884379U JPS6039410Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 縦辷り開き窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109351U JPS56109351U (ja) 1981-08-25
JPS6039410Y2 true JPS6039410Y2 (ja) 1985-11-26

Family

ID=29689359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17884379U Expired JPS6039410Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24 縦辷り開き窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039410Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109351U (ja) 1981-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039410Y2 (ja) 縦辷り開き窓
US6668899B1 (en) Laterally moving supports for horizontal blinds
JP3565780B2 (ja) 断熱サッシにおける戸当り又は戸受け構造
US5884683A (en) System for converting sliding doors to hung doors
JPS6319512Y2 (ja)
JPS6219816Y2 (ja)
US4305229A (en) Invertible prefabricated door
JP2534748Y2 (ja) 出 窓
JPH0211581Y2 (ja)
JPH0510134Y2 (ja)
JPH10231671A (ja) ブラインド
JPS6140863Y2 (ja)
JPH0342228Y2 (ja)
JPS6350396Y2 (ja)
JPH034706Y2 (ja)
JP2581753Y2 (ja) 雨戸付出窓の袖雨戸吊元側取付構造
JPS6346615Y2 (ja)
JPH0439980Y2 (ja)
JPS6222624Y2 (ja)
JPH0118782Y2 (ja)
KR200353804Y1 (ko) 파티션용 회동패널 힌지 구조물
JPH031967Y2 (ja)
JPH0332237Y2 (ja)
JPS6019902Y2 (ja) 開き雨戸付きサッシ窓枠
JPH0249344Y2 (ja)