JPH0249344Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249344Y2
JPH0249344Y2 JP8151584U JP8151584U JPH0249344Y2 JP H0249344 Y2 JPH0249344 Y2 JP H0249344Y2 JP 8151584 U JP8151584 U JP 8151584U JP 8151584 U JP8151584 U JP 8151584U JP H0249344 Y2 JPH0249344 Y2 JP H0249344Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
section
window
cut
outdoor side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8151584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60194084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8151584U priority Critical patent/JPS60194084U/ja
Publication of JPS60194084U publication Critical patent/JPS60194084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249344Y2 publication Critical patent/JPH0249344Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Grates (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、前面窓部、袖窓部、屋根部及び地板
部により構成されていて前面窓部及び袖窓部の室
外側下端部に、雨戸案内溝条を有する雨戸下レー
ルが外付け式に取付けられている雨戸付出窓に関
し、特に雨戸下レールの構造に関する。
上記雨戸下レールはその上面側に、スライドピ
ンを介して雨戸を案内する溝条が設けてあるが、
この雨戸案内溝条は袖窓部と前面窓部との隅角部
に対応する部分を角張らせることなく適当に弯曲
させて、雨戸の摺動がそのコーナー部においても
滑らかに行えるようにする必要がある。しかる
に、従来雨戸下レールの製作にあたつて、特にこ
の雨戸案内溝条のコーナー部の弯曲の形成に非常
な困難をきわめており、それがために雨戸下レー
ルの製作コストが高くついていた。
本考案は上記に鑑み、雨戸案内溝条のコーナー
部における弯曲状部分の形成が容易に行えると共
に雨戸下レール自体の製作及び組立てが容易であ
る雨戸下レールを備えた雨戸付出窓を提供するこ
とを目的とする。
上記の目的に沿う本考案の要旨は、雨戸下レー
ルを断面略矩形状の中空型材にて形成すると共
に、この型材を、前面窓部と袖窓部との隅角部に
対応する箇所において該型材の室外側側壁部のみ
残して平面視V字形に切除し、該V字形切除部分
に臨む雨戸案内溝条の室内側開口縁部分を、室内
側へ弯曲するよう切除し、該弯曲状切除部分に対
向する上記溝条の室外側開口縁部分を型材の室外
側側壁部に至るまで切除し、しかして上記型材を
上記V字形切除部分のところで折曲して平面視台
形状と成すと共に、切除された上記室外側開口縁
部分を補完する弯曲状側縁部を備えたコーナーピ
ースを、該型材のコーナー部分に取付けてなるこ
とを特徴とする。
次に本考案の一実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は雨戸を取外した状態における雨戸付出
窓の外観斜視図、第2図は雨戸を取付けた状態に
おける同出窓の正面図を示している。この出窓
は、前面窓部A、左右の袖窓部B,B、屋根部C
及び地板部Dにより構成され、前面窓部A及び袖
窓部B,Bの室外側に、相互に折たたみ式に連結
された複数枚の吊り雨戸1が配備され、屋根部C
の軒裏には吊り車案内用上レール2が、また前面
窓部A及び袖窓部B,Bの室外側下端部には上レ
ール2と対向して雨戸下レール3が配設されてい
る。
上記構造について更に詳細に説明すれば、第1
図〜第4図に示すように前面窓部Aは、それぞれ
アルミ押出し型材の上枠4、下枠5及び左右の室
外側方立6,6からなる窓枠に引違い窓障子7,
7を嵌装してなり、また各袖窓部Bは、それぞれ
アルミ押出し型材の上枠8を下枠9と室内側方立
10,10と前面窓部Aの窓枠と兼用された室外
側方立6とからなる窓枠に窓ガラス11を嵌装固
定して固定窓を形成してなる。尚、前面窓部Aの
窓枠の最室外側には網戸12が配装されている。
屋根部Cは木製の天井板13とアルミ板等の屋
根板14と当該屋根部の軒先部分から軒裏相当部
に亘つて配設されたアルミ押出し型材の鼻かくし
15とからなるもので、この屋根部Cの軒先は雨
戸1…が配装できるように窓部A,B,B外面か
ら十分長く突出させてあり、しかしてこの屋根部
Cの軒裏に、下面側が開口した断面略C字状の吊
り車案内用上レール2が取付けられている。この
上レール2は具体的に第3図、第5図及び第6図
に示すように、それぞれの開口部が横向きに且つ
互いに対向するように配置された内側及び外側の
一対の断面略コ字状型材16,17により構成さ
れたもので、これら内側及び外側の型材16,1
7は第5図で明らかなように、前面窓部Aと各袖
窓部Bとの隅角部に対応するコーナー部分160
170がそれぞれ所要の曲率にて弯曲状に形成さ
れている。またこれらの型材16,17は、それ
ぞれアルミ材の押出しにより成形されたものであ
つて、それぞれ垂壁部16a,17aと、この垂
壁部の下端から水平方向に突出している下水平壁
部16b,17bと、垂壁部の上端から水平方向
に突出すると共に下水平壁部16b,17bの突
出長よりも余分に長く突出している上水平壁部1
6c,17cとからなり、そして内側の型材16
の上水平壁部16cにおける余長突出部分16
c′と、外側の型材17の上水平壁部17cにおけ
る余長突出部分17c′とが上下に重ね合わせられ
ていると共に、両側の型材16,17における下
水平壁部16b,17bに対向する先端間に開口
溝18が形成されている。また、上記余長突出部
分16c′,17c′は型材16,17の全長に設け
られてはおらず、第5図で明らかなように弯曲状
を成している型材16,17のコーナー部分16
,170においては切除されている(切除部分を
図中19で示す)。すなわち、余長突出部分16
c′,17c′は型材16,17の直線状部分にのみ
設けられていて、曲げ加工が施されているコーナ
ー部分160,170においては第6図ロに示すよ
うに上水平壁部16c,17cと下水平壁部16
b,17bとの突出長さが等しく、したがつてこ
のコーナー部分160,170では型材16,17
のそれぞれの断面形状がいわゆる対称断面形を成
している。
上記のように上レール2を構成する型材16,
17はそれぞれ一側部が開口した略コ字状断面を
有するものであるから、それぞれの開口から型材
16,17の内部形状に合致した金型を挿嵌する
ことが可能で、そのためパイプベンダーではなく
ロールベンダーにかけることができ、上記金型及
び各型材16,17の外面に押接するロールによ
つて型材16,17の断面形状を維持しつつロー
ルベンダーによるコーナー部分160,170の曲
げ加工が実施できる。また、コーナー部分160
170では前述のようにその断面形状が対称形状、
つまり断面係数の不均衡を生じない形状を呈して
いるため、曲げ加工の際に型材16,17の水平
壁部16b,17b,16c,17cがこのコー
ナー部分160,170において歪み、つまり反り
を生じることがない。尚、この上レール2の取付
けにあたつては第5図に示すように型材16,1
7の互いに重ね合わさつた余長突出部分16c′,
17c′にビス挿通孔20を複数個貫設し、この孔
20を介してビス21を屋根部Cの天井板13に
対しねじ込めばよい。
次に、本考案は係る雨戸下レール3について説
明すると、この雨戸下レール3は、アルミの押出
し型材3′からなるもので、全体の平面視が台形
状を呈し(第1図参照)且つ縦断面が略矩形状を
成している(第3図参照)中空状のレール本体2
2と、このレール本体22の室内側側面の上端縁
から一体突出した上部取付片23と、同室内側側
面の下端縁から突出した断面略L字状の下部取付
片24とを有し、レール本体22の上壁部22a
にはその室外側寄りに雨戸案内溝条25が開設さ
れている。この雨戸下レール3を製作するには、
先ずアルミ材を押出し成形して上述のような断面
形状を有する長尺状の型材3′となし、この長尺
状型材3′を、前面窓部A及び左右袖窓部B,B
の外周面のほぼ全幅に相当する長さに切断すると
共に、その両切断面は第7図で示すような所要傾
斜角度を有する斜面26とし、その前面窓部Aと
各袖窓部Bとの隅角部に対応する箇所を、レール
本体22の室外側側壁部22bのみ残して(その
切残し部分を27で示す)平面視V字形に切除し
(その切除部分を28で示す)、またこのV字形切
除部分28に臨んでいる雨戸案内溝条25の室内
側開口縁25a部分を、室内側へ弯曲するように
切除する(その弯曲状切除部分を29,29で示
す)と共に、この弯曲状切除部分29,29に対
向する室外側開口縁25b部分をレール本体22
の室外側側壁部22bに至るまで切除し(その切
除部分を30,30とする)、更にまた上記V字
形切除部分28に臨んでいる上部取付片23及び
下部取付片24の所要部分に前記窓枠の方立6が
適嵌合しうるような切欠部31,31及び32,
32を形成する。こうして適宜切除を終えた長尺
状型材3′を、各V字形切除部分28の切残し部
分27のところから折曲げて、第8図に示すよう
に該切除部分28の切除端面相互を突き合わせ、
それにより平面視台形状となして前面窓部側レー
ル部3aと左右の袖窓部側レール部3b,3bと
する。このように切除部分28を突き合わせた段
階で、雨戸案内溝条25を構成する室内側開口縁
25aのコーナー部分は弯曲状切除部分29,2
9により弯曲状を成して連接されているが、この
弯曲状の室内側開口縁25aに対向する室外側開
口縁25b部分は切除されて開口状を成してい
る。したがつて、この切除された室外側開口縁2
5b部分を補完するための弯曲状側縁部33を備
えたコーナーピース34を、レール本体22のコ
ーナー部分に取付けるようにしている。このコー
ナーピース34は第9図に示すように、上記の弯
曲状側縁部33を有し且つレール本体22のコー
ナー部分における切除部分30,30に嵌合しう
る形状を有するピース本体35と、レール本体2
2のコーナー部分に挿入される縦断面略L字状の
取付台36とから構成されている。このコーナー
ピース34の取付けにあたつては、ピース本体3
5の透孔35aよりねじ37を取付台36のねじ
孔36aにねじ込んでピース本体35を取付台3
6に取着し、そして第8図及び第10図に仮想線
で示すようにこの取付台36をレール本体22の
コーナー部分に挿入すると共にピース本体35上
面をレール本体22の上壁部22aと面一とな
し、それからレール本体22の底壁部22cより
ねじ38,39を取付台36のねじ孔36b,3
6cにねじ込んで取付台36をレール本体22に
対し固定させる。
上記雨戸下レール3を前面窓部A及び袖窓部
B,Bに取付けるには、第3図、第4図から明ら
かなように、前面窓部A及び各袖窓部Bの下枠
5,9のそれぞれの室外側面上端部に凹設された
レール取付用係嵌溝部40に、雨戸下レール3の
上部取付片23を係嵌すると共に、下部取付片2
4を上記下枠5,9の室外側面下端部から底面側
にかけて係合させ、更にこの下部取付片24側か
らビス42を、下枠5,9の底面側に凹設された
ビスポケツト41にねじ込むようにしている。
更に、吊り雨戸1…の取付構造について説明す
ると、第2図及び第11図から明らかなように、
上レール2と下レール3の間に、ヒンジ43,4
4により折たたみ可能に連結された3枚1組の雨
戸1…が2組配装され、各組の雨戸のうち外側
(袖窓部側)の雨戸の遊端側上下部が上レール2
及び下レール3の基端部に枢軸45,45によつ
て枢着され、且つ中間部の雨戸1には内側(前面
窓部の中央側)の雨戸1との連結側端の上部及び
下部にロツド46及びスライドピン47が突設さ
れていると共に、ロツド46の上端に一対の吊り
車48,48がブラケツト50を介して軸着して
あつてこれらの吊り車48,48が上レール2の
下水平壁部16b,17b上に転動可能に載架さ
れ、スライドピン47は下レール3の溝条25に
スライド可能に係合されており、更に内側の雨戸
1はヒンジ44,44によつて中間部の雨戸1に
連結されているだけでそれ自体宙吊り状態となつ
ている。また、内側の雨戸1には開閉操作ロツド
49の一端部がピン50によつて枢着され、該開
閉操作ロツド49の他端部49aが下レール3の
溝条25に係合される。したがつて、各組3枚の
雨戸1…は第10図の左側に示すように袖窓部B
において3つ折り状態に折畳んで家屋壁側に寄せ
つけることによつて開放され、また前面窓部Aの
窓障子7,7を開放して室内側から開閉操作ロツ
ド49の他端部49aを掴んで溝条25に沿いこ
れを前面窓部Aの中央側に引き寄せるに伴い雨戸
1…が伸展され、このうち中間部及び内側の雨戸
1,1は吊り車48,48及びスライドピン47
が移動することによつて前面窓部Aに引き出され
且つこれを閉鎖すると共に、外側の雨戸1は枢軸
45を中心に回動して袖窓部Bを閉鎖することに
なる。尚、第3図、第4図中51はブラケツト5
0の上端部に軸支されたガイドロールを示す。
以上説明したように、本考案は、上記雨戸下レ
ールを断面略矩形状の中空型材にて形成すると共
に、この型材を、前面窓部と袖窓部との隅角部に
対応する箇所において該型材の室外側側壁部のみ
残して平面視V字形に切除し、該X字形切除部分
に臨む雨戸案内溝条の室内側開口縁部分を、室内
側へ弯曲するよう切除し、該弯曲状切除部分に対
向する上記溝条の室外側開口縁部分を型材の室外
側側壁部に至るまで切除し、しかして上記型材を
上記V字形切除部分のところで折曲して平面視台
形状と成すと共に、切除された上記室外側開口縁
部分を補完する弯曲状側縁部を備えたコーナーピ
ースを、該型材のコーナー部分に取付けてなるも
のであつて、型材をその素材のまま、つまり直線
状体のままで雨戸案内溝条の室内側開口縁部分を
部分的に弯曲状に形成すればよく、また室外側開
口縁部分については型材とは別個のコーナーピー
スに形成すればよいから、この雨戸案内溝条のコ
ーナー部における弯曲加工が非常に行え、そして
また雨戸下レール全体についても1本の型材を、
前面窓部、袖窓部に対応する部分に個々に切離す
ことなく各対応部分相互を予め部分的に一体連結
させているため、材料を有効に利用できると共に
製作及び組立てを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る雨戸付出窓を、雨戸を取
外した状態で示す斜視図、第2図は雨戸を取付け
た状態における雨戸付出窓の正面図、第3図は同
上の出窓の前面窓部を縦断して示す拡大縦断面
図、第4図は同上の出窓の袖窓部を縦断して示す
拡大縦断面図、第5図は吊り車案内用上レールの
要部平面図、第6図イは第5図−線拡大断面
図、第6図ロは第5図の−線拡大断面図、第
7図は同上の上レールの製作完成前の状態を示す
平面図、第8図は同上の上レールの完成後の状態
を示す平面図、第9図はコーナーピースを示す分
解斜視図、第10図は第8図の−線断面図、
第11図は同上の雨戸付出窓の概略横断面図であ
る。 A……前面窓部、B……袖窓部、C……屋根
部、D……地板部、1……雨戸、2……吊り車案
内用上レール、3……雨戸下レール、3′……中
空型材、25……雨戸案内溝条、25a……雨戸
案内溝条の室内側開口縁、25b……室外側開口
縁、28……V字形切除部分、29……弯曲状切
除部分、33……弯曲状側縁部、34……コーナ
ーピース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前面窓部、袖窓部、屋根部及び地板部により構
    成され、前面窓部及び袖窓部の室外側下端部に、
    雨戸案内溝条を有する雨戸下レールが外付け式に
    取付けられている雨戸付出窓において、上記雨戸
    下レールを、その上壁部に雨戸案内溝条が長手方
    向に開設された断面略矩形状の中空型材により形
    成すると共に、この型材を、前面窓部と袖窓部と
    の隅角部に対応する箇所において該型材の室外側
    側壁部のみ残して平面視V字形に切除し、該V字
    形切除部分に臨む雨戸案内溝条の室内側開口縁部
    分を、室内側へ弯曲するよう切除し、該弯曲状切
    除部分に対向する上記溝条の室外側開口縁部分を
    型材の室外側側壁部に至るまで切除し、しかして
    上記型材を上記V字形切除部分のところで折曲し
    て平面視台形状と成すと共に、切除された上記室
    外側開口縁部分を補完する弯曲状側縁部を備えた
    コーナーピースを、該型材のコーナー部分に取付
    けてなることを特徴とする雨戸付出窓。
JP8151584U 1984-05-31 1984-05-31 雨戸付出窓 Granted JPS60194084U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151584U JPS60194084U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 雨戸付出窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8151584U JPS60194084U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 雨戸付出窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60194084U JPS60194084U (ja) 1985-12-24
JPH0249344Y2 true JPH0249344Y2 (ja) 1990-12-26

Family

ID=30628369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8151584U Granted JPS60194084U (ja) 1984-05-31 1984-05-31 雨戸付出窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60194084U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60194084U (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237664A (en) Sliding door unit
US3177924A (en) Storm door assembly
US4644992A (en) Pivot block for bifold doors
JPH0249344Y2 (ja)
US4254583A (en) Window unit
US4727797A (en) Secondary window ventilators
US20050183834A1 (en) Hinge assembly
KR102393066B1 (ko) 미서기창의 창짝 구조
CN216130766U (zh) 一种窗体结构
JPS6024855Y2 (ja) ドア−付サツシ
KR102076408B1 (ko) 창틀 블라인드
KR102428308B1 (ko) 미서기창의 창짝 구조
CN211173697U (zh) 一种扇料铝型材及平开窗
CN213175296U (zh) 高水密性内置隐纱平开窗
JPH09291756A (ja) 断熱形材
JPS6233910Y2 (ja)
JPS6229599Y2 (ja)
JPH0113183Y2 (ja)
JP3031811U (ja) 建築壁体の開口部構造
JPS6350396Y2 (ja)
JPS6039410Y2 (ja) 縦辷り開き窓
JPS5923190Y2 (ja) 戸袋
JP3999155B2 (ja) シャッター付出窓
KR200213360Y1 (ko) 창틀용 골재
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ