JPS6019902Y2 - 開き雨戸付きサッシ窓枠 - Google Patents

開き雨戸付きサッシ窓枠

Info

Publication number
JPS6019902Y2
JPS6019902Y2 JP10072079U JP10072079U JPS6019902Y2 JP S6019902 Y2 JPS6019902 Y2 JP S6019902Y2 JP 10072079 U JP10072079 U JP 10072079U JP 10072079 U JP10072079 U JP 10072079U JP S6019902 Y2 JPS6019902 Y2 JP S6019902Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shutter
web
attached
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10072079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5619681U (ja
Inventor
正 栗田
Original Assignee
新日軽株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽株式会社 filed Critical 新日軽株式会社
Priority to JP10072079U priority Critical patent/JPS6019902Y2/ja
Publication of JPS5619681U publication Critical patent/JPS5619681U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6019902Y2 publication Critical patent/JPS6019902Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は家屋等の窓開口部に装着する開き雨戸付きサ
ツシ窓枠に関し、その目的はガラス障子を建付けるサツ
シ窓枠とその屋外側に取付ける開き雨戸とを別体に形式
し、しかもこの開き雨戸枠はサツシ窓枠の屋外側周縁に
施す外装材とは無関係に着脱可能に装着して、窓開口部
へのサツシ窓枠の装着施工および外装施工を円滑化し得
る開き雨戸付きサツシ窓枠を提供することにある。
次に、本考案の一実施例を図面にしたがって説明すると
、図中Sは窓開口部Wに装着された開き雨戸きサツシ窓
枠(以下単にサツシという。
)で、同サツシSは複数枚のガラス障子q6を引違い状
に建付けたサツシ窓枠1と折戸形式の開き雨戸18.1
8’を観音開き状に装着した開き雨戸枠2とより構成さ
れている。
3はサツシ窓枠1の上枠でって、窓開口部Wの周縁枠の
鴨居7に沿って取付けられるもので、その断面において
、3Aは鴨居7の屋外面に沿って設けた取付片であって
、同取付片3Aの下端部には屋外側へやや下傾して張出
す屋内ウェブ3Cとその屋外側下位に段差して水平状に
張出す屋外ウェブ3Dとが断面略Z形状に形式された上
縁3Bが形式され、屋外ウェブ3Dの外端は下方へ折曲
されて前縁3Eが形式されている。
3Fは上縁3Bの下側に水平状に設けられた摺動ウェブ
であって、その屋内側の一部は鴨居7の下面に平行状に
取付けられている。
また、この摺動ウェブ3Fの下面には屋内縁3Gおよび
仕切片3H,3Jが垂下されて下方開放の障子溝3に、
3Lが形式され、また仕斥片3Jの一部には屋内側へ断
面かぎ型状の突片3Mが突設されて網戸溝3Nが形式さ
れている。
また、この摺動ウェブ3Fの外端は接続片3Pを介して
上縁3Bに接合されている。
また、接続片3Pと摺動ウェブ3Fの接合部より屋外側
へ断面かぎ型状の突片3Rが突設され、屋外ウェブ3D
の下面には下方開放の溝部3Tが形式されている。
なお、3Uは上枠3の長手方向に沿って形式されたビス
受けである。
4はサツシ窓枠1の下枠であって、窓開口部Wの周縁枠
の鴨居8に沿って取付けられるもので、その断面におい
て、4Aは摺動ウェブであって屋外側へ下降する階段状
に障子ウェブ4B、4Cと網戸ウェブ4Dとが形成され
、各ウェブ4B、4C,4Dの上面にはレール4Eがそ
れぞれ突設され、最上段の障子ウェブ4Bは窓開口部W
内に位置し、その屋内端には鴨居8の上面に当接して上
方へ垂設した上垂片4Fに接合されている。
また、上垂片4Fの下端部には鴨居8の上面に沿って屋
内側へ突出する係止片4Gが形成されている。
また、網戸ウェブ4Dの外端は下方へ折曲されて接続片
4Hが形成され、同接続片4Hの下端部は下縁4Jの外
端に接合され、また、接続片4Hの上端部は網戸ウェブ
4Dと段着する段部4H′が形成されている。
また、下縁4Jは接続片4Hよりさらに屋外側へ上枠3
の屋外ウェブ3Dと対応して水平状に張出してウェブ4
Kが形成され、その外端には前縁4Lが設けられてウェ
ブ4にの上面側には溝部4Mが形成されている。
また、下縁4Jの屋内端には横■字形状の補強支持片4
Nが形成され、同補強支持片4Nの下片屋内端には鴨居
8の屋外面に沿う゛取付片4Pが形成されている。
また、補強支持片4Nの上片屋内端には障子ウェブ4C
の下面の一部より下方へ垂下されかつ鴨居8の屋外面に
沿う支持片4Rの下部と接合されている。
また、下縁4Jの下面には断面路くの字状の水切片4T
が形成され、補強支持片4Nの下面には外装材34の呑
込部4Uが形成されている。
このように形成された下枠4には中空部4■が一体に形
成されている。
なお、4Wは下枠4の長手方向に沿って形成されたビス
受けである。
5は窓枠体1の図示左側の縦枠であって、サツシ窓枠1
の戸当壁を形成するもので、その断面において、5Aは
戸当ウェブであって上枠3および下枠4の端面に沿って
鉛直状に設けられ、その図示右側面には屋内縁5B、仕
切片5C,5Dおよび戸当突片5Eが突設され、また、
同戸当ウェブ5Aの図示左側面の屋内側には断面かぎ型
状の脚片5Fが突設され、また、窓開口部Wの周縁枠の
左縦柱9Aの屋外面に沿って延在する取付片5Gが一体
に形成されている。
また、同左側面屋外端には断面あり溝状の嵌着部5Hが
形成されている。
6は窓枠体1の図示右側の縦枠であって、その断面形状
は図示左側の縦枠5と対称形状に形成されているので、
番号6に同位の部位に同符号A〜Hを附してその説明は
省略する。
このように形成された上枠3、下枠4および左右の縦枠
5,6はその端部がビス受け3U、4Wを介してビスに
より相互に強固に結合されて方形状に枠組みされて窓開
口部Wの周縁枠に対しその取付片3A、4P、5G、6
Gおよび係止片4Gを介して釘等により止着されている
この周縁枠に止着した際、ガラス障子36の摺動部の一
部および網戸37の摺動部は周縁枠の屋外面より屋外側
へ張出し、また、上枠3および下枠4の屋外側のウェブ
3D、4にはさらに屋外側へ張出され、この両ウェブ3
D、4Kには開き雨戸枠2が着脱可能に取付けられてい
る。
次に、上記サツシ窓枠1の屋外側に装着する開き雨戸枠
2について説明する。
この開き雨戸枠2は上枠14と下枠10とより構成され
て1対の折戸型式の開き雨戸18.18’が観音開き状
に装着されている。
10は開き雨戸枠2の下枠であって、この下枠10は下
摺動枠11とこの下摺動枠11の両端に取付ける回転枠
12,12’とより形成されている。
11は上記した下摺動枠であって、その断面において、
11Aは垂直支持片であって、サツシ窓枠1の下枠4の
前縁4Lの屋外面に沿って当接されかつ前縁4Lより下
方へ延設され、その上端部には屋内側へ水平状に張出す
水平支持片11Bが設けられ、同支持片11Bの端部に
は下枠4の接続片4Hの屋外面に当接しかつ接続片4H
上端の段部4H’と係合する断面かぎ型状の取付片11
Cが一体に形成されている。
また、水平支持片11Bの屋外端部寄り下面には突片1
1Dが突設されて下枠4の前縁4Lの上端部と係合する
溝部11Eが形成されている。
また、垂直支持片11Aの一部には屋外側へ水平状に摺
動ウェブIIFが張出形成され、また同支持片11Aの
下端部には摺動ウェブIIFと平行状に対応して下縁1
1Gが形成され、両ウェブIIF、IIGの屋外縁は前
縁11Hにより接合されて中空部11Jが一体に形成さ
れている。
また、摺動ウェブ11Fの長手方向には摺動溝11Kが
開設されている。
12は上記した回転枠であって、上記した下摺動枠11
の図示右側に取付けられ、この回転枠12は略扇型状の
上板12Aおよび下板12Bと側板12Cとにより略箱
形状に形成され、上板12Aには略S字状の溝部12D
が貫設され、また、この略S字状の溝部12Dの一端は
開設され、この回転枠12を下摺動枠11の図示左端部
に取付けると上板12Aは摺動ウェブIIFと、また、
下板12Bは下縁11Gと同位に接合されるとともに略
S字状の溝部12Dの開設側は摺動溝11にと連通され
ている。
12は下摺動枠11の図示左側に取付けられる回転枠で
あって、右側の回転枠12と対称形状に形成されている
ので番号12′に同符号A−Dを附してその説明は省略
する。
このようにして形成された下摺動枠11と回転枠12,
12’とは、下摺動枠11の左右両端部において、その
摺動ウェブIIFおよび下縁11Gが回転枠12′の取
付は長さ相当分にわたって切欠き施工されて回転枠12
,12’が取付けられて下枠10が形成されている。
14は開き雨戸枠2の上枠であって、この上枠14は上
記した下枠10の下摺動枠11と対応する上摺動枠15
と下枠10の回転枠12,12’と同形状の回転枠16
.16’とより構成されている。
この上摺動枠15は下枠10の下摺動枠11と対応する
長さを有してサツシ窓枠1の上枠3の屋外縁に取付けら
れるもので、その断面において、15Aは取付片であっ
て、サツシ窓枠1の上枠3の前縁3Eに沿って取付けら
れるもので、同取付片15Aは前縁3Eの長さより若干
長く垂設され、その一部には摺動ウェブ15Bが屋外側
へ水平状に、下摺動枠11の摺動ウェブIIFと対応し
て張出し形成され、また、摺動ウェブ15Bの上側には
取付片15Aの一部より上縁15Cが屋外側へ摺動ウェ
ブ15Bと対応して平行状に張出し形成され、両ウェブ
15B、15Cの屋外縁は前縁15Dにより接合されて
中空部15Eが一体に形成されている。
また、摺動ウェブ15Bの長手方向には下摺動枠11の
摺動溝11にと対向する摺動溝15Fが開設されている
16.16’は上記した左右の回転枠であって、この回
転枠16.16’は下枠10に取付けた回転枠12,1
2’と同じように構成されているのでその説明は省略す
る。
このように形成された上摺動枠15と左右の回転枠16
.16’とは下枠10と同じように上摺動枠15の左右
両端部において、その摺動ウェブ15Bおよび上縁15
Cが回転枠16.16’の取付は長さ相当分にわたって
切欠き施工され回転枠16,16’が取付けられて上枠
14が形成されている。
17は開き雨戸枠2の左右の縦枠で、サツシ窓枠1と開
き雨戸枠2の上・下枠10.14の接続部の左右側方に
取付けられるものであって、サツシ窓枠1の上枠3およ
び下枠4の屋外側へ張出し形成したウェブ3D、4にお
よび下枠10の下摺動枠11の水平支持片11Bの端面
に沿うウェブ17Aとサツシ窓枠1の縦枠5,6に形成
したあり溝5H,6Hに取付ける取付片17Bとが断面
略2字状に形成され、また、ウェブ17Aの外端には気
密部材30を嵌着するあり溝17Cが形成されている。
上記のように形成された上枠10、下枠14および左右
の縦枠17を取付けるに際し、サツシ窓枠1の上枠3の
屋外側に形成した溝部3Tにはその長手方向に沿って所
定の間隔を隔てて例えば合成樹脂等からなるライナー3
1Aが複数個嵌着されるとともにその下面には同前縁3
Eの屋外面と同一面となり開き雨戸枠2の上枠14を当
接支持する合成樹脂等からなる横架部材32Aが前縁3
Eに沿ってボルト33Aを介して取付けられている。
また、サツシ窓枠1の下枠4側にあっては屋外側に張出
したウェブ4にの下面側にはその長手方向に沿って所定
の間隔を隔てて合成樹脂等からなるライナー31Bが取
付けられるとともにその下面側には同前縁4Lの屋外面
と同一面となり、開き雨戸枠2の下枠11を当接支持す
る合成樹脂等からなる横架部材32Bがポル)33Bを
介して取付けられている。
このようにライナー31A、31Bおよび横架部材32
A、32Bを取付けたサツシ窓枠1の前縁3Eに沿って
開き雨戸枠2の上枠10がその取付片15Aを介してね
じ34による取付けられ、また、サツシ窓枠2の下枠4
の前縁4Lには開き雨戸枠2の下枠10の垂直支持片1
1Aが当接されるとともに水平支持片11Bの下面に形
成した溝部11Eが前縁4Lの冠状に係合されて取付片
11Cを介して下枠4の接続片11Cに対しねじ34に
より取付けられている。
また、サツシ窓枠1と開き雨戸枠2との接続部の左右両
側には縦枠17がその取付片17Bを介してサツシ窓枠
1の左右の縦枠5,6に形成したあり溝5H,6Hに対
しねじおよび受は金により取付けられている。
このようにサツシ窓枠1の屋外側へ張出状に取付けられ
た開き雨戸枠2には折戸形式の1対の開き雨戸18.1
8’が観音開き状に取付けられている。
この開き雨戸18.18’は同部材により対称形状に形
成されているので、図示右側の開き雨戸18について説
明する。
この開き雨戸18は二枚の単位雨戸18A、18Bが蝶
番26を介して折たたみ可能に形成されている。
単位雨戸18Aは上框19、下框20および左右の縦框
21,22により方形状に框組みされて鋼板等からなる
波形状のパネル23が嵌着されている。
また、単位雨戸18Bは単位雨戸18Aと同じ下框19
.20と左右の縦框24,25とにより方形状に框組み
されて波形状のパネル23が嵌着され、縦框24には気
密部材を嵌着するあり溝24Aがその長手方向に沿って
形成されている。
このように形成された単位雨戸18A、18Bは蝶番2
6を介して折たたみ可能に連結されて開き雨戸18が形
成されている。
このように形成された開き雨戸18の縦框22の上下両
端には上枠14および下枠10の図示右側の回転枠16
,12に貫設したピン孔16E、12Eと嵌合する合成
樹脂等からなるピン27がそれぞれ取付けられて縦框2
2側は同ピン27を介して枢着されている。
また、縦框24の上端部には図示二点鎖で示すように上
枠14の摺動溝15Fに挿通される小径部28Aと摺動
可能に係合して開き雨戸18を懸垂する大径部28Bと
が一体に形成された合成樹脂等からなる吊り部材28が
取付けられ、また、同縦框24の下端部には下枠10の
摺動溝11Kに挿通されて間溝11Kに沿って開き雨戸
18を案内する合成樹脂等からなる案内ピン29が取付
けられている。
なお、図示左側の開き雨戸18Bは上記開き雨戸18A
と対称形状に形成されて装着されている。
なお、図中34はサツシ窓枠1の屋外側周縁に施した外
装材、35は窓開口部Wの屋内側に施した内装材、36
はサツシ窓枠1に建付けたガラス障子、37は同じく網
戸、38は雨戸錠である。
次に、上記のように構成された本実施例の作用および効
果について説明する。
さて、本例サツシSは複数枚のガラス障子36を建付け
たサツシ窓枠1の屋外側に開き雨戸18を取付けた開き
雨戸枠2を屋外側に張出状に附設するとともに、開き雨
戸18はサツシ窓枠1の縦枠5,6の屋外側に位置する
縦框22を軸心として回動可能に装着し、開き雨戸枠2
の縦枠17の屋内端をサツシ窓枠1の屋外端に連結し、
しかも、開き雨戸枠2の縦枠17の屋外端には開き雨戸
18の縦框22の屋内面に当接する気密部材30を取付
ける構成としたものである。
したがって、第1図に示す状態で窓開口部Wは複数枚の
ガラス障子36と開き雨戸18.18’により閉鎖した
状態にあり、ガラス障子36の前面の開き雨戸18.1
8’を屋外側へ押すと摺動溝11K。
15Fに沿って観音開放に押動されて第3図に示すよう
に位置aで2つ折り状となりさらに側方へ押すと回転枠
12.16および12’、16’の摺動溝12D、16
Dおよび12’D、16’Dに沿って開き雨戸18.1
8’は窓開口部Wの左右の側壁屋外側へ極めて円滑に移
動されて、窓開口部Wの前面はその開口部の全開口幅に
わたって開放される。
また、サツシ窓枠1はその上枠3および下枠4の屋外側
に外装材34を装着する部位となる屋内ウェブ3Cおよ
び呑込部4Uが形成されるとともにその屋外側には前縁
3Eを有するウェブ3Dおよび前縁4Lを有するウェブ
4Kを設け、この屋外張出部となるウェブ3D、4Kに
対し開き雨戸枠2を着脱可能とする構成としたことによ
り、この開き雨戸枠2の着脱は外装材34の施工される
位置とは無関係となり、したがって外装施工後において
取付け、取外しが可能であるからサツシ装着施工および
外装施工の円滑化を計ることができるので好都合である
また、この開き雨戸枠2をサツシ窓枠1に取付ける際、
サツシ窓枠1の上枠3および下枠4の屋外側に張出し形
成したウェブ3D、4Kに対しライナー31A、31B
および横架材32A、32Bを附設したことにより開き
雨戸枠2は強固に補強支持されてその役務を充分に果す
ことができる。
また、開き雨戸枠2の下枠10および上枠14の摺動ウ
ェブ11F。
15Bはサツシ窓枠1の上枠3および下枠4の前縁3E
、4Lの下端部より下位あるいは同位に形成されている
のでサツシSの雨仕舞が向上される等多くの特長がある
なお、本実施例においては開き雨戸枠2の下枠10、上
枠14および左右の縦枠17はサツシ窓枠1に対し個々
に取付けて例示したがこれに限定するものではなく例え
ば連結部材あるいはビス受は等を介して枠組み形成する
構成としてサツシ窓枠1に一体的に取付ける構成として
もよい。
また、本例で例示したサツシ窓枠1の上枠3および下枠
4は屋外側に雨戸を建付ける溝部3T、4Mを一体に備
えた型材を利用して例示したがこの場合開き雨戸枠2に
代えて横引き雨戸および戸袋を装着して使い分けができ
る便利性があるがこの溝部3T、4Mの有無は本考案の
要旨外である。
したがって、例えば第4図に示すようにサツシ窓枠1の
上枠3′の屋外側に図示のようにウェブ3′aを張出し
形成し、また、下枠4′では上枠3′のウェブ3’aと
対応してウェブ4’aを張出し形成して開き雨戸枠2の
上枠14′および下枠10′はそれぞれ図示摺動枠15
′および11′に形成した取付片15′aおよび11′
aを介して取付ける構成としてもよい。
なお、本例で例示した各型材はアルミニウム等の軽合金
材を押出成型した型材により全て形成されている。
さて、本考案は複数枚のガラス障子を建付けたサツシ窓
枠の屋外側に開き雨戸を取付けた開き雨戸枠を屋外側に
張出状に附設するとともに、前記開き雨戸は前記サツシ
窓枠の縦枠の屋外側に位置する縦框を軸心として回動可
能に装着し、前記開き雨戸枠の縦枠の屋内端を前記サツ
シ窓枠の屋外端に連結し、しかも、前記開き雨戸枠の縦
枠屋外端には前記開き雨戸の縦框の屋内面に当接する気
密部材を取付ける構成としたことにより、開き雨戸は窓
開口部を閉鎖した状態より窓開口部の左右の側壁屋外側
へ180度極めて円滑に移動することができて、窓開口
部の前面は全開口幅にわたって開放することができ、ま
た、開き雨戸枠はサツシ窓枠に対し外装材とは無関係に
極めて容易に着脱することができてサツシの装着施工お
よび外装施工の円滑化を計ることができるので開き雨戸
付きサツシ雨戸枠として極めて実用性に優れた考案であ
る。
【図面の簡単な説明】 図面は本考案の一実施例を示し、第1図は水平断面図、
第2図は縦断面図、第3図は開き雨戸の移動を示す一部
抽出平面図、第4図はサツシ窓枠と開き雨戸枠との装着
部の別態様を示す一部抽出縦断面図である。 1・・・・・・サツシ窓枠、2・・・・・・開き雨戸枠
、3,14・・・・・・上枠、4,10・・・・・・下
枠、3C・・・・・・屋内ウェブ、4U・・・・・・呑
込部、3D、3’a・・・・・・ウェブ、4に、4’a
・・・・・・ウェブ、36・・・・・・ガラス障子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数枚のガラス障子を建付けたサツシ窓枠の屋外側に開
    き雨戸を取付けた開き雨戸枠を屋外側に張出状に附設す
    るとともに、前記開き雨戸は前記サツシ窓枠の縦棒の屋
    外側に位置する縦框を軸心として回動可能に装着し、前
    記開き雨戸枠の縦棒の屋内端を前記サツシ窓枠の単外端
    に連結し、しかも、前記開き雨戸枠の縦枠屋外端には前
    記開き雨戸の縦框の屋内面に当接する気密部材を取付け
    る構成としたことを特徴とする開き雨戸付きサツシ窓枠
JP10072079U 1979-07-20 1979-07-20 開き雨戸付きサッシ窓枠 Expired JPS6019902Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072079U JPS6019902Y2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 開き雨戸付きサッシ窓枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10072079U JPS6019902Y2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 開き雨戸付きサッシ窓枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5619681U JPS5619681U (ja) 1981-02-20
JPS6019902Y2 true JPS6019902Y2 (ja) 1985-06-14

Family

ID=29333432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10072079U Expired JPS6019902Y2 (ja) 1979-07-20 1979-07-20 開き雨戸付きサッシ窓枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019902Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992308A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd 内外輪溝径測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5619681U (ja) 1981-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001972A (en) Prefabricated pre-hung combination storm and screen door and method for installing the same
US3895669A (en) Security door
JPS6019902Y2 (ja) 開き雨戸付きサッシ窓枠
US2716447A (en) Casement unit
JPH056377Y2 (ja)
JPH09310564A (ja) サッシ窓上部の気密装置
JP3924139B2 (ja) 上げ下げ窓
JPH0317017Y2 (ja)
JPS6029587Y2 (ja) 折戸サッシ
JP2006070579A (ja) サッシ
JPH0526233Y2 (ja)
JPH022850Y2 (ja)
JPH0413343Y2 (ja)
JPH0312153Y2 (ja)
JPH0810148Y2 (ja) 離脱不可能な窓構造
JPS6018535Y2 (ja) ユニツトサツシ
JPH10231671A (ja) ブラインド
JPS6024855Y2 (ja) ドア−付サツシ
JPS6024856Y2 (ja) ドア−付サッシ
JPS597984Y2 (ja) 段窓外付けサッシ
JPS6221668Y2 (ja)
JPH0124311Y2 (ja)
JPS5831983Y2 (ja) 網戸を有する出入口用サッシ
JPS5916471Y2 (ja) 可動ル−バ−建具
JPH0355727Y2 (ja)