JPS6348771Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348771Y2
JPS6348771Y2 JP18239480U JP18239480U JPS6348771Y2 JP S6348771 Y2 JPS6348771 Y2 JP S6348771Y2 JP 18239480 U JP18239480 U JP 18239480U JP 18239480 U JP18239480 U JP 18239480U JP S6348771 Y2 JPS6348771 Y2 JP S6348771Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
locking piece
fixing member
sliding door
closing prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18239480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106854U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18239480U priority Critical patent/JPS6348771Y2/ja
Publication of JPS57106854U publication Critical patent/JPS57106854U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348771Y2 publication Critical patent/JPS6348771Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は引違戸用の開閉阻止具に関し、構造
及び取扱いが簡単で、開閉阻止機能が確実なもの
を提供しようとするものである。
従来より引違戸用の開閉阻止具としては種々提
案されているが、その多くはレール部に走行阻止
を図れるよう開閉阻止具を取付ける構造のもの
で、柱側へ装備して開閉阻止を図る構造のものに
ついては、開閉阻止機能を確実なものとするには
機構が複雑となり、コスト的にも高くつくもの
で、さらに柱側の改造を必要とする等取付作業も
面倒なものであつた。
そこでこの考案においては上記現状に鑑み、構
造及び取扱いが簡単で開閉阻止機能が確実で、し
かも取付作業の容易な開閉阻止具を提供するもの
でその構成としては、柱側への固定部材と開閉阻
止引違戸への取付部材との組合せからなり、固定
部材には挿入部分を有する係合部を設けてあり、
引違戸への取付部材には、支軸を有し上下動自在
なスライド部材と、スライド部材の上記支軸に挿
通された斜状孔を有する係止片とを設けてなり、
該係止片は、上記スライド部材の上下動に対応し
て、直角方向に屈折移動可能で、上記固定部材の
係合部へと進退自在となるように形成されている
ことを特徴とするものである。
次いでこの考案の実施態様について図を参照し
ながら以下に例示する。
Aは引違戸であり、aはそのアルミサツシユ部
分であつて開閉阻止する側のみ図示している。
Bは柱側であり、図の場合柱にアルミサツシユ
による縦枠B′が取り付けられている。b,bは
縦框B′の溝部である。1は縦枠B′への固定部材、
2は開閉阻止側引違戸Aへの取付部材を示してい
る。
特に第1図は室外側の引違戸を開閉阻止する場
合を示すもので、溝部b内にビス12等で付設さ
れたチヤンネル状の固定部材1には係止用の挿入
孔10,10を鍵形状に形成している。そして取
付部材2に内蔵されている係止片20を前進させ
てその係合部21,21を上記挿入孔10,10
から固定部材1の係合部11,11内部へ挿入さ
せた後、図の場合上方へと鉛直に移動させれば、
係止片20の係合部21,21と、固定部材1の
係合部11,11とを互に係合でき、開閉阻止機
能を果せるようになつている(第2図参照)。
さらに上記の如く係止片20を作用させるため
に、この考案ではレバー40を取付部材2側に設
置しており、係止片20とレバー40との関連に
ついては以下に述べる。
先ず、係止片20については第2図にも示して
いるように、斜状孔22,22′を形成しており、
該斜状孔22,22′はその上端部を鉛直に曲折
させてある。また係止片20の上端部付近には止
定ピン用の嵌合溝23を形成している。上記した
係合部21,21は固定部材1の挿入孔10,1
0に対応した鍵形状をなしている。
上記係止片20は第3図に示す如くスライド部
材30にて囲繞されており、そのスライド部材3
0の角部32は間隙を有しており、該間隙に係止
片20の一部が出入自在に入れられてあつて、係
合部21,21はスライド部材30の外側面から
外に出るよう延設されている。31,31′は支
軸であつて、係止片20をスライド部材30に装
入した後、係止片20の斜状孔22,22′に挿
通して係止片20を支持するとともに該係止片2
0とでカム機構を構成するもので、支軸31,3
1′はスライド部材30に固定され、その一方の
支軸31は先端がスライド部材30より突出して
いる。なお33は後述のピン60のガイド用孔で
下部を内方向へ曲折させてある。
レバー40は板バネ形状をなしておりカバー5
0に摺動自在に嵌入されている。該レバー40は
スライド部材30を保持し、また上下に移動さす
ためのもので、その凹部41に上記スライド部材
30から突出した支軸31を嵌入している。
カバー50には係止片20の係合部21,21
が出入するための透孔51及びスライド部材30
が当接して摺動するための台座部52,52′が
形成されている。台座部52,52′は図の場合
カバー底面を膨出させた形状であつて、上方の台
座部52には止定ピン60が突出できるように長
孔53を形成している。
止定ピン60はカバー50の長孔53及びスラ
イド部材30のガイド用孔33に挿入され、その
先端部は係止片20の上端面24と当接してい
る。さらにその基盤部61はバネ62等で内方へ
押圧された状態でカバー50の台座部52の裏面
である凹部54に摺動自在に嵌入されている。
次に開閉阻止動作及び開閉阻止解除動作につい
て第5図〜第8図を参照しながら説明する。
第5図は係止片20がカバー50内に収納され
ている状態であつて、この状態から上記のレバー
40を上方へ移動してスライド部材30を上方へ
移動さす。このとき係止片20は止定ピン60と
当接しているので上方への移動ができないため、
係止片20はその斜状孔22,22′と支軸31,
31′とのカム作用により固定部材1方向へ前進
移動させられる。次に係合部21,21が固定部
材1の内部へ挿入されると止定ピン60が係止片
20からはずれ(第6図)、係止片40の上方へ
の移動が開始される。そして止定ピン60が係止
片20の嵌合溝23に嵌入した時点で上方への移
動が完了し、その係合部21,21と固定部材1
の係合部11,11とが互に係合して開閉阻止機
能を果す(第7図)。
そして係止片20は、嵌合溝23に止定ピン6
0が嵌入しているのでその位置ずれが防止され、
より確実な開閉阻止が果されることになる。ま
た、開閉阻止を解除するにはレバー40を下方に
移動させて行うが、この際レバー40の下方への
移動が開始された直後は係止片20は止定ピン6
0によりその移動が阻止されているが、斜状孔2
2,22′に鉛直部分が形成してあるので、スラ
イド部材のみが下方へ移動でき、従つてガイド用
孔33により止定ピン60が嵌合溝23から退出
させられ、その退出が完了した時点で初めて係止
片20の下方への移動が開始されるようになつて
いる(第8図参照)。以後の動作については上記
開閉阻止の場合の動作の逆動作が順次行われる。
なおこの考案の開閉阻止具は、柱側への固定部
材1及び引違戸への取付部材2ともに図示したも
のに限られず種々変形して実施可能であり、例え
ば係止片20の係合部21,21は図の場合鍵形
状をなしたものであるが、固定部材1に挿入して
係合できるものであれば種々の形状にて実施で
き、また固定部材1を縦枠B′の溝部b内から室
内側へ延設すると室内側の引違戸の開閉阻止が図
れるものとなる(第9図参照)。さらに係止片2
0を、前進とその後の上方への移動という屈折移
動さすためのカム機構についても斜状孔22,2
2′に換えて同様な形状の凸部を形成しその凸部
とスライド部材とを係合さして行うこともでき
る。
この考案は上記のごとく構成されており、引違
戸Aを閉じた後、取付部材2に形成した係止片2
0の固定部材1への挿入のための進出とその後の
移動という屈折移動により係止片20の係合部2
1,21と固定部材1の係合部11,11とを互
に係合して開閉阻止をなすものゆえ非常に簡単な
機構にて確実に開閉阻止機能が果せることにな
り、しかも開閉阻止機構の取付部材が、支軸を有
し上下動自在なスライド部材と、スライド部材の
支軸に挿通された斜状孔を有する係止片とから構
成され、係止片が、スライド部材の上下動に対応
して、固定部材の係合部へと屈折移動するように
形成してなるものゆえ、スライド部材のワンタツ
チ操作で開閉阻止動作が容易に行なえ、取扱い操
作の容易なものとなる。また固定部材1及び取付
部材2とも、柱側Bまたは引違戸側アルミサツシ
ユa部から出入口側へ突出したりせず、外観的に
も良好で人の出入の邪魔にもならず至便なものと
なる。さらに固定部材1の柱側への取付けに際し
ても、柱側に何ら改造を要さずに外付けできるも
のゆえ、取付作業が簡単に行え、既存の引違戸等
にも実施し易いものである。
従つて引違戸用開閉阻止具として構造が簡単で
確実な開閉機能を発揮でき、しかも取扱い操作お
よび取付作業の容易なものを安価にて提供できる
等実用的効果の非常に大きなものとなる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施態様を例示するものであ
り、第1図は取付状態の斜視図、第2図は固定部
材と係止片の斜視図、第3図は取付部材の構造を
示す斜視図、第4図は第1図−線の断面図、
第5図〜第8図は取付部材の作動状況を示す一部
省略断面図、第9図は変更例を示す斜視図であ
る。 1…固定部材、2…取付部材、20…係止片、
30…スライド部材、31,31′…支軸、40
…レバー、50…カバー、60…止定ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 柱側への固定部材と開閉阻止引違戸への取付
    部材との組合せからなり、固定部材には挿入部
    分を有する係合部を設けてあり、引違戸への取
    付部材には、支軸を有し上下動自在なスライド
    部材と、スライド部材の上記支軸に挿通された
    斜状孔を有する係止片とを設けてなり、該係止
    片は、上記スライド部材の上下動に対応して、
    上記固定部材の係合部へと屈折移動可能なよう
    に形成されていることを特徴する引違戸用の開
    閉阻止具。 2 固定部材が柱側における縦枠の溝部内に付設
    されている上記実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の引違戸用の開閉阻止具。 3 固定部材が柱側における縦枠の溝部から室内
    側へ延設されている上記実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の引違戸用の開閉阻止具。
JP18239480U 1980-12-17 1980-12-17 Expired JPS6348771Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18239480U JPS6348771Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18239480U JPS6348771Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106854U JPS57106854U (ja) 1982-07-01
JPS6348771Y2 true JPS6348771Y2 (ja) 1988-12-15

Family

ID=29980721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18239480U Expired JPS6348771Y2 (ja) 1980-12-17 1980-12-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348771Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106854U (ja) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6348771Y2 (ja)
KR100550454B1 (ko) 자동 잠금기능을 갖는 시공 건축물의 미닫이창문
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH0120451Y2 (ja)
JPH0120450Y2 (ja)
JPH0122067Y2 (ja)
JPH08450Y2 (ja) 落し棒装置
JPH069277Y2 (ja) 引違い窓の一部開放施錠装置
JPH0541178Y2 (ja)
JP2555067Y2 (ja) 引戸用戸車
JPH0142630Y2 (ja)
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPS5841330Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JPH047358Y2 (ja)
JPS5923178Y2 (ja) 開き窓の開閉固定装置
JPH041836B2 (ja)
JPH0529321Y2 (ja)
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
JPH0120452Y2 (ja)
JPH0248604Y2 (ja)
JPH0343340Y2 (ja)
JPS5819236Y2 (ja) 家具類に於ける引違戸の落下防止機構
JP2023030909A (ja) 網戸自走防止装置
JP2594850Y2 (ja) 昇降用網戸の位置保持装置
KR0138278Y1 (ko) 셔터의 개폐장치