JPH0120450Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0120450Y2
JPH0120450Y2 JP11938482U JP11938482U JPH0120450Y2 JP H0120450 Y2 JPH0120450 Y2 JP H0120450Y2 JP 11938482 U JP11938482 U JP 11938482U JP 11938482 U JP11938482 U JP 11938482U JP H0120450 Y2 JPH0120450 Y2 JP H0120450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
operating rod
stopper
stile
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11938482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922874U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11938482U priority Critical patent/JPS5922874U/ja
Publication of JPS5922874U publication Critical patent/JPS5922874U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0120450Y2 publication Critical patent/JPH0120450Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、窓枠に収納された障子が強風等によ
り窓枠より離脱することを防止する障子の外れ止
め装置に関する。
従来、この種の障子の外れ止め装置としては、
実公昭51−6953号公報に開示されたように、上下
に伸びる長孔を有する挿入部と、この挿入部の上
方に突出する外れ止め部を有する外れ止め具を、
障子の竪框の上端部において当該竪框の中空部に
挿入し、前記長孔に挿通されるビスを介して竪框
に固定したものが知られている。
この構造であると、障子を窓枠に収納した後に
外れ止め具を上方に移動調節して上枠内に臨ま
せ、この状態でビスによつて外れ止め具を竪框に
固定することで障子が窓枠から離脱することを防
止できる。
しかし、このような装置では、障子を窓枠に収
納した後に外れ止め具の調節・ビス固定の操作を
する必要があるので、サツシを取付ける際、ある
いは一度外した障子を再び窓枠に収納する際に前
記の操作を忘れたり、おこたる事が時々あり、こ
の場合には障子竪框に取付けた外れ止め具の機能
が生じなくなる。
その結果、窓枠に収納された障子に強風による
風圧がかかつた時、前記障子が室内外方向にたわ
み窓枠から離脱する不具合を有する。
すなわち、前述の外れ止め装置であると、障子
を窓枠に収納する時に外れ止め具が邪魔になるの
で下方に移動させ、収納後に上方に移動調節して
ビス固定しなければならないから、障子収納後に
外れ止め具の上方移動調節・ビス固定操作を忘れ
たり・おこたつたりすると、障子が窓枠から離脱
することがあり好ましくない。
そこで、前述の不具合を解消した外れ止め装置
が実公昭55−624号公報に開示されている。
すなわち、上枠の溝部内に回転体を障子上框と
干渉する位置と干渉しない位置とに回動自在でか
つ干渉位置に回動付勢して取付けると共に、回転
体の干渉位置への回転を阻止する弾性体を設け、
障子を上枠の溝内にケンドン方式により吊り込む
際に弾性体が弾性変形されて障子を窓枠に収納完
了すると回転体が干渉位置に自動的に回転して障
子の上方移動を規制することで障子が窓枠から離
脱することを防止できるようにした外れ止め装置
である。
この構造であると、障子を窓枠に収納すること
により自動的に外れ止め機能を奏するので、前述
の不具合を解消し、極めて実用的な障子の外れ止
め装置となる。
しかし、この構造であると障子を収納した後に
回転体を特別な工具を使用するまでもなくいとも
簡単に非干渉位置に回転操作できて障子の外れ止
め機能を解除することが可能であり、第三者によ
つて故意に外れ止め機能を解除されることがあり
危険である。
特に、病院・図書館・学校・その他不特定多数
の人々が出入りする公共機関の建物の窓に設置し
た場合には、不特定多数の第三者たる立場の人々
によつて外れ止め機能を解除されることが応々に
生じ易いので、非常に危険である。
また、小・中学校の建物の窓に設置した場合に
は開窓状態において、上枠に装着した回転体が外
部に露出し容易に視覚できるので、子供達が興味
半分に回転体をいじつたり、いたずらをしたりし
て外れ止め機能が解除される事があり好ましくな
い。
したがつて、不特定多数の第三者的立場の人々
が多数出入りする公共機関等の建物の窓に装着さ
れる障子の外れ止め装置としては、障子を窓枠に
吊り込み収納した時に自動的に障子の外れ止め機
能が発揮され、かつ何かの工具を使用しないと外
れ止め機能を解除できないようにした障子の外れ
止め装置が要望される。
本考案は、上記の点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、窓枠に障子を吊り込んで収納す
ることにより自動的に障子の外れ止め機能を奏す
ると共に、不特定多数の第三者的立場の人々によ
り前記外れ止め機能が解除されることがなく、か
つ関係者が簡単な工具を使用しいとも簡単な操作
により外れ止め機能を解除できる外れ止め装置を
提供することにある。
以下、図面に示す実施例を基いて本考案を説明
する。
第1図ないし第3図において、1は窓の上枠、
2は障子の上框、3は障子の竪框、4はガラスで
ある。上框2の上側の凹溝5内には長尺の操作杆
10が長手方向に設けられているとともに、スト
ツパー20とバネ30が上框2の長手方向に離さ
れて設けられている。
操作杆10は、障子の幅とほゞ同じ長さを有し
ており、かつ底辺部材11とたて辺部材12とに
よりL字状をしており、さらに底辺部材11が上
框2の中間壁6に接し、たて辺部材12が上框2
のたて壁7に接した状態に設けられている。操作
杆10の底辺部材11には突片14,15,16
を残して切欠部13が形成されている。突片14
は台形をしており、突片16は長方形状をしてい
る。また操作杆10のたて辺部材12の一端部に
は引抜き孔17が形成されている。この操作杆1
0は、引抜き孔17を設けた方の端部が障子を窓
枠に吊り込む前の状態のとき及び外すときには、
障子の竪框3から側方に突出されている。
ストツパー20は、第4図に示すように、ほぼ
長方形状をした基部21と、この基部の一端側部
から立上る止め部22とにより、断面L字状に形
成されている。基部21の止め部22側の端部に
は孔23が形成されており、止め部22の頂部に
は基部21と平行に屈曲された屈曲部24が形成
されている。
このストツパー20は、上框2にビス33止め
された基台28に鋲29により孔23を介して回
転自在に装着されている。基台28は操作杆10
の切欠部13に対応する個所に、ストツパー20
の基部21が突片14と15の間に位置し、かつ
ストツパー20の止め部22が操作杆10の引抜
き孔17側となる状態に固定されている。
このストツパー20は、操作杆10の引抜き孔
17側の端部が障子から突出していると、基部2
1の後端面が操作杆10の突片15の前端面に当
接し、止め部22が上框2のたて壁8に当接して
上框2の長手方向に沿う状態に位置しており、前
記操作杆10の端部が障子内に没却していると、
基部21の前端面が突片14の後端面に接し、か
つ止め部22が上框2の長手方向に対し傾斜した
状態に位置する。
バネ30は、一端側に波形に変形された凸部3
1と凹部32を有する板バネであり、操作杆10
の切欠部13内でストツパー20よりも後部側の
個所に、凸部31と凹部32側がストツパー20
側となる状態にビス33により上框2の中間壁6
に固着されている。
このバネ30は、操作杆10の引抜き孔17側
の端部が第1図及び第2図のように障子から突出
していると凸部31が操作杆10の突片16の後
端面に当接しており、前記操作杆10の端部が障
子内に没却していると前記突片16がバネ30の
弾発力に抗して凹部32内に入り込むことによ
り、上框2に対する操作杆10の移動をロツクす
る。
操作杆10は、底辺部材11の引抜き孔17側
の部分が欠除されてたて辺部材12の端部が竪框
3から出没可能になつている。また、竪框3には
操作杆10のたて辺部材12が出没する孔が形成
されている。
この外れ止め装置は、第1図及び第2図に示す
ように、操作杆10を障子から突出させる。これ
により、ストツパー20は基部21が突片15の
前端面により押されて止め部22が上框2のたて
壁8に当接した状態になる。この状態において、
バネ30は第2図に示すように、突部31が突片
16と係止して上框2に対する操作杆10の移動
を規制する。
この状態で障子を窓枠に吊り込み、次いで障子
を閉鎖することにより竪框3を窓の竪框に突き当
てて、操作杆10を障子内に没却させると、操作
杆10の移動にともなつて、ストツパー20は、
その基部21が突片14により第1図において左
方に移動されて回動し、その結果第5図及び第6
図に示すように、止め部22が上框2の長手方向
に対して傾斜して外れ止めセツトの状態になる。
この状態において、操作杆10は、突片16がバ
ネ30の凹部32に入り込んで、外れ止めのセツ
ト状態にロツクされる。
外れ止めセツトの状態を解除するには、ドライ
バー等の先端を操作杆10の引抜き孔17に挿入
して操作杆10を第1図に示すように障子から突
出させればよい。
なお、ストツパー20は、上框2の長手方向に
離れた複数個所に設けると外れ止め機能がより確
実になり、好適である。また、バネ30で上框の
たて辺部材を押圧するようにしてもよい。
以上のように本考案は、底辺部材とたて辺部材
とでL字状をなし、底辺部材に形成された切欠部
間に離隔した3つの突片を設け、障子端部に出没
可能に上框の上側の凹溝内に沿つて摺動自在に設
けた長尺の操作杆と、前記端部側の突片と中間の
突片間に位置し、操作杆の摺動により端部側の突
片及び中間の突片に当接して回動する基部と、該
基部に立脚し基部の回動により前記上框の長手方
向に対して延在又は傾斜する止め部とを有し、前
記上框の凹溝内に設けられたストツパーと、前記
上框の凹溝内に設けられ、前記後方の突片に係止
し、上框に対する操作杆の移動を規制するバネ
と、からなる外れ止め装置としたので、窓枠に障
子を吊り込んで収納し、障子を閉鎖することによ
り、自動的に障子の外れ止め機能を奏するととも
に、不特定多数の第三者的立場の人々により前記
外れ止め機能が解除されることがなく、かつ関係
者が簡単な工具を使用し、いとも簡単な操作によ
り外れ止め機能を解除できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる外れ止め装置の一実施
例を示す平面図、第2図は第1図の−線断面
図、第3図は第2図の−線断面図、第4図は
ストツパーの斜視図、第5図は外れ止め状態を示
す平面図、第6図は外れ止め状態を示す第3図と
同様の断面図である。 1……上枠、2……上框、3……竪框、4……
ガラス、5……凹溝、6……中間壁、7……たて
壁、8……たて壁、10……操作杆、11……底
辺部材、12……たて辺部材、13……切欠部、
14……突片、15……突片、16……突片、1
7……引抜き孔、20……ストツパー、21……
基部、22……止め部、23……孔、24……屈
曲部、28……基台、29……鋲、30……バ
ネ、31……凸部、32……凹部、33……ビ
ス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 底辺部材11とたて辺部材12とでL字状をな
    し、底辺部材11に形成された切欠部13間に離
    隔した3つの突片14,15,16を設け、障子
    端部に出没可能に上框2の上側の凹溝5内に沿つ
    て摺動自在に設けた長尺の操作杆10と、 前記端部側の突片14と中間の突片15間に位
    置し、操作杆10の摺動により端部側の突片14
    及び中間の突片15に当接して回動する基部21
    と、該基部21に立脚し基部21の回動により前
    記上框2の長手方向に対して延在又は傾斜する止
    め部22とを有し、前記上框2の凹溝5内に設け
    られたストツパー20と、 前記上框2の凹溝5内に設けられ、前記後方の
    突片16に係止し、上框2に対する操作杆10の
    移動を規制するバネ30と、 からなることを特徴とする障子の外れ止め装置。
JP11938482U 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置 Granted JPS5922874U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938482U JPS5922874U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938482U JPS5922874U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922874U JPS5922874U (ja) 1984-02-13
JPH0120450Y2 true JPH0120450Y2 (ja) 1989-06-19

Family

ID=30274014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11938482U Granted JPS5922874U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922874U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922874U (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7530611B2 (en) Night latch for sliding member
CN216788228U (zh) 门窗的掩合门梃气密性保持装置
JPH0120450Y2 (ja)
JPH0343342Y2 (ja)
KR100550454B1 (ko) 자동 잠금기능을 갖는 시공 건축물의 미닫이창문
JPH0120451Y2 (ja)
JPH0122067Y2 (ja)
JPH0120452Y2 (ja)
JPH0142630Y2 (ja)
US1905983A (en) Detent for window sashes
US1389709A (en) Window and door lock
JPS6348771Y2 (ja)
JPS6210379Y2 (ja)
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPS5911173Y2 (ja) 障子の外れ止め装置
CN113958210B (zh) 多方向门窗限位固定装置
JPS5814202Y2 (ja) 引張り錠
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPH0115818Y2 (ja)
JPS5841330Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JPH0327188Y2 (ja)
JPH025004Y2 (ja)
JPS5850041Y2 (ja) 建具用の錠前
JPH0248604Y2 (ja)
JPH029026Y2 (ja)