JPH0327188Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0327188Y2 JPH0327188Y2 JP1983184614U JP18461483U JPH0327188Y2 JP H0327188 Y2 JPH0327188 Y2 JP H0327188Y2 JP 1983184614 U JP1983184614 U JP 1983184614U JP 18461483 U JP18461483 U JP 18461483U JP H0327188 Y2 JPH0327188 Y2 JP H0327188Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoji
- rotating body
- window
- locking
- top frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Hinge Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は障子外れ止め装置の考案に係り、単一
機構で障子開閉の如何なる過程においても安定し
た外れ止め防止作用を得しめ、しかも取扱い操作
が容易で、確実な作動が得られる障子外れ止め装
置を提供しようとするものである。
機構で障子開閉の如何なる過程においても安定し
た外れ止め防止作用を得しめ、しかも取扱い操作
が容易で、確実な作動が得られる障子外れ止め装
置を提供しようとするものである。
(従来の技術とその課題)
障子を窓枠の上下レール間に嵌め込んで走行す
るようにしたものにおいては該障子が場合によつ
ては外され得るものであることは言うまでもな
い。即ちこのような障子は一般的に上レールに嵌
合させた状態で充分に押し上げることにより下レ
ール上に位置させて落し込むものであるからこの
操作を逆に実施すれば容易に外すことができるわ
けである。然しこのように障子が外れ得ることは
防犯上は勿論、、障子の開閉その他からして好ま
しいものでないことは明らかで、場合によつては
風圧の如きによつても障子が浮上つて外れること
になる。従つて窓部レールに嵌め込まれた障子を
外れないようにすることについてもそれなりの工
夫がなされているようであるが、その外れ止め状
態を形成するためには障子枠および窓枠のそれぞ
れに特別な係止ロツク構造を加工形成することが
一般的であつて、そのような外れ止め機構の加工
ないし取付けが煩雑であり、又そのような外れ止
め機構が窓枠部分からそれなりに露出して不体裁
であると共に外れ止め状態を形成するためには特
別なロツク操作などを必要とするので面倒となら
ざるを得ない。更に上記のように外れ止め機構が
外部から認識されることは成程それが室内側であ
るとしても防犯目的を半減するようなこととな
り、又特別にロツク操作を必要とするものの場合
にそのロツク操作を忘れるならば折角の外れ止め
機構採用に拘わらず、外れ止め目的を達し得ない
ことは言うまでもない。そこでこのような不利を
なからしめ外れ止め機構の露出をなからしめるよ
うに外れ止め部材を窓部上枠に設けることについ
て実開昭54−89137号公報の如きに提案されてい
るが、このものにおいては固定した窓部上枠に取
付けるものであるから障子開閉過程の如何によつ
て外れ止め機構の作用位置が変化し、成程外れ止
め機構が作用したとしても障子の端部であると安
定な外れ止め作用が得られないので、一般的に複
数個の外れ止め機構を設けることが必要であり、
特に障子の開放時にも外れ止めをなすには窓枠の
幅が障子の幅の約2倍であるから3個以上を必要
とする。又その取付けは窓部上枠に対しその狭い
レール内に上向きで固定することが必要であるか
ら相当に困難であり、更に障子に対する外れ止め
状態を解除するには回転体の側辺に係止している
板ばねを押上げることとなるが、障子がこの外れ
止め機構設定部に嵌合位置している(そうでなけ
れば外れ止め作用が得られない)から単純に下方
から押上げることはできず、しかも一般的には上
述のように複数個の外れ止め機構が間隔を採つて
設けられていて、それら複数個のものを同時に解
除状態としなければならない。何れにしてもそれ
らの取扱いが非常に面倒で困難とならざるを得な
い。
るようにしたものにおいては該障子が場合によつ
ては外され得るものであることは言うまでもな
い。即ちこのような障子は一般的に上レールに嵌
合させた状態で充分に押し上げることにより下レ
ール上に位置させて落し込むものであるからこの
操作を逆に実施すれば容易に外すことができるわ
けである。然しこのように障子が外れ得ることは
防犯上は勿論、、障子の開閉その他からして好ま
しいものでないことは明らかで、場合によつては
風圧の如きによつても障子が浮上つて外れること
になる。従つて窓部レールに嵌め込まれた障子を
外れないようにすることについてもそれなりの工
夫がなされているようであるが、その外れ止め状
態を形成するためには障子枠および窓枠のそれぞ
れに特別な係止ロツク構造を加工形成することが
一般的であつて、そのような外れ止め機構の加工
ないし取付けが煩雑であり、又そのような外れ止
め機構が窓枠部分からそれなりに露出して不体裁
であると共に外れ止め状態を形成するためには特
別なロツク操作などを必要とするので面倒となら
ざるを得ない。更に上記のように外れ止め機構が
外部から認識されることは成程それが室内側であ
るとしても防犯目的を半減するようなこととな
り、又特別にロツク操作を必要とするものの場合
にそのロツク操作を忘れるならば折角の外れ止め
機構採用に拘わらず、外れ止め目的を達し得ない
ことは言うまでもない。そこでこのような不利を
なからしめ外れ止め機構の露出をなからしめるよ
うに外れ止め部材を窓部上枠に設けることについ
て実開昭54−89137号公報の如きに提案されてい
るが、このものにおいては固定した窓部上枠に取
付けるものであるから障子開閉過程の如何によつ
て外れ止め機構の作用位置が変化し、成程外れ止
め機構が作用したとしても障子の端部であると安
定な外れ止め作用が得られないので、一般的に複
数個の外れ止め機構を設けることが必要であり、
特に障子の開放時にも外れ止めをなすには窓枠の
幅が障子の幅の約2倍であるから3個以上を必要
とする。又その取付けは窓部上枠に対しその狭い
レール内に上向きで固定することが必要であるか
ら相当に困難であり、更に障子に対する外れ止め
状態を解除するには回転体の側辺に係止している
板ばねを押上げることとなるが、障子がこの外れ
止め機構設定部に嵌合位置している(そうでなけ
れば外れ止め作用が得られない)から単純に下方
から押上げることはできず、しかも一般的には上
述のように複数個の外れ止め機構が間隔を採つて
設けられていて、それら複数個のものを同時に解
除状態としなければならない。何れにしてもそれ
らの取扱いが非常に面倒で困難とならざるを得な
い。
又実開昭58−57467号公報においては基部およ
び該基部から延設された室内外方向に弾性変位可
能な弾性変位部を備えた第1弾性片と、同じく基
部および該基部から延出された弾性変位部を備
え、該弾性変位部が上下方向に弾性変位可能とさ
れた第2弾性片とを用い、これらの第1、第2弾
性片の弾性変位部は相互に係脱可能で室内外方向
の弾性変位あるいは上下方向の弾性変位を阻止で
きると共に障子上框に第1弾性片の弾性変位部と
対向した操作孔を穿設することが提案されてい
る。即ちこのものによると障子を窓枠に吊り込む
ことによつて自動的に外れ止め状態を形成し、又
第1弾性片の弾性変位部を操作することにより該
外れ止め状態を解除し得るが、可曲性の比較的薄
層である第1弾性片で外れ止めを行うものであ
り、温度その他の外気の影響を受け易く、特に両
手で相当の力を以て行われる取外しに当つてその
外れ止め作用に確実性を求め得ないことから安定
した外れ止め(防犯)を図るにはやはり複数のも
のを採用しなければならない不利がある。
び該基部から延設された室内外方向に弾性変位可
能な弾性変位部を備えた第1弾性片と、同じく基
部および該基部から延出された弾性変位部を備
え、該弾性変位部が上下方向に弾性変位可能とさ
れた第2弾性片とを用い、これらの第1、第2弾
性片の弾性変位部は相互に係脱可能で室内外方向
の弾性変位あるいは上下方向の弾性変位を阻止で
きると共に障子上框に第1弾性片の弾性変位部と
対向した操作孔を穿設することが提案されてい
る。即ちこのものによると障子を窓枠に吊り込む
ことによつて自動的に外れ止め状態を形成し、又
第1弾性片の弾性変位部を操作することにより該
外れ止め状態を解除し得るが、可曲性の比較的薄
層である第1弾性片で外れ止めを行うものであ
り、温度その他の外気の影響を受け易く、特に両
手で相当の力を以て行われる取外しに当つてその
外れ止め作用に確実性を求め得ないことから安定
した外れ止め(防犯)を図るにはやはり複数のも
のを採用しなければならない不利がある。
(実施例)
本考案は上記したように実情に鑑み検討を重ね
て考案されたものであつて、その実施態様を添附
図面に示すものについて説明すると、第1、2図
に示すように窓部上枠7からは窓上枠レール5が
垂下して形成されており、一方障子上枠6には該
窓上枠レール5に係合して摺動せしめられるよう
に凹溝16が形成されていることは従来から一般
的に知られている障子構成のものと同じである
が、本考案においては斯かる障子上枠6の凹溝1
6内に第5図Aに示す如くベース部体1を位置せ
しめ、、その固定座15におけるビス止め孔11
に第1図に示すように挿着した固定子8によつて
固定する。即ちベース部体1にはビス止め孔11
の上方に凹入部14が縦方向に形成されていて固
定子8による定着を円滑に行い得るように成つて
いる。該ベース部体1の一側に立上つて形成され
た軸支座12には上下に軸着部12a,12bが
対設され、これらの軸着部12a,12b間に挿
着された軸杆4によつて別に形成された回転体2
の軸着部2aを連結枢着し、しかもこのような軸
杆4における軸着部12bと軸着部2aとの間
に、第1図と共に第2図に示すように第4図に示
す弾性材3を装着して前記回転体2が第1図にお
いて常に上方に押し上げられる如く軸方向力を付
勢すると共に第4図に示すようにそれぞれ端部を
コイル状部から外側に反曲させた係止端31,3
2がそれぞれベース部体1と回転体2の第1,2
図における背面側に係止することによつて回転体
2の遊端側に前記軸杆4を中心として第2図にお
ける下方に回動するように回転方向力の付勢をな
している。更に上記したような軸着部12aと軸
着部2aの前記弾性材3による弾圧接合端面には
それぞれ係止段部13,23が対向して形成さ
れ、即ち上記したような弾性材3による軸方向付
勢力によつてそれらの係止段部13,23が嵌合
状態とされ、しかも前記した回転方向付勢力によ
つて係止段部13,23が係接するように成つて
いる。
て考案されたものであつて、その実施態様を添附
図面に示すものについて説明すると、第1、2図
に示すように窓部上枠7からは窓上枠レール5が
垂下して形成されており、一方障子上枠6には該
窓上枠レール5に係合して摺動せしめられるよう
に凹溝16が形成されていることは従来から一般
的に知られている障子構成のものと同じである
が、本考案においては斯かる障子上枠6の凹溝1
6内に第5図Aに示す如くベース部体1を位置せ
しめ、、その固定座15におけるビス止め孔11
に第1図に示すように挿着した固定子8によつて
固定する。即ちベース部体1にはビス止め孔11
の上方に凹入部14が縦方向に形成されていて固
定子8による定着を円滑に行い得るように成つて
いる。該ベース部体1の一側に立上つて形成され
た軸支座12には上下に軸着部12a,12bが
対設され、これらの軸着部12a,12b間に挿
着された軸杆4によつて別に形成された回転体2
の軸着部2aを連結枢着し、しかもこのような軸
杆4における軸着部12bと軸着部2aとの間
に、第1図と共に第2図に示すように第4図に示
す弾性材3を装着して前記回転体2が第1図にお
いて常に上方に押し上げられる如く軸方向力を付
勢すると共に第4図に示すようにそれぞれ端部を
コイル状部から外側に反曲させた係止端31,3
2がそれぞれベース部体1と回転体2の第1,2
図における背面側に係止することによつて回転体
2の遊端側に前記軸杆4を中心として第2図にお
ける下方に回動するように回転方向力の付勢をな
している。更に上記したような軸着部12aと軸
着部2aの前記弾性材3による弾圧接合端面には
それぞれ係止段部13,23が対向して形成さ
れ、即ち上記したような弾性材3による軸方向付
勢力によつてそれらの係止段部13,23が嵌合
状態とされ、しかも前記した回転方向付勢力によ
つて係止段部13,23が係接するように成つて
いる。
又前記した回転体2には制限段部21がその遊
端側に形成され、しかも該制限段部21の下方に
係止部24が回転体2の基端側においてその板面
に直交した方向に突設され、図示実施態様のもの
で該係止部24の先端には係突部24aが形成さ
れていて前記した弾性材3による回転付勢力によ
つて該回転体2が回転した場合に第3図に示すよ
うにベース部体1における前述したような固定座
15に接合し、その回転角度を制限するように成
つているが、係止部24を第1図においてより下
方まで厚肉に形成することによつて係突部24a
を形成することなしに、係止部24自体の先端で
この回転角度制限を行わしめ得る。更に上記した
ような回転体2には前記制限段部21の中間部上
面に断面円弧状の接合部25が形成されていて前
記したような回動状態で既述したような窓上枠レ
ール5の側面に接摺し障子の振れ止めをなすよう
に位置せしめられるものである。
端側に形成され、しかも該制限段部21の下方に
係止部24が回転体2の基端側においてその板面
に直交した方向に突設され、図示実施態様のもの
で該係止部24の先端には係突部24aが形成さ
れていて前記した弾性材3による回転付勢力によ
つて該回転体2が回転した場合に第3図に示すよ
うにベース部体1における前述したような固定座
15に接合し、その回転角度を制限するように成
つているが、係止部24を第1図においてより下
方まで厚肉に形成することによつて係突部24a
を形成することなしに、係止部24自体の先端で
この回転角度制限を行わしめ得る。更に上記した
ような回転体2には前記制限段部21の中間部上
面に断面円弧状の接合部25が形成されていて前
記したような回動状態で既述したような窓上枠レ
ール5の側面に接摺し障子の振れ止めをなすよう
に位置せしめられるものである。
(作 用)
上記したような本考案によるものの作用につい
て説明すると、常態において前記した弾性材3の
作用により軸方向力の付勢された回転体2はその
係止段23がベース部体1における軸着部12a
の係止段13に押しつけられ、このような軸方向
力と共に回転方向力が付勢されていることから係
止段13,23が係接して第2図に示すように回
転体2の制限段部21部分が窓上枠レール5(或
いは障子上枠6面)と平行した状態を採つている
ものであるが、このような状態で障子上枠6に取
付けられたものが、該障子を窓部上枠7に嵌装す
るように窓上枠レール5に対して押上げ嵌め込ま
れると係止部24が窓上枠レール5の下縁によつ
て下方に押され、即ち弾性材3の前記したような
軸方向力に抗して回転体2を第1図のようなベー
ス部体1に対する関係状態から下方に押し下げる
ので係止段13,23の係止開係が解除され、し
かも同時に弾性材3による回転方向力が作用して
係止部24の先端又は係突部24aが固定座15
の前端に接合した第3図または第5図の状態とな
る。即ちこの第3図または第5図の状態において
は回転体2の制限段部21が窓上枠レール5に対
して平面的に交叉する関係を採ることはそれらの
図面に示す通りであつて、第1図を参照すること
によつて容易に理解されるように第2図の状態で
は窓上枠レール5に対して第1図の係止部24ま
での高さ範囲で障子が上下方向に可動し、従つて
障子を窓枠に装嵌(別言すれば障子が外れる関
係)し得たものであるのに対して、この第3図の
状態においては制限段部21の高さ範囲までしか
障子を上下方向に可動することができず、、この
ように障子の上下方向可動範囲が制限される。こ
のように障子の上下方向可動範囲が制限されるこ
とによつて障子下枠(図示せず)が窓部下枠のレ
ール(共に図示せず)から外れないこととなり、
その外れ止め状態が的確に形成されることは明ら
かで、しかもこの外れ止め状態であつても第1図
のように制限段部21の上面と窓上枠レール5と
の間には適当な間隔が採られているので障子のス
ライド開閉に何等の支障がないことは明らかであ
る。
て説明すると、常態において前記した弾性材3の
作用により軸方向力の付勢された回転体2はその
係止段23がベース部体1における軸着部12a
の係止段13に押しつけられ、このような軸方向
力と共に回転方向力が付勢されていることから係
止段13,23が係接して第2図に示すように回
転体2の制限段部21部分が窓上枠レール5(或
いは障子上枠6面)と平行した状態を採つている
ものであるが、このような状態で障子上枠6に取
付けられたものが、該障子を窓部上枠7に嵌装す
るように窓上枠レール5に対して押上げ嵌め込ま
れると係止部24が窓上枠レール5の下縁によつ
て下方に押され、即ち弾性材3の前記したような
軸方向力に抗して回転体2を第1図のようなベー
ス部体1に対する関係状態から下方に押し下げる
ので係止段13,23の係止開係が解除され、し
かも同時に弾性材3による回転方向力が作用して
係止部24の先端又は係突部24aが固定座15
の前端に接合した第3図または第5図の状態とな
る。即ちこの第3図または第5図の状態において
は回転体2の制限段部21が窓上枠レール5に対
して平面的に交叉する関係を採ることはそれらの
図面に示す通りであつて、第1図を参照すること
によつて容易に理解されるように第2図の状態で
は窓上枠レール5に対して第1図の係止部24ま
での高さ範囲で障子が上下方向に可動し、従つて
障子を窓枠に装嵌(別言すれば障子が外れる関
係)し得たものであるのに対して、この第3図の
状態においては制限段部21の高さ範囲までしか
障子を上下方向に可動することができず、、この
ように障子の上下方向可動範囲が制限される。こ
のように障子の上下方向可動範囲が制限されるこ
とによつて障子下枠(図示せず)が窓部下枠のレ
ール(共に図示せず)から外れないこととなり、
その外れ止め状態が的確に形成されることは明ら
かで、しかもこの外れ止め状態であつても第1図
のように制限段部21の上面と窓上枠レール5と
の間には適当な間隔が採られているので障子のス
ライド開閉に何等の支障がないことは明らかであ
る。
又本考案では上記のようにして形成されている
外れ止め状態を解除するために障子上枠6の前記
回転体2部分に操作孔9が形成され、該操作孔9
からピン又は棒材などを挿入して回転体2を押す
もので、即ち回転体2は第3図または第5図の窓
上枠レール5に交叉した状態から第2図の状態に
戻され、しかもこの状態で弾性材3による軸方向
力を瞬間的に受けることとなるので係止段部1
3,23が係合し、この第2図の状態に保持され
る。
外れ止め状態を解除するために障子上枠6の前記
回転体2部分に操作孔9が形成され、該操作孔9
からピン又は棒材などを挿入して回転体2を押す
もので、即ち回転体2は第3図または第5図の窓
上枠レール5に交叉した状態から第2図の状態に
戻され、しかもこの状態で弾性材3による軸方向
力を瞬間的に受けることとなるので係止段部1
3,23が係合し、この第2図の状態に保持され
る。
即ちこの状態は取外し可能の状態であつて、障
子を係止部24が窓上枠レール5に接する直前状
態まで適宜に押上げ窓下枠レールから外すことが
できる。なお障子をこの状態より更に上方に押上
げることにより外れ止め状態に戻ることは障子嵌
め込み時の場合について上記した通りである。
子を係止部24が窓上枠レール5に接する直前状
態まで適宜に押上げ窓下枠レールから外すことが
できる。なお障子をこの状態より更に上方に押上
げることにより外れ止め状態に戻ることは障子嵌
め込み時の場合について上記した通りである。
(考案の効果)
以上説明したような本考案によるときは窓枠や
障子枠などに大きな加工を加えることなく、単に
障子上枠に本案外れ止め具を取付けるだけで該障
子の外れ止めを図り得るもので、その取付けも障
子を取外した状態でその上枠凹溝内に簡易になし
得るものであり、しかもその外れ止め状態の形成
が単に障子嵌め込み操作の如きで自動的に達成さ
れるが、その構成はベース部体と回転体を主体と
し比較的コンパクトであるから障子上枠の凹溝内
に取付けるに適し、又窓部上枠内を走行する障子
に取付けるものであるから障子上枠の如きに1個
取付けるだけで障子の開放された場合にも安定し
た外れ止め作用が常に安定して得られることとな
り、勿論窓部上枠内に収容されるものであるから
外見上外れ止め機構が全く露出しないこととなつ
て、体裁良好であると共に防犯上においても機構
部分が確認できないこととなるが、その外れ止め
状態解脱操作の如きも窓部上枠の操作孔から棒な
どを1回挿入するだけで簡易に行い得るし、しか
もその外れ止め状態の形成ないし外れ止めその他
の作動が比較的厚肉な硬質部材で行われるので単
一のものであつても両手で行われる取外しに際し
て確実な外れ止めが図られるなどの作用効果を有
しており、実用上その効果の大きい考案である。
障子枠などに大きな加工を加えることなく、単に
障子上枠に本案外れ止め具を取付けるだけで該障
子の外れ止めを図り得るもので、その取付けも障
子を取外した状態でその上枠凹溝内に簡易になし
得るものであり、しかもその外れ止め状態の形成
が単に障子嵌め込み操作の如きで自動的に達成さ
れるが、その構成はベース部体と回転体を主体と
し比較的コンパクトであるから障子上枠の凹溝内
に取付けるに適し、又窓部上枠内を走行する障子
に取付けるものであるから障子上枠の如きに1個
取付けるだけで障子の開放された場合にも安定し
た外れ止め作用が常に安定して得られることとな
り、勿論窓部上枠内に収容されるものであるから
外見上外れ止め機構が全く露出しないこととなつ
て、体裁良好であると共に防犯上においても機構
部分が確認できないこととなるが、その外れ止め
状態解脱操作の如きも窓部上枠の操作孔から棒な
どを1回挿入するだけで簡易に行い得るし、しか
もその外れ止め状態の形成ないし外れ止めその他
の作動が比較的厚肉な硬質部材で行われるので単
一のものであつても両手で行われる取外しに際し
て確実な外れ止めが図られるなどの作用効果を有
しており、実用上その効果の大きい考案である。
図面は本考案の実施態様を示すものであつて、
第1図は本考案による外れ止め具を障子上枠に取
付け窓部上枠内に位置せしめた状態の側面図、第
2図はその平面図、第3図はこのような外れ止め
具を取付けた障子が窓枠に嵌装されて外れ止め状
態とされた場合の第2図と同様な平面図、第4図
は本考案において用いられる弾性材の平面図、第
5図はA本考案装置を障子上枠に取付け外れ止め
状態とした斜視図と、B窓上枠およびC障子上枠
の各断面図を併せて示すものである。 然してこれらの図面において、1はベース部
体、2は回転体、2aはその軸着部、3は弾性
材、4は軸杆、5は窓上枠レール、6は障子上
枠、7は窓部上枠、8は固定子、9は操作孔、1
1はビス止め孔、12は軸支座、12a,12b
はその軸着部、13は係止段部、15は固定座、
16は凹溝、21は制限段部、、23は係止段部、
24は係止部、24aはその係突部、31,32
は弾性材における係止端をそれぞれ示すものであ
る。
第1図は本考案による外れ止め具を障子上枠に取
付け窓部上枠内に位置せしめた状態の側面図、第
2図はその平面図、第3図はこのような外れ止め
具を取付けた障子が窓枠に嵌装されて外れ止め状
態とされた場合の第2図と同様な平面図、第4図
は本考案において用いられる弾性材の平面図、第
5図はA本考案装置を障子上枠に取付け外れ止め
状態とした斜視図と、B窓上枠およびC障子上枠
の各断面図を併せて示すものである。 然してこれらの図面において、1はベース部
体、2は回転体、2aはその軸着部、3は弾性
材、4は軸杆、5は窓上枠レール、6は障子上
枠、7は窓部上枠、8は固定子、9は操作孔、1
1はビス止め孔、12は軸支座、12a,12b
はその軸着部、13は係止段部、15は固定座、
16は凹溝、21は制限段部、、23は係止段部、
24は係止部、24aはその係突部、31,32
は弾性材における係止端をそれぞれ示すものであ
る。
Claims (1)
- 窓部上枠に窓上枠レールを垂下形成し、該窓上
枠レールに対し障子上枠の凹溝を嵌合して走行さ
せるようにしたものにおいて、前記した障子上枠
の凹溝内に回転体を回転可能に軸着したベース部
体を固定座において取付け、該回転体と上記ベー
ス部体の軸着部に前記回転体に回転方向力を付勢
すると共に軸方向力をも付勢するための弾性材を
設け、しかも上記した回転体とベース部体の各軸
着部に前記回転体を窓上枠レールに平行状として
係接保持するための係止段部を夫々設け、前記回
転体にはそれら係止段部における係止が解除され
上記弾性材の作用により該回転体が回動した条件
下で上記した窓上枠レールと交叉状態となり障子
の外れを防止する制限段部を形成すると共に前記
固定座に係止して上記回転体の回転角度を制限す
る係止部を設け、更に上記障子上枠に前記回転体
を窓上枠レールとの交叉状態から平行状態に復元
するための操作孔を設けたことを特徴とする障子
外れ止め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18461483U JPS6094583U (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 障子の外れ止め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18461483U JPS6094583U (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 障子の外れ止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6094583U JPS6094583U (ja) | 1985-06-27 |
JPH0327188Y2 true JPH0327188Y2 (ja) | 1991-06-12 |
Family
ID=30399247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18461483U Granted JPS6094583U (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 障子の外れ止め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6094583U (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55624Y2 (ja) * | 1977-12-08 | 1980-01-09 |
-
1983
- 1983-12-01 JP JP18461483U patent/JPS6094583U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6094583U (ja) | 1985-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10006232B2 (en) | Window vent stop with flexible side engagement pieces | |
US5927013A (en) | Pivotable window sash assembly | |
JPH03295502A (ja) | スライドファスナー用停止機構付きスライダー | |
JPH0327188Y2 (ja) | ||
JPS6210380Y2 (ja) | ||
JP4181787B2 (ja) | 錠付ドアガード | |
JPH0120452Y2 (ja) | ||
JPH0122067Y2 (ja) | ||
JPH0142630Y2 (ja) | ||
JPH0120451Y2 (ja) | ||
JPH0324780Y2 (ja) | ||
JP2004257177A (ja) | シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター | |
JPS6210379Y2 (ja) | ||
JP4343097B2 (ja) | ドアガード | |
JPH04136186U (ja) | レールキヤツプ | |
JPH0324783Y2 (ja) | ||
JPH0443564Y2 (ja) | ||
JPS6226527Y2 (ja) | ||
JP2505464Y2 (ja) | 排煙窓用錠 | |
JPH0140930Y2 (ja) | ||
JPH0424050Y2 (ja) | ||
JPH0421989Y2 (ja) | ||
JP2579325B2 (ja) | 窓の施錠機構 | |
JPH0131734Y2 (ja) | ||
JPH038767Y2 (ja) |