JPH0122067Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122067Y2
JPH0122067Y2 JP11938382U JP11938382U JPH0122067Y2 JP H0122067 Y2 JPH0122067 Y2 JP H0122067Y2 JP 11938382 U JP11938382 U JP 11938382U JP 11938382 U JP11938382 U JP 11938382U JP H0122067 Y2 JPH0122067 Y2 JP H0122067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
stopper
operating rod
stile
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11938382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922873U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11938382U priority Critical patent/JPS5922873U/ja
Publication of JPS5922873U publication Critical patent/JPS5922873U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0122067Y2 publication Critical patent/JPH0122067Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、窓枠に収納された障子が強風等によ
り窓枠より離脱することを防止する障子の外れ止
め装置に関する。
従来、この種の障子の外れ止め装置としては、
実公昭51−6953号公報に開示されたように、上下
に伸びる長孔を有する挿入部と、この挿入部の上
方に突出する外れ止め部を有する外れ止め具を、
障子の竪框の上端部において当該竪框の中空部に
挿入し、前記長孔に挿通されるビスを介して竪框
に固定したものが知られている。
この構造であると、障子を窓枠に収納した後に
外れ止め具を上方に移動調節して上枠内に臨ま
せ、この状態でビスによつて外れ止め具を竪框に
固定することで障子が窓枠から離脱することを防
止できる。
しかし、このような装置では、障子を窓枠に収
納した後に外れ止め具の調節・ビス固定の操作を
する必要があるので、サツシを取付ける際、ある
いは一度外した障子を更び窓枠に収納する際に前
記の操作を忘れたり、おこたる事が時々あり、こ
の場合には障子竪框に取付けた外れ止め具の機能
が生じなくなる。
その結果、窓枠に収納された障子に強風による
風圧がかかつた時、前記障子が室内外方向にたわ
み窓枠から離脱する不具合を有する。
すなわち、前述の外れ止め装置であると、障子
を窓枠に収納する時に外れ止め具が邪魔になるの
で下方に移動させ、収納後に上方に移動調節して
ビス固定しなければならないから、障子収納後に
外れ止め具の上方移動調節・ビス固定操作を忘れ
たり・おこたつたりすると、障子が窓枠から離脱
することがあり好ましくない。
そこで、前述の不具合を解消した外れ止め装置
が実公昭55−624号公報に開示されている。
すなわち、上枠の溝部内に回転体を障子上框と
干渉する位置と干渉しない位置とに回動自在でか
つ干渉位置に回動付勢して取付けると共に、回転
体の干渉位置への回転を阻止する弾性体を設け、
障子を上枠の溝内にケンドン方式により吊り込む
際に弾性変形されて障子を窓枠に収納完了すると
回転体が干渉位置に自動的に回転して障子の上方
移動を規制することで障子が窓枠から離脱するこ
とを防止できるようにした外れ止め装置である。
この構造であると、障子を窓枠に収納すること
により自動的に外れ止め機能を奏するので、前述
の不具合を解消し、極めて実用的な障子の外れ止
め装置となる。
しかし、この構造であると障子を収納した後に
回転体を特別な工具を使用するまでもなく、いと
も簡単に非干渉位置に回転操作ができ障子の外れ
止め機能を解除することが可能であり、第三者に
よつて故意に外れ止め機能を解除されることがあ
り危険である。
特に、病院・図書館・学校・その他不特定多数
の人々が出入りする公共機関の建物の窓に設置し
た場合には、不特定多数の第三者たる立場の人々
によつて外れ止め機能を解除されることが応々に
生じ易いので、非常に危険である。
また、小・中学校の建物の窓に設置した場合に
は、開窓状態において、上枠に装着した回転体が
外部に露出し容易に視覚できるので、子供達が興
味半分に回転体をいじつたり、いたずらをしたり
して外れ止め機能が解除される事があり好ましく
ない。
したがつて、不特定多数の第三者的立場の人々
が多数出入りする公共機関等の建物の窓に装着さ
れる障子の外れ止め装置としては、障子を窓枠に
吊り込み収納した時に自動的に障子の外れ止め機
能が発揮され、かつ何かの工具を使用しないと外
れ止め機能を解除できないようにした障子の外れ
止め装置が要望される。
本考案、は上記の点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、窓枠を吊り込んで収納すること
により、自動的に障子の外れ止め機能を奏すると
共に、不特定多数の第三者的立場の人々により前
記外れ止め機能が解除されることがなく、かつ関
係者が簡単な工具を使用しなくとも簡単な操作に
より外れ止め機能を解除できる外れ止め装置を提
供することにある。
以下、図面に示す実施例に基いて本考案を説明
する。
第1図ないし第5図において、1は窓の上枠、
2は障子の上框、3は障子の竪框、4はガラスで
ある。上框2の上側の凹溝5内には、長尺の操作
杆10が長手方向に設けられているとともに、ス
トツパー20とバネ30の対が上框2の長手方向
に離れた2個所に各々設けられている。
操作杆10は、障子の幅とほゞ同じ長さを有し
ており、かつ上框2の上部たて壁6に沿つて設け
られており、障子を窓枠に吊り込む前の状態のと
き及び外すときには、引抜き孔11側が第5図に
示すように障子の竪框3から側方に突出されてい
る。この操作杆10は窓の竪枠に当る側の端部に
引抜き孔11を有し、かつ各ストツパー20に対
応する個所と各バネ30に対応する個所に各々切
欠部12,13を有している。
ストツパー20は、第6図に示すように、一方
端に孔23を有している平板状の基部21と、こ
の基部21の他方端の側部から立上る逆L字状の
止め部22とを有している。このストツパー20
は、上框2にビス止めされた基台7に鋲8により
孔23を介して回転自在に装着されており、スト
ツパー20は、操作杆10が第5図に示すように
障子から突出していると、基部21が操作杆10
の切欠部12から外れて基部21の側面が操作杆
10に当接し、止め部22が上框2のたて壁9に
沿つて位置しているが、操作杆10が第8図に示
すように障子内に没却していると、第8図、第9
図及び第10図に示すように基部21が操作杆1
0の切欠部12と対面し、バネ30の弾発力によ
り基部21の一部が切欠部12内に入り込んで、
止め部22が上框2の長手方向に対して傾斜す
る。
バネ30は、第7図に示すように、上方開口の
コ字状に形成された主部31と、この主部31の
一方の壁32から水平方向に延びるバネ部33
と、主部31の他方の壁34の上端から外方に屈
曲された押圧部35とを有しており、基部31に
おいて上框2にビス止めされている。このバネ3
0は、バネ部33がストツパー20の止め部22
にまで延在されてストツパー20を第1図におい
て反時計方向に付勢しており、かつ押圧部35が
操作杆10の切欠部13内に位置して操作杆10
を上框2に押圧し、上框2に対する操作杆10の
移動を規制している。
この外れ止め装置は、操作杆10を第5図に示
すように、障子から突出させる。これにより、第
1図ないし第4図に示すようにストツパー20は
基部21が操作杆10の切欠部12から外れて操
作杆10に当接しており、従つて止め部22が上
框2のたて壁9に沿つて位置している。この状態
において、バネ30は押圧部35により操作杆1
0を上框2に押圧して、上框2に対する操作杆1
0の移動を規制している。
この状態で、障子を窓枠に吊り込み、次いで障
子を閉鎖し障子の竪框3を窓の竪枠に突き当て
て、操作杆10を第8図に示すように障子内に没
却させると、操作杆10がストツパー20に対し
て移動し、その結果、第8図ないし第10図に示
すようにストツパー20の基部21が操作杆10
の切欠部12と対面するから、ストツパー20
は、バネ30の弾発力により、第1図において反
時計方向に回動されて、基部21の一部が切欠部
12に入り、かつ止め部22が上框2の長手方向
に対して傾斜して外れ止めロツクをかける。この
状態において、操作杆10は、バネ30の押圧部
35により上框2に押圧されて移動を規制され、
外れ止めのロツク状態が保持される。
外れ止めのロツクを解除するには、ドライバー
等の先端を操作杆10の引抜き孔11に挿入して
操作杆10を第5図に示すように障子から突出さ
せればよい。
なお、ストツパー20は、上框2の長手方向に
離れた複数個所に設けると外れ止め機能がより確
実になり、好適である。
以上のように本考案は、少なくとも1つの切欠
部を有し、障子側方から端部が出没可能に上框の
上側の凹溝内に沿つて摺動自在に設けられた長尺
の操作杆と、一方端において上框の凹溝内に回動
自在に設けられる基部と、該基部の他方端から立
上る止め部とから成り、前記操作杆の切欠部に他
方端が係脱可能なストツパーと、前記上框の凹溝
に設けられ、前記ストツパーの止め部に当接し該
ストツパーを操作杆に向けて付勢するバネ部と、
操作杆を上框に押圧する押圧部とを有するバネ
と、からなる外れ止め装置としたので、窓枠に障
子を吊り込んで収納し、障子を閉鎖することによ
り、自動的に障子の外れ止め機能を奏するととも
に、不特定多数の第三者的立場の人々により前記
外れ止め機能が解除されることがなく、かつ関係
者が簡単な工具を使用し、いとも簡単な操作によ
り外れ止め機能を解除できる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案にかかる外れ止め装置の一実施例を
示すものであり、第1図ないし第5図は外れ止め
のロツクを解除した状態を示し、第1図は平面
図、第2図は障子の上框の一部を欠除した状態の
正面図、第3図は第2図の−線断面図、第4
図は第2図の−線断面図、第5図は障子の上
隅部を示す図、第6図はストツパーの一例を示す
斜視図、第7図はバネの一例を示す斜視図、第8
図ないし第11図は外れ止めをロツクしたときの
状態を示し、第8図は障子の上隅部を示す図、第
9図は平面図、第10図は第2図と同様の正面
図、第11図は第3図と同様の断面図である。 1……上枠、2……上框、3……竪框、4……
ガラス、5……凹溝、6……たて壁、7……基
台、8……鋲、9……たて壁、10……操作杆、
11……引抜孔、12……切欠部、13……切欠
部、20……ストツパー、21……基部、22…
…止め部、23……孔、30……バネ、31……
主部、32……壁、33……バネ部、34……
壁、35……押圧部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 少なくとも1つの切欠部12を有し、障子側方
    から端部が出没可能に上框2の上側の凹溝5内に
    沿つて摺動自在に設けられた長尺の操作杆10
    と、 一方端において上框2の凹溝5内に回動自在に
    設けられる基部21と、該基部21の他方端から
    立上る止め部22とから成り、前記操作杆10の
    切欠部12に他方端が係脱可能なストツパー20
    と、 前記上框2の凹溝5に設けられ、前記ストツパ
    ー20の止め部22に当接し該ストツパー20を
    操作杆10に向けて付勢するバネ部33と、操作
    杆10を上框2に押圧する押圧部35とを有する
    バネ30と、 からなることを特徴とする障子の外れ止め装置。
JP11938382U 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置 Granted JPS5922873U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938382U JPS5922873U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11938382U JPS5922873U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922873U JPS5922873U (ja) 1984-02-13
JPH0122067Y2 true JPH0122067Y2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=30274012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11938382U Granted JPS5922873U (ja) 1982-08-05 1982-08-05 障子の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922873U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922873U (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0122067Y2 (ja)
JPH0120451Y2 (ja)
JPH0120450Y2 (ja)
JPH0142630Y2 (ja)
JPH0120452Y2 (ja)
JPS6210379Y2 (ja)
JPS6348771Y2 (ja)
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPS5922865Y2 (ja) 窓のロツク装置
JPH0122058Y2 (ja)
JP2532660Y2 (ja) 引違い障子用ロック装置
JPS6222611Y2 (ja)
JPH0327188Y2 (ja)
JPS642923Y2 (ja)
JPS5911173Y2 (ja) 障子の外れ止め装置
JPH0343341Y2 (ja)
JP2570311Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPS5841330Y2 (ja) 引戸の外れ止め装置
JPH057401Y2 (ja)
JPH024994Y2 (ja)
JPH036771Y2 (ja)
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPS6217287A (ja) 面格子
JPS5814202Y2 (ja) 引張り錠
JPH0343340Y2 (ja)