JPS5923178Y2 - 開き窓の開閉固定装置 - Google Patents

開き窓の開閉固定装置

Info

Publication number
JPS5923178Y2
JPS5923178Y2 JP17265680U JP17265680U JPS5923178Y2 JP S5923178 Y2 JPS5923178 Y2 JP S5923178Y2 JP 17265680 U JP17265680 U JP 17265680U JP 17265680 U JP17265680 U JP 17265680U JP S5923178 Y2 JPS5923178 Y2 JP S5923178Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
locking
shoji door
frame
support piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17265680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5796365U (ja
Inventor
博行 小寺
Original Assignee
昭和鋼機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和鋼機株式会社 filed Critical 昭和鋼機株式会社
Priority to JP17265680U priority Critical patent/JPS5923178Y2/ja
Publication of JPS5796365U publication Critical patent/JPS5796365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5923178Y2 publication Critical patent/JPS5923178Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は開口部枠に回動自在に取付けられた障子戸等
の開き窓の開閉固定装置に関するものであるー 従来、この種の開閉固定装置としては、開口部枠に回動
自在に取付けられた障子戸と開口部枠の枠材に摺動自在
に嵌設された支持部材とを連結リンクを介して連結し、
かつ前記枠材に全閉固定用係止孔、全開固定用係止孔お
よび複数の中間開放用係止孔を設け、前記支持部材に、
係合用ばねにより係合方向に押圧される保合部材を摺動
自在に嵌設した構造のものが知られている。
しかるに、この構造の開閉固定装置において、障子戸を
全開固定状態から全閉固定状態にする場合、あるいは障
子戸を全閉固定状態から全開固定状態にする場合は、ま
ず前記係止部材を係合用ばねの弾力に抗して係止孔から
引抜き、次いで係止部材を保合用ばねの弾力に抗して引
張り続けながら障子戸の開閉操作を行なわねばならない
ので、操作が煩雑であった。
この考案は前述の問題を有利解決した開き窓の開閉固定
装置を提供することを目的とするものである。
次にこの考案を図示の例によって詳細に説明する。
図面はこの考案の一実施例を示すものであって、建築物
の開口部に固定されたアルミ製開口部枠1における側部
の枠材15に、ガラス障子戸2における障子戸枠の側部
の枠材16が蝶番17により枢着され、かつ障子戸枠に
おける下側の枠材18の下面には、前記障子戸2の回転
中心線から適当間隔の位置において取付金具19がビス
20により固定され、その取付金具19には連結リンク
5の一端部が連結ピン21により枢着され、さらに前記
開口部枠1における下側の枠材3に設けられた断面上向
き開口溝形のガイド溝11に、支持部材4が摺動自在に
かつ上方に抜は出さないように嵌合され、その支持部材
4の移動方向の一側部に前記連結リンク5の他端部が連
結ピン22により枢着されている。
前記開口部枠1の枠材3におけるガイド溝11の底板に
は、それぞれ円形の全閉固定用係止孔6、全開固定用係
止孔7および半開放用係止孔8が名付長手方向に間隔を
おいて設けられ、がっ前記渋持部材4の他側部には、下
部大径孔および上部J径孔からなる垂直な段付き孔23
が設けられ、そC段付き孔23には大径円筒状の係止部
24とのそC上部に一体に連設された小径軸部25とか
らなる係止部材10て上下摺動自在に嵌合され、さらに
市記係止部24の上端部と前記段付き孔23の段部との
間にに、係止部材10を係合方向すなわち下方に押圧す
るように働くつる巻きばねからなる係合用ばね9が圧縮
状態で介在されている。
室内側に突出する指掛部26を有する金属板製操作片2
7の下部は、前記係止部材10の上端部にカシメ付けに
より固着され、その操作片27の下部には室内側に向か
って突出する支承片13が゛一体に設けられ、がつ前記
開口部枠1の枠材3における室内側の側板には、前記ガ
イド溝11の上方においてガイド溝底板と平行にがっ枠
材長手方向に延長する水平な中間通過用ガイドレール1
2が一体に設けられ、そのガイドレール12には、障子
戸2が全開位置および全閉位置にあるとき前記支承片1
3に対向する位置において支承片通過用切欠部14が設
けられている。
なお図において、28は障子戸枠の周囲に嵌合された密
封用シール材、29は障子戸のガラスである。
次に前記実施例の開閉固定装置の操作について説明する
全閉固定状態または全開固定状態にある障子戸2を回動
して全開固定状態または全閉固定状態にする場合は、ま
ず前記指掛部26に指を掛けて持上げることにより、係
止部材]0を係止用ばね9の弾力に抗して係合孔6また
は7がら引抜き、がっ支承片13を、支承片通過用切欠
部14を通過させて中間通過用ガイドレール12の上面
よりも上方に位置させ、次いで障子戸2を若干回動させ
て支承片13を前記ガイドレール12の上に配置したの
ち、前記指掛部26がら指を離すと、前記保合用ばね9
の弾力により係止部材10および支承片13が押下げら
れて、支承片13がガイドレール12の上面に支承され
、係止部材10の下降が防止される。
この状態で障子戸2を全開位置または全閉位置に向かっ
て回動すると、係止部材10は半開放用係止孔8に挿入
されることなくその上を通過し、全開位置または全閉位
置に達すると、前記支承片13が切欠部14に合致する
位置に到達するので、前記保合用ばね9の弾力により係
止部材1oが自動的に下降されて全開固定用係止孔7ま
たは全閉固定用係止孔6に嵌挿され、障子戸2が固定さ
れる。
また全閉固定状態または全開固定状態にある障子戸2を
半開放状態に固定する場合、または半開放固定状態にあ
る障子戸を他の半開放状態または)全閉状態あるいは全
開状態に回動して固定する場合は、指掛部26に指を掛
けて持上げることにより、係止部材10を係合用ばね9
の弾力に抗して保合孔から引抜くと共に、支承片13を
ガイドレール12の下面よりも若干低レベルに配置し、
この状態で障子戸を若干回動したのち、前記指掛部26
がら指を離して、保合用ばね9の弾力により係止部材1
0をガイド溝11の底面に載置し、続いて障子戸を所定
の位置まで回動すると、保合用ばね9の弾力により係止
部材10が自動的に係止孔に嵌挿されて、障止戸が゛固
定される。
この考案を実施する場合、前記支承片13を操作片27
に固定しないで係止部材10に直接固定してもよい。
また半開放係止用係止孔8の数は1個であってもよく、
または複数個であってもよい。
さらにまた、障子戸の全開角度は90°あるいはそれ以
上の任意角度に設定してもよい。
この考案は横軸によって回動する回転窓あるいに竪軸に
よって回動する回転窓にも実施することができる。
この考案によれば、全閉固定状態または全開固定状態に
ある障子戸2を回動して全開固定状態または全閉固定状
態にする場合は、まず保合用ばね9の弾力に抗して係止
部材10およびこれに付属する支承片13を移動して、
係止部材10を係止孔から引抜くと共に支承片13を中
間通過用ガイドレール12の表面よりも若干突出させ、
次いで障子戸2を若干回動してから係止部材10の引抜
力を解放すると、支承片13がガイドレール12により
支承されるので、単に障子戸2のみを回動することによ
り係止部材10が半開放固定用係止孔8に嵌挿されるの
を防止しながら、係止部材10をガイド溝11に沿って
移動することができ、次いで障子戸2が全開位置または
全閉位置付近に達すると、保合用ばね9の弾力により押
圧されて支承片13が切欠部14を通過すると共に係止
部材10が係止孔に嵌挿されるので、係止部材を保合用
ばわの弾力に抗して引張り続けながら障子戸を回動する
必要はなく、したがって全開固定状態と全閉固定状態と
の切換え操作が簡単であり、また障子戸を閉じた状態で
は開閉固定装置が開口部枠と障子戸枠とにより隠蔽され
るので美観上も優れており、しかもこの考案の開き窓の
開閉固定装置は構造が簡単であるので低コストで製作で
きる等の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すものであって、第1図
は開き窓の正面図、第2図はその横断平面図、第3図は
障子戸が全開固定状態にあるときの開閉固定装置を示す
一部横断平面図、第4図は第3図A−A線断面図、第5
図は障子戸が全閉固定状態にあるときの開閉固定装置を
示す縦断側面図、第6図はその平面図、第7図は第6図
のBB線断面図、第8図は係止部材および支承片を上限
位置に持上げた状態を示す縦断正面図、第9図は支承片
をガイドレールの上に載置した状態を示す縦断正面図、
第10図中は中間通過用ガイドレールおよび支承片通過
用切欠部を示す平面図である。 図において、1は開口部枠、2は障子戸、3は枠材、4
は支持部材、5は連結リンク、6は全閉固定用係止孔、
7は全開固定用係止孔、8は半開放用係止孔、9は係合
用ばね、10は係止部材、11はガイド溝、12は中間
通過用ガイドレール、13は支承片、14は支承片通過
用切欠部、17は蝶番、1つは取付金具、26は指掛部
、27は操作片である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口部枠1に回動自在に取付けられた障子戸2と開口部
    枠1の枠材3のガイド溝11に摺動自在に嵌設された支
    持部材4とが連結リンク5を介して連結され、前記枠材
    3に全閉固定用係止孔6、全開固定用係止孔7および複
    数の半開放用係止孔8が設けられ、前記支持部材4に、
    係合用ばね9により係合方向に押圧される係止部材10
    が摺動自在に嵌設されている開き窓の開閉固定装置にお
    いて、前記枠材3に前記ガイド溝11と平行に延長する
    中間通過用ガイドレール12が固定され、前記係止部材
    10には前記中間通過用ガイドレール12の表面に係合
    すべき支承片13が固定され、かつ中間通過用ガイドレ
    ール12には、障子戸2が全開位置および全閉位置にあ
    るとき前記支承片13に対向する位置において支承片道
    過用切欠部14が設けられていることを特徴とする開き
    窓の開閉固定装置。
JP17265680U 1980-12-03 1980-12-03 開き窓の開閉固定装置 Expired JPS5923178Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265680U JPS5923178Y2 (ja) 1980-12-03 1980-12-03 開き窓の開閉固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17265680U JPS5923178Y2 (ja) 1980-12-03 1980-12-03 開き窓の開閉固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5796365U JPS5796365U (ja) 1982-06-14
JPS5923178Y2 true JPS5923178Y2 (ja) 1984-07-10

Family

ID=29530949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17265680U Expired JPS5923178Y2 (ja) 1980-12-03 1980-12-03 開き窓の開閉固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923178Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6072871U (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 日本建鐵株式会社 回転窓の障子開放保持装置
JPS6082071U (ja) * 1983-11-12 1985-06-06 マルト金物工業株式会社 窓開閉調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5796365U (ja) 1982-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996668A (en) Adjustable blind assembly
JP2001115719A (ja) 錠止可能な回転及び/又はスライド・ウイングシステム
US2486407A (en) Awning type window
CA2941847C (en) Side-load, constant force window and window balance assembly
ATE344367T1 (de) Verriegelungsvorrichtung für schiebetüren oder schiebefenster
JPS5923178Y2 (ja) 開き窓の開閉固定装置
JPH056377Y2 (ja)
KR101118545B1 (ko) 도어 정지구
JPS6329084Y2 (ja)
JPH0138239Y2 (ja)
CN212689788U (zh) 一种推拉窗用自锁装置
JPS6235818Y2 (ja)
JPH0523725Y2 (ja)
JPS6127550B2 (ja)
JPH0627741Y2 (ja) 高所用突き出しサッシ窓
KR101151646B1 (ko) 미닫이식 창문 개폐장치
JP3448522B2 (ja) 欄間扉開閉装置
JPS6332856Y2 (ja)
JPS6013989Y2 (ja) 換気部付引戸
JPS6140861Y2 (ja)
JPH0440373Y2 (ja)
JP2586456Y2 (ja) 外倒し窓の開閉装置
JPS6246772Y2 (ja)
JPH0215979Y2 (ja)
KR910001118Y1 (ko) 창문 개폐장치