JP2586456Y2 - 外倒し窓の開閉装置 - Google Patents

外倒し窓の開閉装置

Info

Publication number
JP2586456Y2
JP2586456Y2 JP5964493U JP5964493U JP2586456Y2 JP 2586456 Y2 JP2586456 Y2 JP 2586456Y2 JP 5964493 U JP5964493 U JP 5964493U JP 5964493 U JP5964493 U JP 5964493U JP 2586456 Y2 JP2586456 Y2 JP 2586456Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
latch
opening
attached
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5964493U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721960U (ja
Inventor
勝則 合林
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP5964493U priority Critical patent/JP2586456Y2/ja
Publication of JPH0721960U publication Critical patent/JPH0721960U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2586456Y2 publication Critical patent/JP2586456Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、換気、排煙等に用いら
れる外倒し窓のガラス障子を開閉する外倒し窓の開閉装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の外倒し窓の開閉装置としては例え
ば実開昭58−78363号公報に示すように、ガラス
障子の上方端部にスプリングで上方に付勢した係止爪を
備えたトップラッチを設け、また窓の上枠の下方に設け
た気密部材の取付枠にはL字状のトップラッチ受けを取
付けて、その水平部の係止孔にトップラッチの係止爪を
係止させてガラス障子を閉鎖するようにし、トップラッ
チからのびる引紐を引くことにより係止爪を係止孔から
下方に離脱させて係止状態を解除してガラス障子の上方
を室外側に倒して開放するようにしたものが知られてい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】前記の外倒し窓の開閉
装置に用いるトップラッチは、障子を開閉する時に、係
止爪が障子当りの気密部材や気密部材の取付枠の下面に
当接して、気密部材を損傷したり取付枠の下面に傷を付
けたりして問題となっていた。そこで本考案は前記問題
点を解消して、障子の開閉時に気密部材や取付枠を損傷
しないようにした外倒し窓の開閉装置を提供することを
目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は前記目的を達成
するため、障子12の上方端部に取付けたラッチ8の係
止爪9を、窓の上枠14の下方の気密部材16の取付枠
15に取付けたL字状のラッチ受け1の係止孔5に係脱
させて障子12を開閉する外倒し窓の開閉装置におい
て、前記L字状のラッチ受け1の係止孔5を設けた水平
係止部4の反対側に、取付枠15に取付けた気密部材1
6の下方を蔽うように、垂直取付部2の下端より延出し
たガイド部6を設けて障子12の開閉時に気密部材16
や取付枠15の損傷を防止するようにしたものである。
【0005】
【実施例】以下本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。図1は本考案の開閉装置を外倒し窓に取付けた状態
を示したもので、外倒し窓の障子12は上下左右の框に
ガラスを嵌めたもので、その下框の下端部が蝶番により
窓の下枠に回転可能に取付けられていて上部を室外側に
傾動できるようになっている。そして障子12は上框1
3に取付けたラッチ8の係止爪9を、窓の上枠14の下
方の取付枠15に取付けたラッチ受け1の係止孔5に係
脱させて開閉できるように構成されている。ラッチ受け
1は図1に示すようにL字状に屈曲された板状体により
構成され、垂直取付部2と水平係止部4とからなり、垂
直取付部2には図2に示すように取付位置が調節できる
ように縦長のビス孔3が設けられている。そして窓の上
枠14の室内側下部に垂下した気密部材16の取付枠1
5の室内側に、ラッチ受け1の垂直取付部2をビス孔3
にビス11を通して取付けるようになっている。また垂
直取付部2の下端には、垂直取付部2の中央部を切り起
して、水平係止部4の反対側に突出させたガイド部6が
形成されている。なお7は切り起し孔である。このガイ
ド部6は基部が水平係止部4と連結し、全体は図1に示
すように先端が上り水平より多少傾斜して形成されて、
後記のラッチ8の係止爪9が当接して無理なく水平係止
部4の係止孔5へ案内できるようになっている。またガ
イド部6は図1に示すように障子12の開閉時にラッチ
8の係止爪9が、気密部材16およびその取付枠15の
下面に接触して損傷を与えないように、気密部材16と
その取付枠15の下面を蔽う長さに構成されている。な
おガイド部6はこの実施例では切り起して一体に形成さ
れているが、別体のガイド部を取付けるようにしてもよ
い。そしてラッチ受け1の水平係止部4はその先端の一
部が上方に傾斜し、中央部分には後記のラッチ8の係止
爪9が係止する四角な係止孔5が形成されている。
【0006】ラッチ8は図1に示すように障子12の上
框13の室内側の上端部に取付けられており、その上面
には係止爪9が、スプリングにより常時上方に突出する
ように付勢されて取付けられている。この係止爪9はラ
ッチ8の側面に一端を回転自在に枢支した操作腕10の
先端をフック棒等により下方に引下げることによりスプ
リングに抗して係止爪9が下降して、ラッチ受けの係止
孔5より抜けて障子12を室外側に傾倒して窓を開放す
ることができるように構成されている。また窓を閉鎖す
る時には操作腕10をフック棒等により室内側に引くこ
とにより障子12が引寄せられ、ラッチ8の上面より突
出している係止爪9は、ラッチ受け1のガイド部6に当
接しスプリングに抗して押下げられながら案内されて水
平係止部4の係止孔5に到達し、スプリングの付勢力で
上昇して係止状態となり、障子12の上框13の室内側
の上端は、窓の上枠14の取付枠15に取付けた障子当
りの気密部材16に押圧して気密状態を保持して窓が閉
鎖される。なお操作腕10の操作は手動の他に自動にし
てもよく、また複数の窓に設けた開閉装置を同時に操作
できるようにしてもよい。
【0007】
【考案の効果】本考案は以上のような構成であって、ラ
ッチ受けの水平係止部の反対側に、取付枠に取付けた気
密部材の下方を蔽うように垂直取付部の下端よりガイド
部を延出して設けたため、障子の開閉時にラッチの係止
爪が気密部材やその取付枠に当接して損傷を与えること
がなくなり、障子の気密状態も長期にわたり良好な状態
が保持され、またラッチの係止爪もガイド部で案内され
るため障子の開閉も円滑に行なわれる等優れた効果を有
している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の開閉装置の取付状態を示す断面図であ
る。
【図2】ラッチ受けの斜視図である。
【符号の説明】
1 ラッチ受け 2 垂直取付部 4 水平係止部 5 係止孔 6 ガイド部 8 ラッチ 9 係止爪 12 障子 15 取付枠 16 気密部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 障子(12)の上方端部に取付けたラッ
    チ(8)の係止爪(9)を、窓の上枠(14)の下方の
    気密部材(16)の取付枠(15)に取付けたL字状の
    ラッチ受け(1)の係止孔(5)に係脱させて障子(1
    2)を開閉する外倒し窓の開閉装置において、前記L字
    状ラッチ受け(1)の係止孔(5)を設けた水平係止部
    (4)の反対側に、取付枠(15)に取付けた気密部材
    (16)の下方を蔽うように、垂直取付部(2)の下端
    より延出したガイド部(6)を設けたことを特徴とする
    外倒し窓の開閉装置。
JP5964493U 1993-09-30 1993-09-30 外倒し窓の開閉装置 Expired - Fee Related JP2586456Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5964493U JP2586456Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 外倒し窓の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5964493U JP2586456Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 外倒し窓の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0721960U JPH0721960U (ja) 1995-04-21
JP2586456Y2 true JP2586456Y2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=13119142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5964493U Expired - Fee Related JP2586456Y2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 外倒し窓の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2586456Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047849A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Murakoshi Mfg Corp 扉開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0721960U (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2586456Y2 (ja) 外倒し窓の開閉装置
JP2987122B2 (ja) 扉の上部ヒンジピン昇降装置
JP3079037B2 (ja) シャッター
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH0627741Y2 (ja) 高所用突き出しサッシ窓
JPS6127550B2 (ja)
JPH0435495Y2 (ja)
JPH037496Y2 (ja)
JPH0245417Y2 (ja)
JPH0737032Y2 (ja) ブラインドの昇降操作コード
JPS5817887Y2 (ja) 換気用小窓のロツク装置
JPH017819Y2 (ja)
JPH082370Y2 (ja) 排煙窓
KR100316385B1 (ko) 미닫이 문의 잠금장치
JP4079310B2 (ja) 開閉戸の昇降係合ロッド用係止機構
JP2543606Y2 (ja) 縦軸開閉窓の中途開き解除機構
JPS6317837Y2 (ja)
JP2553436Y2 (ja) シャッターボックスの点検口蓋取付構造
JPH0620868Y2 (ja) 建築用窓の自動ロツク装置
JP2543607Y2 (ja) 縦軸開閉窓の中途開き停止機構
JP3427678B2 (ja) サッシ
JPH0446478Y2 (ja)
US5662363A (en) Window latching mechanism
JP3430008B2 (ja) 換気装置のシャッター開閉装置
JPH10148070A (ja) ドア開口部の開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees