JPH0448320Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448320Y2
JPH0448320Y2 JP1987155215U JP15521587U JPH0448320Y2 JP H0448320 Y2 JPH0448320 Y2 JP H0448320Y2 JP 1987155215 U JP1987155215 U JP 1987155215U JP 15521587 U JP15521587 U JP 15521587U JP H0448320 Y2 JPH0448320 Y2 JP H0448320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
screen door
tip
stile
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987155215U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161399U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987155215U priority Critical patent/JPH0448320Y2/ja
Publication of JPH0161399U publication Critical patent/JPH0161399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448320Y2 publication Critical patent/JPH0448320Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、網戸の脱輪防止装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
網戸は、開閉時に軽量なために発生する浮き上
がりや戸枠の変形にともない窓枠の下レールから
戸車が脱輪して網戸が外れやすい。
そこで、網戸の脱輪防止装置として実公昭50−
31645号公報のように網戸の縦框上端にスライド
ピースの下部をビス止めして、上レール内に上記
ピースの上部を嵌入したものや、昇降調節板の二
叉状下端を戸車の下方に延長して、上記二叉状の
下端間に下レールを介在させたものがある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
網戸の押し及び引き具合によつて上記網戸が浮
き上がつたり或いは変形した場合、ピースの上端
が上レールの底に押し付けられてブレーキの働き
をする。
このため、スムースな開閉が阻害される。
特に両側縦框の上端にピースを取付けてあるの
で、網戸のわずかな浮き上がりや変形によりただ
ちにブレーキがかかることになる。
このため、網戸のスムースな開閉を保障するよ
う上レールに対するピースの上端部嵌入量を少な
くすると、脱輪し、そして網戸が外れる問題があ
つた。
又昇降調節板の二叉状下端を戸車の下方に延長
した場合、網戸の取付け時に調整板を上昇させて
おき、取付け後に調整板を降下させると共に、固
定操作するので、著しく手間のかかる問題があつ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この考案は、
網戸に於ける下框の溝底に取付板を取付け、又こ
の取付板に揺動板の末端を回動自在に取付けると
共に、この揺動板に上記揺動板の先端が降下する
回動付加部材を設け、更に上記揺動板の板縁に下
レールに嵌り込み係合する溝状の係合部を設け、
又上記揺動板の下縁一側縁から外方に突出すると
共に、上記下框の下縁との接触状態にあつては上
記下レールと揺動板の先端との衝突を回避する当
り片を設け、更にこの当り片から前記下框の表面
に対向するよう上向きに突出する突片を連成した
構成を採用したものである。
〔作用〕
回動付加部材により揺動板に先端が降下するの
で、下レールと係合部との係合状態がいかなる場
合でも維持され、脱輪を防止する。
又窓枠に網戸を取付ける以前に、把持した突片
を上方にスライドさせながら揺動板の先端を上昇
させ、そして下框の下縁に当り片を当接した状態
で下框の垂直壁に粘着テープを介し突片を止めて
揺動板の先端上昇状態を維持する。
網戸の取付け後粘着テープを取り外すと、回動
付加部材により先端降下方向に揺動板を回動させ
て、下レールに係合部が嵌り込み係合する。
〔実施例〕
図において、Aは防虫網戸であつて、この網戸
Aに於ける下框1の溝底2には、取付板3が固着
されている。
上記の取付板3は、図示の場合、下框1の両端
部に組み込んで取付けてあるそれぞれの戸車B付
近に位置させ、そして取付板3に挿通したビス4
を溝底2のネジ孔(図示省略)にねじ込んで取付
けられている。
5は取付板3にピン6を介して末端を回動自在
に取付けた揺動板で、この揺動板5には、上記揺
動板5の先端が降下する方向の回動性を付与する
回動付加部材13が設けられている。
上記の回動付加部材13は、第5図に示すよう
に、ピン6に巻回したバネ7の両端を取付板3と
揺動板5との段部8に係合させる方法や、第6図
に示すように、揺動板5の先端部に透孔9を設け
て、この透孔9に重錘10を充填する方法等があ
る。
又揺動板5の下縁には、窓枠の下レールCに係
合する係合部11が設けられている。
上記の係合部11は、揺動板5の下縁から前縁
に溝を設けて、この溝を下レールCに(第2図に
示すように)嵌め込み、網戸Aが第4図に示すよ
うに浮き上がつて下レールCから戸車Bが脱輪し
ようとしても揺動板5の先端側が降下して下レー
ルCと係合部11との係合状態を常に維持して脱
輪を防止すると共に、浮き上つた網戸Aが元の状
態(第2図のように)復帰したとき、下レールC
に戸車が乗り込むように案内する。
又揺動板5の下縁一側縁には、外方に突出する
と共に、下框1の下縁に上面を当接した状態にあ
つては下レールCと揺動板5の先端との衝突を回
避する当り片14が設けられており、更にこの当
り片14から下框1の垂直壁表面に対向する上向
きの突片12を連成し、まず、把持した突片12
を上方にスライドさせながら先端上昇方向に揺動
板5を回動し、下框1の下縁と当り片14との当
接により揺動板5の回動がストツプしたのち、揺
動板5の先端上昇状態を維持するよう下框1の垂
直壁に突片12を粘着テープにより止めておく
と、窓枠に網戸Aを取付けるとき、下レールCに
揺動板5の先端が引つかかるのを回避することが
できる。
なお、網戸Aの取付け後粘着テープを取り外す
と回動付加部材13により先端降下方向に揺動板
5が回動して、下レールCに係合部11が自動的
に嵌り込んで係合する。
〔効果〕
以上のように、この考案に係る網戸の脱輪防止
装置によれば、網戸が浮き上がつた場合揺動板の
先端が降下して上記揺動板に設けてある係合部と
下レールとの係合状態を維持するので、戸車の脱
輪を防止することができると共に、溝状の係合部
のため、屋外方向と屋内方向の両方向の脱輪を防
止する。
又網戸の縦框上端に外れ止めピースを取付ける
必要がないので、網戸の浮き上がり時にピースに
よりブレーキがかかり、網戸のスムーズな開閉を
阻害するような問題や、ピースの出没調整に手間
がかかるような問題をなくすることができる。
更に揺動板に当り片を有する突片を設けてある
ので、網戸の取付けに際し下框に突片を粘着テー
プにより止めて揺動板の先端上昇状態を維持する
ことができる。
このため、下レールと揺動板の先端との引つか
かりを回避してスムーズに網戸を取付けることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る脱輪防止装置の正面
図、第2図は同上の要部を示す一部切欠拡大正面
図、第3図は同縦断側面図、第4図は網戸の浮き
上がつた状態を示す一部切欠正面図、第5図は同
上の要部を示す分解斜視図、第6図は揺動板に設
ける回動付加部材の他の実施例を示す斜視図であ
る。 A……網戸、B……戸車、C……下レール、1
……下框、2……溝底、3……取付板、4……ビ
ス、5……揺動板、11……係合部、12……突
片、13……回動付加部材、14……当り片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 網戸に於ける下框の溝底に取付板を取付け、又
    この取付板に揺動板の末端を回動自在に取付ける
    と共に、この揺動板に上記揺動板の先端が降下す
    る回動付加部材を設け、更に上記揺動板の板縁に
    下レールに嵌り込み係合する溝状の係合部を設
    け、又上記揺動板の下縁一側縁から外方に突出す
    ると共に、上記下框の下縁との接触状態にあつて
    は上記下レールと揺動板の先端との衝突を回避す
    る当り片を設け、更にこの当り片から前記下框の
    表面に対向するよう上向きに突出する突片を連成
    したことを特徴とする網戸の脱輪防止装置。
JP1987155215U 1987-10-09 1987-10-09 Expired JPH0448320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987155215U JPH0448320Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987155215U JPH0448320Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0161399U JPH0161399U (ja) 1989-04-19
JPH0448320Y2 true JPH0448320Y2 (ja) 1992-11-13

Family

ID=31432645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987155215U Expired JPH0448320Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448320Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079398A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Howa Mach Ltd 網戸外れ止め装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935597B2 (ja) * 1980-12-23 1984-08-29 富士レビオ株式会社 アンジオテンシン変換酵素の活性測定法
JPS6022669B2 (ja) * 1978-01-18 1985-06-03 日石三菱株式会社 耐火レンガの製法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935597U (ja) * 1982-08-31 1984-03-06 日本軽金属株式会社 網戸の外れ止め装置
JPS6022669U (ja) * 1983-07-22 1985-02-16 吉村 富雄 引き戸用摺動部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022669B2 (ja) * 1978-01-18 1985-06-03 日石三菱株式会社 耐火レンガの製法
JPS5935597B2 (ja) * 1980-12-23 1984-08-29 富士レビオ株式会社 アンジオテンシン変換酵素の活性測定法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079398A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Howa Mach Ltd 網戸外れ止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161399U (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU3264299A (en) Improvements in or relating to hinges
JPH0448320Y2 (ja)
US4526412A (en) Security device to prevent removal of sliding windows and doors
JP2881720B2 (ja) 吊り戸用戸車
JPH0432144Y2 (ja)
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPS5825099Y2 (ja) 戸車装置
KR102421089B1 (ko) 문짝의 개방 각도의 조정이 가능한 여닫이식 창호
JPH063098Y2 (ja) オーバーヘッド式ドアのロック装置
JPH0346146Y2 (ja)
JPH0627754Y2 (ja) 窓シャッタ−のガイドレ−ル支持構造
JPS6212051Y2 (ja)
JPS6344548Y2 (ja)
JPS5923178Y2 (ja) 開き窓の開閉固定装置
JPS6136710Y2 (ja)
JPH0215978Y2 (ja)
JPS626218Y2 (ja)
JPS6316792Y2 (ja)
JPS5838875Y2 (ja) 網戸
JP2532660Y2 (ja) 引違い障子用ロック装置
JP2909047B2 (ja) 戸車装置及び引戸の係止装置
JPH0247185Y2 (ja)
JPS626216Y2 (ja)
JPS6120218Y2 (ja)
JPH049420Y2 (ja)