JPS592308Y2 - 折り畳みドアの倒れ止め装置 - Google Patents

折り畳みドアの倒れ止め装置

Info

Publication number
JPS592308Y2
JPS592308Y2 JP9023179U JP9023179U JPS592308Y2 JP S592308 Y2 JPS592308 Y2 JP S592308Y2 JP 9023179 U JP9023179 U JP 9023179U JP 9023179 U JP9023179 U JP 9023179U JP S592308 Y2 JPS592308 Y2 JP S592308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door stop
folding door
folding
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9023179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS568786U (ja
Inventor
岩市 奥平
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP9023179U priority Critical patent/JPS592308Y2/ja
Publication of JPS568786U publication Critical patent/JPS568786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS592308Y2 publication Critical patent/JPS592308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、折り畳みドアの倒れ止め装置に関し、開口幅
が折り畳みドア3の側端部の厚み以上となった断面コ字
状の縦枠17内に戸当り1を移動自在に内装してばね材
18によって戸当り1を縦枠17の開口側へ押圧し、固
定側の戸当り1の前面部に上下に係止縦孔2を設け、折
り畳みドア3の戸当り対向面部の上下に戸当り側に向け
て突出するロック4を設け、上下のロック4を上下の係
止縦孔2に引掛は係止して成る折り畳みドアの倒れ止め
装置に係るものである。
従来にあっては、固定側の戸当りの前面部に1個の係止
縦孔を設け、折り畳みドアの端部の固定側リードパネル
の戸当り対向面部に1個のロックを設け、リードパネル
の側面に露出したつまみを操作してロックを係止縦孔に
係止していた。
ところが1個のロックと1個の係止縦孔とで係止してい
るだけなので折り畳みドアを折り畳んだとき折り畳みド
アが倒れて固定側の戸当りとの間にすき間が生じるとい
う問題があった。
本考案は上記の点に鑑みて考案したものであって、その
目的とするところは上下2個の係止縦孔に上下2個のロ
ックを係止することで折り畳みドアの折り畳み時におけ
る倒れを防止することができる折り畳みドアの倒れ止め
装置を提供するにある。
本考案を以下実施例により詳述する。
図中3は折り畳みドアであって、パネル5の前面側が突
出するように折り畳むための前面側蝶番6とパネル5の
後面側が突出するように折り畳むための後面側蝶番7と
で複数枚のパネル5を交互に蝶着して折り畳みドア3が
形成してあり、この折り畳みドア3の左右の両端にはリ
ードパネル8が蝶着しである。
後面側蝶番7の上方とリードパネル8の上方にはばねに
て下方に弾発付勢された上下動自在な上ガイド9が設け
てあり、後面側蝶番7の下方とリードパネル8の下方と
には戸車10が設けてあり、また前面側蝶番6の上方に
はばねにて上方に弾発付勢された上下動自在な従ガイド
11が設けである。
しかして戸車10は下レール12に走行自在に入れられ
、上ガイド9は上レール13の後部の上ガイド用し一ル
部14内に入れられるものである。
一方従ガイド11は上レール13の従ガイド用し一ル部
15内に入れられ、けり出しブロック16によって従ガ
イド用レール部15から外に突出するようになっている
すなわち移動側のリードパネル8を移動させることによ
りけり出しブロック16によって従ガイド11を縦ガイ
ド用レール部15より脱出させて折り畳みドア3を固定
側に折り畳むものである。
また移動側のリードパネル8を逆に移動させると従ガイ
ド11が従力゛イド用し一ル部15内に導入されて折り
畳みドア3が一直線状になって全閉されるものである。
上下レール13.12の両端間には開口幅か゛リードパ
ネル8の厚み以上となった横断面コ字状のアルミニウム
のような金属にて形成した縦枠17が立設してあり、こ
の縦枠17は間仕切をしようとする室の壁や柱に固定し
である。
縦枠17には戸当り1が移動自在に内装してあり、この
戸当り1は板は゛ねのようなばね材1Bによって縦枠1
7の開口側に押圧されている。
図中19は縦枠17の開口縁に設けたストッパー用縁片
であって、戸当り1の両端の当り部20がストッパー用
縁片19に当って縦枠17より戸当り1が抜けないよう
になっている。
このように縦枠17内に戸当り1を移動自在に内装し、
ばわ材18によって開口側に押圧する構成とすることで
、折り畳みドア3を全閉した場合リードパネル8の端面
が戸当り1を押圧する状態となり、現場において縦枠1
1間の距離に多少の誤差があっても戸当り1が移動する
ことでこれを吸収してぴったりと全閉できるようになっ
ている。
両側の戸当り1のうち固定側の戸当り1すなわち第1図
において右側の戸当り1には上下に係止縦孔2が設けで
ある。
すなわち戸当り1の上下にポリアセタール製の受は具2
0を取付ビス22にて装着してあり、受は具21の中央
には係止縦孔2が穿孔しである。
係止縦孔2の入口側は奥程寸法の小さくなるようにテー
パ面23にしてあり、係止縦孔2の下部には後述するロ
ック4の引掛爪24が係止しうる被引掛爪25を設けで
ある。
一方折り畳みドア3の端部のリードパネル8の戸当り対
向面部には外面側に収納凹所26を有する端面プレート
27を取付ビス30にて装着してあり、端面プレート2
7の略中夫にロック挿入孔28を穿設しである。
端面プレート27の背面側の内部にはロック取付具29
が装着してあって、ロック取付具29には棒状のロック
4が回転自在に枢着しである。
ここでロック4の先端には下方に向けて引掛爪24が設
けてあり、ロック4は通常状態では水平状態を保つよう
に設定してあり、外力が加わると水平状態から第5図の
矢印方向には回動できるようになっていて、外力が解除
されると自重又はスプリングなどで水平状態にもどるも
のであり、この水平状態を保持するにはストッパーが設
けであるものであり、スプリングで水平状態にもどるよ
うにする場合にはスプリングそのものがスl−ツバ−の
役目を兼用できるものである。
また本考案にあってはロック4を操作するための操作つ
まみなどは設けないものであり、この結果リードパネル
8の外面にロック4を操作するための操作つまみなどが
外面に存在しないものとなる。
しかして固定側のリードパネル8を固定側の戸当り1に
当てると、ロック4の先端の弓掛爪24が係止縦孔2の
テーパ面23に案内されて上方に移動し、テーパ面23
を乗り上げた時点で1重又はスプリングによってロック
4か゛水平状態にもどろうとすることで引掛爪24が下
降して被引掛爪25に係止するものである。
この状態で折り畳みドア3の移動側のリードパネル8を
操作して折り畳みドア、3の開閉をおこなうものである
一方引掛爪24を被引掛爪25からはずすには、折り畳
みドア3を折り畳んだ状態で折り畳みドア3や少し上に
持ち上げることにより引掛爪24を被引掛爪25よりは
ずし、この状態で係止縦孔2よりロック4を引き抜くの
で゛ある。
開口幅が折り畳みドアの側端部の厚み以上となった断面
コ字状の縦枠内に戸当りを移動自在に内装してばね材に
よって戸当りを縦枠の開口側へ押圧し、固定側の戸当り
の前面部に上下に係止縦孔を設け、折り畳みドアの戸当
り対向面部の上下に戸当り側に向けて突出するロックを
設け、上下のロックを上下の係止縦孔に引掛は係止しで
あるから、折り畳みドアを全閉した場合その側端面が戸
当りを押圧する状態となり、現場において縦枠間の距離
に多少の誤差があってもばね材に抗して戸当りが移動し
て引込むことでこれを吸収してぴったりと全閉できるよ
うになっており、又、戸当りが折り畳みドアの倒れに追
従して傾くことで折り畳みドアと戸当りの間の隙間の発
生を防止しながら、ばね材の弾性力によって折り畳みド
アを倒れないように保持できるという利点がある。
更に、戸当りは縦枠内に納められているので゛、戸当り
の部分からの光洩れも生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の概略正面図、第2図は同上のパネルの
接続状態を示す断面図、第3図は同上の概略平面図、第
4図は同上の概略断面図、第5図は同上のロックを係止
縦孔に係止している状態の断面図、第6図は同上の折り
畳みドアの端部部分と戸当りとの分解斜視図、第7図は
a、 l)はリードパネルのロック取付部分の一部切
欠正面図及び一部切欠側面図、第8図a、 l)、
cは同上の受は具の平面図、正面図及び底面図、第9
図a、bは第8図aのイーイ拡大断面図及び第8図aの
ローロ拡大断面図、第10図a。 図及び上面図であって、 孔、3は折り畳みドア、 18はばね材である。 bは同上の戸当りの正面 1は戸当り、2は係止縦 4はロック、17は縦枠、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口幅が折り畳みドアの側端部の厚み以上となった断面
    コ字状の縦枠内に戸当りを移動自在に内装してばね材に
    よって戸当りを縦枠の開口側へ押圧し、固定側の戸当り
    の前面部に上下に係止縦孔を設け、折り畳みドアの戸当
    り対向面部の上下に戸当り側に向けて突出するロックを
    設け、上下のロックを上下の係止縦孔に引掛は係止して
    成る折り畳みドアの倒れ止め装置。
JP9023179U 1979-06-30 1979-06-30 折り畳みドアの倒れ止め装置 Expired JPS592308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023179U JPS592308Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 折り畳みドアの倒れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9023179U JPS592308Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 折り畳みドアの倒れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS568786U JPS568786U (ja) 1981-01-26
JPS592308Y2 true JPS592308Y2 (ja) 1984-01-21

Family

ID=29323348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9023179U Expired JPS592308Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30 折り畳みドアの倒れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592308Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273440U (ja) * 1988-11-22 1990-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS568786U (ja) 1981-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3927906A (en) Flip down door lock
US4379576A (en) Sliding closure security system
JPS592308Y2 (ja) 折り畳みドアの倒れ止め装置
JP2537622Y2 (ja) 網戸の外れ止め装置
JPH0130549Y2 (ja)
JP3520493B2 (ja) 折戸用錠装置
JPS582866Y2 (ja) 折り畳みドアの倒れ止め装置
JPS5916454Y2 (ja) ドアの錠前
JP2567656Y2 (ja) サッシ枠の換気孔開閉装置
JPS5813022Y2 (ja) 開き窓等の開放保持装置
JPS6329085Y2 (ja)
JPS6115169Y2 (ja)
JPH0137080Y2 (ja)
JPS5844234Y2 (ja) パネルへのランナ−の取付装置
JP2528427Y2 (ja) 網 戸
JPS6028994B2 (ja) 折り畳みドア装置
JPS5821914Y2 (ja) 戸の連結装置
JPH0546606Y2 (ja)
JPH08451Y2 (ja) フランス落とし
JP2594423Y2 (ja) 防音引戸のトリガー受け
JPH049420Y2 (ja)
JPH0315743Y2 (ja)
JP2542821Y2 (ja) 片引き窓
JPH0137079Y2 (ja)
JPS58787Y2 (ja) 障子の建付調節構造