JP3911679B2 - シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター - Google Patents

シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター Download PDF

Info

Publication number
JP3911679B2
JP3911679B2 JP2003051341A JP2003051341A JP3911679B2 JP 3911679 B2 JP3911679 B2 JP 3911679B2 JP 2003051341 A JP2003051341 A JP 2003051341A JP 2003051341 A JP2003051341 A JP 2003051341A JP 3911679 B2 JP3911679 B2 JP 3911679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
shutter
attached
operating
seat plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003051341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004257177A (ja
Inventor
博樹 中村
智紀 上田
昌和 河住
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2003051341A priority Critical patent/JP3911679B2/ja
Publication of JP2004257177A publication Critical patent/JP2004257177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911679B2 publication Critical patent/JP3911679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シャッターカーテンを閉塞状態で施錠、解錠するシャッターの錠装置及びこの錠装置を備えたシャッターに関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1,2,3にシャッターの錠装置が開示されている。
特許文献1に開示された錠装置は、シャッターカーテンの最下部に設けた座板に取付けた錠本体、操作部材(連動アーム)と、シャッター枠の下枠に取付けた錠受け(フックアーム)を備え、シャッターカーテンを下降して閉塞状態とすると錠本体の錠(ラッチ)が錠受けに係合して施錠し、操作部材を座板の長手方向に移動すると錠が錠受けから外れて解錠されるものである。
【0003】
特許文献2に開示された錠装置は、シャッターカーテンの最下部に設けた座板に取付けた錠本体、操作部材(解錠兼用閉操作レバー)と、シャッター枠の側枠に設けた錠受け(ロックピン)を備え、シャッターカーテンを下降して閉塞状態とすると錠本体の錠(ロック片)が錠受けに係合して施錠し、操作部材を上方に回動すると錠が錠受けから外れて解錠されるものである(図8参照)。
【0004】
特許文献3に開示された錠装置は、シャッターカーテンの最下部に設けた座板(ボトムスラット)に取付けた錠本体、操作部材(第1レバー)と、シャッター枠の下枠に取付けた錠受け(フック受けピン)を備え、シャッターカーテンを下降して閉塞状態とすると錠本体の錠(フックプレート)が錠受けに係止して施錠し、操作部材を上方に回動すると錠が錠受けから外れて解錠されるものである。
【0005】
【特許文献1】
実公平5−31169号公報
【特許文献2】
特開2002−227571号公報
【特許文献3】
特開2002−364275号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1に開示された錠装置は、操作部材を座板の長手方向に移動して解錠するので、操作部材を前述の方向に移動した時に座板を持ち上げてシャッターカーテンを上昇して開放するので、そのシャッターカーテンの解放操作がやりづらい。
【0007】
特許文献2,3に開示された錠装置は、それぞれ操作部材を上方に回動して解錠するので、その操作部材を上方に回動した後に上に移動することでシャッターカーテンを上昇して開放するので、そのシャッターカーテンの開放操作がやり易い。
【0008】
しかし、特許文献2に開示された錠装置は、錠本体に施錠揺動片を上下揺動自在に設け、操作部材に設けた係合ピンを施錠揺動片に係合し、操作部材を上方に回動するとピンを介して施錠揺動片が上方に揺動して錠がスプリングで解錠位置に回動する構成で、錠と施錠揺動片が左右方向に並設していると共に、錠受けがシャッター枠の側枠に取付けてある。
このために、錠本体は座板の長手方向端部に取付けることになり、座板の長手方向中間部には取付けできない。
また、施錠揺動片と操作部材が連結され、施錠揺動片は室内外側方向に向かうピンで座板の室内面に沿って上下に揺動し、操作部材は長手方向に向かうピンで室内外側方向に回動するから、操作部材の上方への回動によって施錠揺動片を揺動する際に、その施錠揺動片に無理な力が作用し、破損する恐れがある。
【0009】
特許文献3に開示された錠装置は、錠本体に上下揺動自在に設けた第2レバーが上方に揺動すると施錠位置の錠がスプリングで解錠位置に回動し、その第2レバーと操作部材が連結された構成で、その第2レバーを操作部材によって上方に揺動するので、前述と同様に操作部材を上方に回動して第2レバーを上方に揺動する際に無理な力が作用し、破損する恐れがある。
【0010】
また、この錠装置は、左右の操作部材と、左右の第2レバーを備え、その左右の第2レバーは一方が上方に揺動すると他方の第2レバーが上方に揺動するように連結し、錠本体の左右両側方から解錠できるようにしてある。
しかしこの構成であると、一方の操作部材を上方に揺動した時に、一方の第2レバーが上方に揺動し、その一方の第2レバーの揺動で他方の第2レバーが上方に揺動し、それによって他方の操作部材が上方に回動するするので、左右の第2レバーの連結部(錠本体)に無理な力、例えばかじりが生じ破損することがある。
【0011】
なお、特許文献3に開示された錠装置においては、その図10に示すように錠本体の上部に操作部材(第2レバー)を座板の長手方向に沿って設け、錠本体の左右両側方から解錠できるようにしているが、このようにすると、錠本体の上に操作部材が位置するから座板の上下寸法が大きくなる。
【0012】
本発明は、前述の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、シャッターカーテンの開放操作がやり易いこと、錠本体を座板の長手方向任意の位置に取付け可能であること、破損する恐れがないこと、錠本体の少なくとも左右一方側から解除できるようにすることが可能で、かつ座板の上下寸法を小さく、錠本体を破損することがないこと、を満足したシャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッターを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、座板7に取付けられる錠本体10と、下枠6に取付けられる錠受け20と、前記座板7に上下回動自在に取付けられる操作部材30を備え、
前記錠本体10は、錠と保持部材を有し、
その錠は錠受け20と係合して施錠する施錠姿勢と離脱して解錠する解錠姿勢とに回動し、
前記保持部材は、錠を施錠姿勢で保持する第1位置と、保持を解除する第2位置に移動し、
前記操作部材30は、錠本体10の少なくとも左右一方側に位置し、かつ上方に回動することで保持部材を押して第2位置に移動する作動部材を有し、
前記錠が錠受け20に干渉すると施錠姿勢となると共に、保持部材で保持され、
前記保持部材が第2位置に移動すると錠が解除姿勢となるようにしたシャッターの錠装置であって、
前記保持部材は下方の第1位置と上方の第2位置とに亘って上下移動するスライダー12で、このスライダー12は受部を有し、
操作部材30に設けた作動部材が受部の下面を押しながら摺動するようにしたことを特徴とするシャッターの錠装置である。
【0014】
第2の発明は、第1の発明において座板7の錠本体10の左側と右側に操作部材30がそれぞれ上下回動自在に取付けられ、
この左右の操作部材30間に跨って作動部材を取付けたシャッターの錠装置である。
【0017】
の発明は、第2の発明において作動部材は作動ピン31で、各操作部材30は端部キャップ33を有し、その対向した端部キャップ33の各ピン挿通穴35に作動ピン31の両端部分を挿通し、その作動ピン31の両端部を各ピン挿通穴35の底部に当接して左右方向に動くことを規制したシャッターの錠装置である。
【0018】
の発明は、シャッター枠1に沿ってシャッタースラット2を昇降自在に設けてシャッター枠1を開放、閉塞するシャッターにおいて、
前記シャッタースラット2の最下部に座板7を取付け、
この座板7に複数の錠本体10を左右方向に間隔を置いてそれぞれ取付け、前記座板7における各錠本体10の左側と右側に操作部材30をそれぞれ上下回動自在に取付け、
前記シャッター枠1の下枠6に複数の錠受け20を、前記各錠本体10と対向してそれぞれ取付け、
前記各錠本体10は、錠と保持部材を有し、
その錠は錠受け20と係合して施錠する施錠姿勢と離脱して解錠する解錠姿勢とに回動し、前記保持部材は、錠を施錠姿勢で保持する第1位置と、保持を解除する第2位置に移動し、前記錠が錠受け20に干渉すると施錠姿勢となると共に、保持部材で保持され、前記保持部材が第2位置に移動すると錠が解除姿勢となるもので、
前記隣接した操作部材30間に跨って、その操作部材30が上方に回動することで保持部材を押して第2位置に移動する作動部材を取付けたことを特徴とする錠装置を備えたシャッターである。
【0019】
【作 用】
第1の発明によれば、錠本体10の錠が錠受け20に係止した施錠状態において、操作部材30を上方に回動することで解錠されるから、操作部材30の解錠操作方向がシャッターカーテンを上昇する方向である。
よって、シャッターカーテンの開放操作がやり易い。
また、錠本体10、錠受け20の取付け位置は座板7、下枠6の長手方向に制約を受けることがなく、長手方向任意の位置に取付けることが可能である。
また、操作部材30に設けた作動部材は錠本体10の保持部材を押して第2位置に移動すれば良いから、この作動部材と保持部材を連結する必要がない。
よって、作動部材によって保持部材に無理な力が作用することがなく、錠本体10、作動部材を破損する恐れがない。
【0020】
また、操作部材30が錠本体10の少なくとも左右一方側に位置しているから、この操作部材30が錠本体10よりも大きく上方に突出しないので、座板7の上下寸法を小さくできる。
しかも、操作部材30を上方に回動すると作動部材がスライダー12の受部の下面を押しながら摺動するから、スライダー12を下方の第1位置から上方の第2位置にスムーズに移動できる。
【0021】
第2の発明によれば、左右の操作部材30が作動部材で連結され、一方の操作部材30を上方に回動すれば、それに追従して他方の操作部材30も上方に回動する。
よって、作動部材がスムーズに上方に移動するので、錠本体10の左側、右側からスムーズに解錠することができる。
また、左右の操作部材30を上方に回動した時に前述のように作動部材が保持部材を押すだけであるから、錠本体10を破損する恐れがない。
【0024】
の発明によれば、作動ピン31が受部の下面に接するから、その作動ピン31はスムーズに摺動する。
よって、スライダー12、揺動プレート50をよりスムーズに移動、揺動することができる。
また、左右の操作部材30に設けた端部キャップ33の各ピン挿通穴35に作動ピン31の両端部分を挿通することで、その作動ピン31が左右方向に動くことを規制できる。
【0025】
の発明によれば、座板7の長手方向に間隔を置いた複数個所を下枠6に施錠するので、防犯性が向上する。
また、複数の操作部材30は作動部材で連結され、いずれか1つの操作部材30を上方に回動すれば、他の操作部材30も上方に回動するので、いずれか1つの操作部材30を上方に回動すれば各錠本体10と各錠受け20がそれぞれ解錠状態となる。
よって、解錠操作性が向上する。
また、座板7の長手方向複数位置が下枠6に係止されるから、座板7は外力によって室外側に向けてたわみ難く、室外から故意に座板7をこじって解錠することがやりづらくなるので、防犯性が向上する。
【0026】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、シャッター枠1と、このシャッター枠1に沿って昇降してシャッター枠1を開放・閉塞するシャッターカーテン2と、前記シャッターカーテン2を巻き取り繰り出しする巻き取り繰り出し部3と、シャッターカーテン2を閉塞状態で施錠する錠装置4でシャッターを構成している。
前記シャッター枠1は左右の縦枠5と下枠6と図示しない上枠を備えている。このシャッター枠1は建物開口部に取付けられる。
この実施の形態では、サッシ枠1は引き違いサッシ窓のサッシ枠を兼用し、シャッター枠1はその室内側部に障子が引き違いに装着できると共に、その室外側部にシャッターカーテン2が昇降自在に設けられ、シャッター付きサッシ窓を形成している。
これに限ることはなく、シャッター枠1とサッシ枠を別々とし、シャッター枠1を建物開口部に直接取付けるようにしても良いし、サッシ枠に取付けても良い。
【0027】
前記シャッターカーテン2は複数のスラット2aを連結し、その最下部のスラット2aに座板(ボトムスラット)7が設けてある。
前記巻き取り繰り出し部3は巻取ドラム8を備え、この巻取ドラム8に最上部のスラット2aが連結され、その巻取ドラム8でシャッターカーテン2を巻き取り、繰り出しする。
前記巻取ドラム8はシャッターボックス9内に設けられている。
【0028】
前記錠装置4は、座板7に取付けた錠本体10と、サッシ枠1の下枠6に取付けた錠受け20と、座板7に上下回動自在に取付けた操作部材30を備えている。
この実施の形態では、錠本体10は座板7の長手方向中間部に取付けてあり、この錠本体10の左側と右側に操作部材30が長手方向に沿って上下回動自在にそれぞれ取付けてある。この各操作部材30は長尺である。
なお、錠本体10は座板7の長手方向端部寄りに取付けて良く、この錠本体10の取付け位置は限定されない。また、操作部材30は錠本体10の左側又は右側、つまり左右一方側にだけ取付けても良いし、操作部材30は短尺でも良い。
【0029】
次に、錠装置4、座板7の具体形状を説明するが、これに限ることはない。
図2、図3、図4に示すように、前記錠本体10は座板7の室内側部に取付けたベース11と、このベース11に設けた保持部材、例えばベース11に沿って上下動するスライダー12と、前記ベース11に施錠姿勢と解錠姿勢とに回動自在に支承した錠、例えば錠鎌(ラッチ)13と、この錠鎌13を解錠姿勢に回動付勢する弾性部材、例えばスプリング14と、錠鎌13に設けたカム15を備え、それらはカバー体16で覆われて見えないようにしてある。
前記スライダー12はスプリング14で下方位置に保持される。このスプリング14は前記スプリング14と別であっても良い。
前記錠受け20は、前記錠鎌13が係脱するピン21を備えている。
このピン21はブラケット、例えば上向きコ字状のブラケット22に室内外側方向に向けて固着してある。このブラケット22が下枠6に固着してある。例えば、ビス23で固着してある。
前記ブラケット22にカバー24が嵌め込むようにして取付けてあり、このカバー24でピン21、ブラケット22が見えないようにしてある。
【0030】
前記操作部材30は錠本体10の左右側方において座板7に図2に実線で示す下方位置と仮想線で示す上方位置に亘って上下に回動自在に設けてある。好ましくは下方位置の時に錠本体10よりも上方に突出しないように設けてある。
【0031】
前記操作部材30は作動部材、例えば断面円形の作動ピン31を備え、その作動ピン31は錠本体10内部に突出している。例えば、操作部材30は中空部32を有し、その中空部32に端部キャップ33を嵌合して取付け、この端部キャップ33に作動ピン31を嵌合して取付けてある。この作動ピン31は操作部材30の長手方向端部よりも突出して錠本体10の内部に突出している。
この実施の形態においては、錠本体10の左側、右側にそれぞれ操作部材30が設けられ、左右の操作部材30に跨って作動ピン31が設けられ、左右の操作部材30は作動ピン31で連結されている。
前記操作部材30の室外側部に凹陥部34を有し、この凹陥部34を座板7の室内側面7aに一体的に設けた突起7bに長手方向からスライドして嵌め合わせることで上下回動自在に取付けられる。
なお、操作部材30の座板7への取付けた方はこれに限ることはない。例えば操作部材30側に突起7bを設け、座板7側に凹陥部34を設けても良いし、ヒンジで上下回動自在に取付けても良い。
【0032】
次に動作を説明する。
図4に示すように、前記錠鎌13が解錠姿勢であるとスライダー12は下方位置であり、その状態で下降すると、錠鎌13のロック溝13aの先端部13bがピン21に当接し、さらに下降すると錠鎌13が施錠姿勢に向けて回動し、これと同時に錠鎌13に設けたカム15のカム面15aがスライダー12の突起12aに接してスライダー12を上方位置に向けて押し上げる。そして錠鎌13が施錠姿勢となると図3に示すようにロック溝13aがピン21を係止して施錠すると共に、カム15が突起12aを越え、スライダー12が下降して下方位置となり、突起12aにカム15の端面15bが干渉して錠鎌13がスプリング14で解錠姿勢に回動しないように保持する。
この動作の時にはスライダー12と作動ピン31は干渉することがない。
【0033】
前述の状態で操作部材30を上方に回動すると作動ピン31が上方に移動し、スライダー12の受部、例えば横向片12bの下面に接してスライダー12を上方に移動する。
前述の状態でスライダー12が上方に移動すると突起12aがカム15の端面15bと離れ、錠鎌13がスプリング14によって解錠姿勢に回動する。
操作部材30から手を離すと、スライダー12がスプリング14で下方に移動して図4に示すように突起12aがカム15のカム面15aに当接する。
【0034】
前述の動作において作動ピン31は操作部材30とともに円弧軌跡に沿って上方に移動するが、その作動ピン31はスライダー12を、その横向片12bの下面に沿って室内外側方向に摺動しながら押し上げるので、作動ピン31、横向片12bに無理な力が作用せずに、スライダー12はスムーズに上方に移動する。
【0035】
また、左右一方の操作部材30と左右他方の操作部材30は作動ピン31で連結され、一方の操作部材30を上方に回動すると作動ピン31を介して他方の操作部材30も上方に回動するので、錠本体10の内部に無理な力が作用することがない。
【0036】
図2にはカバー16が図示してあるが、図3、図4ではカバー16の図示を省略して動作を理解し易くしてある。
【0037】
次に、錠本体10の各部材を具体的に説明する。
図5に示すように、ベース11は縦板11aと、この縦板11aの左右両端部に設けた取付板11bと、縦板11aの下端部に設けた横向板11cと、この横向板11cに設けた垂下板11dを備え、その縦板11aに上下方向の長孔11eが形成され、垂下板11dにピン挿入溝11fが下面に開口して形成してある。
前記スライダー12は、縦板12cに前述の横向片12bを室内側(見込み方向)に向けて設け、その縦板12cの一部分を切り起こして前述の突起12aとしてある。
このスライダー12の縦板12cに、図6(a),(b)に示すように長孔11eを挿通した固着具、例えばピン17が固着され、スライダー12(縦板12c)はピン17、長孔11eによってベース11(縦板11a)に沿って上下動自在に支承される。
なお、スライダー12の縦板12cに縦長の打ち出し突起12dが形成され、この打ち出し突起12dがベース11の縦板11aに接し、接触面積を小さくしてスムーズに上下摺動するようにしてある。
【0038】
前記錠鎌13はピン18でベース11の垂下板11dに回動自在に取付けられ、そのロック溝13aがピン挿入溝11fと対向するようにしてある。
前記錠鎌13の上面に横向片13cを介してカム15が上向きに設けてある。
前記スプリング14はスライダー12の横向片12bの穴12eとカム15に設けた突片15cに亘って取付けられる。
前記カバー体16は下面と一側面が開口したほぼ箱形状で、左右両側面に切欠き部16aがそれぞれ形成してある。
【0039】
前記錠受け20のブラケット22は図7に示すように一対の縦片22aと横片22bで上向きコ字形状で、その一対の縦片22aの孔25に跨ってピン21が固着される。
前記カバー24は上面と下面が開口したほぼ箱形状で、ブラケット22の上から嵌め込むようにして取付ける。
このカバー24の上部開口26から前記錠鎌13、垂下板11dが入り込み、ピン21と係合する。
【0040】
前記端部キャップ33は図8と図9に示すように、ピン挿通穴35を有し、このピン挿通穴35に作動ピン31を挿入して取付ける。
このようであるから、図3に示すように左右の操作部材30に取付けた左右の端部キャップ33のピン挿通穴35に作動ピン31の両端部が挿入され、その左右端面がピン挿通穴35の底部に当接して左右方向に動かないように固定される。
具体的には、端部キャップ33は操作部材30の中空部32に挿入される本体部33aと操作部材30の端面に接する端面板33bを有し、その本体部33aに設けた係止片36が操作部材30の係止穴37に係止して取付けられる。
【0041】
次に、錠本体10、操作部材30の取付け手順を説明する。
前記ベース11とスライダー12と錠鎌13を組み合わせた状態で、図3と図4に示すように、前記座板7の室内側面7aに形成した下向きの鉤片7cの上面にベース11の取付板11bの横片11b−1を接し、その横片11b−1にビス19で固着して取付ける。
この鉤片7cの上面には図4に示すように開口部7dが形成され、この開口部7dから垂下板11d、錠鎌13が下方に突出する。
この状態で作動ピン31を端部キャップ33のピン挿通穴35に挿入してピン挿通穴35の底部に当接して取付けた左右一方の操作部材30を前述のように左右一側方から取付けると共に、この作動ピン31をスライダー12の横向片12bの下方に位置させる。
そして作動ピン31が取付けられていない他方の操作部材30を左右他側方から取付けると共に、他方の操作部材30に取付けられた端部キャップ33に横向片12bの下方に位置した前記作動ピン31を挿入してピン挿通穴35の底部に当接して作動ピンが左右方向に動かないように固定する。
この後に、カバー体16を押し込んで座板7の室内側面7aと鉤片7cの上面に接して取付ける。カバー体16の切欠き部16aに作動ピン31が挿通する。
【0042】
左右の操作部材30の左右方向(長手方向)の動きは、錠本体10と図1に示す座板7の室内側面7aにおける左右端部に取付けたストッパ40で規制する。
【0043】
図10と図11に示すようにして左右の操作部材30に作動ピン31を左右方向に動かないように固定しても良い。
つまり、各操作部材30をピン挿通孔、例えば断面ほぼ半円形の凹部38を長手方向に連続して有する形状とし、この対向した凹部38に作動ピン31の両端部分を挿入すると共に、その各凹部38の一部分38aを打ち込み変形して作動ピン31の端部が当接するストッパとする。
この場合には操作部材30の端部に小口キャップ39を取付ける。
このようにすれば、操作部材30が長手方向に同一断面で、操作部材30をアルミ押出し形成を利用できる。
【0044】
前述の実施の形態では作動ピン31を左右の操作部材30間に跨って取付けしたが、図12に示すように左右の操作部材30にそれぞれ作動ピン31を取付け、各作動ピン31をスライダー12の横向片12bの下方にそれぞれ位置させても良い。
この場合には、左右一方の操作部材30を上方に回動して解錠した時に、他の操作部材30は上方に回動しない。
【0045】
また、図13に示すようにスライダー12の左右端部にガイド縦片12fをそれぞれ設け、この各ガイド縦片12fをベース11の左右の取付板11bの縦片11b−2に接してスライダー12が左右に振れ動かずにスムーズに上下動するようにしても良い。
【0048】
また、錠は錠鎌13に限ることはないし、錠受け20はピン21に限ることはなく、錠が常時解錠姿勢で錠受け20に干渉することで施錠姿勢に向けて回動し、かつ保持部材を第1位置に移動して施錠姿勢となるものであれば良い。好ましくは保持部材が第1位置に移動するものであれば良い。
また、作動部材は断面円形の作動ピン31に限ることはなく、断面矩形、多角形などの作動ピン、プレート形状、ブロック形状などでも良い。つまり、作動部材は前述の保持部材を押して第2位置に移動するものであれば良い。
【0049】
次に本発明に係る錠装置4を用いたシャッターの実施の形態を説明する。
図14に示すように、座板7に複数の錠本体10、例えば3つの錠本体10を長手方向に間隔を置いて取付け、下枠6に錠受け20を各錠本体10と対向して長手方向に間隔を置いて取付ける。
前記座板7における錠本体10の左側、右側に操作部材30をそれぞれ上下回動自在に取付ける。
【0050】
そして、図15に示すように隣接する操作部材30に跨って作動ピン31(作動部材)をそれぞれ取付けて各操作部材30を連結し、その作動ピン31を錠本体10内部を貫通してスライダー12(保持部材)を押して上方に移動(第2位置に移動)するようにする。
例えば、作動ピン31をスライダー12(保持部材)の横向片12b(受部)の下方に位置させる。
【0051】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、錠本体10の錠が錠受け20に係止した施錠状態において、操作部材30を上方に回動することで解錠されるから、操作部材30の解錠操作方向がシャッターカーテンを上昇する方向である。
よって、シャッターカーテンの開放操作がやり易い。
また、錠本体10、錠受け20の取付け位置は座板7、下枠6の長手方向に制約を受けることがなく、長手方向任意の位置に取付けることが可能である。
また、操作部材30に設けた作動部材は錠本体10の保持部材を押して第2位置に移動すれば良いから、この作動部材と保持部材を連結する必要がない。
よって、作動部材によって保持部材に無理な力が作用することがなく、錠本体10、作動部材を破損する恐れがない。
【0052】
また、左右の操作部材30が錠本体10の少なくとも左右一方側に位置しているから、この操作部材30が錠本体10よりも大きく上方に突出しないので、座板7の上下寸法を小さくできる。
しかも、操作部材30を上方に回動すると作動部材がスライダー12の受部の下面を押しながら摺動するから、スライダー12を下方の第1位置から上方の第2位置にスムーズに移動できる。
【0053】
請求項2に係る発明によれば、左右の操作部材30が作動部材で連結され、一方の操作部材30を上方に回動すれば、それに追従して他方の操作部材30も上方に回動する。
よって、作動部材がスムーズに上方に移動するので、錠本体10の左側、右側からスムーズに解錠することができる。
また、左右の操作部材30を上方に回動した時に前述のように作動部材が保持部材を押すだけであるから、錠本体10を破損する恐れがない。
【0056】
請求項3に係る発明によれば、作動ピン31が受部の下面に接するから、その作動ピン31はスムーズに摺動する。
よって、スライダー12、揺動プレート50をよりスムーズに移動、揺動することができる。
また、左右の操作部材30に設けた端部キャップ33の各ピン挿通穴35に作動ピン31の両端部分を挿通することで、その作動ピン31が左右方向に動くことを規制できる。
【0057】
請求項4に係る発明によれば、座板7の長手方向に間隔を置いた複数個所を下枠6に施錠するので、防犯性が向上する。
また、複数の操作部材30は作動部材で連結され、いずれか1つの操作部材30を上方に回動すれば、他の操作部材30も上方に回動するので、いずれか1つの操作部材30を上方に回動すれば各錠本体10と各錠受け20がそれぞれ解錠状態となる。
よって、解錠操作性が向上する。
また、座板7の長手方向複数位置が下枠6に係止されるから、座板7は外力によって室外側に向けてたわみ難く、室外から故意に座板7をこじって解錠することがやりづらくなるので、防犯性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態を示すシャッターの外観図である。
【図2】 図1のA−A詳細拡大断面図である。
【図3】 座板の錠本体取付部分の正面図である。
【図4】 座板の錠本体取付部分の斜視図である。
【図5】 錠本体の分解斜視図である。
【図6】 (a)錠本体の組立状態の正面図である。
(b)図6(a)のB−B断面図である。
【図7】 錠受けの分解斜視図である。
【図8】 操作部材と端部ブロックの分解斜視図である。
【図9】 操作部材に端部ブロックを取付けた状態の横断面図である。
【図10】 作動ピンの動きを規制する部分の第2の実施の形態を示す正面図である。
【図11】 図10の側面図である。
【図12】 錠本体の第2の実施の形態を示す正面図である。
【図13】 錠本体の第3の実施の形態を示す正面図である。
【図14】 本発明の第2の実施の形態を示すシャッターの外観図である。
【図15】 座板に錠本体、操作部材を取付けた状態の詳細斜視図である。
【符号の説明】
1…シャッター枠、2…シャッターカーテン、4…錠装置、6…下枠、7…座板、10…錠本体、12…スライダー(保持部材)、12b…横向片(受部)、13…錠鎌(錠)、14…スプリング(弾性部材)、15…カム、20…錠受け、21…ピン、30…操作部材、31…作動ピン(作動部材)、32…端部キャップ、35…ピン挿入穴、38…凹部(ピン挿通孔)。

Claims (4)

  1. 座板7に取付けられる錠本体10と、下枠6に取付けられる錠受け20と、前記座板7に上下回動自在に取付けられる操作部材30を備え、
    前記錠本体10は、錠と保持部材を有し、
    その錠は錠受け20と係合して施錠する施錠姿勢と離脱して解錠する解錠姿勢とに回動し、
    前記保持部材は、錠を施錠姿勢で保持する第1位置と、保持を解除する第2位置に移動し、
    前記操作部材30は、錠本体10の少なくとも左右一方側に位置し、かつ上方に回動することで保持部材を押して第2位置に移動する作動部材を有し、
    前記錠が錠受け20に干渉すると施錠姿勢となると共に、保持部材で保持され、
    前記保持部材が第2位置に移動すると錠が解除姿勢となるようにしたシャッターの錠装置であって、
    前記保持部材は下方の第1位置と上方の第2位置とに亘って上下移動するスライダー12で、このスライダー12は受部を有し、
    操作部材30に設けた作動部材が受部の下面を押しながら摺動するようにしたことを特徴とするシャッターの錠装置。
  2. 座板7の錠本体10の左側と右側に操作部材30がそれぞれ上下回動自在に取付けられ、
    この左右の操作部材30間に跨って作動部材を取付けた請求項1記載のシャッターの錠装置。
  3. 作動部材は作動ピン31で、各操作部材30は端部キャップ33を有し、その対向した端部キャップ33の各ピン挿通穴35に作動ピン31の両端部分を挿通し、その作動ピン31の両端部を各ピン挿通穴35の底部に当接して左右方向に動くことを規制した請求項2記載のシャッターの錠装置。
  4. シャッター枠1に沿ってシャッタースラット2を昇降自在に設けてシャッター枠1を開放、閉塞するシャッターにおいて、
    前記シャッタースラット2の最下部に座板7を取付け、
    この座板7に複数の錠本体10を左右方向に間隔を置いてそれぞれ取付け、前記座板7における各錠本体10の左側と右側に操作部材30をそれぞれ上下回動自在に取付け、
    前記シャッター枠1の下枠6に複数の錠受け20を、前記各錠本体10と対向してそれぞれ取付け、
    前記各錠本体10は、錠と保持部材を有し、
    その錠は錠受け20と係合して施錠する施錠姿勢と離脱して解錠する解錠姿勢とに回動し、前記保持部材は、錠を施錠姿勢で保持する第1位置と、保持を解除する第2位置に移動し、前記錠が錠受け20に干渉すると施錠姿勢となると共に、保持部材で保持され、前記保持部材が第2位置に移動すると錠が解除姿勢となるもので、
    前記隣接した操作部材30間に跨って、その操作部材30が上方に回動することで保持部材を押して第2位置に移動する作動部材を取付けたことを特徴とする錠装置を備えたシャッター。
JP2003051341A 2003-02-27 2003-02-27 シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター Expired - Fee Related JP3911679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051341A JP3911679B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051341A JP3911679B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004257177A JP2004257177A (ja) 2004-09-16
JP3911679B2 true JP3911679B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=33116504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051341A Expired - Fee Related JP3911679B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911679B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622553B2 (ja) * 2005-02-04 2011-02-02 中西金属工業株式会社 シャッターの施錠装置
JP4528649B2 (ja) * 2005-02-28 2010-08-18 Ykk Ap株式会社 建具
JP4726523B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-20 アイシン機工株式会社 シャッター
JP4863704B2 (ja) * 2005-11-30 2012-01-25 アイシン機工株式会社 シャッターロック装置、シャッターロックセット及びシャッター
JP6080039B2 (ja) * 2012-10-12 2017-02-15 株式会社Lixil シャッター及びシャッター付サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004257177A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100526587C (zh) 阻挡构件和平开窗
JP3911679B2 (ja) シャッターの錠装置及びその錠装置を備えたシャッター
KR200443126Y1 (ko) 발코니창의 자동 잠금장치
JP3555268B2 (ja) シャッター用施錠装置
KR101206563B1 (ko) 창호용 잠금장치
JP3079037B2 (ja) シャッター
KR101211761B1 (ko) 개선된 힌지부를 가지는 프로젝트 및 케이스먼트 운동이가능한 창호
JP5141372B2 (ja) 窓用ロック装置
KR100866997B1 (ko) 건물용 현관문
JP7359691B2 (ja) 避難扉
JP4106946B2 (ja) 建築用シャッター装置における施錠装置
JP7460992B1 (ja) 窓開閉ロック装置、窓サッシ及び壁構造
JP3753001B2 (ja) シャッターの施錠装置
KR100530698B1 (ko) 자동잠금식 레버형 도어록
JP3906468B2 (ja) シャッター
JPH0122058Y2 (ja)
JP4279106B2 (ja) 開き窓の開閉体用ロック装置
JP3777460B2 (ja) 窓用ロック装置
JPS6313338Y2 (ja)
JP4693535B2 (ja) 施錠装置
JP4337068B2 (ja) 窓のロック装置
JP4956075B2 (ja) 施錠装置
JP2001323701A (ja) シャッター用施錠装置
JP2504002Y2 (ja) 跳出し引違いサッシの可動障子跳出保持装置
JP4041022B2 (ja) シャッタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3911679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees