JPS5844789Y2 - 戸支持装置 - Google Patents

戸支持装置

Info

Publication number
JPS5844789Y2
JPS5844789Y2 JP8054279U JP8054279U JPS5844789Y2 JP S5844789 Y2 JPS5844789 Y2 JP S5844789Y2 JP 8054279 U JP8054279 U JP 8054279U JP 8054279 U JP8054279 U JP 8054279U JP S5844789 Y2 JPS5844789 Y2 JP S5844789Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
sliding door
frame
hinged door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8054279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55180886U (ja
Inventor
正 栗田
Original Assignee
新日軽住宅建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新日軽住宅建材株式会社 filed Critical 新日軽住宅建材株式会社
Priority to JP8054279U priority Critical patent/JPS5844789Y2/ja
Publication of JPS55180886U publication Critical patent/JPS55180886U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5844789Y2 publication Critical patent/JPS5844789Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、通常は一枚の戸を引戸として、もう一枚の
戸を嵌殺し戸として用い、広い開口が求められる時は雨
戸が開き戸と同様に機能して開口部を全面開放できるよ
うにした戸支持装置に関するものである。
通常は引戸として機能し、必要時は開き戸形式で開口部
を全面開放できるようにした戸支持装置は、既に知られ
ているが、従来のものは、いずれも、引戸を開口枠で保
持し、開口枠と引戸をともに片開き形式で回動すること
により全面開放をするものであるため、形状及び取付は
態様において特殊な開口枠を必要とし、また、戸のみな
らず開口枠の全体又は一部をも回動するがら、大きい回
動スペースを要したり、大きい荷重に耐えうる枢着部を
必要としたり、さらに、構造が複雑で取付けが困難であ
るほか、全開・閉鎖の作業に手間がかかるなどの欠点が
あった。
この考案は、上記の点に鑑み、開口枠及び戸は、殆んど
従来品と同様の構造を有し、開口枠の上枠と開き戸の上
框にわずかの構成を付加するだけで、引戸を開放し、か
つ開き戸を開放する簡単な作業により、容易に開口部の
全面開放が可能であり、しかも、通常は嵌殺し戸と引戸
の組合せとして使用することができる戸支持装置を提供
することを目的とする。
次に、この考案の好ましい実施例について図面に基いて
説明する。
Pは開口枠であり、上・下枠1.2の長手方向両端面に
左右の縦枠3,4の平坦な基板3a 、4aの上・下端
部における対向面を当接して、その基板3a、4aの裏
面からビス(図示せず)を上・下枠1,2の基板1a
、2aに設けであるビスホール1c、2cにねじ込ムこ
とにより、方形に連結して構成されている。
上・下枠1,2及左右の縦枠3,4には共通の垂直面上
において外側に延出し方形に連続する取付縁Ib、2b
、3b、4bが形成されており、これら各取付縁を建物
の出入口を形成する木枠又は壁などの共通の垂直面上に
存する側面5に当接して、釘又はねじ6により建物に固
定される。
そして、上枠1の基板1aと下枠2の基板2aの同一側
の一側端には、共通の垂直面においてそれぞれ垂下し、
又は立上る戸当り縁1d、2dが突設され、各戸当り縁
には基板の他側端方向に突出する緩衝材7が装着されて
いる。
前記開口枠Fの内側には開き戸D1が回転によって開口
枠の開口面を左右二分した場合における一方の半分を開
閉可能なように取付けられ、かつ、引戸D2が前記開口
面と平行な方向の摺動によってその開口面の半分を開閉
可能なように建付けてあり、さらに前記開き戸D1には
、引戸D2を開放して開き戸D1と重合したときにその
引戸を開き戸に保持する手段が設けである。
以下に、開き戸D1及び引戸D2について詳細に説明す
る。
開き戸D1は上・下框8,9と左右の縦框10゜11を
通常の方法で方形に連結し、もしくは、望みにより中桟
12を用いて日字形に連結して、その内側にガラス13
をビード14を介して保持してなっており、一方の縦框
11と前記開口枠Fの一方の縦枠4とを複数個の蝶番1
5で連結することにより、開き戸D1はその蝶番を中心
に回転可能に支持されている。
開き戸D1は開口枠F内に閉めたときは、上・下框8,
9が前記戸当り縁ld 、2dに衝合して止められ、か
つ、開口枠の見込み幅の中央より前記戸当り縁1d、2
d側に寄った位置に存在する。
そして、前記開き戸D1の上框8は、上枠の前記戸当り
縁1dと反対の側面に、引戸D2を保持する手段の→り
として上吊りレール16が一体に設けられている。
この上吊りレール16は上框のウェブ8aの延長上に形
成されたウェブ16aと、上框の側壁8bに突設した支
持縁8cと、前記ウェブ16aの端部から側壁8bと平
行に垂下する側壁16bと、及びその下端において支持
縁8cと対称形に対向折曲された支持縁16cとからな
っている。
もちろん、開き戸の上框は第4図に示すように、通常の
形状を有する上框8′を用い、その一側面に別体に形成
した上吊りレール16′をねじ17などにより一体的に
接合したものを用いてもよい。
引戸D2は、上・下框18,19と左右の縦框20.2
1とを通常の方法で方形に、もしくは、望みにより中桟
22を加えて日字形に框組みし、その内側にガラス23
をビード24を介して保持し、かつ、上框18の長手方
向両端部近傍の上面に、前記開き戸の上吊りレール16
内を転動する吊り車25を突設してなっている。
吊り車25は上框18の厚肉に形成したウェブ18aに
ねじ込まれ、前記上吊りレールの支持縁8c、16cの
間を上吊りレール内に延びる軸25aと、軸の上框に対
する回転を阻止する止めナンド25bと、軸25aの上
端部に固着された車軸25cと、車軸の両端部に回転自
在に取付けられ、前記支持縁8c、16cの上面を転勤
走行する車輪25d。
25dとからなっている。
こうして、引戸D2は開き戸D1に設けた上吊りレール
16に吊持され、その上吊りレールと平行な方向に摺動
可能である。
前記開き戸D1の上框8の自由端側には、スト7パ装置
が取付けられている。
このストンパ装置は開き戸D1が意に反して勝手に蝶番
15を中心として回転開放することを阻止するためのも
のであり、上框8又は下框9の上枠1又は下枠2に対す
る接触摩擦を利用すねものでもよいが、より積極的に確
実に自由開放を防止するための→りを第5図に基いて説
明すると、ストンパ装置26は上吊りレール16内にば
ね27を収納したケース28をねじ止めなどにより固着
し、そのばねで常時上方に付勢したラッチ29をウェブ
16aに設けた孔30から上方に突出させて上下動自在
に保持させ、そのランチ29に上吊りレール16の側面
16bに形成した長孔31から外部に突出させた作動摘
み32を固着してなっており、開き戸D1を開口枠F内
に閉めたときは前記ランチ29の上端のテーパ面29′
が上枠1の基板1aにより押下されてランチが降下し、
開き戸を完全に閉めたときにそのラッチ29は前記ばね
27により基板1aに設げである孔33内に上昇して入
り込み、開き戸が開放不可能な状態に止められる。
前記開口枠Fの上枠1には、閉鎖位置における引戸D2
に対応する上枠下面に、第2a図に一例を示すように、
引戸の上框と等しい長さと、前記上吊レール16と同一
形状を有する上吊レール1eを、前記上吊レール16と
同一高さにおいて一体に形成し、又は別体のものを固着
し、引戸閉時は上枠に設げた上吊レール1e上を吊り車
25が走行し、開放時は開き戸に設けた上吊レール16
上を走行するように構成しである。
こうして、前記引戸D2を開き戸D1と重合しない位置
に摺動すると、通常の引戸と同様に開口枠上によって形
成されている開口部の半分を閉鎖し、開き戸とともに開
口部の全面を閉鎖する。
引戸を閉める途中、及び閉めた状態において引戸の下部
が揺動して、下枠等に衝突して騒音を生じないように、
前記開口枠の下枠には閉位置にある引戸に対応する部分
に、引戸の摺動を案内し、かつ、揺動を阻止するガイド
部材34が突設されている。
このガイド部材34は第2図及び第6図に示すように、
横断面楕円形の突起からなるものを、下枠の基板2aの
上面に下枠の長手方向に所定の間隔をもって一直線上に
突出してねじ35により固着して用いられ、引戸を閉位
置に摺動すると、その突起が引戸D20下框19の下方
開口凹溝19aと嵌合する。
ガイド部材34はあるいは第7図及び第8図に示すよう
に、下枠20基板2a上面に形成した凹溝2e内にレー
ルを下枠2の長さの半分にわたって突出させたものでも
よい。
第6図の突起状ガイド部材34は耐摩耗性に優れたプラ
スチック等で作ればよく、第7図のレール状ガイド部材
34を用いる場合は、引戸の下框19の凹溝の対向面に
耐摩耗性に優れ、摩擦係数の小さい振れ止め片36.3
6を固着するとよい。
なお、引戸D2の縦框20,21の戸当り面には開閉時
の衝突による騒音、怪我を防止するため緩衝材37.3
8が装着され、また、上・下框18.19の一側面には
気密材39.39が突設され、引戸D2を閉めたときは
、上部の気密材39が開き戸D1の上框の延長部分の一
11J面に、また、下部の気密材39が下枠2の基板2
aの段部に、それぞれ密着して閉時の気密性を高める。
前記引戸の一方の縦框の緩衝材38は開き戸D1側にフ
ィン状に延長されているので、閉時において開き戸D1
の縦框10に密着し、雨戸Di 、D2の召合せ部の気
密性を確保する。
上述のような戸支持装置の構成により、通常は開き戸D
1を嵌殺し戸と同様に開口枠Fに固定し、引戸D2を従
来の通常の引戸と同様摺動して出入口の開閉をすること
ができ、開口面と平行な方向の移動による開閉の利点を
発揮することができ、また、例えば開口部を通って大き
な容積を有する物、機械、器具、家具、商品等の搬入・
搬出をするため、開口部を広く開放したいときには、引
戸D2を開け、開き戸D1と重合したのち、前記ストン
パ装置26の摘み32を操作してランチ29を上枠1よ
り解除し、開き戸り1及引戸D2を重合したまま蝶番1
5を介して第8図に示すように従来の開き戸と同様に回
転して開口部を全開することができる。
従って、物品の搬入・搬出を容易、かつ、安全に行なう
ことができる。
上述の実施例は引戸一枚と、開き戸一枚を建付けた、い
わゆる片引戸タイプの場合について説明されたが、この
考案は第9図ないし第11図に示すように、開口枠Fの
両縦枠に開き戸D11゜D12を取付げ、各開き戸に対
して引戸D21゜D22を併設した、いわゆる両引き戸
タイプとしても実施することが可能である。
第1図に示された片引き開き戸タイプのものは浴室の出
入口、病院、寮等の通路の仕切りなどに、また第9図に
示された両引き開き戸タイプのものは店舗出入り口など
に適している。
以上のように、この考案の戸支持装置によれば、通常は
引戸型式の開閉スペースが不要であるという利点を活用
することができ、しかも、必要時は引戸と開き戸を重合
して、雨戸を従来の開き戸と同様に開放して開口部を容
易に全開することができ、引戸の利点と両開き戸の利点
とを併せ有する非常に実用価値の高い考案である。
そして、この考案によれば、開口枠にはその上枠に閉鎖
位置に存する開き戸の上框に対応する部分を除く部分に
おいて引戸を移動自在に保持する手段を付加するほかは
従来と同一の構造の開口枠を用いることができ、また、
開き戸にはその上框の側面に、開放された引戸を移動自
在に保持する手段を付加するほかは、従来とと同様に開
き戸を蝶番で開口枠に接続するだけでよいので、構成が
簡単であって、製作及び取付けが容易であり、さらに、
開口部を全面開放するには、引戸を開放して開き戸と重
ね合わせ、その開き戸を開放するだけでよく、開口枠は
全く移動する必要がないから、作業が簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の正面図、第2図は第1図
の縦断面図、第2a図は第1図のl1a−11a線に沿
った上枠のみの断面図、第3図は第1図の横断面図、第
4図は開き戸上框の他の実施例を示す断面図、第5図は
ストッパ装置の−f0を示す断面図、第6図はガイド部
材の一例を示す斜視図、第7図はガイド部材の他の例を
示す断面図、第8図は動作状態を示す斜視図である。 第9図ないし第11図は他の実施例を示す図であり、第
9図はすべての戸を閉めた状態における正面図、第10
図は両引戸を開放した状態における正面図、第11図は
同横断面図で作用を示す。 F・・・・・・開口枠、1・・・・・・上枠、2・・・
・・・下枠、3゜4・・・・・・縦枠、Dl・・・・・
・開き戸、D2・・・・・・引戸、8・・・・・・開き
戸上框、15・・・・・・蝶番、16・・・・・・上吊
レール、25・・・・・・吊り車、26・・・・・・ス
トッパ装置、34・・・・・・ガイド部材、Dll、D
l2・・・・・・開き戸、D21 、D22・・・・・
・引戸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (イ)建物に固着された開口枠の縦枠に開口部の一部を
    遮蔽する開き戸を枢着するとともに、その開き戸の上枠
    の側面に、その上框の長手方向一端面及び下方に開口し
    て、引き戸の上端に取付けた吊り車を走行自在に支持し
    うる上吊りレールを設け、 (ロ)前記開口枠の上枠の下面に、開口部遮蔽位置に存
    する前記開き戸の上框に対応する部分を除く部分におい
    て、前記開き戸の上吊りレールの長手方向一端と連続し
    、前記開口部の他部を遮蔽する前記引き戸の吊り車を走
    行自在に支持する上吊りレールを設けてなり、 (ハ)前記引き戸を開放位置に移動した状態において、
    前記吊り車が前記開き戸の上吊りレールに支持され、前
    記開き戸の回動により前記開口部が全面開放されること
    を特徴とする戸支持装置。
JP8054279U 1979-06-13 1979-06-13 戸支持装置 Expired JPS5844789Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054279U JPS5844789Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 戸支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8054279U JPS5844789Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 戸支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55180886U JPS55180886U (ja) 1980-12-25
JPS5844789Y2 true JPS5844789Y2 (ja) 1983-10-11

Family

ID=29313879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8054279U Expired JPS5844789Y2 (ja) 1979-06-13 1979-06-13 戸支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5844789Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214188A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kurogane Kosakusho Ltd 折れ戸の非常時開放装置
JP5605964B1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-15 大建工業株式会社 複動式の開閉ドア

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101979A (ja) * 1981-12-15 1983-06-17 永大産業株式会社 扉装置
JPS5935574U (ja) * 1982-08-30 1984-03-06 寺岡オ−ト・ドア販売株式会社 扉開閉機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214188A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kurogane Kosakusho Ltd 折れ戸の非常時開放装置
JP4555107B2 (ja) * 2005-02-04 2010-09-29 株式会社くろがね工作所 折れ戸の非常時開放装置
JP5605964B1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-15 大建工業株式会社 複動式の開閉ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55180886U (ja) 1980-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6250016B1 (en) Partition system including pocket door with light seals
US5103532A (en) Flat-mounted cabinet door hinge having low profile
US20130186038A1 (en) Folding closure
US2351656A (en) Folding door and support therefor
JPS5844789Y2 (ja) 戸支持装置
US2561079A (en) Sliding door assemblies
US20190323275A1 (en) Folding barn style door and hardware
JP5101151B2 (ja) シャッター装置及びシャッター装置付き什器又は備品
US1948770A (en) Door construction
JPS6019259Y2 (ja) 上げ下げ窓
KR100365297B1 (ko) 슬라이드 접이식 창호용 롤러
JP7483720B2 (ja) 閉じた段階で壁に自動的に位置合わせされる格納式スライドドア
JPH0321600Y2 (ja)
JPH0213667Y2 (ja)
JPS5845426Y2 (ja) 吊下可動間仕切
JPS6133810Y2 (ja)
JPS6019264Y2 (ja) 鏡板枠装着装置
JPH0322476Y2 (ja)
US1895415A (en) Receding compartment door
JPS5931918Y2 (ja) 折り畳みドア
US1294934A (en) Window-sash lock.
US1245249A (en) Screen for pocket-windows.
JP3253869B2 (ja) シャツタ−カ−テン区分収納シャッタ−
JPS6347259Y2 (ja)
JP2573800Y2 (ja) 間仕切り装置の下レールの構造