JPH0627953B2 - 電子写真感光体の除電方法 - Google Patents

電子写真感光体の除電方法

Info

Publication number
JPH0627953B2
JPH0627953B2 JP58075836A JP7583683A JPH0627953B2 JP H0627953 B2 JPH0627953 B2 JP H0627953B2 JP 58075836 A JP58075836 A JP 58075836A JP 7583683 A JP7583683 A JP 7583683A JP H0627953 B2 JPH0627953 B2 JP H0627953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
transfer
charging
photosensitive member
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58075836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59201066A (ja
Inventor
正晴 大久保
芳博 村澤
康正 大塚
淳 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58075836A priority Critical patent/JPH0627953B2/ja
Publication of JPS59201066A publication Critical patent/JPS59201066A/ja
Publication of JPH0627953B2 publication Critical patent/JPH0627953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真方法、特に転写工程の終了後に感光体
を停止させる前の感光体の除電方法に関する。
転写終了後、次の電子写真工程が開始される迄の間、感
光体を放置するに際しては感光体の表面電位を均一化す
ることが望ましい。もし感光体の部分部分に大きな表面
電位差が残っているとそれが不均一電位メモリーを形成
して、次の画像形成時に画像不良を生じさせる。
本発明の主な目的は、上記の様なメモリー効果の影響を
大きく受ける有機光導電体を用いた感光体による画像形
成時の問題を解決し、画質を向上させると同時に、この
ような動作を効率よく行う電子写真感光体の除電方法を
提供するものである。
上記目的を達成する本発明は、装置本体を停止する前
に、電子写真感光体に残留する電荷を均一化するための
電子写真感光体の除電方法において、有機光導電体を用
いた感光体の移動に伴ってこの感光体に順次施す、感光
体を感光化するために均一に帯電する帯電工程と、画像
露光工程と、この露光工程により形成された感光体の静
電潜像にトナーを付着させて現像する現像工程と、現像
手段により感光体に形成したトナー像を転写材に転写す
るため、トナーと逆極性に転写材を帯電する転写工程
と、感光体を導電化し残留電荷を減衰するために光源に
より均一な光を露光する除電工程とを有し、 装置本体の停止動作に先立ち、転写手段への転写バイア
ス電圧の印加が停止され、その後、上記転写手段への転
写バイアスの停止前に転写手段により帯電を受けた感光
体の面が、少なくとも感光化のための帯電手段に至っ
後、この帯電手段への電圧の印加が停止され、その後、
上記帯電手段への電圧の停止前にこの帯電手段により帯
電を受けた感光体の面が、少なくとも残留電荷を減衰す
るための光源手段に至るまで感光体が駆動され、その
後、この光源手段を点灯するための電圧の印加と感光体
の駆動とを停止するものである。
以下図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明の適用できるレーザービームプリンタの
一例である。電子写真プロセスとしては所謂カールソン
プロセスを利用している。
図中1は周面に電子写真感光体層(例えばフタロシアニ
ン系有機光導電体やセレン)2を有するドラムで、矢印
方向に回転される。回転に従って感光体2は、まず前露
光部署感光体を導電化して残留電荷を減衰するための均
一な光を露光する光源3(ハロゲンランプ、白熱灯、L
ED等)により前露光され除電工程が成され、表面電荷
を減衰乃至消減させる。次に感光化帯電部署Cにおいて
感光体を感光化するために均一に帯電するコロナ帯電器
4により感光体表面は均一に帯電され帯電工程が成され
る。感光体2が前記フタロシアニン系有機光導電体等の
N型光導電体の場合は帯電器4による帯電極性は負、セ
レン等のP型光導電体の場合は正である。尚、5は帯電
器4に設けたグリッドで電圧発生素子を介して接地され
ており、コロナ放電電流が流れると、グリッドに一定電
圧が印加されて帯電器4による感光体の表面電位を一定
にするよう制御するように構成されている。
上記感光化帯電された感光体2は、次に画像露光部署E
において被記録画像情報に対応して変調されたレーザビ
ーム6で走査、露光される。このレーザービーム6は上
記被記録画像情報に対応して点滅駆動される半導体レー
ザー7により射出され、回転多面鏡8により掃引され、
レンズ9によって感光体2にスポット状に結像され露光
工程が成される。尚、このレーザービームの波長は77
0〜800nm程度であり、前記感光体はこの波長領域の
ビームに十分な感度を有する。いずれにせよ、このレー
ザービーム露光によってビームの照射された部分の感光
体表面電位は減衰してVLとなり、照射されなかった部分
の表面電位VDとで静電潜像を形成する。尚、通常|VD
>|VL|≧0である。
上記潜像は次に現像部署Dにおいて、帯電されたトナー
を用いて現像器10により現像工程が成される。レーザ
ービームプリンターやネガフィルムを使用するマイクロ
フィルムプリンター等の場合、感光体2の光が露光され
た部分(明部領域、つまり電位がVLの部分)にトナーを
付着させ、感光体2の光が露光されない部分(暗部領
域、つまり電位がVDの部分)にはトナーを実質的に付着
させない現像法、所謂反転現像が適用されることが多
い。第1図例においても現像法として反転現像法を適用
している。従って現像器10は帯電器4による帯電極性
と同極性に帯電された(つまり帯電器4の帯電極性が正
なら正に、負なら負に)トナーを感光体に供給する。良
好な現像画像を得る為に現像器10には帯電器4の帯電
極性と同極性の現像バイアス電圧、好ましくはVLとVD
間の値の現像バイアス電圧が印加されるのがよい。
現像部署において得られた現像画像は、次に転写部署T
において、矢印方向に搬送される受像部材である転写材
11に転写コロナ帯電器12の作用下で、転写工程が成
される。前記反転現像を採用した場合、この帯電器12
の帯電極性は帯電器4の帯電極性とは逆極性である。つ
まり感光体がN型の場合は正、P型の場合は負となる。
転写部署Tを通った転写材11は定着器13に導かれト
ナー像が定着される。一方、転写後の感光体表面に残留
したトナーはクリーニング部署Clにおいてクリーニング
装置14によりクリーニングされる。
上記転写後、感光体2の表面電位はビームの照射を受け
た部分、受けなかった部分、また転写材の側方等、転写
材に遮蔽されずに直接転写コロナ放電を受けた部分等間
に差があり、不均一となっている。そこで前記前露光を
施して表面電位を減衰させ、次に帯電器4で均一帯電さ
せて画像形成工程を繰り返えす。
本発明は上記のようにして必要数の画像を転写材に転写
終了後、感光体の回転を停止させるまでの間の感光体処
理に特徴を有し、これによって感光体の表面電位を均一
な状態にして感光体を放置できるようにしたものであ
る。
次に第2図のタイミグチャートを用いて第1図の如き電
子写真装置に適用した本発明の実施例を説明する。第2
図において、時刻Toに感光体2が回転開始する。この感
光体回転開始と同時に前露光光源3が点灯開始し、また
感光化帯電器4も作動開始する。光源3の点灯開始、及
び、又は帯電器4の作動開始は感光体2の回転開始と同
時でなくてもよく、その前、或いは後の時点であっても
よいが、夫々感光体回転開始以降とすることが感光体に
局所的に大光量を露光したり、大量のコロナ放電を印加
したりしない点で好ましい。
転写帯電器12は時刻T1に作動開始する。この時刻T1
帯電器4によって帯電開始された感光体部分が転写部署
Tに到達した時点以降の時点であることが好ましい。帯
電器4により帯電開始される部分よりも前方の感光体表
面部分に帯電器12が作用した場合、この部分は帯電器
4による帯電極性とは逆極性に強く帯電し、これが帯電
メモリーとなる場合があるからである。従って帯電器1
2が作用開始する感光体表面部分は予め帯電器12と逆
極性の帯電器4で帯電させておくことが好ましく、こう
すれば感光体2、帯電器12の極性に強く帯電すること
はなくなるから、如上の不都合を防止する上で効果的で
ある。(N型感光体の場合正電荷は減衰しにくく、P型
感光体の場合負電荷は減衰しにくい。) 被記録画像情報信号によって変調されたレーザービーム
6は、光源3で前露光され、帯電器4で均一に感光化帯
電された感光体2に、時刻T2で露光開始される。上記ビ
ーム露光によって形成された静電潜像は現像器10によ
り前記の如く反転現像され、これによって形成されたト
ナー像はその像先端に同期して搬送されて来た転写材1
1に転写される。転写材11の先端が転写部署Tに到達
する時点は時刻T3である。而して時刻T4において上記ビ
ーム露光が終了し、このビーム露光、現像により形成さ
れたトナー像の構体が転写材に転写され終った以降の時
点T5に、転写材11の後端が転写部署を通り抜ける。
さて、本発明においては、転写終了時点T5より後(又は
時刻T5と同時でもよい)の時刻T6において、まず転写帯
電器12のバイアス電圧が切られ作動が終了する。次
に、時刻T6において帯電器12が作用した感光体表面部
分が感光化帯電部署Cに到達した時点、或いはこれより
後の時点である時刻T7において、帯電器4のバイアス電
圧が切られ作動が停止する。従って転写帯電器12の作
用を受けた感光体部分は残らずその後に光源3により露
光されるとともに帯電器4により作用され、感光体の表
面電位は均一に前記VDとされる。これは感光体をその全
周を均一な電位状態に保って放置可能とし、その後画像
形成工程が再開された際に、画像に電位メモリーの影響
を生じさせない為である。
そして時刻T7において帯電器4が作用した感光体表面部
分が前露光部署Pに到達した時点、或いはこれより後の
時点である時刻T8において光源3が消灯する。これによ
って帯電器4の作用を受けた感光体表面部分は全部光源
3により露光され、帯電電荷を消滅乃至減衰される。か
くして感光体2の全周は均一なごく低い電位乃至零電位
となり、この後感光体を放置しても不都合な電位メモリ
ーは形成されない。而して光源3を消灯すると同時、又
はそれより後に感光体2の回転を停止する。
尚、現像器10はビーム6の露光により感光体に形成さ
れた静電潜像が現像部署Dを通過する期間のみ作動させ
てもよいが、この期間を含んでおればどのような長さの
時間であってもよい。ただし反転現像の場合はトナーは
明部電位の部分に付着するから、現像剤の余分な消費を
防止する上では帯電器4が作用開始した感光体表面部分
が現像部署Dに到達した時点から、帯電器4が作用終了
した感光体表面部分が現像部署Dに到達する時点までの
間で適宜設定することが望ましい。
尚、本発明はレーザービームプリンタのみならず、原稿
をレンズを介して感光体に投影結像する複写機、マイク
ロフィルムプリンタ、LEDアレイ乃至液晶シャッタア
レイにより被記録画像情報に対応した情報光の露光によ
り潜像を形成する電子写真方法にも適用できる。
本発明によれば、帯電メモリーや光メモリーを生じ易い
有機光導電体を用いた感光体での像形成後に停止に際
し、感光化するための帯電手段により帯電された領域
が、この帯電手段による極性とは逆極性に感光体が帯電
され、電位差が大きくなった状態を、効率よく除電する
ことを可能にしている。
即ち、転写手段により帯電を受けた感光体の面が、少な
くとも感光化のための帯電手段に至っ後、この帯電手段
への電圧の印加を停止する。このように感光体上の電位
差をより小さくした後、帯電手段により帯電を受けた感
光体面が、少なくとも残留電荷を減衰するための光源手
段に至るまで感光体を駆動し、その後、この光源手段と
感光体とを停止する。
この様な順で各手段を停止することで、像形成後に、感
光体の移動を最小限に押さえ、且つ、より均一な低電
位、若しくは零電位に出来るため、帯電メモリーや光メ
モリーを生じさせることがなくなり、次回の画質の向上
と同時に、有機光導電体を用いた感光体の寿命を延ばす
ことをも可能とした。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用できる電子写真方法の一例の説明
図、第2図は本発明の一実施例工程の説明図にして、2
は電子写真感光体、3は前露光光源、4は感光化帯電
器、12は転写帯電器である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 康正 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 浅井 淳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−120070(JP,A) 特開 昭56−89753(JP,A) 特開 昭51−89740(JP,A) 特開 昭53−124444(JP,A) 特開 昭57−118285(JP,A) 特開 昭57−128369(JP,A) 特開 昭53−100835(JP,A) 特開 昭58−80665(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体を停止する前に、電子写真感光体
    に残留する電荷を均一化するための電子写真感光体の除
    電方法において、 有機光導電体を用いた感光体の移動に伴ってこの感光体
    に順次施す、 感光体を感光化するために均一に帯電する帯電工程と、 画像露光工程と、 この露光工程により形成された感光体の静電潜像にトナ
    ーを付着させて現像する現像工程と、 現像手段により感光体に形成したトナー像を転写材に転
    写するため、トナーと逆極性に転写材を帯電する転写工
    程と、 感光体を導電化し残留電荷を減衰するために光源により
    均一な光を露光する除電工程とを有し、 装置本体の停止動作に先立ち、転写手段への転写バイア
    ス電圧の印加が停止され、その後、上記転写手段への転
    写バイアスの停止前に転写手段により帯電を受けた感光
    体の面が、少なくとも感光化のための帯電手段に至っ
    後、この帯電手段への電圧の印加が停止され、その後、
    上記帯電手段への電圧の停止前にこの帯電手段により帯
    電を受けた感光体の面が、少なくとも残留電荷を減衰す
    るための光源手段に至るまで感光体が駆動され、その
    後、この光源手段を点灯するための電圧の印加と感光体
    の駆動とが停止される ことを特徴とする電子写真感光体の除電方法。
JP58075836A 1983-04-28 1983-04-28 電子写真感光体の除電方法 Expired - Lifetime JPH0627953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075836A JPH0627953B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 電子写真感光体の除電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075836A JPH0627953B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 電子写真感光体の除電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59201066A JPS59201066A (ja) 1984-11-14
JPH0627953B2 true JPH0627953B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13587671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075836A Expired - Lifetime JPH0627953B2 (ja) 1983-04-28 1983-04-28 電子写真感光体の除電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020405B2 (en) 2002-11-05 2006-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of interrupting application of driving signal at a drive unit

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07104626B2 (ja) * 1985-08-28 1995-11-13 松下電送株式会社 電子写真装置
JP2570761B2 (ja) * 1987-08-27 1997-01-16 ミノルタ株式会社 電子写真複写機
JPS6457274A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Fuji Xerox Co Ltd Image forming device
JP2998962B2 (ja) * 1988-12-16 2000-01-17 株式会社リコー 電子写真複写方法
US5911097A (en) * 1997-03-18 1999-06-08 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus and method using charge control means

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1482037A (en) * 1975-01-09 1977-08-03 Ibm Apparatus for and a method of photoconductor cleaning in a xerographic copier
JPS5927908B2 (ja) * 1977-02-15 1984-07-09 キヤノン株式会社 電子写真装置
JPS53124444A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Canon Inc Electrophotographic apparatus
JPS55120070A (en) * 1979-12-01 1980-09-16 Canon Inc Image forming device
JPS5689753A (en) * 1979-12-24 1981-07-21 Ricoh Co Ltd Control system of transfer type electronic copying machine
JPS57118285A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Canon Inc Image former
JPS57128369A (en) * 1981-02-02 1982-08-09 Toshiba Corp Electronic copying machine
JPS5880665A (ja) * 1981-11-09 1983-05-14 Ricoh Co Ltd 電子写真方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7020405B2 (en) 2002-11-05 2006-03-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of interrupting application of driving signal at a drive unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59201066A (ja) 1984-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006902A (en) Image forming apparatus having a predetermined voltage applied to the transfer member
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JPH0627953B2 (ja) 電子写真感光体の除電方法
JPS6138969A (ja) 画像生成方法
JP2000250370A (ja) 電子写真装置
JPH0854775A (ja) 画像形成装置
JP3268753B2 (ja) 画像形成装置
JPH0574067B2 (ja)
JPH0746240B2 (ja) 画像形成方法
JPH0410601Y2 (ja)
JPH0510673B2 (ja)
JPS61109072A (ja) 画像記録方法
JPH01195466A (ja) 像形成装置
JPH0690588B2 (ja) 感光体の除電方法
JPH07333991A (ja) 画像形成装置
JPH0199076A (ja) 画像形成装置
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JPH01310374A (ja) 電子写真プロセス
JPH05333671A (ja) 画像形成装置
JPH0792870A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH0922163A (ja) 電子写真装置
JPH01195467A (ja) 像形成装置
JPH0623915B2 (ja) 反転像形成における感光体の繰返し特性向上方法
JPS60101578A (ja) 画像形成装置
JPH0524516B2 (ja)