JPH01195466A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH01195466A
JPH01195466A JP63020980A JP2098088A JPH01195466A JP H01195466 A JPH01195466 A JP H01195466A JP 63020980 A JP63020980 A JP 63020980A JP 2098088 A JP2098088 A JP 2098088A JP H01195466 A JPH01195466 A JP H01195466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
photoreceptor
photosensitive body
image
developing bias
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63020980A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kimura
清 木村
Seiko Naganuma
長沼 整子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63020980A priority Critical patent/JPH01195466A/ja
Publication of JPH01195466A publication Critical patent/JPH01195466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、像形成装置に関し、特に電子写真法による像
形成装置に関する。
口、従来技術 電子写真法による画像形成は、第3図に示すように、回
転するドラム状感光体1に対して、帯電器2による帯電
、像露光しによる電位パターン(静電潜像)形成、現像
器3を使用して電位パターンに対応するトナー像(可視
像)の形成、除電極16による除電、転写極17による
記録紙Pへのトナー像の転写、クリーニング装置19に
よる残留トナーのクリーニング、除電ランプ20による
除電のステップを経て次の画像形成に備えられる。また
、記録紙Pは対の定着ローラ18によってトナー像が定
着され、画像形成が終了する。
反転現像を例に挙げると、感光体は例えば−600Vに
帯電し、像露光で光照射を受けた露光部は電イ亡 位の絶対値が低下(以下、単に電lが低下と言う。)し
、負に帯電したトナーが露光部に付着し、光照射を受け
なかった非露光部は初期の電位が略保たれていてトナー
が付着せず、これによってトナー像が形成される。非露
光部にトナーを付着させないためには、感光体の帯電電
位と現像バイアスとの差を所定の範囲内の値にする必要
がある。例えば−600Vの感光体帯電電位に対して現
像バイアスは−500Vに設定している。
第7図は、トナーとキャリアとからなる二成分系現像剤
を使用しての感光体帯電電位Vsと現像剤搬送スリーブ
に印加する現像バイアス■6との差と感光体へのキャリ
ア及びトナーの付着量との関係(所謂現像特性)の−例
を示すグラフ、第8図は、トナー粒子相互の攪拌帯電に
よりトナーを帯電させる一成分系現像剤を使用しての第
7図と同様の関係の一例を示すグラフ(但し、付着量は
トナーのみ)である。第7図、第8図共に、Vs−Va
 O値に、キャリア付着及びトナー付着が起こらない所
定の範囲が存在することを示している。
第7図から、二成分系現像剤を使用する場合は、230
 V< (Vs−Va ) <OVとするのが良いこと
が理解できる。
ところで、感光体1の帯電器2に対向する部分臼と現像
器3に対向する部分Aとの間の領域は、画像形成が終了
した時点では一600■に帯電している。次回の画像形
成を再開する時期には、感光体1のA、8間の領域での
帯電電位は、必ずしも−600Vではなく、第12図に
示すように、所謂暗減衰により、停止時間の経過に伴っ
て徐々に低下する。従来は、この状態の侭で画像形成を
再開していた。
感光体の回転の初期には、画像形成に先立ってな 画像を形成しZい所定領域(非画像形成部)が帯電器を
通過してから像露光がなされるのであるが、非画像形成
部は、当然非露光部であり、感光体回転開始時点での日
、A間の領域を含んでいる。従って、暗減衰によって帯
電電位が低下しているB、A間の領域に対して、現像バ
イアスを一5oo vに設定しているので、前記Vs−
VaO値がO■以上になり、トナーが非画像形成部に付
着してトナーの不所望な消費が増大すると共に、装置内
がこれによって汚染することになる。上記B、A間の領
域の感光体帯電電位に合わせてこの領域が現像器を通過
している時、現像バイアスをこの領域の帯電電位に対応
してVs−V−が所望の範囲に入るように合わせること
も考えられるが、この領域が如何なる電位レベルにある
かは解らないので、このような現像バイアスの設定は、
現像器の直前に表面電位センサを設けて測定しないこと
には困難である。
また、画像形成の終期に、帯電器のコロナ放電を停止す
る方法により感光体の帯電電位を低レベルにすることも
考えられるが、各種サイズの記録紙を使用する像形成装
置の場合、逆極性の転写極17のコロナ放電を記録紙を
介在せずに直接放電を受ける感光体の部分が生ずる。こ
のような部分は感光体の表面が正に帯電し、有機感光体
のような負帯電のみに光感度を有する感光体では、除電
ランプでは正電位が保持される。従って、この方式で低
電位レベルを形成しようとすると、転写極の放電を直接
受けた感光体の部分は例えば+300v程度に、上記放
電を直接には受けなかった部分は一50V程度という不
均一な電位状態となり、不所望なトナーの付着を完全に
除去することが困難になるという問題がある。特に単極
性にのみ光感度を有する感光体では、転写極によって逆
極性に帯電した部分が除電ランプによって消去しきれな
い。
ハ8発明の目的 定な帯電電位状態を解消し、非画像形成部に対して適切
な現像バイアスを保持するようにして、現像剤成分の不
所望な消費を軽減し、かつ装置内の汚染を防止して清浄
な状態に保持する像形成装置を提供することを目的とし
ている。
二0発明の構成 本発明は、感光体、像露光手段、反転現像手段、帯電手
段及び転写手段を有する像形成装置に於いて、前記感光
体の運動停止に先立つ所定の時間内と前記感光体の運動
開始直後の所定の時間内との少なくとも一方で、帯電制
御手段と現像バイアス制御手段とによって前記感光体の
帯電電位と現像バイアス電位とを夫々絶対値で低電位レ
ベルに設定するように構成され、前記感光体の帯電電位
の低電位レベルの部分が前記現像手段を通過するとき、
前述したVs−Vaが所定の値の範囲内に保持するよう
に前記現像バイアスを低電位レベルに制御するようにな
っていることを特徴とする像形成装置に係る。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
この実施例で使用する感光体は、機能分離型のアルミニ
ウム)のドラム状基体21上に電荷発生層22、電荷輸
送層23が順次被着してなっていて、電荷発生層22と
電荷輸送層23とによって感光層24が構成される。電
荷発生層22はバインダ樹脂中に電荷発生物質の粒子が
分散してなっていて、電荷輸送層23はバインダ樹脂中
に電荷輸送物質の粒子が分散してなっている。バインダ
樹脂は、電荷発生層22、電荷輸送Jii23共にポリ
カーボネート、電荷発生物質は、ε型Cu−フタロシア
ニンであって、電荷発生層22は重量比で等量の電荷発
生物質とバインダとからなり、厚さは0.5μmである
。電荷輸送物質は、ヒドラゾン系であって、電荷輸送層
23は重量比で1:2の電荷輸送物質とバインダとから
なり、厚さは20μmである。
現像剤にはキャリアとトナーとからなる二成分系現像剤
を使用する。キャリアの構造は、第11図に示すように
、フェライトからなる平均粒径80μmのコア材25の
表面が、スチレン−アクリルからなるシェル26で覆わ
れた構造であって、第4図に示す現像剤搬送スリーブ4
上で磁気ロール5の作用によってキャリアが連続して並
ぶようになり、その周囲にトナー24が付着して現像剤
の穂が形成され、この穂が感光体表面を摺擦して露第3
図は像形成装置の要部を示す概略正面図であり、矢印方
向に回転する感光体1に対向してスコロトロン帯電器2
とその下流側90度の角度の位置に現像器3とが配設さ
れていて、これらの中間位置でレーザ光りによって像露
光がなされるようにしである。
像形成装置を構成する各部分の作動を制御する本体制御
部TCからは、帯電器2のグリッド2Gの電圧を制御す
るグリッド電圧制御部GSCと、現像器3の現像剤搬送
スリーブ(第4図の4)のバイアスを制御するバイアス
制御部VsCとが接続されている。図中、2Lは帯電器
2のシールドプレートである。
第4図は現像器3の断面図である。
第4図において現像剤Oeは磁気ロール5が矢印F方向
、スリーブ4が矢印G方向に回転することにより矢印G
方向に搬送される。現像剤Deは搬送途中で穂立規制ブ
レード7によりその厚さtされる現像剤の厚さを制御す
る。現像剤溜り6内には現像剤[)eの攪拌が十分に行
われるよう攪拌スクリュー11が設けられており、現像
剤溜り6内のトナー24が消費された時には、トナー供
給i−ラ9が回転することによりトナーホッパー10か
らトナー24が補給される。そして、スリーブ4には、
現像バイアスを制御するバイアス制御部VaCが接続さ
れている。また、スリーブ4と感光体1とは間隙dを隔
てて対向配列され、現像領域Eで現像剤が感光体1に対
し接触し、t>dとなっている。
図は現像スリーブ4と磁気ロール5がそれぞれ矢印G−
F方向に回転するものであることを示しているが、現像
スリーブ4が固定であっても、磁気ロール5が固定であ
っても、あるいは現像スリーブ4と磁気ロール5が同方
向に回転するようなものであってもよい。磁気ロール5
を固定とする場合は、通常、感光体1に対向する磁極の
磁束密度を他の磁極の磁束密度よりも大きくするために
、磁化を強くしたり、そこに同極或いは異極の2個の磁
極を近接させて設けたりすることが行われる。
像露光は、第5図のレーザ光学系(レーザビームスキャ
ナ)39によって行う。
半導体レーザ41で発生されたレーザビームは、駆動モ
ータ42により回転されるポリゴンミラー43により回
転走査され、f−θレンズ44を経の表面」−に投射さ
れ輝線46を形成する。47はビーム走査開始を検出ず
ろためのインデックスセンサで、48.49は倒れ角補
正用のシリンドリカルレンズである。50a、50b、
50Gは反射鏡でビーム走査光路及びビーム検知の光路
を形成する。
走査が開始されるとビームがインデックスセンサ47に
よって検知され、信号によるビームの変調が図示省略し
た変調部によって開始される。変調されたビームは、帯
電器2jにより予め一様に帯電されている感光体1上を
走査する。レーザビし 一ムZlによる主走査と感光体lの回転による副走査に
より(・ご光体表面に潜像が形成されてゆく。
露光とすることもできる。
第6図は像形成装置の内部正面図である。
原稿台31上に載置された原稿32に対して、ランプ3
3からの走査反射光がスリット34.3個のミラー35
を経て信号変換部36に入る。信号変換部36には、C
CDによるイメージセンサ(シアン)37Cと、同じく
イメージセンサ(レッド)37Rとが附属していて、原
稿32に青又は橙色のライトペンで指定された領域に対
し、反転、トリミング、マスク、網掛は等の指定された
メニューに従って記録できるようにしである。通常のポ
ジの記録をとる場合、信号交換部36では、原稿32を
走査露光した反射光を受けてこれをディジタル信号に変
換すると共に、反転現像のだめの白黒の変換を行う。上
記各部分によって画像読取り系38が構成される。反転
現像をする理由は次の通りである。一般に、原稿は白地
が広く、黒地が狭い。従って、原稿の黒地に対応する部
分に像露光光を照射するのが簡単であり、露光部に感光
体の帯電極性と同極のトナーを付着させる反転現像が好
ましい。また、一般に反転現像の方が良質な記録像が得
られる。
先に第5図で説明したレーザ光学系39は、信号変換部
36からの信号を入力してレーザビームして感光体1に
対して像露光を行う。先に第3図で説明した部分は記録
系61を構成していて、前述した潜像形成、現像、転写
、分離、定着のステップを経て画像形成(複写)が遂行
される。
本例で注目すべきことは、帯電器2、現像バイアス(第
4図のスリーブ4に印加するバイアス)を以下に説明す
るように制御していることである。
画像形成が終了して感光体1が回転を停止する簡に、グ
リッド電圧を所定の時間低レベルにして感光体帯電電位
を低レベルにし、次に帯電電位の低レベル部の現像器通
過に対応して現像バイアスを低レベルにしておいてから
感光体1の回転を停止させる。画像形成再開時には、感
光体1の回転後所定時間経過してろ・ら感光体帯電電位
を高レベルにし、次に感光体の帯電電位の高電位部の通
過に対応して現像バイアスを高レベルにする。
第1図は像形成1サイクルの上記操作を示すタイミング
チャートである。図中、Tcoは感光体表面の一点が帯
電器を通過してから現像器に至る迄の時間である。
感光体回転停止前に感光体帯電電位を低レベルにし、T
CDの時間が経過してから現像バイアスを低レベルにし
、次に感光体の回転が停止する。その結果、装置停止時
の第3図の8位置とA位置との間の感光体は低電位レベ
ルの状態にある。また、画像形成再開時には、この非画
像形成部の帯電電位は元々低レベルにあるのでl]ff
減衰による帯電電位の変化は一60VからOVの範囲に
あり、前述したような装置停止時に生ずるB位置、A位
置間の感光体の帯電電位の不定状態をなくすることがで
き、キャリアやトナーの感光体への付着という問題は起
こらないで済む。
画像形成再開時には、感光体回転開始後所定時間経過し
てから感光体帯電電位を高レベルにし、次にTCI)の
時間が経過した時点で現像バイアスを高レベルに上げて
いる。感光体回転初期は帯電電位を低レベルにし、この
帯電電位を低レベルにしておいた感光体表面の領域が現
像器を通過する間は、現像バイアスをこの帯電電位に対
応する低レベルにしておく。従って、前回の画像形成時
の非画像形成部での除電不完全によるキャリアやトナー
の感光体への付着が防止される。
この例では、感光体帯電電位は、低レベルを一20Vに
、高レベルを−600Vにし7、現像バイアスは、低レ
ベルをOV、高レベルを一500Vにしていて、常に第
7図に於けるVs−VsO値を一230V〜0■の間に
保持するようにしている。なお、感光体帯電電位を上記
のように設定するために、スコロトロン帯電器のグリッ
ド印加電圧は、第9図のグラフによって決定する。また
、上記帯電電位及び現像バイアスの制御は、第3図、第
4図に示したグリッド電圧制御部GSC及びバイアス制
御部VBCによって夫々なされる。
第2図は、感光体帯電電位及び現像バイアスを低レベル
、高レベルの間で変化させる好ましい方法を示すタイミ
ングチャートの一部である。
表面電位、現像バイアスは、いずれも低レベル、高レベ
ル間の変化を700 m5ecにして台形のタイミング
チャートにしている。その理由は次の通りである。
低レベル、高レベル間の変化のタイミングには誤差があ
り、この立上がり、立下がりを急激に行うと、帯電電位
の切り換えタイミングと現像ハイの ブスの切り換えタイミングとり僅かの狂いによって前述
のVs−VsO値が所望の値から太き(外れる感光体帯
電領域が僅か乍ら生していまい、この領域にキャリアや
トナーが付着することになる。
また、現像器のバイアス印加のキャパシティから、急激
なバイアス電圧の変化は負担が大きくなる。
更に、帯電器には幅があるので、感光体表面の一点が帯
電器を通過するには僅かではあるが時間を要するため、
精度の高い切り換えは困難である。
第2図のようなタイミングチャートにしておけば、上記
のタイミングのずれ又は切り換え応答性の問題があって
も、現像器でのVs−Vsの値が大きく変化することが
なく、キャリアやトナーの感光体への不所望な付着が起
らなくなる。
以上のように、本例によれば、現像剤成分の感光体への
不必要な付着が起こらず、従って、現像剤成分の消費が
軽減され、像形成装置内の現像剤成分による汚染が防止
される。
上記の実施例では、感光体の回転停止時と回転開始時と
の双方について、帯電電位の制御と現像バイアスの制御
とを行っているが、上記のいずれか一方の時期について
上記の制御を行っても、夫々についての前述した効果が
奏せられる。
上記の実施例のほか、第8図のような現像特性を有する
一成分系の現像剤を使用して反転現像する像形成装置に
も本発明が通用可能である。
へ0発明の詳細 な説明したように、本発明に基づく像形成装置は、感光
体の運動停止に先立つ所定の時間内及び/又は感光体の
運動開始直後の所定の時間内で、感光体の帯電電位と現
像バイアス電位とを夫々絶対値で低電位レベルに設定し
ているので、上記各時期に感光体上で像が形成されない
領域に対し、帯電電位と現像バイアス電位との差を、帯
電電位の変化に関係なく、絶対値で小さい所望の値にす
ることができる。その結果、上記領域に現像剤成分が付
着することが効果的に防止され、現像剤成分の消費が低
減し、現像剤成分による像形成装置内の汚染も防止され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の実施例を示すものであって
、 第1図は像形成のプロセスのタイミングチャート、 第2図は像形成の特に好ましいプロセスの部分的なタイ
ミングチャート、 第3図は像形成装置の要部を示す内部概略正面図、 第4は現像器の断面図、 第5図はレーザ光学系の概略平面図、 第6図は像形成装置の内部正面図、 第7図及び第8図は帯電電位と現像バイアス電位との差
と現像剤成分の感光体への付着量との関係を示すグラフ
、 第9図は帯電器のグリッド電圧と感光体の帯電電位との
関係を示すグラフ、 第10図は感光体の拡大断面図 第11図は現像剤搬送スリーブ上の現像剤の断面図 である。 第12図は暗減衰による経過時間と帯電電位とのA関係
を模式的に示すグラフである。 なお、図面に示された符号において、 1・・・・・・・・・感光体 2・・・・・・・・・スコロトロン帯電器2G・・・・
・・・・・グリッド 3・・・・・・・・・現像器 4・・・・・・・・・現像剤1般送スリーブ17・・・
・・・・・・転写極 24・・・・・・・・・トナー 25・・・・・・・・・キャリアのコア26・・・・・
・・・・キャリアのシェル38・・・・・・・・・画像
読取り系 39・・・・・・・・・レーザ光学系 61・・・・・・・・・記録系 L・・・・・・・・・像露光光(レーザビーム)TC・
・・・・・・・・本体制御部 GsC・・・・・・・・・帯電制御部 VsC・・・・・・・・・現像バイアス制御部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、感光体、像露光手段、反転現像手段、帯電手段及び
    転写手段を有する像形成装置に於いて、前記感光体の運
    動停止に先立つ所定の時間内と前記感光体の運動開始直
    後の所定の時間内との少なくとも一方で、帯電制御手段
    と現像バイアス制御手段とによって前記感光体の帯電電
    位と現像バイアス電位とを夫々絶対値で低電位レベルに
    設定するように構成されたことを特徴とする像形成装置
JP63020980A 1988-01-29 1988-01-29 像形成装置 Pending JPH01195466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020980A JPH01195466A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63020980A JPH01195466A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01195466A true JPH01195466A (ja) 1989-08-07

Family

ID=12042308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63020980A Pending JPH01195466A (ja) 1988-01-29 1988-01-29 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01195466A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282154A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp 画像形成方法および装置
JP2001265193A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8671046B2 (en) 2001-03-09 2014-03-11 Miodrag Kostic System for buying and selling click-through traffic on internet web sites

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282154A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Toshiba Corp 画像形成方法および装置
JP2001265193A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8671046B2 (en) 2001-03-09 2014-03-11 Miodrag Kostic System for buying and selling click-through traffic on internet web sites

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3796588B2 (ja) 画像形成装置
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JPH02183282A (ja) 画像形成装置
JPH01195466A (ja) 像形成装置
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
JPH0627953B2 (ja) 電子写真感光体の除電方法
JPH01195467A (ja) 像形成装置
JPS6157963A (ja) 電子写真装置
JP3139845B2 (ja) 画像形成装置
JPS61233753A (ja) 画像形成方法
JPH10171187A (ja) 画像形成装置の制御方法
US5329346A (en) Multi-color image forming system
JPH01259386A (ja) 像形成装置
JP3016580B2 (ja) 画像形成装置
JPH09258534A (ja) 電子写真記録装置
JPH03278073A (ja) 電子写真記録装置
JPH0510673B2 (ja)
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JP3464400B2 (ja) 画像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JPS61109072A (ja) 画像記録方法
JPH02183277A (ja) 画像形成装置
JPS62242972A (ja) 画像形成装置
JPH0445825B2 (ja)
JPH1184761A (ja) 画像形成装置