JPH10171187A - 画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JPH10171187A
JPH10171187A JP8344697A JP34469796A JPH10171187A JP H10171187 A JPH10171187 A JP H10171187A JP 8344697 A JP8344697 A JP 8344697A JP 34469796 A JP34469796 A JP 34469796A JP H10171187 A JPH10171187 A JP H10171187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged
image forming
charging
temperature
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8344697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3286899B2 (ja
Inventor
Osamu Sugino
修 杉野
Keizo Otsuka
圭三 大柄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34469796A priority Critical patent/JP3286899B2/ja
Publication of JPH10171187A publication Critical patent/JPH10171187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286899B2 publication Critical patent/JP3286899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 環境温度が変化した場合でも、帯電バイアス
や露光量を補正することにより、コントラストの低下や
カブリの発生等を防止した画像形成装置を提供するこ
と。 【解決手段】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する
画像形成装置の制御方法において、該被帯電体の帯電処
理手段は、帯電バイアスを印加した帯電部材を被帯電体
に当接させて被帯電体面を帯電する接触式であり、該帯
電部材が被帯電体の非画像形成領域に対応しているとき
に該帯電バイアスを直流定電圧制御し、そのときの直流
電流量と該画像形成装置の置かれた環境下の温度とを検
知し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域に対応して
いるときには、上記検知した直流電流量に応じた直流電
圧に上記検知した温度に対応する補正をかけて該帯電バ
イアスを直流定電圧制御するようにしたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、電子写真
装置(複写機・光プリンターなど)・静電記録装置等、
被帯電体としての像担持体(電子写真感光体・静電記録
誘電体など)の面を帯電処理する工程を含む転写式(間
接式)或いは直接式の作像プロセスを適用して画像形成
を実行する画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、被帯電体の帯電処理手段と
して、帯電バイアスを印加した帯電部材を被帯電体に当
接させて被帯電体面を帯電する接触式帯電装置を利用し
た画像形成装置に関する。
【0003】
【従来の技術】例えば、先に提案(特願昭62−514
92号公報、特願昭62−230334号公報)されて
いるように、接触帯電装置において、直流電圧を帯電部
材に印加したときの帯電開始電圧の2倍以上のピーク間
電圧を有する振動電界(交互電界、時間とともに電圧値
が周期的に変化する電界(電圧))を、帯電部材と感光
体等の被帯電体との間に形成すること、さらには表層に
高抵抗層を設けた帯電部材を用いることにより、被帯電
体の帯電均一性、感光体等の被帯電体表面のピンホー
ル、傷等によるリーク防止等を図ることができる。
【0004】また、帯電部材として導電性繊維毛ブラシ
あるいは導電性弾性ローラ等の導電性部材(導電性電位
繊維部材)を被帯電体と接触させ、外部から直流電圧を
印加することにより被帯電体表面に電荷を直接注入して
被帯電体表面を所定の電位に帯電させるものもある。
【0005】図4は従来の画像形成装置の概略構成図で
ある。同図において1は、紙面垂直方向に長手で、同方
向に回転軸を有して矢示の時計方向に回転する円筒状の
感光体ドラムである。該感光体ドラム1の周囲には、該
ドラム1と略平行に長手の帯電ローラ2、現像器11、
転写手段12、クリーニング装置13等が配設されてお
り、所定のシークエンスに従い被帯電体たる感光体ドラ
ム1が回転駆動されると、帯電ローラ2に電源3から所
定のバイアスが印加され、これにより該感光ドラム1の
外周面、つまり被帯電面1aが所定の極性、電位に帯電
処理される。そして該帯電処理された被帯電面1aに対
し、画像内容に応じた画像露光5がなされて静電潜像が
形成される。次いで該潜像が形成された面に対し、現像
器11から現像剤(トナー)が付与されて顕画化(トナ
ー像化)され、このトナー像の形成と同期して転写材1
4が感光ドラム1と転写手段12との対向部(転写部)
tに給送され、該転写手段12への転写バイアスの印加
により、感光ドラム面側のトナー像を転写材14上に転
写する。そして該トナー像が転写された転写材14は定
着器19によってトナー像が固定された後、装置外部に
排出される。一方、転写後の感光ドラム1の面は、転写
残トナーがクリーニング装置13により除去され、前露
光装置15により除電されて次の画像形成装置に供され
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような画像形成
装置では、接触帯電手段あるいは像担持体が温度特性を
持つ場合がある。例えば接触帯電手段が温度特性を持つ
場合は、20℃程度の環境下で適正な画像が得られてい
ても10℃以下の環境に長時間放置されると、接触帯電
手段の温度も置かれた環境と同様の温度になる。このと
き画像を出力すると接触帯電手段の温度特性によりその
抵抗値が20℃のときよりも上昇し、結果として電流量
が減少して感光体のダーク電位(黒地部電位)および中
間調電位が低下し、白地部電位との差が小さくなるため
鉛筆画像&セクション等の薄字画像の再現性が悪くなる
という問題がある。
【0007】一方、あらかじめ低温環境下で適正画像が
得られるような画像形成条件にしておくと、例えば20
℃程度の温度になった場合、帯電手段の温度特性により
その抵抗値が小さくなるため帯電手段に流れる電流量が
増加し感光体の表面電位が高くなるため、全体的かぶり
画像となる。
【0008】また、感光体が温度特性をもつ場合は、低
温環境下では残留電位のレベルが大きく(絶対値で)な
る傾向にある。このため白地部の電位が上昇し、ダーク
電位(黒地部)とのコントラストが小さくなるため、常
温時と比較してかぶりがあり黒地部の濃度の薄い画像と
なる。
【0009】なお通常、低温環境下では感光体と帯電手
段の双方の温度特性が影響するために画像としては黒地
部の濃度が薄く、且つかぶりがあるいう問題点が生じ
る。
【0010】そこで本発明は、上記のような問題点を解
決することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の手段構成
を特徴とする画像形成装置の制御方法である。
【0012】(1)被帯電体に該被帯電体面を帯電処理
する工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行
する画像形成装置の制御方法において、該被帯電体の帯
電処理手段は、帯電バイアスを印加した帯電部材を被帯
電体に当接させて被帯電体面を帯電する接触式であり、
該帯電部材が被帯電体の非画像形成領域に対応している
ときに該帯電バイアスを直流定電圧制御し、そのときの
直流電流量と該画像形成装置の置かれた環境下の温度と
を検知し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域に対応
しているときには、上記検知した直流電流量に応じた直
流電圧に上記検知した温度に対応する補正をかけて該帯
電バイアスを直流定電圧制御するようにした、ことを特
徴とする画像形成装置の制御方法。
【0013】(2)被帯電体に該被帯電体面を帯電処理
する工程、帯電処理された被帯電体面に画像情報を含ん
だ光像を照射する工程を含む作像プロセスを適用して画
像形成を実行する画像形成装置の制御方法において、該
被帯電体の帯電処理手段は、帯電バイアスを印加した帯
電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する接
触式であり、該帯電部材が被帯電体の非画像形成領域に
対応しているときに該帯電バイアスを直流定電圧制御
し、そのときの直流電流量と該画像形成装置の置かれた
環境下の温度とを検知し、該帯電部材が被帯電体の画像
形成領域に対応しているときには、上記検知した直流電
流量に応じた光像照射の露光量に上記検知した温度に対
応する補正をかけて露光量を制御するようにした、こと
を特徴とする画像形成装置の制御方法。
【0014】(3)被帯電体に該被帯電体面を帯電処理
する工程、帯電処理された被帯電体面に画像情報を含ん
だ光像を照射する工程を含む作像プロセスを適用して画
像形成を実行する画像形成装置の制御方法において、該
被帯電体の帯電処理手段は、帯電バイアスを印加した帯
電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する接
触式であり、画像形成装置の休止時間および稼働時間を
検知する計時手段を備え、画像形成装置が置かれた環境
の温度を検知する温度検知手段を備え、該帯電部材が被
帯電体の非画像形成領域に対応しているときに該帯電部
材を直流定電圧制御し、そのときの直流電流量を検知
し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域に対応してい
るときには、上記検知した直流電流量に応じた直流電圧
に、計時手段および温度検知手段の双方の検知した値よ
り決定した温度補正を加えて該帯電バイアスを直流定電
圧制御し、また計時手段と温度検知手段の少なくとも一
方の値により該帯電バイアスの直流定電圧制御に付加さ
れている温度補正を解除することを特徴とする画像形成
装置の制御方法。
【0015】(4)被帯電体に該被帯電体面を帯電処理
する工程、帯電処理された被帯電体面に画像情報を含ん
だ光像を照射する工程を含む作像プロセスを適用して画
像形成を実行する画像形成装置の制御方法において、該
被帯電体の帯電処理手段は、帯電バイアスを印加した帯
電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する接
触式であり、画像形成装置の休止時間および稼働時間を
検知する計時手段を備え、画像形成装置が置かれた環境
の温度を検知する温度検知手段を備え、該帯電部材が被
帯電体の非画像形成領域に対応しているときに該帯電バ
イアスを直流定電圧制御し、そのときの直流電流量と該
画像形成装置の置かれた環境下の温度とを検知し、該帯
電部材が被帯電体の画像形成領域に対応しているときに
は、上記検知した直流電流量に応じた光像照射の露光量
に上記検知した温度に対応する補正をかけて露光量を制
御、また計時手段と温度検知手段の少なくとも一方の値
により露光量を制御に付加されている温度補正を解除す
ることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
【0016】〈作用〉 (1)該帯電部材が被帯電体の非画像形成領域に対応し
ているときに該帯電バイアスを直流定電圧制御し、その
ときの直流電流量と該画像形成装置の置かれた環境下の
温度とを検知し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域
に対応しているときには、上記検知した直流電流量に応
じた直流電圧に上記検知した温度に対応する補正をかけ
て該帯電バイアスを直流定電圧制御するようにしたこと
により、環境変化に伴う被帯電体の帯電電位の変化を抑
え、コントラストの低下やカブリの発生等を防止してい
る。
【0017】(2)該帯電部材が被帯電体の非画像形成
領域に対応しているときに該帯電バイアスを直流定電圧
制御し、そのときの直流電流量と該画像形成装置の置か
れた環境下の温度とを検知し、該帯電部材が被帯電体の
画像形成領域に対応しているときには、上記検知した直
流電流量に応じた光像照射の露光量に上記検知した温度
に対応する補正をかけて露光量を制御するようにしたこ
とにより、光像照射されて被帯電体に形成される像の環
境変化に伴う変動を抑え、コントラストの低下やカブリ
の発生等を防止している。
【0018】
【発明の実施の形態】
〈実施形態例1〉 1.画像形成装置の全体構成 図1は本発明に従う画像形成装置の一例の概略図であ
る。
【0019】1は被帯電体としての像担持体であり、本
例のものはアルミニウム等の導電性基体1bと、その外
周面に形成した光導電層1aを基本構成とするドラム型
の電子写真感光体である。支軸1dを中心に図面上時計
方向に所定の周速度(プロセススピード)を持って回転
駆動される。2はこの感光体1に面に接触して感光体面
を所定の極性・電位に一様に一次帯電処理する帯電ロー
ラーである。そして、電源3から所定の直流(DC)バ
イアスが印加されることで回転感光体1の周面が一次帯
電される。帯電部材2で均一に帯電処理された感光体面
1はついで露光手段10により目的画像情報に基づく光
束Lによる露光(原稿画像の結像スリット露光、レーザ
ービーム走査露光など)を受けることで、その周面に目
的の画像情報に対応した静電潜像が形成される。本例装
置における露光手段10は、公知の原稿台固定−光学系
移動型の原稿画像結像スリット露光手段である。該露光
手段10において、20は固定の原稿台ガラス、Oは該
原稿台ガラス上に画像面下向きで載置セットされた原
稿、21は原稿押さえ板、22は原稿照明ランプ(露光
用ランプ)、23はスリット板、24〜26は移動第1
〜第3ミラー、27は結像ランプ、28は固定ミラーで
ある。ランプ22、スリット板23、移動第1ミラー2
4は原稿台ガラス20下方の一端側から他端側へ所定の
速度Vで、また第2、第3ミラー25、26はV/2の
速度で移動駆動されて原稿台ガラス20上の下向き原稿
面が一端辺側から他端辺側に走査されて画像露光が回転
感光体1面に結像スリット露光される。感光体1面の形
成潜像はついで現像手段11によりトナー画像として順
次に可視像化されていく。このトナー画像は、次いで、
転写手段12により不図示の給紙手段部から適正なタイ
ミングをもって感光体1と転写手段12との間の転写部
tへ搬送された転写材14の面に順次転写されていく。
本例の転写手段12は接触帯電方式(転写ローラー)で
あり、転写材14の裏からトナーと逆極性の帯電を行う
ことによって感光体1面側のトナー画像が転写材14の
表面側に転写されていく。トナー画像の転写を受けた転
写材14は感光体1面から分離されて不図示の像定着手
段へと搬送されて像定着を受けて、画像として出力され
る。あるいは、裏面にも像形成するものでは転写部への
再搬送手段へと搬送される。転写後の感光体1面はクリ
ーニング手段13で転写残りトナー等の付着汚染物の除
去を受け、清浄化され、さらに除電露光装置15により
除電されて、繰り返して作像に供される。
【0020】2.環境の変化に伴う補正制御 上記画像形成装置を用いて通常の温度である20℃近辺
で画像形成を行うと、それに先だって、帯電ローラ(帯
電部材)2の直流電圧制御を行い感光体膜厚に応じた直
流電流量を検知し、検知した直流電流量に応じた直流電
圧を画像形成時出力電圧として出力する。通常はこの環
境下で適正な電位設定になるように直流電圧制御がなさ
れているため、特に補正を加える必要はない。
【0021】しかし、例えば冬場の朝のように5〜10
℃の環境下で上記画像形成装置を使用すると帯電ローラ
2の温度特性により抵抗値が上昇し帯電ローラ2の出力
特性が変化するため、結果としてダーク電位(黒地部電
位)が低下する傾向にある。また、同時に感光体も温度
特性をもつ場合があり、このときには、ダーク電位VD
は変わらず、VSL(ブランク部電位)がアップしそれに
つれてVL (白地部電位)もアップするため、潜像コン
トラスト(VD とVL の差)は低下する。
【0022】両者が温度が特性をもつときの画像形成電
位の温度特性を図3に示す。
【0023】そこで本形態例では、この温度特性を制御
手段30で以下のような方法を用いて補正している。
【0024】2a.低温時には帯電ローラ2への印加電
圧をアップする補正をかける 低温時にはダーク電位Vdの低下と共に白地部電位Vl
の上昇もおきるため、両者の差である潜像コントラスト
が低下する。これを補正しコントラストを保つために温
度低下に伴って帯電ローラ2に対する印加電圧の補正を
加える。即ち常温時(20℃前後)の補正用の電圧を0
Vとし温度が低下するにつれて印加電圧を大きくする補
正をする。このとき印加する補正電圧は、予め各環境下
において抵抗値がどの程度変化するかを測定し決定して
おく。例えば5℃環境下では補正電圧を60〜80Vと
している。その結果温度に対応するコントラストは図2
のようになり、その温度変化に対する変動は小さく抑え
られ常にかぶりがなく濃度変動のない画像をうることが
できる。
【0025】2b.低温時には画像露光ランプの露光量
を減らす補正をかける。
【0026】感光体ドラム1の温度特性が比較的小さい
場合には、白地部電位の変化は少ないため、温度変化に
対するコントラストの変化は小さくなる。この場合は、
黒字部電位が下がってもその濃度低下への影響は少ない
が、黒地部電位の低下に伴って中間調電位VHが低下し
白地部電位との差が小さくなるため、鉛筆画像あるいは
セクション等の薄字画像をとる際、かぶりがでてしま
う。
【0027】そこで中間調電位VH と白地部電位VL
の差を維持しかぶりのない薄字画像をうるために、温度
変化に対して露光量の補正を加える。即ち常温時(20
℃前後)の補正量を0Vとし温度が低下するにつれて画
像露光ランプへの印加電圧を下げる補正を加える。こう
することで感光体ドラム1の温度変化に対してもかぶり
のない薄字画像をうることができる。
【0028】尚、本形態例では帯電ローラ2への印加電
圧補正と、画像露光ランプ22の露光量の補正とを別々
に行った場合を示したが、これに限らず、両方の補正を
合わせて行っても良く、これにより更に細かい制御が可
能である。
【0029】また、該帯電バイアスの補正に現像バイア
スの補正を加えるとさらにいっそう温度変化の影響を受
けない画像をうることができる。
【0030】3.温度補正時の作動シーケンス 次に温度変化に伴う補正を行う制御手段30の作動シー
ケンスについて説明する。
【0031】まず、計時手段33により画像形成装置の
休止時間(スイッチ−オフの時間)を検知し、該休止時
間が一定値以上である場合、演算手段32は帯電ローラ
2および感光体ドラム1が外部環境と同様の温度になっ
たと判断する。次に演算手段32は、温度検知手段31
により画像形成装置の置かれた環境温度を検知し、各温
度に応じた補正値を予め記憶したメモリ34を参照して
該検知温度に対応した補正値を決定する。そして帯電ロ
ーラ2が感光体ドラム1の非画像領域に対応していると
きに帯電ローラ2への帯電バイアスを直流定電圧制御
し、感光体ドラム1の膜厚に対応した直流電流量を検知
し、検知した直流電流量に応じた直流電圧に温度因子に
よる補正を付加して実際の印加電圧が決定される。
【0032】また、露光手段10の露光量を補正する場
合も同様に、感光体ドラム1が外部環境と同様の温度に
なったと判断したら、温度検知手段31からの温度情報
に基づいてメモリ34を参照し、補正量を求めて光源2
2へ印加する電力量を決定する。
【0033】次に画像形成装置の稼動時間(実際に複写
動作に使用されている時間)を積算し、一定時間内に使
用されている時間が一定値を越える場合には、その使用
による温度上昇によって、帯電ローラ2及び感光体ドラ
ム1の温度が十分上昇したと判断し、温度補正を解除す
る。
【0034】また、使用時間が一定値以下の場合には、
画像形成装置の置かれた環境の温度上昇に対応して温度
補正を解除していく。この場合は温度補正を徐々に少な
くしていって温度補正を解除しても良い。
【0035】以上のような制御を行えば低温環境下で使
用し始めるときだけではなく、画像形成装置使用時の温
度変化にも対応することができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
環境温度が変化した場合でも、帯電バイアスや露光量を
補正することにより、コントラストの低下やカブリの発
生等を防止した画像形成装置を達成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態例1にかかる画像形成装置
を示す概略図
【図2】 帯電バイアス補正後の帯電電位と温度の関係
【図3】 被帯電体の帯電電位の温度特性
【図4】 従来の画像形成装置の概略構成図
【符号の説明】 1 被帯電体(感光体) 2 帯電ローラ 3 帯電バイアス印加電源 10 画像露光手段 11 現像手段 12 転写手段 13 クリーニング手段 14 転写材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
    工程を含む作像プロセスを適用して画像形成を実行する
    画像形成装置の制御方法において、 該被帯電体の帯電処理手段は、帯電バイアスを印加した
    帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する
    接触式であり、 該帯電部材が被帯電体の非画像形成領域に対応している
    ときに該帯電バイアスを直流定電圧制御し、そのときの
    直流電流量と該画像形成装置の置かれた環境下の温度と
    を検知し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域に対応
    しているときには、上記検知した直流電流量に応じた直
    流電圧に上記検知した温度に対応する補正をかけて該帯
    電バイアスを直流定電圧制御するようにした、ことを特
    徴とする画像形成装置の制御方法。
  2. 【請求項2】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
    工程、帯電処理された被帯電体面に画像情報を含んだ光
    像を照射する工程を含む作像プロセスを適用して画像形
    成を実行する画像形成装置の制御方法において、 該被帯電体の帯電処理手段は、帯電バイアスを印加した
    帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する
    接触式であり、 該帯電部材が被帯電体の非画像形成領域に対応している
    ときに該帯電バイアスを直流定電圧制御し、そのときの
    直流電流量と該画像形成装置の置かれた環境下の温度と
    を検知し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域に対応
    しているときには、上記検知した直流電流量に応じた光
    像照射の露光量に上記検知した温度に対応する補正をか
    けて露光量を制御するようにした、ことを特徴とする画
    像形成装置の制御方法。
  3. 【請求項3】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
    工程、帯電処理された被帯電体面に画像情報を含んだ光
    像を照射する工程を含む作像プロセスを適用して画像形
    成を実行する画像形成装置の制御方法において、 該被帯電体の帯電処理手段は、帯電バイアスを印加した
    帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する
    接触式であり、 画像形成装置の休止時間および稼働時間を検知する計時
    手段を備え、 画像形成装置が置かれた環境の温度を検知する温度検知
    手段を備え、 該帯電部材が被帯電体の非画像形成領域に対応している
    ときに該帯電部材を直流定電圧制御し、そのときの直流
    電流量を検知し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域
    に対応しているときには、上記検知した直流電流量に応
    じた直流電圧に、計時手段および温度検知手段の双方の
    検知した値より決定した温度補正を加えて該帯電バイア
    スを直流定電圧制御し、また計時手段と温度検知手段の
    少なくとも一方の値により該帯電バイアスの直流定電圧
    制御に付加されている温度補正を解除することを特徴と
    する画像形成装置の制御方法。
  4. 【請求項4】 被帯電体に該被帯電体面を帯電処理する
    工程、帯電処理された被帯電体面に画像情報を含んだ光
    像を照射する工程を含む作像プロセスを適用して画像形
    成を実行する画像形成装置の制御方法において、 該被帯電体の帯電処理手段は、帯電バイアスを印加した
    帯電部材を被帯電体に当接させて被帯電体面を帯電する
    接触式であり、 画像形成装置の休止時間および稼働時間を検知する計時
    手段を備え、 画像形成装置が置かれた環境の温度を検知する温度検知
    手段を備え、 該帯電部材が被帯電体の非画像形成領域に対応している
    ときに該帯電バイアスを直流定電圧制御し、そのときの
    直流電流量と該画像形成装置の置かれた環境下の温度と
    を検知し、該帯電部材が被帯電体の画像形成領域に対応
    しているときには、上記検知した直流電流量に応じた光
    像照射の露光量に上記検知した温度に対応する補正をか
    けて露光量を制御、また計時手段と温度検知手段の少な
    くとも一方の値により露光量を制御に付加されている温
    度補正を解除することを特徴とする画像形成装置の制御
    方法。
JP34469796A 1996-12-09 1996-12-09 画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3286899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469796A JP3286899B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像形成装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34469796A JP3286899B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10171187A true JPH10171187A (ja) 1998-06-26
JP3286899B2 JP3286899B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=18371287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34469796A Expired - Fee Related JP3286899B2 (ja) 1996-12-09 1996-12-09 画像形成装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286899B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162978A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006242710A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 水分量判定装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US7962055B2 (en) 2006-04-19 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2018124454A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
JP2018205561A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162978A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006242710A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Canon Inc 水分量判定装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP4557750B2 (ja) * 2005-03-02 2010-10-06 キヤノン株式会社 水分量判定装置、画像形成装置、制御方法、及びプログラム
US7962055B2 (en) 2006-04-19 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP2018124454A (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 株式会社リコー 画像形成装置及びその制御方法
JP2018205561A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3286899B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221045B2 (ja) 画像形成装置
JPH0635302A (ja) 画像形成装置
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3286899B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH01250971A (ja) 画像形成装置の作像制御方法
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS62209563A (ja) 帯電制御方法
JP3376199B2 (ja) 画像形成装置
JPH06175514A (ja) 画像記録装置および画像形成装置
JP3239454B2 (ja) 画像形成装置
JPH11174755A (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3232762B2 (ja) 画像形成装置
JP3245783B2 (ja) 画像形成装置
JP3610216B2 (ja) 画像形成装置
JPS60249166A (ja) 電子写真の画像濃度調整方法
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
JP2000250370A (ja) 電子写真装置
JPH11223965A (ja) 画像形成装置
JPH03240077A (ja) 画像形成装置
JPS6153668A (ja) 電子写真装置
JP2708792B2 (ja) 電子写真装置
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JPH01195466A (ja) 像形成装置
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees