JP3232762B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3232762B2
JP3232762B2 JP08820893A JP8820893A JP3232762B2 JP 3232762 B2 JP3232762 B2 JP 3232762B2 JP 08820893 A JP08820893 A JP 08820893A JP 8820893 A JP8820893 A JP 8820893A JP 3232762 B2 JP3232762 B2 JP 3232762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
charging
voltage
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08820893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06274000A (ja
Inventor
孝男 本田
文弘 荒平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08820893A priority Critical patent/JP3232762B2/ja
Publication of JPH06274000A publication Critical patent/JPH06274000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232762B2 publication Critical patent/JP3232762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、電子写真装置
(複写機・光プリンタなど)・静電記録装置等の画像形
成装置のように、被帯電体としての像担持体(電子写真
感光体・静電記録誘電体など)の面を帯電処理する工程
を含む転写式(間接式)或いは直接式の作像プロセスを
適用して画像形成を実行する画像形成装置に関する。
【0002】より詳しくは、被帯電体の帯電処理手段と
して、電圧を印加した帯電部材を被帯電体に当接させて
被帯電体面を帯電する接触式帯電装置を利用した画像形
成装置に関する。
【0003】また帯電処理した被帯電体面に画像情報を
含んだ光像を照射する工程を含む作像プロセスを適用し
て画像形成を実行する画像形成装置に関する。
【0004】
【従来の技術】画像形成装置において、被帯電体として
の感光体・誘電体等の像担持体の面を帯電処理する手段
機器としては従来よりコロナ放電装置が広く利用されて
いる。
【0005】コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体面
を所定の電位に均一に帯電処理する手段として有効であ
る。しかし、高圧電源を必要とし、コロナ放電のために
オゾンが発生するなどの問題点を有している。
【0006】このようなコロナ放電装置に対して、前記
のように電圧を印加した帯電部材を被帯電体面に接触さ
せて被帯電体面を帯電処理する接触式帯電装置は、電源
の低圧化が図れ、オゾンの発生量が少ない等の長所を有
していることから、例えば画像形成装置に於いてコロナ
放電装置にかえて感光体・誘電体等の像担持体、その他
の被帯電体面の帯電処理手段として注目され、その実用
化研究が進められている。
【0007】例えば、本出願人が先に提案(特願昭62-5
1492号・同62-230334 号など)したように、接触式帯電
装置に於いて直流電圧を帯電部材に印加したときの被帯
電体の帯電開始電圧の2倍以上のピーク間電圧を有する
振動電界(交互電界、時間とともに電圧値が周期的に変
化する電界(電圧))を帯電部材と被帯電体との間に形
成すること、更には表層に高抵抗層を設けた帯電部材を
用いることにより、被帯電体の帯電均一性、感光体等の
被帯電体表面のピンホール・傷等によるリーク防止等を
図ることができる。
【0008】また、帯電部材として導電性繊維毛ブラシ
あるいは導電性弾性ローラー等の導電性部材(導電性電
位維持部材)を被帯電体と接触させ、外部から直流電圧
を印加することにより被帯電体表面に電荷を直接注入し
て被帯電体表面を所定の電位に帯電させるものもある。
【0009】図11は接触式帯電装置の一例の概略構成
を示す横断面図である。
【0010】1は被帯電体である。本例では回転ドラム
型の電子写真感光体(以下、感光体と記す)である。本
例の該感光体1はアルミニウム等の導電性基層1bと、
その外面に形成した光導電層1aとを基本構成層とする
ものである。
【0011】2は帯電部材である。本例はローラータイ
プである(以下帯電ローラーと記す)。該帯電ローラー
2は中心の芯金2cと、その外周に形成した導電層2b
と、更にその外周に形成した抵抗層2aとからなる。
【0012】帯電ローラー2は芯金2cの両端部を不図
示の軸受部材に回転自由に軸受させて感光体1に並行に
配置して不図示の押圧手段で感光体1面に対して所定の
押圧力をもって圧接され、感光体1の回転駆動に伴い従
動回転する。ギア等を取り付け、モータから駆動力を伝
達させて感光体1の回転に順方向又は逆方向に回転駆動
させることも可能である。
【0013】3は帯電ローラー2に対するバイアス印加
電源である。この電源3と帯電ローラー2の芯金2cと
が電気的に接続されていて電源3により帯電ローラー2
に対して所定のバイアスが印加される。このバイアスと
して従来から直流電圧印加や交流電圧に直流電圧を重畳
して印加するものが提案されている。
【0014】そして、被帯電体たる感光体1が回転駆動
されると、該感光体1に圧接され且つバイアス電圧が印
加された帯電部材としての帯電ローラー2により感光体
1の外周面が所定の極性・電位に帯電処理される。
【0015】感光体1の周囲・周辺には後述する図1の
ように、上記の帯電手段としての帯電ローラー2の他に
露光手段・現像手段・転写手段・クリーニング手段、画
像定着手段等の所要の作像プロセス機器が配設されて画
像形成機構が構成されていて画像形成が実行されるが、
この図にはそれ等のプロセス機器は省略してある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】(a)上述のような画
像形成装置において、帯電部材2に所定のバイアスを印
加すると、被帯電体としての感光体の特性バラツキ、特
に帯電特性と感度特性のバラツキがある場合には、画像
形成装置の初期設置時から適正な画像が得られないこと
があった。
【0017】(b)また画像形成回数が増加するにつれ
て感光体の外周面がクリーニング手段のクリーニングブ
レードや現像剤等により削られる。そして感光体の厚み
(CT層の層厚、膜厚)が減少することによる等価容量
変化により帯電特性が変化する。
【0018】そのため感光体の膜厚に応じて印加電圧を
制御する方法が行なわれているが、前述のように同等膜
厚でも初期からの帯電特性や感度特性がバラツクものに
ついては、制御のかかり始める時期や設定値が定まらず
に、使用枚数が多くなり感光体の膜厚が減少してきた場
合に制御値が正常に設定されずに適正画像が得られない
という障害があった。
【0019】特に、帯電手段が接触方式の直流電圧印加
の場合には感光体の容量変化に大きく影響を受ける。即
ち、画像形成使用回数が増え、感光体の膜厚が減少する
と、帯電ローラーに流れる直流電流が増加し感光体の外
周面の表面電位は上昇する。
【0020】感光体の膜厚が長期使用で減少すると感光
感度は膜厚減少に応じて低下するため、白原稿に対応す
る表面電位が充分に電位降下しない。そのため黒原稿と
白原稿との表面電位コントラストが狭くなり、現像時に
充分な現像コントラストを得ようとすると白画像の電位
に対して充分な逆コントラストが得られず、明部電位部
が薄く現像されて所謂「かぶり」画像となる現象が顕著
化する障害があった。
【0021】そこで本発明は接触式帯電装置を利用した
画像形成装置についての上記(a)や(b)のような問
題点を解消することを目的とするものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0023】(1)被帯電体に、該被帯電体に電圧を印
加した帯電部材を当接させ被帯電体面を帯電処理する工
程と、光像照射する工程を含む作像プロセスを適用して
画像形成を実行する画像形成装置であり、画像領域の前
の非画像領域で帯電部材に直流定電圧を印加し、このと
きの電流値に基づき光像照射の露光量を制御する露光補
正工程を有する画像形成装置において、 前記補正工程に
先立って帯電部材に直流定電圧を印加しこのときの電流
値に基づき補正工程で用いる露光制御特性を補正する
とを特徴とする画像形成装置。
【0024】(2)被帯電体に、該被帯電体に電圧を印
加した帯電部材を当接させ被帯電体面を帯電処理する工
と、光像照射する工程を含む作像プロセスを適用して
画像形成を実行する画像形成装置であり、画像領域の前
の非画像領域で帯電部材に直流定電圧を印加し、このと
きの電流値に基づき画像形成時に帯電部材に印加する電
圧値を補正する帯電電圧補正工程を有する画像形成装置
において、 前記補正工程に先立って帯電部材に直流定電
圧を印加しこのときの電流値に基づき補正工程で用いる
帯電電圧制御特性を補正することを特徴とする画像形成
装置。
【0025】
【0026】
【0027】
【作用】上記のような画像形成装置構成とすることによ
り、被帯電体(感光体等)の特性バラツキ、特に帯電特
性と感度特性のバラツキがある場合にも、標準的な被帯
電体の電流電圧特性とのズレ分が把握でき、差分の補正
が可能となるため、画像形成装置の初期設置時から適正
な画像を得ることができる。
【0028】また画像形成回数が増加し被帯電体の膜厚
が減少したものに対処する制御を行なった場合にも、前
述のように同等膜厚で初期からの帯電特性や感度特性が
バラツクものについて、初期の制御のかかり始める時期
や設定値が定まるため、使用枚数が多くなり被帯電体の
膜厚が減少して画像障害が目立ち易い状態になっても制
御値が正常に設定され適正画像を得ることが可能とな
る。
【0029】そのため黒原稿と白原稿との表面電位コン
トラストが常に正常に維持されて「かぶり」画像となる
現象を防止することができ、常に充分な画像濃度と画質
の画像形成物を得ることができる。
【0030】また、帯電部材の抵抗層の環境湿度変動や
耐久変動で抵抗値が上昇した場合には、検知電流量が減
少し、画像部印加電圧値に電圧増加補正を加え、また露
光用ランプ電圧低下補正または一定電圧とするため、帯
電不足が無く、常に充分な画像濃度と画質を得ることが
できる。
【0031】
【実施例】〈実施例1〉(図1〜図8) (1)画像形成装置例(図1) 図1は本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成を示
している。
【0032】1は被帯電体としての像担持体であり、本
例のものはアルミニウム等の導電性基体層1bと、その
外周面に形成した光導電層1aを基本構成層とするドラ
ム型の電子写真感光体である。支軸1dを中心に図面上
時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって
回転駆動される。
【0033】2はこの感光体1面に接して感光体面を所
定の極性・電位に一様に一次帯電処理する接触帯電部材
であり、本例はローラータイプのもの(帯電ローラー)
である。
【0034】この帯電ローラー2は、中心芯金2cと、
その外周に形成した導電層2bと、更にその外周に順次
形成した2層の抵抗層2a2 ・2a1 とから成り、芯
金2cの両端部を不図示の軸受部材に回転自由に軸受さ
せてドラム型の感光体1に並行に配置して不図示の押圧
手段で感光体1面に対して所定の押圧力をもって圧接さ
れ、感光体1の回転駆動に伴い従動回転する。
【0035】而して、電源3から摺動接点3aを介して
芯金2cに所定の直流(DC)バイアスが印加されるこ
とで、回転感光体1の周面が所定の極性・電位に接触帯
電(一次帯電)される。
【0036】帯電部材2で均一に帯電処理を受けた感光
体1面は次いで露光手段10により目的画像情報の露光
L(原稿画像の結像スリット露光、レーザービーム走査
露光など)を受けることで、その周面に目的の画像情報
に対応した静電潜像が形成される。
【0037】本例装置における露光手段10は、公知の
原稿台固定−光学系移動型の原稿画像結像スリット露光
手段である。
【0038】該露光手段10において、20は固定の原
稿台ガラス、Oは該原稿台ガラス上に画像面下向きで載
置セットされた原稿、21は原稿押え板、22は原稿照
明ランプ(露光用ランプ)、23はスリット板、24〜
26は移動第1〜第3ミラー、27は結像レンズ、28
は固定ミラーである。
【0039】ランプ22・スリット板23・移動第1ミ
ラー24は原稿台ガラス20の下面を一端側から他端側
へ所定の速度Vで、また移動第2及び第3ミラー25・
26はV/2の速度で移動駆動されて原稿台ガラス20
上の下向き原稿面が一端辺側から他端辺側に走査されて
原稿画像が回転感光体1面に結像スリット露光Lされ
る。
【0040】感光体1面の形成潜像は次いで現像手段1
1によりトナー画像として順次に可視像化されていく。
【0041】このトナー画像は、次いで、転写手段12
により不図示の給紙手段部から感光体1の回転と同期ど
りされて適正なタイミングをもって感光体1と転写手段
12との間の転写部へ搬送された転写材14の面に順次
に転写されていく。本例の転写手段12は転写ローラー
であり、転写材14の裏からトナーと逆極性の帯電を行
なうことで感光体1面側のトナー画像が転写材14の表
面側に転写される。
【0042】トナー画像の転写を受けた転写材14は感
光体1面から分離されて不図示の像定着手段へ搬送され
て像定着を受け、画像形成物として出力される。或いは
裏面にも像形成するものでは転写部への再搬送手段へ搬
送される。
【0043】像転写後の感光体1面はクリーニング手段
13で転写残りトナー等の付着汚染物の除去を受けて清
浄面化され、更に除電露光装置15により除電されて、
繰り返して作像に供される。
【0044】(2)帯電部材2の各種形態例(図2) ローラータイプの帯電部材2は面移動駆動される被帯電
体としての感光体1に従動回転させてもよいし、非回転
のものとさせてもよいし、感光体1の面移動方向に順方
向又は逆方向に所定の周速度をもって積極的に回転駆動
させるようにしてもよい。
【0045】帯電部材2はローラータイプ以外にも、ブ
レード状タイプ・ブロック状タイプ・ロッド状タイプ・
ベルト状タイプなどの形態に構成できる。
【0046】図2の(a)はブレード状タイプとしたも
のの一例の横断面模型図を示している。この場合、感光
体1面に当接されるブレード状帯電部材2の向きは感光
体1面の面移動方向に順方向又は逆方向のどちらでもよ
い。
【0047】図2の(b)はブロック状もしくはロッド
状としたものの一例の横断面模型図を示している。
【0048】各タイプの帯電部材2において、2cは導
電性の芯金部材、2bは導電層、2aは抵抗層を示して
いる。
【0049】ブロック状もしくはロッド状としたもの
は、回転可能としたローラータイプのものにおいては芯
金部材2cに対してバイアス電圧を印加するために必要
とする給電用摺動接点3aなしに芯金部材2cに対して
電源3に通じるリード線を直接に接続することができ、
給電用摺動接点3aから発生する可能性のある電気ノイ
ズがなくなるという利点とともに、省スペース化、さら
には被帯電体面のクリーニングブレードを兼用させる構
成のものとすることも可能である。
【0050】(3)シーケンス(図3〜図5) 図3は図1の装置の動作シーケンス例である。本例は2
枚連続プリントの場合を示している。
【0051】.プリント(コピー)開始信号にもとづ
き、それまでスタンバイ状態にある装置の感光体1(以
下、ドラムと記す)の回転駆動が開始されて前回転期間
が開始される。このドラム1の回転開始と同時に除電露
光15がONとなる。
【0052】.次に区間B1にて接触帯電部材である
帯電ローラー2に対する一次帯電バイアスであるDCバ
イアスがONとなる。
【0053】.この一次帯電バイアスは始めに区間B
1で定電圧制御され、その間にDC電流の検知がなさ
れ、次に該検知したDC電流に対応した帯電制御テーブ
ルの補正が行なわれ、それに応じた帯電ローラーDC定
電圧制御がなされる。
【0054】画像形成が始まるまでがドラム1の前回転
期間であり、その間のドラム1面は非画像形成領域面で
あり、従って帯電ローラー2はドラム1の非画像形成領
域面に対応している前回転期間の区間B1において帯電
ローラーDC定電圧制御がなされ、このときのDC電流
の検知と、帯電制御テーブル補正と、それに応じた一次
電圧補正(帯電ローラー2に対する一次帯電バイアス補
正)がなされる。
【0055】.帯電制御テーブル補正及び一次補正電
圧で帯電ローラーDC定電圧制御が始まったら画像露光
(原稿画像の結像スリット露光)による1枚目の画像形
成が行なわれる。帯電ローラー2はドラム1の画像形成
領域面に対応しており、該ドラム1面をDC定電圧制御
状態にて帯電処理している。
【0056】.最終枚目のプリントの画像形成が終了
したらドラム1は後回転期間に入り、この後回転期間の
区間A2においてドラム1の一周面以上の除電露光15
がなされて除電され、ドラム1の回転と除電露光がOF
Fとなり、装置は次のプリント開始信号の入力までスタ
ンバイ状態に入る。
【0057】また図4及び図5のシーケンスにおいて
は、初期設定信号が入力された場合にのみ、画像定着装
置昇温等のためのドラム前多回転期間(装置ウォームア
ップ期間)に帯電ローラー2のDC定電圧制御・DC電
流検知、及び帯電・ランプ制御テーブル補正を行なわせ
ている。
【0058】装置はウォームアップ終了後、ドラムの回
転・除電露光がOFFとなり、プリント開始信号が入力
されるまでスタンバイ状態となる。
【0059】プリント開始信号が入力された後の各画像
形成サイクルにおける帯電ローラーの一次帯電バイアス
は上記ドラム前多回転期間のDC定電圧制御で検知され
たDC電流に応じた帯電・ランプ制御テーブル補正がな
され補正電圧でDC定電圧制御されて画像形成が実行さ
れる。
【0060】上記検知されたDC電流及び補正電圧は次
回の初期設定信号が入力されるまで保持される。
【0061】(4)補正方法(図6〜図8図6 に示すように、前回転時に一次DC定電圧制御によ
り得られたDC検知電流に応じて、電圧補正出力値が決
定される。ここで検知電流がBだとすると、補正後の出
力電圧はVBとなり、標準出力電圧VAに対して低電圧と
なり、感光体上の電位が最適設定よりも低く設定されて
しまう。
【0062】本発明では初期設置信号が入力されたとき
の検知電流がBの場合に、標準的な感光体構成での既知
の標準電流Aとの差分Cを算出し、この差分電流Cだけ
補正をかけるため、見かけ上矢印Pのように帯電制御テ
ーブルが移動補正されたように制御が行なわれる。
【0063】これにより初期設置状態での標準出力電圧
Aが出力されることとなり、初期電位が標準的な最適
電位となり、及び初期画像が最適濃度の適正画像とな
る。
【0064】ここで初期設置信号の入力は画像形成装置
のメイン電源を投入した直後か、または前多回転をして
いる際に行なっても良い。初期設置信号や標準電流Aの
入力方法としては、あらかじめ画像形成装置内にプログ
ラムしておくか、または画像形成装置の操作パネルから
ソフト入力したり、またはハードスイッチで切り換えて
も良い。
【0065】また図7も同様に、従来は検知電流がB1
だとすると、補正後のランプ出力電圧はVLB1及びその
ときのドラム面露光量増加分はEB1となる。これは標準
検知電流A1に対する標準ランプ出力電圧VLA1及び標準
ドラム面露光量増加分EA1に対してランプ電圧が高電圧
化及びドラム面露光量増加分が過剰となり、感光体上の
電位(特に正規現像の場合にはハーフトーン電位や白地
部電位)が最適設定よりも低く設定されてしまう。この
状態ではハーフトーン部分や細線の濃度が低下し全体に
画像が薄くなる障害となる。
【0066】本発明では初期設置信号が入力されたとき
の検知電流がB1の場合に、標準的な感光体構成での既
知の標準電流A1との差分C1を算出し、この差分電流C
1だけ補正をかけるため、見かけ上矢印Qのようにラン
プ制御テーブルが移動補正されたように制御が行なわれ
る。これにより初期設置状態での標準ランプ出力電圧V
LAが出力されることとなり、標準ドラム面露光量増加分
A1でドラム面が照射され、初期電位が標準的な最適電
位となり、及び初期画像が最適濃度の適正画像となる。
【0067】以上の説明の中では検知電流が大きい側に
バラツイタ場合について述べたが、逆に小さい側へのバ
ラツキについても同様である。
【0068】図8の(a)に、本発明を使用した場合の
装置の耐久での感光体電位の推移を示す。従来の帯電・
ランプ制御テーブル補正を行なわなかった場合の電位推
移に比べて、初期から耐久後のわたり目標電位を安定し
て維持していることが以下のことからわかる。
【0069】即ち(b)のように、検知電流が標準電流
IPに対して大小にMIP・LIPとバラツイタ場合に、制
御テーブル補正を行なわない場合にはドラム表面電位は
黒電位,ハーフトーン電位,白地電位がそれぞれLVD
VD、LVH,MVD、LVL,MVLとバラツくのが本発明の
帯電・ランプ制御テーブル補正を行なうと検知電流が前
記のようにばらついても、ドラム表面電位は黒、ハーフ
トーン、白でTVD,TVH,TVLというように目標電位を
初期から耐久後のわたり維持している。
【0070】図8の(c)は装置耐久に伴う感光体CT
層の厚み変化グラフである。
【0071】〈実施例2〉(図9) DC電流検知を1回しか行なわない場合は、DC電流を
検知する瞬間に帯電部材としての帯電ローラー2が周方
向で抵抗むらを有していた場合に次のような障害があ
る。
【0072】即ち、たまたま抵抗の低い部分で電流を検
知したようなときは、高電流が検知されるために補正後
の定電圧値は低くなり、画像形成時の帯電電位が低下す
ることとなる。そして正規現像であれば画像濃度低下と
なり、反転現像であれば画像濃度の上昇及びかぶり現象
となるような画像障害を生じる。
【0073】このローラー周方向での検知電流の違いに
よる画像濃度違いを解決するため、本実施例は図9のシ
ーケンスに示したように、DC定電圧制御時間内にDC
電流検知を複数回行ない、その複数回の検知DC電流値
を加算あるいは積分し、その平均値を算出する。画像形
成時はその平均検知電流値に応じた帯電・ランプ制御テ
ーブル補正を行ない、補正電圧で定電圧制御を行なう。
【0074】また、この方法以外にも複数回の検知DC
電流値から最大値、最小値を除く方式でも良い。
【0075】以上の方式により、帯電ローラー2の周方
向の抵抗むらに対しても安定した電流検知と制御テーブ
ル補正と補正電圧値が得られ、常に安定した画像形成を
行なうことができる。
【0076】〈実施例3〉(図10) 初期設置は画像形成装置を室外から室内に搬入した直後
に行なわれることが多い。そのため画像形成装置やその
中の感光ドラム1や帯電ローラー2が、その室内環境に
馴染む以前に初期設置が行なわれることになる。その場
合、初期設置時の電流検知の電流値が実際の使用環境と
は異なった状態での検知電流となり、画像形成装置がそ
の環境に馴染んだ後では最適設定とズレてしまうことに
なる。
【0077】本実施例は図10のシーケンスに示すよう
に、前述の実施例1及び同2で行なった制御テーブルの
補正を初期設置信号が入力された後に複数の別時期の非
画像部で行い、その平均した検知電流をもとに制御テー
ブルの補正を行なうことに特徴がある。
【0078】初期設置信号が入力されたら、極少ない特
定枚数(ほぼ数十枚)のときはプリント開始後の前回転
期間の非画像域で毎回電流検知を行なう。極少ない特定
枚数(ほぼ数十枚)ならば初期状態と感光ドラムの膜厚
等には変化がないため、徐々に環境に馴染んだ検知電流
値が測定されるようになる。
【0079】このようにして装置の使用環境に最も適し
た検知電流値で制御テーブルの補正を行なうことによ
り、初期から耐久にかけての電位と最適画像を維持する
ことができる。
【0080】ここで特定枚数期間の検知は、各回で複数
検知でも単数検知でも良く、また各回の検知の平均値で
制御テーブル補正を行なっても、各回の検知電流で次々
と制御テーブル補正を行なっても良い。
【0081】ところで以上の説明の中での標準電流の入
力のかわりに直接に、各ドラムやカートリッジの特性量
として差分電流量を入力してしまうことも可能である。
【0082】また、制御後の電圧及び露光量を微調可能
なハードボリューム、またはソフトボリュームをつけて
おくことも可能であり、特に製造時の初期調整を行なう
場合に有効である。
【0083】
【発明の効果】以上説明したような画像形成装置構成に
することにより、感光体等の被帯電体の特性バラツキ、
特に帯電特性と感度特性のバラツキがある場合にも、標
準的な被帯電体の電流電圧特性とのズレ分が把握でき、
差分の補正が可能となるため画像形成装置の初期設置時
から適正な画像を得ることができる。
【0084】また、本構成とすることにより画像形成回
数が増加して被帯電体の膜厚が減少したものに対処する
制御が行なった場合にも、前述のように同等膜厚で初期
からの帯電特性や感度特性がバラツクものについて、初
期の制御のかかり始める時期や設定値が定まるため使用
枚数が多くなり感光体の膜厚が減少して画像障害が目立
ち易い状態になっても制御値が正常に設定され適正画像
を得ることが可能となる。
【0085】そのため黒原稿と白原稿との表面電位コン
トラストが常に正常に維持されて「かぶり」画像となる
現象を防止することができ、常に充分な画像濃度と画質
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従う画像形成装置の一例の概略構成
【図2】 (a)はブレード状タイプの接触帯電部材の
例の横断面図、(b)はブロック状もしくはロッド状タ
イプの接触帯電部材の例の横断面図
【図3】 実施例1の装置の動作シーケンス図
【図4】 他の例の動作シーケンス図
【図5】 更に 他の例の動作シーケンス図
【図6】 帯電電圧補正図(帯電制御テーブル)
【図7】 ランプ電圧補正図(ランプ制御テーブル)
【図8】 (a)は耐久枚数と感光体ドラム表面電位の
相関図、(b)は耐久枚数と検知電流の相関図、(c)
は耐久枚数と感光体CT層厚の相関図
【図9】 実施例2の装置の動作シーケンス図
【図10】 実施例3の装置の動作シーケンス図
【図11】 接触帯電装置の一例の概略構成図
【符号の説明】
1 被帯電体(感光体) 2 帯電ローラー 3 帯電バイアス印加電源 10 画像露光手段 11 現像手段 12 転写手段 13 クリーニング手段 14 転写材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−369661(JP,A) 特開 平4−9883(JP,A) 特開 平4−246666(JP,A) 特開 平4−138467(JP,A) 特開 平2−311858(JP,A) 特開 平4−50949(JP,A) 特開 平5−127479(JP,A) 特開 平4−57068(JP,A) 特開 平4−212181(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 303 G03G 15/02 102 G03G 15/04 G03G 15/043

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に、該被帯電体に電圧を印加し
    た帯電部材を当接させ被帯電体面を帯電処理する工程
    と、光像照射する工程を含む作像プロセスを適用して画
    像形成を実行する画像形成装置であり、画像領域の前の非画像領域で帯電部材に直流定電圧を印
    加し、このときの電流値に基づき 光像照射の露光量を制
    御する露光補正工程を有する画像形成装置において、 前記補正工程に先立って帯電部材に直流定電圧を印加し
    このときの電流値に基づき補正工程で用いる露光制御特
    性を補正する ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 被帯電体に、該被帯電体に電圧を印加し
    た帯電部材を当接させ被帯電体面を帯電処理する工程
    と、光像照射する工程を含む作像プロセスを適用して画
    像形成を実行する画像形成装置であり、画像領域の前の
    非画像領域で帯電部材に直流定電圧を印加し、このとき
    の電流値に基づき画像形成時に帯電部材に印加する電圧
    値を補正する帯電電圧補正工程を有する画像形成装置に
    おいて、 前記補正工程に先立って帯電部材に直流定電圧を印加し
    このときの電流値に基づき補正工程で用いる帯電電圧制
    御特性を補正する ことを特徴とする画像形成装置。
JP08820893A 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3232762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08820893A JP3232762B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08820893A JP3232762B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274000A JPH06274000A (ja) 1994-09-30
JP3232762B2 true JP3232762B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=13936490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08820893A Expired - Lifetime JP3232762B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232762B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123147A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Canon Inc 画像形成装置
JPH09244353A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4850621B2 (ja) * 2006-08-15 2012-01-11 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP6270620B2 (ja) * 2014-05-16 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6736388B2 (ja) * 2016-07-05 2020-08-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06274000A (ja) 1994-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
JPH05281862A (ja) 画像形成装置
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
US5636009A (en) Image forming apparatus having charging member
JP2001282012A (ja) 画像形成装置
JPH09101657A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3232762B2 (ja) 画像形成装置
JP3397339B2 (ja) 画像形成装置
JP3239454B2 (ja) 画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3245783B2 (ja) 画像形成装置
JP3286899B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0887215A (ja) 画像形成装置
EP0708380B1 (en) A charging device
JPH07271155A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2000250370A (ja) 電子写真装置
US20020159783A1 (en) Image forming apparatus
JPH10239955A (ja) 画像形成装置
JPH11223965A (ja) 画像形成装置
JPH09185220A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH07199758A (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JPH09127765A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11