JP2000250370A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JP2000250370A
JP2000250370A JP11050708A JP5070899A JP2000250370A JP 2000250370 A JP2000250370 A JP 2000250370A JP 11050708 A JP11050708 A JP 11050708A JP 5070899 A JP5070899 A JP 5070899A JP 2000250370 A JP2000250370 A JP 2000250370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
charging
photosensitive drum
exposure device
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11050708A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Handa
淳一 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11050708A priority Critical patent/JP2000250370A/ja
Publication of JP2000250370A publication Critical patent/JP2000250370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光体1に対する接触式帯電装置2と前露光装
置10を有する画像形成装置において、前露光装置10
の消費電力の低減、また前露光装置10による機内昇温
の低減を図る。 【解決手段】感光体1に対する接触式帯電装置2と前露
光装置10を有する画像形成装置において、前露光装置
10の光量は、接触式帯電装置2によって感光体1の画
像領域に対応する部分の帯電が行なわれている期間は白
すじ等の画像不良が発生しないために必要な光量に制御
され、それ以外の期間は画像形成後の感光体上の電荷を
除電するのに必要な光量に制御される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感光体に対する接
触式帯電装置と前露光装置を有する電子写真装置(画像
形成装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、複写機・プリンタ等の転
写方式電子写真装置は、回転ドラム型を一般的とする像
担持体としての電子写真感光体(以下、感光ドラムと記
す)を用い、該感光ドラムを回転させ、該感光ドラム面
を帯電装置により所定の極性・電位に一様に帯電させ、
その一様帯電面を像露光装置により像露光して露光像に
対応した静電潜像を形成させ、その静電潜像を現像装置
により現像剤像(トナー像)として顕像化させ、そのト
ナー像を転写装置により転写材に転写させる。
【0003】トナー像を転写させた転写材は定着装置に
導入してトナー像を永久固着像として定着させて、画像
形成物として装置外に排出する。
【0004】また、転写材に対するトナー像転写後の感
光ドラム面はクリーニング装置により転写残トナー等の
残留付着物の除去処理を受け、更に前露光装置による全
面露光で除電処理(電気的メモリの消去)を受けて、繰
り返して作像に供される。
【0005】像担持体(被帯電体)としての電子写真感
光体を所定の極性・電位に一様に帯電する帯電装置とし
ては従来より一般に非接触タイプであるコロナ帯電器
(コロナ放電器)が用いられてきたが、近時はコロナ帯
電器よりも低オゾン・低電力等の利点を有することから
接触式帯電装置が使用されている。
【0006】接触式帯電装置は抵抗値調整した導電性部
材を帯電部材として像担持体としての電子写真感光体に
接触させて配設し、該帯電部材に電圧(帯電バイアス)
を印加することで感光体表面を所定の極性・電位に帯電
させるものである。
【0007】接触帯電の帯電機構(帯電のメカニズム)
には、放電帯電機構と、電荷注入帯電機構の2種類が混
在しており、どちらが支配的であるかにより各々の特性
が現れる。
【0008】図7に、感光体に対する接触式帯電装置と
前露光装置を有する電子写真装置の一部の概略構成模型
図を示した。
【0009】1は像担持体としての感光ドラムであり、
矢印R1の方向に所定の周速度(プロセススピード)で
回転駆動される。
【0010】2は接触帯電部材(導電性部材)としての
帯電ローラであり、中心の芯金2cと、その外周に形成
した導電層2bと、さらにその外周に形成した抵抗層2
aとからなる。帯電ローラ2は感光ドラム1に平行に配
置されるとともに、芯金2cの左右両端部(軸方向の両
端部)を不図示の軸受け部材によって回転自由に支持さ
れている。また、押圧手段(不図示)によって感光ドラ
ム1表面の被帯電面1aに対して所定の押圧力をもって
圧接され、本例では感光ドラム1の矢印R1方向の回転
に伴って矢印R2方向に従動回転する。
【0011】3は帯電ローラ2に対するバイアス印加電
源である。この電源3と帯電ローラ2の芯金2cとは給
電用摺動接点3aを介して電気的に接続されていて、帯
電ローラ2には電源3により所定のバイアスが印加され
る。このバイアスとしては、従来から直流電圧を印加す
るものや、交流電圧に直流電圧を重畳した振動電圧を印
加するものなどが提案されている。
【0012】感光ドラム1が矢印R1方向に回転駆動さ
れると、帯電ローラ2が矢印R2方向に従動回転し、こ
のとき電源3によって帯電ローラ2に所定のバイアスが
印加され、これにより感光ドラム1の外周面つまり被帯
電面1aが所定の極性・電位に接触帯電処理される。そ
して前述したように、像露光工程、現像工程、転写工
程、定着工程、クリーニング工程、前露光工程が実行さ
れて画像形成物が出力される。
【0013】感光ドラム1の被帯電面1aと帯電ローラ
2とが当接する当接部(接触位置)をNとすると、被帯
電面1aの移動方向(矢印R1方向)を基準として当接
部Nの上流側と下流側とにはそれぞれ第1ギャップG1
と第2ギャップG2とが形成される。
【0014】これらの第1ギャップG1と第2ギャップ
G2の大きさ、つまり被帯電面1aと帯電ローラ2との
距離についてみると、これら第1ギャップG1と第2ギ
ャップG2は、前者は当接部Nに向かって漸減する一
方、後者は当接部Nから遠ざかるにつれて漸増してい
る。
【0015】10は前露光装置(全面露光ランプ)であ
り、感光ドラム1の被帯電面1aと帯電ローラ2との当
接部Nよりも被帯電面1aの移動方向上流側の被帯電面
領域W(クリーニング装置よりも下流側)の領域を一様
に露光(全面露光)する。この全面露光で感光ドラム1
の被帯電面1aの除電処理がなされて先の画像形成時の
電気的メモリの消去がなされる。
【0016】また、上記の前露光装置10の光の一部を
反射ミラー11で反射して、感光ドラム1の被帯電面1
aのうちの第1ギャップG1を形成する部分を、その全
長にわたって照射するように構成されている。この照射
によって第1ギャップG1の被帯電面1aを除電してい
る。
【0017】反射ミラー11による第1ギャップG1部
への光の照射が小さ過ぎると、第1ギャップG1部に対
応する被帯電面1aの除電が不足し、ハーフトーン及び
べ夕黒の画像形成を行なおうとすると、上流側の第1ギ
ャップG1において感光ドラム1の被帯電面1aはほと
んど帯電され、下流側の第2ギャップG2での帯電ロー
ラ2から感光ドラム1の被帯電面1aへの放電量がかな
り少なくなり放電が断続的になる。このため、被帯電面
1aには第2ギャップG2において十分に帯電されない
部分が生じてしまい、被帯電面1aの移動方向に対して
直角な方向に白すじ(正規現像の場合)が生起して障害
となり、安定した画像形成を妨げるおそれがある。
【0018】また、反射ミラー11による第1ギャップ
G1への光の照射が大きすぎると、当接部Nにできた隙
間から反射ミラー11による反射光が第2ギャップG2
に入り込み、第2ギャップG2の被帯電面1aを除電し
てしまうため、被帯電面1aの帯電電位が不均一にな
り、安定した画像形成を妨げるおそれがある。
【0019】そこで、従来より、反射ミラー11による
第1ギャップG1への光の照射が小さすぎることによる
白すじ等の画像欠陥を防止し、かつ上記照射が大きすぎ
ることによる画像不均一等の画像欠陥を防止するため
に、前露光装置10の光量を適正な量に制御している。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述従来例の
ように、反射ミラー11による第1ギャップG1への光
の照射が小さすぎることによる白すじ等の画像欠陥を防
止し、かつ上記照射が大きすぎることによる画像不均一
等の画俊欠陥を防止するために、前露光装置10の光量
を適正な量に制御する場合、以下のような問題点があっ
た。
【0021】すなわち、一般的に、上記画像欠陥を防止
するために必要な前露光装置10の光量は、転写後の感
光ドラム1の被帯電面1a上の電荷を除電するために必
要な光量の2倍程度である。そのため、前露光装置10
を転写後の被帯電面1a上の電荷を除電する目的だけに
用いる場合に比べて、前露光装置10による消費電力が
大きくなってしまう。また、前露光装置10による機内
昇温が大きくなってしまう。
【0022】そこで本発明は、感光体に対する接触式帯
電装置と前露光装置を有する電子写真装置において、前
露光装置の消費電力の低減、前露光装置による機内昇温
の低減を図ることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする電子写真装置である。
【0024】(1)移動可能な感光体と、前記感光体を
帯電するために前記感光体に接触する帯電部材であっ
て、前記感光体と前記帯電部材との接触位置よりも感光
体移動方向上流側で前記帯電部材と前記感光体との距離
が前記接触位置に向かって減少するギャップを形成する
帯電部材と、前記感光体と前記帯電部材との前記接触位
置よりも感光体移動方向上流側の感光体領域を露光する
露光装置と、前記ギャップに対応する感光体領域を露光
するために前記露光装置から照射される光を反射する反
射部と、を有する電子写真装置において、前記露光装置
の光量について、少なくとも、前記帯電部材により前記
感光体の画像に対応する領域の帯電が行われている期間
に照射される第一の光量と、前記期間以外の期間に照射
される第二の光量が設定されていることを特徴とする電
子写真装置。
【0025】(2)前記感光体の膜厚を検知或いは予測
する手段を有し、前記露光装置の光量は、少なくとも前
記検知手段の検知結果に基づいて制御されることを特徴
とする(1)に記載の電子写真装置。
【0026】〈作 用〉即ち、接触帯電部材により感光
体の画像に対応する領域の帯電が行われている期間と、
それ以外の期間とで、前露光装置の光量を切り換える、
より具体的には、前露光装置の光量は、接触帯電部材に
よって感光体の画像に対応する領域の帯電が行われてい
る期間は白すじ等の画像不良が発生しないために必要な
光量に制御され、それ以外の期間は転写後の感光体上の
電荷を除電するのに必要な光量に制御されることで、前
露光装置の低減、前露光装置による機内昇温の低減が図
られる。
【0027】
【発明の実施の形態】〈実施形態例1〉 (1)電子写真装置例 図1は電子写真装置例の概略構成模型図である。
【0028】1は像担持体(被帯電体)としての回転ド
ラム型の電子写真感光体(感光ドラム)であり、接地さ
れたアルミニウム等の導電性基体層1bと、その外周に
形成された光導電層(被帯電面)1aを基本構成層と
し、支軸1dを中心に矢印R1方向に所定の周速度をも
って回転駆動される。光導電層1aには負帯電極性のO
PCを用いている。
【0029】感光ドラム1の上方には帯電部材2が配置
されている。帯電部材2は、感光ドラム1の被帯電面1
aに当接して、これを所定の極性(マイナス)・電位に
一様に一次帯電処理する部材であり、本実施形態例では
ローラタイプのものが使用されている(帯電ローラ)。
帯電ローラ2は、中心の芯金2cと、その外周に形成し
た導電層2bと、さらにその外周に形成した高分子材料
からなる抵抗層2a1・2a1とを備えている。
【0030】この帯電ローラ2は、前述図7の帯電ロー
ラ2と同様に芯金2cの左右方向(軸方向)の両端部が
不図示の軸受け部材によって回転自由に支持されてお
り、感光ドラム1に平行して配設されるとともに、押圧
手段(不図示)によって感光ドラム1の被帯電面1aに
対して所定の押圧力をもって圧接され、感光ドラム1の
矢印R1方向の回転に伴って、矢印R2方向に従動回転
する。
【0031】帯電ローラ2の芯金2cには、給電用摺動
接点3aが接触していて、この接点3aを介して電源3
の直流バイアス電圧が印加される。これにより、感光ド
ラム1の被帯電面1aが所定の極性・電位に接触帯電さ
れる。
【0032】そして、感光ドラム1の被帯電面1aに帯
電ローラ2を当接させたときにできる当接部Nの被帯電
面1aの移動方向上流側と下流側とにはそれぞれ前述図
7の場合と同様に第1ギャップG1と第2ギャップG2
とが形成され、上流側の第1キャップG1においては、
被帯電面1aと帯電ローラ2との間の距離が当接部Nに
向けて漸減する一方、下流側の第2ギャップG2におい
ては、被帯電面1aと帯電ローラ2との間の距離が当接
部Nから遠ざかるにしたがって漸増する。当接部Nは帯
電ローラ2の左右方向(軸方向)のほぼ全長にわたって
形成されており、したがって、第1ギャップG1、第2
ギャップG2も帯電ローラ2の全長にわたって形成され
ている。
【0033】帯電ローラ2で均一に帯電処理を受けた感
光ドラム1は、次いで像露光手段5により目的画像情報
の像露光5a(レーザビーム走査露光、原稿画像のスリ
ット露光等、本実施形態例では原稿画像のスリット露光
とする)を受けることで、被帯電面1aに目的の画像情
報に対応した静電潜像が形成される。
【0034】静電潜像は、次いで現像装置6によりプラ
スに帯電されたトナーが付着され、正規現像でトナー像
として順次可視像化されていく。
【0035】このトナー像は、次いで、転写装置7によ
り、転写材Pに転写される。転写装置7は、回転自在な
転写ローラ7aと、電源7bとを備え、電源7bによっ
て転写材Pの裏面側からトナーと逆極性の帯電を行うこ
とによって、感光ドラム1上のトナー像を順次に転写材
Pの上面に転写する。ここで、転写材Pは、不図示の給
搬送装置から感光ドラム1の回転と同期どりされて適正
なタイミングをもって感光ドラム1と転写装置7との間
の転写部Tへ搬送されたものである。
【0036】トナー像の転写を受けた転写材Pは、つづ
いて感光ドラム1から分離されて不図示の定着装置へ搬
送されてトナー像が定着され、その後、装置本体外部に
排出されるか、または例えば、裏面にも像形成するもの
であれば、転写部Tへの再搬送手段へ搬送される。
【0037】トナー像がなくなった像転写後の感光ドラ
ム1は、クリーニング装置9のクリーニングブレード9
aによって残留トナー等の付着汚染物が除去され、つづ
いて、前露光装置10によって電荷が除去されて、繰り
返して作像に供される。
【0038】本実施形態例では、前露光装置10とし
て、図2のように2種類のヒューズランプ7個を接続し
たものを使用する。ランプAは、定格電圧15V、定格
電力4.5Wで、ランプBは定格電圧6V、定格電力
2.4Wである。以下、図2に示す回路図の両端に印加
する電圧を前露光装置10の点灯電圧と呼ぶことにす
る。
【0039】上記の前露光装置10は感光ドラム1の被
帯電面1aと帯電ローラ2との当接部Nよりも被帯電面
1aの移動方向上流側の被帯電面領域W(クリーニング
装置よりも下流側)の領域を一様に露光(全面露光)す
る。この全面露光で感光ドラム1の被帯電面1aの除電
処理がなされて先の画像形成時の電気的メモリの消去が
なされる。
【0040】また、クリーニング装置9のクリーニング
ブレード9aには光反射部としての反射ミラー11が取
り付けてある。この反射ミラー11は、前露光装置10
の照射光の一部を反射し感光ドラム1の被帯電面1aの
うちの第1ギャップG1を形成する部分をその全長にわ
たって照射するように構成されており、この照射によっ
て第1ギャップG1の被帯電面1aを除電している。又
は第1ギャップG1における帯電ローラ2の放電が阻止
される。
【0041】前露光装置10の光のうち、反射ミラー1
1によって反射され、第1ギャップG1の被帯電面1a
に照射される光は、感光ドラム1の被帯電面1aの移動
方向(矢印R1方向)に対して垂直方向について、被帯
電面1aのうち少なくとも画像形成領域において均一で
あることが好ましい。
【0042】本実施形態例では、第1ギャップG1の被
帯電面1aでの反射ミラー11によって反射され照射さ
れる光の配光分布を±5%以内に設定する。この光の配
光分布は、所定値に対して士10%以内であることが望
ましい。
【0043】反射ミラー11は、前露光装置10から受
ける光の一部を第1ギャップG1に導く。従って、感光
ドラム1の被帯電面1aの領域Wが受ける光よりも第1
ギャップG1における感光体の領域が受ける光の方が光
量が小さい。この反射ミラー11を用いることにより前
露光装置10を2つ設けなくて良く、低コスト化にな
る。
【0044】(2)前露光装置10の光量制御 本実施形態例における前露光装置10の光量の制御につ
いて図3のシーケンス例を参照して説明する。図3のシ
ーケンス例は2枚連続プリントの場合を示している。
【0045】スタンバイは、プリント開始信号が入力さ
れるまでメインモータの駆動が停止されて装置が待機し
ている状態時である。
【0046】前回転期間は、プリント開始信号の入力に
より、メインモータを起動させて感光ドラム1を回転駆
動させ、しばらくの間装置に所定のプリント前動作を実
行させる期間である。
【0047】紙間は、連続プリントモードにおいて、一
の転写材Pの後端が転写部Tを通過した後、次の転写材
Pの先端が転写部Tに到達するまでの間の、転写部にお
ける転写材非通紙状態期間である。
【0048】後回転工程は、最後のプリント工程が終了
した後もしばらくの間メインモータの駆動を継続させて
感光ドラム1を回転駆動させ、装置に所定の後動作を実
行させる期間である。
【0049】本実施形態例では前露光装置10の点灯電
圧が19.2〜21.6Vのとき、白すじ等の画像欠陥
や画像不均一の生じない良好な画像形成が行なえた。従
って、プリント工程において帯電ローラ2により感光ド
ラム1の被帯電面1aの画像に対応する領域の帯電が行
われている期間は、前露光装置10の点灯電圧は20.
0V(第一の光量)とする。
【0050】また、本実施形態例では転写後の感光ドラ
ム1の被帯電体面1a上の電荷を十分に除電するために
必要な前露光量Lは点灯電圧12.0Vで得られた。従
って、上記以外の期間においては、前露光装置10の点
灯電圧は12.0V(第二の光量)とする。
【0051】上記の前露光装置10の点灯電圧(光量)
の制御はシーケンス制御回路20により前露光装置10
に対する電源13の出力電圧が制御されることでなされ
る。
【0052】上述の画像形成動作における前露光装置1
0の消費電力量W1は、 W1=12.2(W)×6.0(sec) +6.1(W)×8.(sec) =122.0(W・sec ) であった。
【0053】また、上述の画像形成動作を1分毎に25
0回行なったときのクリーニングブレード9aの温度上
昇量は12.0degであった。
【0054】比較例として、従来の画像形成装置の前露
光装置10の光量の制御について図4のシーケンス例を
参照して説明する。図4のシーケンス例は2枚連続プリ
ントの場合を示している。
【0055】前露光装置10の点灯電圧が19.2〜2
1.6Vのとき、白すじ等の画像欠陥や画像不均一の生
じない良好な画線形成が行なえるので、前露光装置10
の点灯電圧は常に20.0Vである。
【0056】上述の画像形成動作における前露光装置1
0の消費電力量W2は、 W2=12.2(W)×14.0(sec) =170.8
(W・sec ) であった。
【0057】また、上述の画像形成動作を1分毎に25
0回行なったときのクリーニングブレード9aの温度上
昇量は20.0degであった。
【0058】上述のように、帯電ローラ2により感光ド
ラム1の被帯電面1aの画像に対応する領域の帯電が行
われている期間と、それ以外の期間とで、前露光装置1
0の点灯電圧(光量)を切り換えることにより、従来に
比べて消費電力を約30%削減することができた。ま
た、クリーニングブレードの温度上昇量を8,0deg
少なくできたように機内昇温を低減することができた。
【0059】〈実施形態例2〉本実施形態例の画像形成
装置の構成および画像形成動作は実施形態例1とほぼ同
じであるが、本実施形態例においては帯電ローラ2に所
定の電圧を印加したときに帯電ローラ2から感光体ドラ
ム1に流れる電流を検知する検知手段を有し、この検知
手段によって検知される電流に応じて前露光装置10の
点灯電圧(光量)を制御することを特徴とする。
【0060】すなわち、電子写真装置の使用に伴い、感
光ドラム1の表層は削れていき薄くなっていく。それに
伴って感光ドラム1の感光感度は低下していく。従っ
て、転写後の感光ドラム1の被帯電面1a上の電荷を十
分に除電するのに必要な前露光装置10による光量は、
感光ドラム1の使用末期が最も大きい。
【0061】そこで、実施形態例1においては前露光装
置10に12.0Vを印加して得られる転写後の感光ド
ラム1の被帯電面1a上の電荷を十分に除電するために
必要な前露光量Lは、感光ドラム1の使用末期において
も転写後の被帯電面1a上の電荷を十分に除電できる量
に設定されている。図5に感光ドラム1の膜厚と転写後
の被帯電面1a上の電荷を十分に除電するために必要な
前露光装置10の点灯電圧との関係を示す。
【0062】また、帯電ローラ2に所定の電圧を印加し
たときに帯電ローラ2から感光ドラム1に流れる電流が
感光ドラム1の膜厚が薄くなるほど大きくなるという特
性がある。図6に感光ドラム1の膜厚と帯電ローラ2に
−1400Vを印加したときに帯電ローラ2から感光ド
ラム1に流れる電流の関係を示す。
【0063】そこで、本実施形態例ではこの特性を利用
して帯電ローラ2に所定の電圧を印加したときに帯電ロ
ーラ2から感光ドラム1に流れる電流を検知する手段を
設け、この検知手段により検知される電流から感光ドラ
ム1の膜厚を図6の特性から求め(感光体の膜圧を検知
或いは予測する手段)、この求めた膜厚において転写後
の被帯電面1a上の電荷を十分に除電するために必要な
前露光装置10の点灯電圧V1を図5の特性から求め
る。そして帯電ローラ2により被帯電面1aの画像に対
応する領域の帯電が行われている期間は、前露光装置1
0の点灯電圧は20.0V(第一の光量)とし、それ以
外の期間においては、前露光装置10の点灯電圧はV1
(第二の光量)とする。
【0064】上記の前露光装置10の点灯電圧(光量)
の制御はシーケンス制御回路20により前露光装置10
に対する電源13の出力電圧が制御されることでなされ
る。
【0065】このように、本実施形態例のように、感光
ドラム1の膜厚に応じて前露光装置10の点灯電圧(光
量)を制御することにより、さらなる消費電力の低減を
図ることができる。
【0066】〈その他〉 1)実施形態例1および実施形態例2では、前露光装置
10の光の一部を第1ギャップG1の被帯電面1aに照
射させるための部材としての反射ミラー11を用いた
が、反射ミラーに限らず、前露光装置10の光の一部を
第1ギャップG1の被帯電面1aに照射させることがで
きる限り、他の任意のものであってもよい。例えば、前
露光装置10の光の一部を拡散させる拡散板や、前露光
装置10からの照射光をクリーニング直後の被帯電面1
aを除電する光と、第1ギャップG1の被帯電面1aを
除電する光とに分割するようなハーフミラーを用いても
よい。
【0067】2)接触帯電部材としての帯電ローラ2
は、ギヤ等を取り付け、モータから駆動を受け、強制駆
動することも可能である。即ち、感光ドラム1の被帯電
面1aの回転方向に対して順方向又は逆方向に所定の周
速度をもって積極的に回転駆動するようにしてもよい。
接触帯電部材はローラ体に限らず、ベルト体など他の形
態の回転体、あるいは走行体とすることもできる。固定
的に配設したブレード体、パッド体などの部材にするこ
ともできる。
【0068】3)接触帯電部材2と感光体1との当接部
Nに帯電促進粒子(酸化亜鉛・酸化チタン等の導電性粒
子)を介在させることで感光体の帯電は電荷注入帯電
(直接帯電)が支配的となる。
【0069】感光体の電荷注入帯電の場合には感光体は
表面抵抗が109 〜1014Ω・cmの層を持つことが望
ましい。OPC感光体上にSnO2 等の導電性粒子を分
散させた表層(電荷注入層)をコーティングしたOCL
感光体、α−Si(アモルファスシリコン、非晶質シリ
コン)の表層を有する感光体など電荷注入帯電性を有す
るものを用いることができる。
【0070】4)接触帯電部材や現像装置における現像
剤担持体に対する印加バイアスにAC電圧(交番電圧)
を含ませる場合におけるそのAC電圧の波形としては、
正弦波、矩形波、三角波等適宜使用可能である。また、
直流電源を周期的にオン/オフすることによって形成さ
れた矩形波であっても良い。このように交番電圧の波形
としては周期的にその電圧値が変化するようなバイアス
が使用できる。
【0071】5)静電潜像形成のための像露光手段とし
ては、デジタル的な潜像を形成するレーザー走査露光手
段や、通常のアナログ的な画像露光やLEDなどの他の
発光素子でも構わないし、蛍光燈等の発光素子と液晶シ
ャッター等の組み合わせによるものなど、画像情報に対
応した静電潜像を形成できるものであるなら構わない。
【0072】6)静電潜像の現像方式・手段は任意であ
る。正規現像でも反転現像でも良い。一般に静電潜像の
現像方法は、非磁性トナーについてはブレード等で現像
剤担持体上にコーティングし、磁性トナーは磁気力によ
り現像剤担持体上にコーティングして搬送して像担持体
に対して非接触状態で現像する方法(1成分非接触現
像)と、接触状態で現像する方法(1成分接触現像)
と、トナー粒子に対して磁性のキャリアを混合したもの
を現像剤として用いて磁気力によって現像剤担持体上に
コーティングして搬送して像担持体に対して接触状態で
現像する方法(2成分接触現像)と、非接触状態で現像
する方法(2成分非接触現像)との4種類に大別され
る。
【0073】7)転写手段はローラ転写に限らず、ベル
ト転写やコロナ放電転写など任意である。転写ドラムや
転写ベルト等の中間転写体などを用いて、単色画像ばか
りでなく、多重転写等により多色やフルカラー画像を形
成する画像形成装置であってもよい。
【0074】8)像担持体として電子写真感光体や静電
記録誘電体を回動ベルト型にし、これに帯電・静電潜像
形成・現像の工程手段により画像情報のトナー像を形成
させ、そのトナー像形成部を閲読表示部に位置させて画
像表示させ、像担持体は繰り返して表示画像の形成に使
用する画像表示装置もある。本発明の画像形成装置には
このような画像表示装置も含む。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
触式帯電装置と前露光装置を有する電子写真装置におい
て、白すじや画像の不均一等の画像不良を発生させるこ
となく、前露光装置による消費電力を低減でき、機内昇
温を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態例1における画像形成装置の概略構
成模型図
【図2】 前露光装置の簡略図
【図3】 装置の動作シーケンス図
【図4】 従来の装置の動作シーケンス図
【図5】 感光ドラムの膜厚と転写後の被帯電面を十分
に除電するために必要な前露光点灯電圧の関係を表す特
性図
【図6】 感光ドラムの膜厚と帯電ローラに所定の電圧
を印加したときに帯電ローラから感光ドラムに流れる電
流の関係を表す特性図
【図7】 接触帯電装置(ローラ帯電)と前露光装置の
説明図
【符号の説明】
1 被帯電体(感光ドラム) 1a 被帯電面 2 帯電部材(帯電ローラ) 10 前露光装置 11 光反射部材(反射ミラー) 13 前露光装置10の光量を制御する電源

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動可能な感光体と、 前記感光体を帯電するために前記感光体に接触する帯電
    部材であって、前記感光体と前記帯電部材との接触位置
    よりも感光体移動方向上流側で前記帯電部材と前記感光
    体との距離が前記接触位置に向かって減少するギャップ
    を形成する帯電部材と、 前記感光体と前記帯電部材との前記接触位置よりも感光
    体移動方向上流側の感光体領域を露光する露光装置と、 前記ギャップに対応する感光体領域を露光するために前
    記露光装置から照射される光を反射する反射部と、 を有する電子写真装置において、 前記露光装置の光量について、少なくとも、前記帯電部
    材により前記感光体の画像に対応する領域の帯電が行わ
    れている期間に照射される第一の光量と、前記期間以外
    の期間に照射される第二の光量が設定されていることを
    特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】前記感光体の膜厚を検知或いは予測する手
    段を有し、前記露光装置の光量は、少なくとも前記検知
    手段の検知結果に基づいて制御されることを特徴とする
    請求項1に記載の電子写真装置。
JP11050708A 1999-02-26 1999-02-26 電子写真装置 Pending JP2000250370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050708A JP2000250370A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11050708A JP2000250370A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000250370A true JP2000250370A (ja) 2000-09-14

Family

ID=12866411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11050708A Pending JP2000250370A (ja) 1999-02-26 1999-02-26 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000250370A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201998A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2011145325A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012132951A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 画像形成装置
CN103676545A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2014182182A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 画像形成装置及び像担持体の除電方法
JP2019028234A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社リコー 除電装置、除電方法、及び画像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201998A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2011145325A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012132951A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Canon Inc 画像形成装置
CN103676545A (zh) * 2012-09-18 2014-03-26 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP2014059470A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置
US9063454B2 (en) 2012-09-18 2015-06-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2014182182A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Toshiba Corp 画像形成装置及び像担持体の除電方法
JP2019028234A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社リコー 除電装置、除電方法、及び画像形成装置
JP7027715B2 (ja) 2017-07-28 2022-03-02 株式会社リコー 除電装置、除電方法、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006902A (en) Image forming apparatus having a predetermined voltage applied to the transfer member
JPH05281862A (ja) 画像形成装置
JP3279152B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3283906B2 (ja) 帯電装置
JP2000250370A (ja) 電子写真装置
JPH09185219A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0887215A (ja) 画像形成装置
JPH10198131A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP3165035B2 (ja) 画像形成装置
JP3232762B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221931A (ja) 画像形成装置
JPH07114312A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH0922162A (ja) 電子写真装置
JPH09127765A (ja) 画像形成装置
JPH10171215A (ja) 画像形成装置
JPH10239955A (ja) 画像形成装置
JPH11223965A (ja) 画像形成装置
JPH07199758A (ja) 画像形成装置
JPH11305521A (ja) 画像形成装置
JP2002132022A (ja) 画像形成装置
JPH0922163A (ja) 電子写真装置
JPH10133516A (ja) 画像形成装置
JPH08146787A (ja) 画像形成装置の転写制御方法
JPH04319967A (ja) 画像形成装置の制御方法