JP2998962B2 - 電子写真複写方法 - Google Patents

電子写真複写方法

Info

Publication number
JP2998962B2
JP2998962B2 JP63317651A JP31765188A JP2998962B2 JP 2998962 B2 JP2998962 B2 JP 2998962B2 JP 63317651 A JP63317651 A JP 63317651A JP 31765188 A JP31765188 A JP 31765188A JP 2998962 B2 JP2998962 B2 JP 2998962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
charging
color
image area
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63317651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02297575A (ja
Inventor
一 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18090520&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2998962(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63317651A priority Critical patent/JP2998962B2/ja
Publication of JPH02297575A publication Critical patent/JPH02297575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998962B2 publication Critical patent/JP2998962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は積層型有機感光体ドラムを用いてフルカラー
画像を形成する電子写真複写方法に関する。
〔従来技術〕
積層型有機感光体ドラム(導電性支持体上に直接、又
は低抵抗層を介して間接的に電荷発生層及び電荷移動層
を設けてなる。)を用いた電子写真複写方法は基本的に
は感光体ドラムに対し画像域帯電、画像露光、現像、及
び転写フイルムを用いた静電転写の各工程により行なわ
れている。しかしこの方法は画像域帯電々位が1枚目と
2枚目以後とで異なるという問題を有している。この帯
電々位のリピート変動は白黒の単色コピーの場合は1枚
目と2枚目以降との画像濃度の変動となって現われ、ま
たイエロー(Y)トナー画像、マゼンタ(M)トナー画
像及びシアン(C)トナー画像の色重ねによるフルカラ
ーコピーの場合は1枚目の最初の色(この場合はY)の
トナー付着量が2枚目以降より少ないので、第1図に示
すように1枚目と2枚目以後との色変動となって現われ
る。特に後者の色変動は前者の濃度変動に比べて目立つ
ので重大な問題である。
そこで従来は画像域帯電工程前に光照射(前露光)を
行なったり、或いは同様に前記帯電工程の前に、別途設
けたチャージャー(増感チャージャーと呼ばれる)で前
帯電を行なった上、光照射を行なっていた。しかし前者
の前露光方法では後述するように効果が不充分で(1枚
目と2枚目との帯電々位が数10ボルトに達することがあ
る。)、特に色変動の根本的な解決策とはならない。一
方、後者の増感チャージャーを用いる方法は前者の方法
のような問題はなくなるが、増感チャージャーを新たに
設ける必要があるため、スペースやコストの点で難があ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的はスペースやコスト的に問題のある増感
チャージャー等を設けずに帯電々位のリピート変動を防
止することにより、濃度変動は勿論、色変動のないコピ
ーを形成できる電子写真複写方法を提供することであ
る。
〔発明の構成・動作〕
本発明の電子写真複写方法は基本的には積層型有機感
光体ドラムに対し画像域帯電、画像露光、現像、及び静
電転写の各工程を行なう電子写真複写方法において、感
光体の画像域が画像域帯電工程の前に、1回の前帯電工
程と、1回の前転写工程と、及び1回の前露光による除
電工程とを受け、前帯電工程が前記画像域帯電工程に用
いられる帯電手段により行われることを特徴とするもの
である。
本発明では帯電々位のリピート変動防止効果をいっそ
う向上するため、画像域帯電工程の前に、前記前帯電工
程と共に転写電界を感光体ドラムの少くとも1周分作用
させる前転写工程を行なうことが好ましい。
本発明の好ましい電子写真方法によるフルカラー画像
の形成方法を第2図のフルカラー複写機(図中1は給紙
部、2は転写フイルムを被覆した転写ドラム、3は感光
体ドラム、4は色分解フイルターFを有する光学系、5
は原稿台、6は定着部、7は排紙部、8は転写部、9は
紙分離用チャージャー、10はクリーニング部、11は帯電
部、12はクリーニング前チャージャー、13は転写フイル
ム用除電器、14は光除電部、Y,M,C,BKは夫々Y現像部、
M現像部、C現像部、黒現像部を表わす。)を用いて説
明する。まず複写機のスイッチをONにした後、感光体ド
ラム3に対し本発明の特徴である前処理工程、即ち帯電
部11による前帯電工程、転写部8による前転写工程及び
光除電(前露光)部14による除電工程を行なった後、常
法、即ち例えばまずYカラーについては帯電部11による
Y帯電工程、光学系(色分解フイルターFを有する)4
によるY露光工程、Y現像工程及び転写部(転写チャー
ジャー)8によるY転写工程を経て転写ドラム2上の転
写紙にY画像を形成する。次に転写後の感光体ドラムに
クリーニング前チャージャー(PCC)12により帯電(以
下PCC工程という)後、クリーニング部10でクリーニン
グし、除電後、Yカラーの場合と同様にしてM帯電工程
(前処理工程は不要、以下同様)、M露光工程、M現像
工程及びM転写工程を経て同一紙上にM画像を重ね転写
する。転写後の感光体ドラム3は再びPCC工程、クリー
ニング工程及び除電工程後、Yカラーの場合と同様にし
てC帯電工程、C露光工程、C現像工程及びC転写工程
を経て同一紙上にC画像を重ね転写する。こうしてフル
カラー画像が形成された転写紙はその後、転写フイルム
除電器13により転写ドラム2上の転写フイルムから分離
され、定着部6で定着された後、排紙部7からフルカラ
ーコピーとして取出される。一方、感光体ドラム3は次
のコピーの準備のため前述のようにPCC工程、クリーニ
ング工程及び除電工程を行なっておく。また転写ドラム
2上の転写フイルムは同様に次のコピーの準備のため除
電工程を行なっておく。なお連続コピーを行なう場合は
2枚目以後の前処理工程は不要である。
以上のようなフルカラー画像形成方法における各部材
の位置関係をタイミングチャートで示せば第3図の通り
である。この図からも判るように本発明の好ましい方法
の特等は画像域帯電前の感光体ドラムに対し、従来のよ
うな前露光により除電を行なうだけでなく、感光体の少
くとも1回転分、帯電部の帯電チャージャー及び転写部
の転写チャージャーにより帯電を行なうことである。こ
の前処理工程により帯電々位のリピート変動をいっそう
効果的に防止することができる。
ところでフルカラーコピーの2枚目以後の最初の色
(本例ではY)の画像を形成する際の帯電工程について
考察して見ると、1枚目とは異なる、感光体ドラムは直
前に必らず帯電部での帯電、光学系での露光及び転写部
での電界印加の影響を受けていることが判る。このうち
露光については転写前の露光々量が画像露光々量に比べ
て著しく多いので、1枚目の画像域帯電前に転写前露光
(PTL)を行なえば、1枚目と2枚目以後との帯電々位
の差は殆んどなくなるものと思われる。しかしこれだけ
では従来技術で述べたようにリピート変動対策として不
充分である。そこで本発明のように1枚目の画像域帯電
前にPTLの他、更に帯電、又は好ましくは帯電及び転写
電界の印加を行なえば、第4図の実線に示すように1枚
目と2枚目以後との電位変動が10V以下に抑えられ、従
って帯電々位の変動に起因する1枚目と2枚目以後との
濃度変動又は色変動が殆んどなくなる。なお点線は前処
理工程が従来のようにPTLだけの場合である。また第3
図に示すようにクリーニング前チャージャー(PCC)が
スイッチONと共にONになっているが、リピート変動に関
しては特にこのPCCのONとOFFとの差が確認されていな
い。
〔発明の作用効果〕
本発明方法によれば前処理工程が前帯電及び前露光の
2工程だけでも帯電々位のリピート変動防止効果は顕著
であるが、これらの工程に更に前転写工程を加えると、
この効果はいっそう向上する。しかもこれらの工程は複
写機に付属した部材をそのまゝ利用して実施例できるの
で、スペースやコスト的にも有利である。従って本発明
方法によれば濃度変動や色変動のない単色又はフルカラ
ーのコピーを安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法によるフルカラー画像に現われる色変動
の説明図、第2図は本発明方法を実施するための一例の
フルカラー複写機、第3図は第2図のようなフルカラー
複写機を用いてフルカラー画像を形成する際の各部材の
位置関係についてのタイミングチャート、第4図は本発
明方法の帯電々位変動防止効果を示す説明図である。 1……給紙部 2……転写フイルム被覆転写ドラム 3……感光体ドラム 4……色分解フイルターFを有する光学系 6……定着部、8……転写部 9……紙分離用チャージャー 10……クリーニング部、11……帯電部 12……クリーニング前チャージャー 13……転写フイルム用除電器 14……光除電部 Y,M,C,BK……夫々イエロー、マゼンタ、シアン黒又はそ
れらの現像部 第4図の実線……本発明方法 第4図の点線……従来法
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−250663(JP,A) 特開 昭59−201066(JP,A) 特開 昭62−150377(JP,A) 特開 昭61−184568(JP,A) 特開 昭63−135984(JP,A) 特開 昭57−41562(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】積層型有機感光体ドラムに対し画像域帯
    電、画像露光、現像、及び静電転写の各工程を行う電子
    写真方法において、感光体の画像域が画像域帯電工程の
    前に、1回の前帯電工程と、1回の前転写工程と、及び
    1回の前露光による除電工程とを受け、前帯電工程が前
    記画像域帯電工程に用いられる帯電手段により行われる
    ことを特徴とする電子写真複写方法。
JP63317651A 1988-12-16 1988-12-16 電子写真複写方法 Expired - Lifetime JP2998962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317651A JP2998962B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 電子写真複写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63317651A JP2998962B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 電子写真複写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02297575A JPH02297575A (ja) 1990-12-10
JP2998962B2 true JP2998962B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=18090520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63317651A Expired - Lifetime JP2998962B2 (ja) 1988-12-16 1988-12-16 電子写真複写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998962B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627953B2 (ja) * 1983-04-28 1994-04-13 キヤノン株式会社 電子写真感光体の除電方法
JPH0673044B2 (ja) * 1985-02-12 1994-09-14 キヤノン株式会社 電子写真装置
JPS63237076A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02297575A (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003255775A (ja) 電子写真のクラスタ印刷システム
JP2998962B2 (ja) 電子写真複写方法
US6026267A (en) Image forming apparatus including a pre-transfer eraser
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
JP3385008B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3818498B2 (ja) 画像形成装置
JP2982268B2 (ja) 画像形成装置
JP3232119B2 (ja) カラー画像形成方法
JP3023856B2 (ja) カラー画像形成装置用中間転写体ドラム
JP3337816B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3106648B2 (ja) 画像形成装置
JP2982267B2 (ja) 画像形成装置
JP3341460B2 (ja) 画像形成装置
JP3188513B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2594281B2 (ja) トナー像転写方法
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JP3245513B2 (ja) 画像形成装置の感光体クリーニング方法
JP3873527B2 (ja) 画像形成装置
JPH05303243A (ja) カラー画像形成装置
JP2973002B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH11258878A (ja) 画像形成装置
JP2003149900A (ja) 画像形成装置
JPH0467188A (ja) カラープリンタ
JP2003084527A (ja) 多色画像形成装置