JP2003084527A - 多色画像形成装置 - Google Patents

多色画像形成装置

Info

Publication number
JP2003084527A
JP2003084527A JP2001276811A JP2001276811A JP2003084527A JP 2003084527 A JP2003084527 A JP 2003084527A JP 2001276811 A JP2001276811 A JP 2001276811A JP 2001276811 A JP2001276811 A JP 2001276811A JP 2003084527 A JP2003084527 A JP 2003084527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
toner
transfer
forming station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001276811A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ino
利昭 井野
Eiichi Kido
栄一 木戸
Kaori Takashita
佳織 嵩下
Takayuki Yamanaka
隆幸 山中
Takashi Kitagawa
高志 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001276811A priority Critical patent/JP2003084527A/ja
Publication of JP2003084527A publication Critical patent/JP2003084527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安価で色再現性に優れた最終画像を効率的に形
成できる多色画像形成装置を提供する。 【解決手段】各画像形成ステーションの感光体1への除
電条件を、上流側の画像形成ステーションから下流側の
画像形成ステーションへ移行するにつれて変化させるた
めに、各画像形成ステーションの除電器7への直流バイ
アス電圧を、上流側の画像形成ステーションほど大きく
設定し、下流側の画像形成ステーションへ移行するにつ
れて小さく設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式のカ
ラー複写機、カラープリンタ等の感光体上に現像された
現像剤像を、半導電性転写ベルトにより転写材を搬送し
ながら順次多重転写して画像を形成する画像形成装置に
関する。
【0002】 [発明の詳細な説明]
【0003】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式のカ
ラー複写機、カラープリンタ等の感光体上に現像された
現像剤像を、半導電性転写ベルトにより転写材を搬送し
ながら順次多重転写してカラー画像を形成する多色画像
形成装置に関する。
【0004】
【従来の技術】複数の現像装置を備え、各現像装置によ
ってそれぞれ色の異なった可視画像(トナー像)を形成
し、これらのトナー像を最終的に同一転写用紙に重ねて
転写するカラー画像形成装置が種々提案されている。一
般に、カラー画像形成装置は単一ドラム型と多段ドラム
型(タンデム型)に大別される。
【0005】図1は、単一ドラム型のカラー画像形成装
置の主要部構成を模式的に示す図である。このカラー画
像形成装置では、単一の感光体ドラム1の周面に沿っ
て、初期化帯電器2、レーザー光を照射する記録ヘッド
3、4個の現像器4a〜4dが配設され、その感光体ド
ラム1に対向して転写部を形成する用紙巻き付け半導電
性ドラム5が配置されている。
【0006】その用紙巻き付け半導電性ドラム5の円筒
内部には、上記転写部に近接して転写電流を放電するコ
ロナ放電器6が配設されており、この用紙巻き付け半導
電性ドラム5は、図の矢印Aで示すように、左下方向か
ら搬入されてくる転写用紙を、図の矢印Bで示すように
反時計回り方向に巻着して一周する。
【0007】感光体ドラム1は、用紙巻き付け半導電性
ドラム5の周面速度と同じ周面速度で、図の矢印Cで示
すように時計回り方向に回転しながら、先ずM(マゼン
タ:赤色)のトナー像を形成し、このトナー像をコロナ
放電器6の放電電流によって転写用紙に転写する。
【0008】次に、再び用紙巻き付け半導電性ドラム5
が一回転し、これに応じて感光体ドラム1がC(シア
ン:緑味のある青色)のトナー像を形成し、これをコロ
ナ放電器6が転写用紙上に転写して重ねる。
【0009】更に再び、用紙巻き付け半導電性ドラム5
が一回転し、これに応じて感光体ドラム1がY(イエロ
ー:黄色)のトナー像を形成し、これをコロナ放電器6
が転写用紙上に転写して重ねる。
【0010】最後に再び用紙巻き付け半導電性ドラム5
が一回転し、これに応じて感光体ドラム1がBk(ブラ
ック:黒)のトナー像を形成し、これをコロナ放電器6
が転写用紙上に転写して重ねる。
【0011】そして、上記4色のトナー像の転写(塗り
重ね)が終了すると、転写用紙の巻き付けが解除され、
転写用紙は、搬送ベルト37によって、左方に配置され
ている定着部8に搬送され、上記塗り重ねられた4色の
転写トナー像を紙面に熱定着させる。
【0012】このように、単一ドラム型のカラー画像形
成装置は、一枚(1頁)の転写用紙に対して、減法混色
の三原色であるM(マゼンタ)トナー、C(シアン)ト
ナー、Y(イエロー)トナー及び黒色部分の印字に専用
されるBk(ブラック)トナーの合計4種類のトナーを
重ねて転写するために、各トナー毎に個別に印字(露光
記録、現像、及び転写)を行うから、転写用紙1頁に対
して印字工程が4回繰り返されることになり、したがっ
て印字処理に長時間を要する。
【0013】これに対して、タンデム型のカラー画像形
成装置は、1工程で4種類のトナーを用紙に順次重ねて
転写するため、単一ドラム型に比較してほぼ4倍の処理
速度を有している。このため、近年、内部装置が小型化
され且つ組装置化(ユニット化)されて比較的安価にな
ったこととも相侯って、タンデム型のカラー画像形成装
置が主流となりつつある。
【0014】図2は、タンデム方式を適用するカラー画
像形成装置の概略構成を示す主要部断面図である。同図
において、ドラム状の感光体1は、図中の矢印方向に回
転し、その周りに少なくとも回転順に帯電用ロールブラ
シ2、現像装置4、クリーニング装置10が配置されて
いる。
【0015】帯電用ロールブラシは2、感光体1表面を
均一に帯電するための帯電装置を構成する接触帯電部材
であり、帯電用ロールブラシ2は繊維中にカーボンを分
散させた導電性繊維から成るブラシで繊維の抵抗は10
3から107Q・cmとなっている。
【0016】この帯電用ロールブラシ2は感光体1表面
に接触し且つ感光体1に対してカウンター方向で回転し
ている。これは感光体1との接触確率を増やすと共に、
ブラシによる掃きスジを目立たなくさせる効果がある。
【0017】この帯電用ロールブラシ2と現像装置4の
間の感光体表面に図示しない書き込み光学系からのレー
ザー光3が照射され、感光体1に静電潜像が形成される
ようになっている。そして、このような感光体1を中心
とした4つの画像形成ユニットPa〜Pdが、転写材搬
送手段である転写搬送ベルト5に沿って並置されてい
る。
【0018】転写搬送ベルト5は各画像形成ユニットP
a〜Pdの現像装置4とクリーニング装置10の間で感
光体1に当接しており、転写搬送ベルト5の感光体1側
の裏側に当たる面(裏面)には転写バイアスを印加する
ための転写ブラシ6が配置されている。各画像形成ユニ
ットPa〜Pdは現像装置4内部のトナー色が異なるだ
けで、その他は全て同様の構成となっている。
【0019】図2に示す構成のカラー画像形成装置にお
いて、画像形成動作は次のようにして行われる。まず、
各画像形成ユニットPa〜Pdにおいて、感光体1がカ
ウンター方向に回転する帯電用ロールブラシ2により帯
電され、次に露光部でレーザー光3により、作成する各
色の画像に対応した静電潜像が形成される。次に、現像
装置4により潜像を現像してトナー像が形成される。
【0020】現像装置4は、それぞれC(シアン),M
(マゼンタ),Y(イエロー),K(ブラック)のトナ
ーで現像を行う現像装置で、4つの感光体1上で作られ
た各色のトナー像は転写紙上で重ねられる。転写紙は給
紙コロ(図示せず)によりトレイ11から送り出され、
一対のレジストローラ12で一旦停止し、上記感光体1
上への画像形成とタイミングを合わせて転写搬送ベルト
5に送られる。
【0021】転写搬送ベルト5上に保持された転写紙は
搬送されて、各感光体1との当接位置(転写部)で各色
トナー像の転写が行われる。感光体1上のトナー像は、
転写ブラシ6に印加された転写バイアスと感光体1との
電位差から形成される電界により、転写紙上に転写され
る。そして4つの転写部を通過して4色のトナー像が重
ねられた記録紙は定着装置8に搬送され、トナーが定着
されて、図示しない排紙部に排紙される。また、転写部
で転写されずに各感光体1に残った残留トナーは、クリ
ーニング装置10で回収される。
【0022】その後、感光体上に形成されていた静電潜
像は、除電器7の下を通過することにより消去される。
尚、図2の例では画像形成ユニットPa〜Pdは転写紙
搬送方向上流側から下流側に向けて、K(ブラック),
C(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)の色の
順で並んでいるが、この順番に限られるものではなく、
色順は任意に設定されるものである。
【0023】上記したように、各画像形成ユニットは現
像装置4内部のトナー色が異なるだけで、その他は全て
同様の構成となっている。そのため各画像形成ステーシ
ョンの現像装置の回転数も同一回転数に設定されてい
る。
【0024】ところが、タンデム方式では現像ステーシ
ョンの上流側ステーションで一旦転写材上に転写された
未定着トナーが、すぐ下流側のステーションで奪われて
しまう逆転写現象が発生し、良好なカラー画像が得られ
なくなる。逆転写現象について説明すると凡そ以下のよ
うになる。
【0025】タンデム方式のカラー画像形成装置では、
最上流の画像形成ユニットPaの現像工程で形成された
第1色目のトナー像が転写材上に転写されるが、次の画
像形成ユニットPbの現像工程で形成された第2色目の
トナー像を転写材に重ねて転写する際に、先に転写され
た第1色目のトナー像の一部が感光体1側に逆転写され
る現象が生じる。
【0026】同様のことは、第3色目、及び第4色目の
トナー像を転写材上に転写する際にも生じる。このた
め、最下流の画像形成ユニットで第4色目のトナー像の
転写を終了した後では、転写材Pへの第1色目のトナー
像のトナー付着量は、当初の付着量に比べて数10%に
減少してしまう。そして、同様な現象が第2色目のトナ
ー像、及び第3色目のトナー像にも生じる。
【0027】したがって、例えばトナー像の形成と転写
の工程を4回実施するものとした場合に各トナー像の最
終的な転写材への付着量は第1色目のトナー像が最も少
なくなって、「第1色目の付着量」<「第2色目の付着
量」<「第3色目の付着量」<「第4色目の付着量」と
いうバランスの崩れた配色となる(図3参照)。
【0028】一方、図4に示す再転写量と画像濃度との
関係よりわかるように、再転写量が多くなるほど、画像
濃度は低下する。このため、逆転写の少ない下流側の色
ほど画像濃度が高くなって正しい色相から離れたカラー
画像となってしまう問題があった。
【0029】このような逆転写現象については、画像形
成工程において感光体(ドラム又はベルト)の画像電位
に応じて、現像ローラ上からトナーが感光体に付着する
際、トナーは必ずしも一様なマイナス電荷を帯びている
わけではなく、マイナス極性の弱いものや逆にプラス極
性の電荷を有するものが混在し、又転写後の感光体から
の剥離工程で放電が生じて後からプラス極性となるもの
があり、これらが後段の転写工程でプラス極性の転写電
荷を受けるたびに少しずつ感光体に逆戻りすることから
生じる現象であるとされている。
【0030】そこで、このような不具合を解消するため
に、例えば特開平8−106197号公報、特開平9−
319179号公報にはトナーの特性(帯電量、粒径、
堆積抵抗値、流動特性)や、現像条件(現像ドクター
圧、現像ローラーー表面粗さ、現像バイアス値)、潜像
形成条件(帯電電圧、露光量)などを、上流側の画像形
成ステーションから、下流側の画像形成ステーションへ
移行するにつれて変化させる技術が開示されている。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、トナー
の特性を変える方法(帯電量、体積抵抗値、流動特性)
は、方法としては一件可能のように見える。しかし、従
来必要であった色相、定着温度、環境特性(高温高湿
度、低温低湿)などの特性の他に、さらにこのような特
性までも制御して満足できるトナーを作ることは、非常
に困難なことである。また、粒径を変えることは、高解
像度化に逆行することになるか、粒径の小さいトナー
は、機内飛散を招く虞もある 4つの画像形成ユニットPa〜Pdは同様の形状をして
いる場合、量産効果によりコストを低減できることにな
る。しかし、これが、上記したように現像条件(現像ド
クター圧、現像ローラ表面粗さ、現像バイアス値)、潜
像形成条件(帯電電圧、露光量)などを、上流側の画像
形成ステーションから、下流側の画像形成ステーション
へ移行するにつれて変化させることは、機械のコストア
ップにつながる。
【0032】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、安価で色再現性に優れた最終画像を効率的に形成で
きる多色画像形成装置を提供することを目的とする。
【0033】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を以下のように構成している。
【0034】(1)感光体を中心とする画像形成ステー
ションが、用紙搬送方向に沿って複数配設され、各画像
形成ステーションで各々形成された色像を、順次重ね合
わせて画像を形成する多色画像形成装置において、各画
像形成ステーションの感光体への除電条件を、上流側の
画像形成ステーションから下流側の画像形成ステーショ
ンへ移行するにつれて変化させることを特徴とする。
【0035】この構成においては、各色毎の転写順序が
先のトナー像の感光体上におけるトナー付着量を、後の
転写工程で転写されるトナー像の感光体上におけるトナ
ー付着量よりも多くするように除電条件を変化させるこ
とで、多色画像形成を行った際に、上流側に配置されて
いる画像形成ステーションは再転写の影響による画像濃
度低下が発生し、下流側に配置されている現像剤色ほど
画像濃度が高くなり、バランスが崩れ、正しい色相から
離れたカラー画像となるのを抑制することができる。
【0036】より詳しくは、各色毎のトナー像で転写順
序が先の転写工程で転写されるトナー像の感光体上にお
けるトナー付着量を、後の転写工程で転写されるトナー
像の感光体上におけるトナー付着量よりも多くするよう
に、感光体の初期化帯電電位を設定するために、各画像
形成ステーションの感光体への除電条件を、上流側の画
像形成ステーションから下流側の画像形成ステーション
へ移行するにつれて変化させる。
【0037】これにより、転写材の搬送方向の下流側で
の転写時に転写材から感光体へのトナーの逆転写現象が
発生するにも関わらず、多重転写された多色画像の各色
の濃度が適正に形成され高品質の最終画像を得ることが
できる(図3参照)。
【0038】(2)各画像形成ステーションの除電工程
における除電器の直流バイアス電圧を、上流側の画像形
成ステーションほど大きく設定し、下流側の画像形成ス
テーションへ移行するにつれて小さく設定することを特
徴とする。
【0039】通常の感光体の除電は、交流に直流を印可
した電圧が印可される。感光体の初期化帯電電位は、除
電電圧の影響を受ける。例えば、直流バイアス値を変化
させることにより、感光体の表面電位は低く設定される
ために、露光後の明部電位が低くなることによって、現
像後の画像濃度は高くなる。
【0040】この構成においては、直流バイアス電圧
を、上流側の画像形成ステーションほど大きく設定し、
下流側の画像形成ステーションへ移行するにつれて小さ
く設定することにより、各色毎の転写順序が先のトナー
像の感光体上におけるトナー付着量を、後の転写工程で
転写されるトナー像の感光体上におけるトナー付着量よ
りも多くすることができ、多色画像形成を行った際に、
再転写現象の発生回数が多く、再転写量が多い上流側に
配置されている画像形成ステーションの画像濃度の低下
を防止することができる。つまり、再転写現象によっ
て、下流側に配置されている現像剤色ほど画像濃度が高
くなり、バランスが崩れ、正しい色相から離れたカラー
画像となるのを抑制することができる。
【0041】(3)各画像形成ステーションの除電工程
における除電器の除電光量を、上流側の画像形成ステー
ションほど大きく設定し、下流側の画像形成ステーショ
ンへ移行するにつれて小さく設定することを特徴とする
請求項1記載の多色画像形成装置。
【0042】通常の感光体の除電は、光を照射すること
により行われる。感光体の初期化帯電電位は、除電光の
影響を受ける。例えば、光量を高くすることにより、感
光体の表面電位は低く設定されるために、露光後の明部
電位が低くなることによって、現像後の画像濃度は高く
なる。
【0043】この構成においては、除電光量を、上流側
の画像形成ステーションほど大きく設定し、下流側の画
像形成ステーションへ移行するにつれて小さく設定する
ことにより、各色毎の転写順序が先のトナー像の感光体
上におけるトナー付着量を、後の転写工程で転写される
トナー像の感光体上におけるトナー付着量よりも多くす
ることができ、多色画像形成を行った際に、再転写現象
の発生回数が多く、再転写量が多い上流側に配置されて
いる画像形成ステーションの画像濃度の低下を防止する
ことができる。つまり、再転写現象によって、下流側に
配置されている現像剤色ほど画像濃度が高くなり、バラ
ンスが崩れ、正しい色相から離れたカラー画像となるの
を抑制することができる。
【0044】(4)最上流側の画像形成ステーションに
配設された現像装置に黒色現像剤が収容されており、こ
れより下流側の各画像形成ステーションに配置された現
像装置に、シアン,マゼンタ、イエローの各現像剤がそ
れぞれ収容されていることを特徴とする。
【0045】この構成においては、黒色現像剤を画像形
成ステーションの最上流位置に配置し、他の3原色を下
流側に配置することにより、転写後の積層順は、黒色ト
ナーが1層目(最下層)となり、色再現性が向上する。
黒色は他の色に比べて、フルカラー画像の色目へのかか
わりは小さいので、逆転写にて濃度低下の恐れの多い最
上流側の画像形成ステーションの色として黒色を選択す
ることで、逆転写による画質への影響が、より効果的に
抑えられる。
【0046】また、黒色は他の色に対する隠蔽効果が高
いので、最上流側の画像形成ステーションの色として黒
色を選択することで、各色の最下層に黒色を定着させる
ことができ、微妙な色相バランスが要求されるカラー画
像で高い画質を得ることができる。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る実施形態の
多色画像形成装置について、図面を参照しつつ説明す
る。本多色画像形成装置は、従来の技術で説明したもの
と同じタンデム型であり、したがって、ここでは便宜
上、その構成の詳細な説明は省略し、異なる点のみを記
載する。
【0048】図4に示すように、逆転写(再転写)現象
と画像濃度との関係は、逆転写量が多い場合には画像濃
度が低くなり、逆転写量が少ない場合に画像濃度が高く
なる関係にある。従って、タンデム方式では、上流側に
配置される現像剤ほど後段の転写工程の影響を受ける度
合いが高く、第1層目(最下層)から第4層目(最上
層)へ移行するに伴って順次逆転写量が減少して行くの
で、転写順の遅い現像剤、即ち、下層側に配される現像
剤ほど逆転写量が少なく、従って画像濃度低下が少なく
抑えられる。
【0049】このため、トナーの転写順(画像形成ステ
ーションの上流側から下流側に向かう方向)に伴って、
図5に示すように、感光体へのトナー付着量が多い側か
ら少ない側に移行する設定とするのが効果的である。
【0050】即ち、各現像剤色の画像形成ステーション
の転写効率は略一定であるので、感光体へのトナー付着
量と転写材上へ転写されるトナー量とは相関する。した
がって、各画像形成ステーションの転写工程で転写材上
へ転写されるトナー量が逆転写現象で感光体側へ逆戻り
して減少する量に見合う量だけ多ければ、逆転写現象に
よる画像濃度低下を防止することができる。
【0051】図6に、除電器7の構成の概略図を示す。
図示のように、除電器7の電極17には、交流電源18
と直流電源19が直列に接続され、交流に直流が重畳さ
れて供給されるように構成される。
【0052】図7に示すように、除電直流バイアス電圧
を変化させることにより、次の帯電工程で同一電圧に帯
電を行っても、感光体1の表面電位が変化する。その結
果、露光後の明部電位を調整することが可能となる。
【0053】そこで、全ての画像形成ステーションにつ
いて、帯電器の出力、像露光時の書き込み出力を一定と
し、除電の直流バイアス電圧のみを、上流側から下流側
の画像形成ステーションに移行するつれて高くなるよう
に設定すると、表1に示すような表面電位と明部電位を
得ることができる。
【0054】
【表1】
【0055】本実施形態では、感光体1の表面電位は、
l色目から4色目まで、−550V〜−600Vの範囲
で段階的に増大する設定としている。感光体1の表面電
位を画像形成ステーションの1色目から4色目まで、順
次マイナス側へ大きく設定したことにより、上流側の画
像形成ステーションほど明部電位がマイナス側で小さく
なるので(静電潜像の明部電位の相対的な極性がプラス
側に近づく)、像露光量、現像バイアス電圧、転写条件
等が同一であっても感光体1へ転移するトナー量が多く
なる。したがって、転写材上へ転写されるトナー量も多
くなる。
【0056】そして、下流側の画像形成ステーションほ
ど明部電位が大きくなるので(静電潜像の明部電位の相
対的な極性がマイナス側で増大する)、像露光量、現像
バイアス電圧、転写条件等が同一であっても、感光体1
へ転移するトナー量が少なくなる。したがって、転写材
上へ転写されるトナー量も少なくなる。
【0057】これにより、結果として、図5に示すよう
に、感光体1へのトナー付着量が多い側から少ない側に
移行する設定となり、転写材の搬送方向下流側での転写
時における転写材から感光体1への逆転写現象が発生す
るにもかかわらず、最終的に形成される多色画像で、多
重転写された色毎のトナー量の配分、即ち画像濃度が原
稿データに忠実な高品質な最終画像を得ることができる
(図3参照)。
【0058】なお、実施形態では、除電器7の直流バイ
アス電圧値を制御することによって感光体1の表面電位
をコントロールしたが、これに限るものではない。例え
ば交流電圧のPWM制御を行うことにより、表面電位を
制御することも可能である。さらに除電器7として、例
えばLEDの様な除電ランプを用いた場合には、この光
量を変えることにより、図8に示すように、同様の効果
を得ることが可能となる。この場合は、除電ランプに印
可している電圧を制御することになる。また、除電ラン
プの前に透過フィルターを設け、この透過率を変えるこ
とにより、同様の効果を得ることも可能である。この場
合は、フィルター以外の画像形成ステーションの部品を
統一できるので、非常に安価である。
【0059】要するに、各色毎における転写されるべき
感光体1上のトナー付着量を、下流側へ移行する程、少
なくするように、各画像形成ステーションの感光体への
除電条件を、変化させるように構成すればよい。
【0060】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、以下の効果を奏する。
【0061】(1)各画像形成ステーションにおける除
電条件を変化させることにより、各色毎のトナー像で転
写順序が先の転写工程で転写されるトナー像の感光体上
におけるトナー付着量を、後の転写工程で転写されるト
ナー像の感光体上におけるトナー付着量よりも多くする
ことができ、これにより、転写材の搬送方向の下流側で
の転写時に転写材から感光体へのトナーの逆転写現象が
発生するにも関わらず、多重転写された多色画像の各色
の濃度が適正に形成され高品質の最終画像を得ることが
できる。
【0062】このような除電条件の調整は、例えば、除
電器の直流バイアス電圧を変化させること等により可能
であり、別部材を付加することなく、装置を安価に構成
することができる。
【0063】(2)各画像形成ステーションの除電工程
における除電器の直流バイアス電圧を、上流側の画像形
成ステーションほど大きく設定し、下流側の画像形成ス
テーションへ移行するにつれて小さく設定するので、各
色毎の転写順序が先のトナー像の感光体上におけるトナ
ー付着量が、後の転写工程で転写されるトナー像の感光
体上におけるトナー付着量よりも多くなり、多色画像形
成を行った際に、再転写現象の発生回数が多く、再転写
量が多い上流側に配置されている画像形成ステーション
の画像濃度の低下を防止することができる。つまり、再
転写現象によって、下流側に配置されている現像剤色ほ
ど画像濃度が高くなり、バランスが崩れ、正しい色相か
ら離れたカラー画像となるのを抑制することができる。
【0064】(3)各画像形成ステーションの除電工程
における除電器の除電光量を、上流側の画像形成ステー
ションほど大きく設定し、下流側の画像形成ステーショ
ンへ移行するにつれて小さく設定するので、各色毎の転
写順序が先のトナー像の感光体上におけるトナー付着量
が、後の転写工程で転写されるトナー像の感光体上にお
けるトナー付着量よりも多くなり、多色画像形成を行っ
た際に、再転写現象の発生回数が多く、再転写量が多い
上流側に配置されている画像形成ステーションの画像濃
度の低下を防止することができる。つまり、再転写現象
によって、下流側に配置されている現像剤色ほど画像濃
度が高くなり、バランスが崩れ、正しい色相から離れた
カラー画像となるのを抑制することができる。
【0065】(4)黒色現像剤を画像形成ステーション
の最上流位置に配置し、他の3原色を下流側に配置する
ことにより、転写後の積層順は、黒色トナーが1層目
(最下層)となるので、逆転写による画質への影響がよ
り効果的に抑えられ、色再現性が向上する。
【0066】また、隠蔽力の強い黒色を各色の最下層に
定着させるので、微妙な色相バランスが要求されるカラ
ー画像で高い画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な単一ドラム型のカラー画像形成装置の
構成図である。
【図2】一般的なタンデム型のカラー画像形成装置の構
成図である。
【図3】タンデム型のカラー画像形成装置における各層
間での画像濃度の変化について従来技術と本発明とを比
較したグラフである。
【図4】従来のタンデム型のカラー画像形成装置におけ
る逆転写による画像濃度の低下を示すグラフである。
【図5】本発明の実施形態に係る現像装置の転写順序と
トナー付着量の関係を示すグラフである。
【図6】同除電器の構成図である。
【図7】同除電直流バイアス電圧値と感光体電位の関係
を示すグラフである。
【図8】同除電露光量と感光体電位の関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
1−感光体 4−現像装置 7−除電器 Pa〜Pd−画像形成ステーション
フロントページの続き (72)発明者 嵩下 佳織 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 山中 隆幸 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 北川 高志 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 EA10 EB04 ED02 ED15 ED26 EF09 ZA07 2H030 AA04 AB02 AD02 BB02 2H035 AA05 AA06 AA08 AB02 AB06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を中心とする画像形成ステーショ
    ンが、用紙搬送方向に沿って複数配設され、各画像形成
    ステーションで各々形成された色像を、順次重ね合わせ
    て画像を形成する多色画像形成装置において、 各画像形成ステーションの感光体への除電条件を、上流
    側の画像形成ステーションから下流側の画像形成ステー
    ションへ移行するにつれて変化させることを特徴とする
    多色画像形成装置。
  2. 【請求項2】 各画像形成ステーションの除電工程にお
    ける除電器の直流バイアス電圧を、上流側の画像形成ス
    テーションほど大きく設定し、下流側の画像形成ステー
    ションへ移行するにつれて小さく設定することを特徴と
    する請求項1記載の多色画像形成装置。
  3. 【請求項3】 各画像形成ステーションの除電工程にお
    ける除電器の除電光量を、上流側の画像形成ステーショ
    ンほど大きく設定し、下流側の画像形成ステーションへ
    移行するにつれて小さく設定することを特徴とする請求
    項1記載の多色画像形成装置。
  4. 【請求項4】 最上流側の画像形成ステーションに配設
    された現像装置に黒色現像剤が収容されており、これよ
    り下流側の各画像形成ステーションに配置された現像装
    置に、シアン,マゼンタ、イエローの各現像剤がそれぞ
    れ収容されていることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれかに記載の多色画像形成装置。
JP2001276811A 2001-09-12 2001-09-12 多色画像形成装置 Pending JP2003084527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276811A JP2003084527A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001276811A JP2003084527A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 多色画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084527A true JP2003084527A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19101458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001276811A Pending JP2003084527A (ja) 2001-09-12 2001-09-12 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084527A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217627A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、作像ユニット、および除電光制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217627A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、作像ユニット、および除電光制御方法
US8391749B2 (en) 2009-03-18 2013-03-05 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus, image forming unit, and erase light control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0728287A (ja) 画像形成装置
JP2005024936A (ja) 画像形成装置
JP2003084527A (ja) 多色画像形成装置
JP2002251050A (ja) 多色画像形成装置
JP2002333753A (ja) 多色画像形成装置
JP2002268322A (ja) 多色画像形成装置
JP2002049214A (ja) カラー画像形成装置
JP3818498B2 (ja) 画像形成装置
JP2003084537A (ja) 多色画像形成装置
JP4038362B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2000267378A (ja) 画像形成装置
JP2982267B2 (ja) 画像形成装置
JP2949837B2 (ja) 画像形成装置
JP2982268B2 (ja) 画像形成装置
JPH08106195A (ja) カラー画像形成装置
JPH0922165A (ja) 画像形成装置
JP2006098508A (ja) 画像形成装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JPH0915917A (ja) 画像形成装置
JPS58111053A (ja) カラ−複写装置
JP4069582B2 (ja) 画像形成装置
JPH04194961A (ja) 画像形成装置
JP2003057923A (ja) 画像形成装置
JPH05297734A (ja) 画像形成装置
JP2004333677A (ja) 画像形成装置