JP2982268B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2982268B2
JP2982268B2 JP2261141A JP26114190A JP2982268B2 JP 2982268 B2 JP2982268 B2 JP 2982268B2 JP 2261141 A JP2261141 A JP 2261141A JP 26114190 A JP26114190 A JP 26114190A JP 2982268 B2 JP2982268 B2 JP 2982268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
transfer
image
intermediate transfer
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2261141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04138482A (ja
Inventor
好伸 原
静雄 弓削
和義 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2261141A priority Critical patent/JP2982268B2/ja
Priority to US07/765,390 priority patent/US5189478A/en
Publication of JPH04138482A publication Critical patent/JPH04138482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982268B2 publication Critical patent/JP2982268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、画像形成装置、詳しくはトナー画像転写型
の電子写真方式による画像形成装置に関する。
従来の技術 電子写真方式によりフルカラー画像を再現するには、
原稿画像を三原色に分解し、感光体(静電潜像担体)上
に担持されたトナー像を中間転写体に転写する1次転写
を繰り返した後、重ねられたトナー像を中間転写体から
転写材に2次転写する方法が知られている。しかし、従
来のフルカラー複写機にあっては、中間転写体から転写
材への2次転写時に濃度むらや白斑点等の画像ノイズが
発生していた。これは、感光体から中間転写体への1次
転写においてトナーの帯電量が増加し、2次転写効率が
かなり低下するためである。このようなトナーの帯電量
の増加を補正するため、本発明者らによって、中間転写
体上に1次転写されたトナー像にACコロナ放電を印加す
る試みを行なったところ、前記画像ノイズが大幅に減少
し、転写材への転写効率も上昇した。なお、1次転写直
後の中間転写体の表面電荷を除電することに関しては、
特公昭62−36220号公報に開示されている。
しかし、フルカラー画像を形成するために1次転写を
複数回繰り返し、2次転写の直前にも中間転写ベルトに
ACコロナ放電を印加すると、トナーの帯電量が低下しす
ぎ、2次転写時に転写不良が発生するという不具合いが
生じた。
発明の目的、構成及び作用 そこで、本発明の目的は、中間転写体上に1次転写さ
れたトナー画像の帯電量を効果的に調整でき、2次転写
時の転写効率を高め、高画質のカラー画像を得ることの
できる画像形成装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、本発明に係る画像形成装
置は、1次転写手段と2次転写手段との間に、中間転写
体上に転写されたトナー像の電荷を減少させる除電手段
を設け、以下の制御を行なう。
第1の制御手法は、中間転写体上にトナー像が重ねら
れていくごとに除電手段の出力を徐々に高めていく。こ
れによってトナー画像、特にトナーが重ねられた部分の
電荷が効果的に減少することとなる。そして、2次転写
の直前には除電手段の出力をそれまでよりも低める。こ
れによって、トナーの帯電量が低下しすぎることはな
く、均一で良好な効率でトナー画像が転写材上へ2次転
写される。
第2の制御手法は、中間転写体上にトナー像が1次転
写されていく間は除電手段を一定の出力で動作させ、2
次転写の直前には除電手段の動作を停止させる。これに
よって、2次転写時にトナーの帯電量が低下しすぎるこ
とはなく、効率よくトナー画像が転写材上へ2次転写さ
れる。
実施例 以下、本発明に係る画像形成装置の実施例につき、添
付図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例であるフルカラー複写機を
示し、矢印a方向に回転駆動可能な感光体ドラム1の周
囲には、帯電チャージャ2、現像器4Y,4M,4C,4B、中間
転写ベルト5、残留トナーのクリーニング装置7、残留
電荷の除電ランプ8が配置されている。図示しない原稿
台ガラス上に載置された原稿からの光像は図示しない光
学系により矢印b方向から感光体ドラム1上に照射され
る。現像器4Yにはイエロートナー、現像器4Mにはマゼン
タトナー、現像器4Cにはシアントナー、現像器4Bにはブ
ラックトナーを含む現像剤が収容され、それぞれ選択的
に駆動される。
中間転写ベルト5は、ローラ10,11,12,13,14に無端状
に張り渡され、駆動ローラ11の回転に基づいて矢印c方
向に前記感光体ドラム1と同速で回転する。この中間転
写ベルト5は、体積抵抗が1×1010〜1×1013Ωcm程度
のポリウレタンゴム又はEPDM(エチレンとプロピレンと
ジエン成分を三元重合したターポリマー)を厚さ600μ
m程度のベルト状とし、表面に体積抵抗1×109〜1×1
012Ωcm程度のフッ素系水性塗料を厚さ10〜30μm程度
塗布し、平滑性及びトナー離型性を持たせたものが使用
されている。
ローラ10は以下に説明する2次転写のための対向電極
として機能するものである。中間転写ベルト5の内部に
は1次転写チャージャ6が感光体ドラム1と対向する位
置に設置されている。また、中間転写ベルト5の周囲に
は、2次転写チャージャ25、AC分離チャージャ26が電極
ローラ10に対向して設置され、残留トナーのクリーニン
グ装置15がバックアップローラ13に対向して設置されて
いる。
さらに、本実施例においては、2次転写チャージャ25
の上流側にACチャージャ16が中間転写ベルト5に対向し
て設置されている。ACチャージャ16のチャージワイヤへ
高圧電圧を印加する高圧電源18はその出力電圧を変更可
能であり、制御部19にてオン,オフ及び出力電圧が制御
される。ACチャージャ16は中間転写ベルト5上のトナー
像に対してACコロナ放電を印加し、トナーの電荷を減少
させてその帯電量を適切な値に調整する。なお、ACチャ
ージャ16の具体的な作用、出力値については後に詳述す
る。
一方、転写紙Sは複写機に着脱可能な自動給紙カセッ
ト20に収容されており、給紙ローラ21の矢印d方向への
回転により、給紙ローラ21に圧接する捌き板22の作用で
1枚ずつ捌かれて2次転写部へ給紙される。転写紙搬送
通路は種々のガイド板、タイミングローラ対23、搬送ベ
ルト27、定着装置28にて構成されている。
以上の構成において、モノカラーコピーモード時に
は、感光体ドラム1の表面に帯電チャージャ2にて均一
に負極性の電荷が付与され、図示しない光学系からの原
稿像の照射bによって、静電潜像が形成される。この静
電潜像は、現像器4Y,4M,4C,4Bのうち予め選択された一
つにより正極性に帯電されたトナーで現像され、トナー
像は1次転写チャージャ6から放出される負極性の電荷
によって形成される電界により中間転写ベルト5上に1
次転写される。中間転写ベルト5上に1次転写されたト
ナー像は、ACチャージャ16にてACコロナ放電を印加され
る。このとき、高圧電源18からACチャージャ16へ印加さ
れる電圧は予め定められた電圧V0に設定される。電圧V0
はトナー画像が1次転写時に上昇した帯電量を除電する
のに適した値であり、このACコロナ放電にて帯電量を調
整されたトナー像は2次転写チャージャ25から放出され
る負極性の電荷によって形成される電界により転写紙S
上に2次転写される。2次転写後の転写紙SはAC分離チ
ャージャ26によって形成される電界で除電され、中間転
写ベルト5から剥離され、定着装置28でトナーの加熱定
着が施された後、図示しないトレイへ排出される。
一方、フルカラーコピーモード時にあっては、原稿画
像は光学系によってイエロー画像、マゼンタ画像、シア
ン画像、ブラッグ画像に色分解され、それぞれの画像が
感光体ドラム1の表面に静電潜像として形成され、対応
するカラートナーを有する現像器4Y,4M,4C,4Bにて現像
され、順次中間転写ベルト5上に1次転写されて画像が
重ねられていく。このとき、中間転写ベルト5上に1次
転写されたトナー像はACチャージャ16を通過するごと
に、ACコロナ放電を印加され、トナーの帯電量を調整さ
れる。具体的には、1番目に1次転写されたイエロー
(Y)トナー画像に対してはACチャージャ16にV1(但
し、V1>V0)の電圧を印加してその帯電量を低下させ
る。次に、中間転写ベルト5上にはマゼンタ(M)トナ
ー画像がイエロートナー画像に重ねて1次転写され、こ
こでは、ACチャージャ16にV2(但し、V2>V1)の電圧が
印加される。さらに、中間転写ベルト5上にはシアン
(C)トナー画像が前記イエロートナー画像、マゼンタ
トナー画像に重ねて1次転写され、ここではACチャージ
ャ16にV3(但し、V3>V2)の電圧が印加される。さら
に、中間転写ベルト5上にはブラック(B)トナー画像
がイエロー、マゼンタ、シアンの各画像に重ねて1次転
写され、ここではACチャージャ16にV0の電圧が印加され
る。
なお、前記電圧V0,V1,V2,V3は電極ローラ10に流れる
電流値として制御することが好ましい。中間転写ベルト
5は湿度等の環境依存性が大きく、中間転写ベルト5上
のトナーの帯電量はACチャージャ16の出力電圧よりも中
間転写ベルト5を通じて電極ローラ10へ流れる電流とし
て制御した方が環境条件の変化に影響されることがない
からである。具体的には、本実施例において、Yトナー
の1次転写後は±30μA、Mトナーの1次転写後は±35
μA、Cトナーの1次転写後は±40μA、Bトナーの1
次転写後(2次転写の直前)は±5μAの電流が電極ロ
ーラ10へ流れるように高圧電源18からACチャージャ16へ
印加される電圧を制御する。
ところで、中間転写ベルト5上にカラートナーによる
色重ねが行なわれている間、転写紙Sは給紙されず、2
次転写チャージャ25及び分離チャージャ26もオフされた
ままである。また、クリーニング装置15もトナーの掻き
取り作用を停止する。4種類のトナー像が中間転写ベル
ト5上に重ねられると、転写紙Sが給紙され、2次転写
チャージャ25及び分離チャージャ26がオンされ、フルカ
ラートナー像が転写紙S上に2次転写される。
第2図は以上の制御手順をタイムチャートとして示し
たものである。
以上の制御は、中間転写ベルト5上にトナー像が重ね
られていくごとにACチャージャ16の出力を徐々に高め、
最後のトナー像が重ねられた後は、即ち、2次転写の直
前にあってはACチャージャ16の出力をそれまでよりも低
める。これにて、1次転写チャージャ6からの電界の作
用で上昇したトナーの帯電量を適度に低下させ、2次転
写効率を高め、画像ノイズの発生が抑えられる。
また、本発明にあっては、前述の制御手法以外に、中
間転写ベルト5上にYトナー画像、Mトナー画像、Cト
ナー画像が順次1次転写されていく間は、ACチャージャ
16に一定の電圧V1を印加して、1次転写チャージャ6の
放電で上昇したトナーの帯電量を適度に低下させ、Bト
ナー画像が1次転写された後は、即ち、2次転写の直前
にはACチャージャ16をオフして除電作用を停止させ、こ
の状態で2次転写を行なうようにしてもよい。このよう
な制御手法にあっては、最終的に2次転写の際Bトナー
の帯電量が若干高く残り、Bトナー部分のみ若干転写効
率が低下するが、それ以外の画像部分は良好な効率で転
写紙Sへ転写される。但し、Bトナーは若干転写効率が
低下しても転写紙S上での画像濃度は目で見て判別でき
る程低下することはなく、実用上何ら問題はない。
次に、前記ACチャージャ16からのACコロナ放電の印加
に基づくトナーの帯電状態の変化について説明する。
ここでは、比較のために、1次転写されたトナーにAC
コロナ放電を印加しない場合を説明し、次に本発明の如
くACチャージャ16を作動させてACコロナ放電を印加する
場合について説明する。
第3図は1次転写されたトナーにACコロナ放電を印加
しない場合を示し、Yトナーに対してMトナー、Cトナ
ー、Bトナーが重ねられていくごとにトナーの帯電量が
増加し、Bトナーが1次転写された段階ではトナー層の
帯電量は第3図(d)に示すように増加する。この状態
で2次転写が行なわれると、転写効率は悪く、第3図
(e)に示す状態でトナーが中間転写ベルト5上に残留
する。これでは、画像に白斑点が多発し、クリーニング
装置15の負担も大きい。
第4図はトナーが1次転写を経て重ねられていくごと
にトナーに一定の出力でACコロナ放電を印加し、2次転
写の直前ではACコロナ放電を印加しない場合を示す。こ
こでは、Yトナー、Mトナー、Cトナーが1次転写され
るごとに一定出力のACコロナ放電が印加されるため、第
3図の場合と比較して、その帯電量はかなり低く抑えら
れている。Bトナーが1次転写された段階でのトナー層
の帯電状態は第4図(d)に示す通りであり、ここでは
ACコロナ放電を印加することなく、この状態で2次転写
が行なわれる。ACコロナ放電で帯電量を調整されていな
いBトナーのみ若干転写効率が悪く、残留トナー量も若
干多いが、他のトナーにあっては均一に良好な状態で転
写紙Sへ転写される。但し、Bトナーにあっては転写効
率の若干の低下は、転写紙S上での画像濃度として実用
上問題が生じない点は前述の通りである。
なお、Bトナーの1次転写後にもACチャージャ16を動
作させて、それまでと同じ出力でACコロナ放電を印加す
ると、第5図に示す如く、トナー層の帯電量が低下しす
ぎることとなり、転写効率が低下し、画像濃度が低下す
ると共に、中間転写ベルト5への残留トナー量が増加
し、好ましくはない。
第6図はトナーが1次転写で重ねられていくごとにAC
チャージャ16の出力をV1,V2,V3と徐々に高め、2次転写
の直前ではACチャージャ16の出力をV0に低める場合を示
す。ここでは、Yトナー、Mトナー、Cトナーが1次転
写されるごとに電極ローラ10に流れる電流として±30μ
A、±35μA、±40μAとなるようにACチャージャ16の
出力を制御し、Bトナーが1次転写された段階では±5
μAの電流となるようにACチャージャ16の出力を制御す
る。従って、2次転写時でのトナー層の帯電状態は、第
6図(d)に示す通り、第3図(d)と比較して、かな
り低く適切な値に調整されている。また、第4図(d)
と比較してもBトナーの帯電量がそれ程突出することは
ない。従って、この状態では2次転写が行なわれると、
良好な転写効率が達成され、中間転写ベルト5上への残
留トナーも僅かである。
なお、本発明に係る画像形成装置は前記実施例に限定
するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更可能
である。
特に、本発明は4種のトナーを重ねるフルカラー画像
の形成のみならず、2色又は3色のトナーを重ねて画像
を形成する場合にも適用可能である。
また、転写材としては普通紙のみならず、OHPシート
等の特殊紙であってもよい。
さらに、画像の露光方式は可視光線によるアナログ方
式でなく、レーザビームによるデジタル方式を採用して
もよい。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、1次
転写手段と2次転写手段との間に中間転写体上に転写さ
れたトナー像の電荷を減少させる除電手段を設け、この
除電手段にて中間転写体上へ1次転写されたトナーの帯
電量を調整するようにしたため、転写効率の低下を防止
でき、画像ノイズがなく、色バランスが良好なカラー画
像を得ることができる。また、廃棄トナーが少なくな
り、経済的であると共にクリーニング装置の負担が減少
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示す概
略構成図、第2図は各部材の動作を示すタイムチャート
図である。第3図、第4図、第5図、第6図は転写プロ
セスにおけるトナー帯電量の変化を示す説明図であり、
第3図、第5図は比較例、第4図、第6図は本発明例を
示す。 1……感光体ドラム、4Y,4M,4C,4B……現像器、5……
中間転写ベルト、6……1次転写チャージャ、16……AC
チャージャ、18……高圧電源、19……制御部、25……2
次転写チャージャ、S……転写紙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 和義 大阪府大阪市中央区安土町2丁目3番13 号 大阪国際ビル ミノルタカメラ株式 会社内 (56)参考文献 特開 昭59−13264(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/16 G03G 15/01

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電潜像担体に担持されたトナー像を中間
    転写体に転写する1次転写を複数回行なった後、重ねら
    れたトナー像を中間転写体から転写材に2次転写する画
    像形成装置において、 1次転写手段と2次転写手段との間に設置され、前記中
    間転写体上に転写されたトナー像の電荷を減少させる除
    電手段と、 前記中間転写体上にトナー像が重ねられていくごとに前
    記除電手段の出力を徐々に高め、2次転写の直前には除
    電手段の出力を低めるように前記除電手段を制御する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】静電潜像担体に担持されたトナー像を中間
    転写体に転写する1次転写を複数回行なった後、重ねら
    れたトナー像を中間転写体から転写材に2次転写する画
    像形成装置において、 1次転写手段と2次転写手段との間に設置され、前記中
    間転写体上に転写されたトナー像の電荷を減少させる除
    電手段と、 前記中間転写体上にトナー像が1次転写されていく間は
    前記除電手段を一定の出力で動作させ、2次転写の直前
    には除電手段の動作を停止させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2261141A 1990-09-29 1990-09-29 画像形成装置 Expired - Lifetime JP2982268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261141A JP2982268B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 画像形成装置
US07/765,390 US5189478A (en) 1990-09-29 1991-09-25 Image forming method and image forming apparatus, including means for controlling the charge on a transfer medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2261141A JP2982268B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138482A JPH04138482A (ja) 1992-05-12
JP2982268B2 true JP2982268B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17357667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2261141A Expired - Lifetime JP2982268B2 (ja) 1990-09-29 1990-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982268B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4622599B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04138482A (ja) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189478A (en) Image forming method and image forming apparatus, including means for controlling the charge on a transfer medium
JP2999506B2 (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
US4979000A (en) Paper separating charger capable of discharging currents of various duty factors and frequencies
JPH09204107A (ja) 画像形成装置
JP2982268B2 (ja) 画像形成装置
JP2982267B2 (ja) 画像形成装置
JPH09319219A (ja) 画像形成装置
JP2949837B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233276A (ja) 画像記録装置
JPS60144765A (ja) 多色複写方法における転写調節方法
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JP3282886B2 (ja) 中間転写方式を用いた画像形成装置
JPH08248779A (ja) 画像形成方法
JPH0580634A (ja) 中間転写方式の画像形成装置及び方法
JP3796041B2 (ja) 画像形成装置
JP3106648B2 (ja) 画像形成装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JPH04194961A (ja) 画像形成装置
JPH075734A (ja) 画像形成装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JP2998962B2 (ja) 電子写真複写方法
JPH11305566A (ja) 画像形成装置
JPH04318578A (ja) 転写装置
JPH03192278A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 12