JPH0199076A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0199076A
JPH0199076A JP25630387A JP25630387A JPH0199076A JP H0199076 A JPH0199076 A JP H0199076A JP 25630387 A JP25630387 A JP 25630387A JP 25630387 A JP25630387 A JP 25630387A JP H0199076 A JPH0199076 A JP H0199076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
exposure
transfer material
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25630387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ebara
俊幸 江原
Koji Yamazaki
晃司 山崎
Shigenori Ueda
重教 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25630387A priority Critical patent/JPH0199076A/ja
Publication of JPH0199076A publication Critical patent/JPH0199076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、静電複写機、静電プリンタ等の静電転写プロ
セスを利用する画像形成装置、特に非晶質シリコン感光
体を使用する画像形成装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の装置においては、転写後、転写材を感光
ドラム等の像担持体から静電的に分離するために、転写
時に転写材に付与された電荷と反対極性(すなわちトナ
ーとは同極性)の電荷をあたえて転写材の除電を行なう
こととしている。
従って、上記従来例にあっては、像担持体に残る残留潜
像電位のために、あるいは分離帯電が強すぎることによ
る過剰除電によって、−旦転写材に転写されたトナーの
一部がふたたび像担持体に転移して再転写現象を発生し
、転写効率の低下、画像濃度の低下、画像むらなどの欠
陥を生ずるおそれがある。
このような再転写の発生を阻止するために、たとえば分
離帯電器にグリッドを設けて分離帯電のラチチュードを
拡げたり、現像後、転写位置の前において露光をあたえ
ることによって像担持体表面感光層の表面電位を低下さ
せるなどの手段がすでに提案されている。
しかし、上記前者のような手段は、分離帯電器の帯電線
、グリッドはその配置位置からいって紙粉、浮遊トナー
などによって汚染されやすく、特にアモルファスシリコ
ン感光体のような絶縁耐性の比較的小さい(2K V程
度)ものにおいては、この汚染に起因する異常放電によ
って局部的な絶縁破壊が発生し、画像面に白点(正現像
の場合)、黒点(反転現像の場合)を生じて画像欠陥と
なるため、採用することができない。
(発明が解決しようとする問題点) 一方、前記後者の現像後の像担持体表面に露光をあたえ
る手段を採用した場合には、以下のような問題点が生ず
る。
すなわち、前述の転写前露光はトナー像が存在する像担
持体表面に行なわれるので、たとえば正現像の場合、画
像露光された部分がその他の部分よりも多くの光量を受
けることになり、両部会の間に光疲労差が生じ、これが
クリーニング後の除電によっても完全には解消されず、
次工程においてこれが画像むらとなって、いわゆるゴー
ストを発生する。
また、反転現像の場合、画像露光された部分(電位の低
い部分)にはトナー像が形成されているため、転写前露
光によりトナー像以外の部分の電位が下げられると、画
像露光部と露光されない他の部分との電位差が小さくな
るため、トナー像が他の部分に飛び散ってしまい、いわ
ゆる「画像飛び散り」と呼ばれる画像の乱れを生ずる。
さらに、特に感光体としてアモルファスシリコンを使用
した場合、アモルファスシリコンは多くの不安定なダン
グリングボンド(未結合手)を有しており、これが局在
準位となって光生成キャリヤの一部を捕捉してその走行
性を低下させ、あるいは光生成キャリヤの再結合確率を
低下させる。
したがって、画像形成プロセスにおいて、転写前露光に
よって生成されたキャリヤの一部は次工程の帯電時に感
光体に電界がかかると同時に局在準位から開放され、露
光部と非露光部で感光体表面電位に差が生じ、これが最
終画像にもゴーストと称される画像むらとして表れる。
そこで、本発明は上記従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、アモルフ
ァスシリコンのようなゴーストの発生しやすい感光体を
使用した場合にも、画像むらや画像乱れを生ずることな
く転写前露光を行うことができ、安定して転写材の分離
を行うことが可能な画像形成装置を提供することにある
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明にあっては、像担持体
の感光層に所望の画像をトナー像として形成したのち、
該トナー像の転写材への転写を行う前に、転写前露光用
光源により前記感光層の転写前露光を行う画像形成装置
において、前記光源による転写前露光時の露光量を転写
材の先端部分に相当する領域に大きく、他の領域には小
さくするよう調光する調光手段を設けて成る。
(作   用) 上記構成を有する本発明にあっては、転写前露光用光源
の露光量を調光手段により調整して、転写材の先端部分
に相当する領域を強く露光し、他の領域は弱く露光する
ことによって、転写前露光を行なうことによる良好な分
離性を維持できるとともに、ゴーストや画像飛び散りを
生ずることなく印字率の高い濃いコピーにおける中央部
の再転写現象も防止し、良質の画像を得る事ができる。
(実 施 例) 以下本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第1図
ないし第3図は本発明に係る画像形成装置の一実施例を
示すものであり、第2図にその概略構成を示す。同図に
おいて、原稿載置ガラス1上に載置された原稿2は、ラ
ンプ3により照明され、その光像は、反射ミラー4,5
,6.7及び結像レンズ8から構成される光学系により
像担持体としての感光体ドラム9上へ導かれる。
ランプ3及び反射ミラー4と反射ミラー5゜6は、それ
ぞれ矢印方向へ所定の速度で移動して原稿2を走査する
一方、感光体ドラム9も一次帯電器10により、その表
面に均一な帯電を施された後矢印方向へ回転しているの
で、感光体ドラム9の表面には、順次原稿像と対応する
静電潜像が形成される。
感光体ドラム9の周囲には、トナーを収容した現像器1
1が配設されており、感光体ドラム9上の静電潜像を顕
像化する。この現像器11によって形成されたトナー像
は、後述する転写前帯電器12により帯電されるととも
に該帯電器12近傍に設けた転写前露光用の光源りによ
って所定領域の露光が与えられる。そしてこのトナー像
は転写帯電器13により転写材へ転写され、分離帯電器
14によって感光体ドラム9表面から分離される。その
後感光体ドラム9はクリーナ15へ到り、感光体ドラム
9表面の残留トナーが除去され、再び次の複写工程へ移
る。
16は給紙ローラであり、この給紙ローラ16の回転に
よって給紙カセット17に収容した転写材をレジストロ
ーラ18へ給送する。
レジストローラ18は、感光体ドラム9上の顕画像と転
写材が一致するようタイミングをとって回転を始め、転
写材を搬送路19を介して感光体ドラム9の表面へ送り
込む。
転写材は、転写帯電器13により感光体ドラム9表面上
の像を転写されるとともに分離帯電器14によりドラム
9表面から分離され、搬送ベルト20によって図中不図
示の定着器へ送り込まれる。
第1図は本実施例の要部を示すものであり、前記感光体
ドラム9及び転写部近傍が示されている。感光体ドラム
9は、その外径aが108mmであって、アモルファス
シリコン系光導電層を感光層として有する。この感光体
ドラム9の周囲下方には転写帯電器13及び分離帯電器
14が配設してあり、また転写帯電器13と前記現像器
11との間には転写前帯電器12及びこれを介してドラ
ム9表面を照射する転写前露光用の光源りが配設しであ
る。この光源りは感光体ドラム9と平行に列状に配置さ
れたLED等の発光素子からなり、第3図に示す光源ド
ライバ21を介してCPU22に接続されその光量を調
整回部となっている。また、搬送路19のレジストロー
ラ18側上下には孔19aを設け、この孔19a近傍に
は、孔19a通過した光により転写材の先端を検知し、
その信号をCPU22に送出する光センサSを設けであ
る。従って、給紙力セラ)17から供給される転写材は
、その先端が光センサSによって検知され、搬送路19
内を図示鎖線にそって進行して感光体ドラム9表面のト
ナー像に当接し、転写帯電器13の作用によってトナー
像を受容したのち、分離帯電器14によって感光体ドラ
ム9から分離し、搬送ベルト20によってつぎの定着部
位に送給される。
第3図は本実施例の調光手段としての制御回路等を示す
ブロック図である。同図において、CPU22は、光セ
ンサSによる転写材先端の検知信号及びタイマ23から
の制御信号に基づいて感光体ドラム9表面の所定領域の
転写前帯電及び転写前露光を行うように制御する。すな
わち、CPU22の制御信号により高圧ユニット24が
作動されて転写前帯電器12により所定領域の帯電が行
われると共に、光源ドライバ21が作動されて光源りの
点灯による所定領域の露光が行われる。
以上の構成を有する本実施例にあっては、次のようにし
て、トナー像が形成された感光体ドラム9表面において
、転写材先端から適宜の長さ領域に相当する領域のみを
光源りによって強く照明し、他の領域については弱く照
明するような転写前露光を行う。
すなわち、転写前帯電器12によるドラム9表面の転写
前帯電と同時に、まず転写材の先端から80mmに相当
する領域のみ1.8ルツクス・秒の光量で光源りを点灯
して該領域の転写前露光を行う。そして、他の画像形成
領域を前記強点灯の届の0.6ルツクス・秒の光量で光
源りを点灯して該領域の露光を行う。この場合、第1図
に示すように、転写材先端と感光体ドラム9とが合致す
る点をA、感光体ドラム9上の露光位置をB、転写材の
光センサSによる先端検知位置をCとし、感光体ドラム
9の外径をmm層、その周速をb mm、タイマ23か
ら送出される制御信号の1クロック時間をT(秒/クロ
ック)とすると、転写前露光の強点灯詩間は、転写材先
端が点Cに達して光センサSから検知信号が送出された
ときから、下記式(1)(2)によって計算されたPク
ロック目からQクロック目までをカウントすることによ
って得られる。また、弱点灯時間は同Qクロック目から
式(1)(3)によって計算されたP+Rクロック目ま
でをカウントすることによって得ることができる。
P= (AC−AB)/b/T   ・・・(1)Q 
= P + 80 / b / T      ・・・
(2)R= (yXa+80)/b/T  ・”(3)
ここで紙長(走行方向長さ)見は、 立≦π×aのように限定している。
また、連続コピーの場合は、感光体ドラム9上の強く露
光した領域を避けるため、次の潜像は前回のそれの開始
時点から、上記式(3)から算出されるRクロック目か
ら開始し、そのタイミングで以下通常のようにコピーを
行う。
ちなみに、本実施例においては、a=108、b=40
0、    T = 0.005  、AC=80. 
   AB=4.0、 であり、前述の式(1)(2)(3)から、P=20、
Q=60.R=210 としてタイミングをとって種々なサイズの転写材で通紙
テストを行なったが、紙長339m+s以下のすべての
転写材において、分離性を損なうことなく、ゴースト及
びトナーの飛び散りのない良質の画像を得ることができ
た。
尚、本実施例においては、転写前露光動作と転写前帯電
動作とを同時に行っているが、転写前露光及び転写前帯
電の前後関係によっては本発明の作用効果には影響がな
いことが実験的に確認されている。
また、弱点灯時における転写前露光用の光源りの光量は
、強点灯時の光量の局の値に設定したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、強点灯時の光量の局〜%の
範囲内であれば他の値に設定してもよい。
さらに、本発明は、本実施例のようにアモルファスシリ
コン系光導電層を有する感光体ドラムを使用した場合に
特に有効であるが、これに限定されるものではなく、他
の材質のものを使用した場合においても効果がある。
おわりに、本発明は上記のような複写機のみならず、そ
の他の画像形成装置、例えばレーザービームプリンタ等
にも同様に適用可使であることは容易に理解できるとこ
ろであろう。
(発明の効果) 以上の構成及び作用を有する本発明にあっては、アモル
ファスシリコンのような比較的ゴーストの発生しやすい
感光体を使用した場合にも、画像むらや画像部れを生ず
ることなく良好な転写前露光を行うことができ、安定し
た転写材の分離が可能となるので、良質の画像を常時安
定的に得ることができるという効果を奏する。
また、この結果、安定した転写材の分離が可能となり、
分離帯電器の帯電許容範囲を拡大することができるので
、該帯電器のグリッドを除くことができ、異常放電によ
る前述のような画像欠陥の発生をも有効に阻止すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像形成装置の一実施例の要部を
示す概略構成図、第2図は同実施例の全体を示す概略構
成図、第3図は同実施例の調光手段としての制御回路等
を示すブロック図である。 符号の説明 9・・・感光体ドラム(像担持体) 12・・・転写前帯電器  13・・・転写帯電器14
・・・分離帯電器   22・・・CPU23・・・タ
イマ L・・・光源(転写前露光用光源) S・・・光センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像担持体の感光層に所望の画像をトナー像として
    形成したのち、該トナー像の転写材への転写を行う前に
    、転写前露光用光源により前記感光層の転写前露光を行
    う画像形成装置において、 前記光源による転写前露光時の露光量を転 写材の先端部分に相当する領域に大きく、他の領域には
    小さくするよう調光する調光手段を設けたことを特徴と
    する画像形成装置。
  2. (2)前記感光層がアモルファスシリコン系の材料から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置。
JP25630387A 1987-10-13 1987-10-13 画像形成装置 Pending JPH0199076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25630387A JPH0199076A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25630387A JPH0199076A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0199076A true JPH0199076A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17290787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25630387A Pending JPH0199076A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261685A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7769310B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with improved separability of transfer material
JP2010197744A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01261685A (ja) * 1988-04-13 1989-10-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7769310B2 (en) * 2003-12-19 2010-08-03 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus with improved separability of transfer material
JP2010197744A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58200273A (ja) 電子写真装置
JPH0199076A (ja) 画像形成装置
JPH0323471A (ja) 電子写真装置
JPS63307467A (ja) 画像形成方法
JPH08211687A (ja) 後段現像部材によるエッジ不揃い及び背景除去
JPH0627953B2 (ja) 電子写真感光体の除電方法
JPH06118777A (ja) 電子写真複写装置
JPH01107279A (ja) 画像形成装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JPH0510673B2 (ja)
JPS63314578A (ja) 画像形成装置
JPH0786714B2 (ja) フルカラー複写装置
JPH0423788B2 (ja)
JPH09146429A (ja) 電子写真装置
JPS6230286A (ja) 感光体の除電方法
JPS6130274B2 (ja)
JPH01138572A (ja) 画像形成装置
JPS60159863A (ja) 画像乱れ防止装置
JPH05333671A (ja) 画像形成装置
JPH0439068B2 (ja)
JPH09152759A (ja) 画像形成装置に適用される帯電装置
JPH07319335A (ja) 多重手動配置されたオリジナル・ジョブに対する適応複写機/デュプリケータ・サイクル−アウト
JPH04346385A (ja) 画像形成装置
JPH0754417B2 (ja) 感光体ドラムの除電方法
JPH02178680A (ja) 画像形成装置