JPH0439068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0439068B2
JPH0439068B2 JP58007748A JP774883A JPH0439068B2 JP H0439068 B2 JPH0439068 B2 JP H0439068B2 JP 58007748 A JP58007748 A JP 58007748A JP 774883 A JP774883 A JP 774883A JP H0439068 B2 JPH0439068 B2 JP H0439068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
exposure
ptl
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58007748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59133562A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58007748A priority Critical patent/JPS59133562A/ja
Priority to US06/572,294 priority patent/US4538901A/en
Priority to DE19843401992 priority patent/DE3401992A1/de
Publication of JPS59133562A publication Critical patent/JPS59133562A/ja
Publication of JPH0439068B2 publication Critical patent/JPH0439068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、画像担持体上の可視像を転写紙に
転写する前に転写を行う転写前露光手段と転写後
の除電用露光手段を含む画像形成装置に関する。
(従来技術) 転写前露光手段と転写後の除電用露光手段を含
む画像形成装置の一つにおいては、画像担持体に
静電潜像を形成するための帯電工程・露光工程、
静電潜像を可視像化する現像工程、可視像を形成
された画像担持体に対して転写前露光ランプを用
いて全面露光する転写前露光工程、可視像を転写
材に転写する転写工程、可視像転写後の画像担持
体に対して除電ランプを用いて除電用露光を行な
う除電工程をこの順に経るようになつている。上
記転写前露光工程は、画像担持体と可視像との間
の電位を可及的に小さくして、転写材への可視像
の転写性能と、画像担持体からの転写材の分離性
能を向上させるためのものである。除電工程は、
画像担持体の残留電位を除くための工程である。
AC除電によつて転写材を画像担持体から分離す
る方式を採用した場合、転写と分離の双方を満足
させるために、転写前露光を行なう。この露光
は、可視像の下に位置する画像担持体の電位をな
くすことを目的としているために、その光量が必
然的に多くなる傾向にある。転写・分離の性能維
持に限定した場合、画像露光時の光量の2〜7倍
の光量となつてしまう。これだけ強い光量となる
と、画像担持体の光疲労の関係、すなわち、画像
部と非画像部との光疲労の差から残像が発生す
る。一方、除電用露光は、転写・分離等のチヤー
ジの影響により、画像担持体上に残留している電
位を除去することを目的としているために、必要
とする光量は、それほど多くなく、画像露光時の
光量以下で充分足りるものである。
従来、転写前露光と除電用露光のそれぞれの光
量は、個別になされた実験によつてその必要量を
求めていたため、画像担持体の光疲労特性の関係
から生じるポジ残像やネガ残像が発生しても対策
がなく、転写前露光・除電用露光の本来の機能を
多少犠牲にして、残像の発生を防止するか、残像
の発生を黙認していた。
(発明の目的) 本発明は、転写前露光・除電用露光の機能を犠
牲にすることなく、ねが残像・ポジ残像の発生を
防止できる画像形成装置を提供することを目的と
する。
(発明の構成) 本発明は、画像担持体に静電潜像を形成する手
段と、前記静電潜像を可視像化する手段と、可視
像が形成された画像担持体に対して画像担持体と
可視像との間の電位を可及的小さくするための全
面露光を行う転写前露光手段と、可視像を転写紙
に転写する転写手段と、可視像転写後の画像担持
体に対して画像担持体の残留電位を除くための除
電用露光を行う除電露光手段とを有する画像形成
装置において、前記転写前露光手段の光量と前記
除電用露光手段の光量とをそれぞれ検知する手段
と、それぞれの検出手段が検知した光量に応じて
少なくとも一方の光量を制御して前記転写前露光
手段の光量(PTL)と除電露光手段の光量
(QL)の比率(QL/PTL)を一定の範囲に設定
する制御手段とをもうけたものである。
以下、本発明を実施する装置例を挙げて、本発
明を詳細に説明する。
第1図において、符号1は、示矢方向へ回転駆
動される画像担持体としての感光体ドラムを示し
ている。感光体ドラム1の周りには、該感光体の
光導電体層を特定の極性に帯電させる帯電チヤー
ジヤ2、図示されない原稿の画像を照射して原稿
画像に対応した潜像を形成する露光光学系(光束
のみ示す)3、潜像を形成された感光体ドラムに
トナーを供給して、これを可視像化する現像装置
4、トナー像を形成された感光体ドラムに対し
て、転写前露光を行なう転写前露光ランプ5、感
光体上のトナー像を転写紙Sへ転写させるための
転写チヤージヤ6、トナー像転写後の転写紙Sを
ドラム表面から分離させるための分離チヤージヤ
7、トナー像転写後のドラム表面に残留するトナ
ーを除去するクリーニング装置8、クリーニング
後の感光体に残る電位を除去するための除電用露
光を行なう除電ランプ9がそれぞれ配置されてい
る。以上のような可視像転写方式の電子写真複写
装置の複写プロセスは、広く知られているので、
その説明は省略する。
上記転写前露光ランプ5の近傍には、該ランプ
の発光光量を検知する受光素子50が配置されて
いる。上記除電ランプ9の近傍には、該ランプの
発光光量を検知する受光素子90が配置されてい
る。これら受光素子50,90は、第2図に示す
ように、CPUに接続されている。このCPUは、
前記受光素子がそれぞれ受光した光量に応じて、
駆動回路51,91を介して各ランプ5,9の発
光光量を制御する。
次に、株式会社リコー製の複写機FT4060に、
ランプ5,9として発光波長525nmの蛍光灯をそ
れぞれ用いて複写動作を行ない、残像発生の状態
を観察した実験例を説明する。なお、以下の説明
において、転写前露光ランプ9の光量を
「PTL」、除電ランプ5の光量を「QL」とそれぞ
れ略記することとする。
実験例 使用感光体ドラム ……Se−As系 設定PTL ……5μJ/cm2 設定QL ……1μJ/cm2 すなわち、QLとPTLとを個別に、つまり互い
に関連づけることなく設定し、両者の比率QL/
PTLを20%にしたとき、画像のハーフトーン部
にポジ残像が発生した。
実験例 実験例において、PTLを3μJ/cm2、QLを
3μJ/cm2に設定、すなわち両者の比率を100%に
したところ、ネガ残像が発生した。
実験例 使用感光体ドラム Se−As系 設定PTL 5μJ/cm2 設定QL 2.5μJ/cm2 QLとPTLの比率(QL/PTL)が50%になる
ように設定して、残像の発生を確認したところ、
ポジ残像、ネガ残像共に非常に少なく、注意深く
目視したとき僅かに確認できる程度であつた。
実験例 QLとPTLの比率を50%に維持しつつ、各光量
を大きく設定した。
設定PTL 10μJ/cm2 設定QL 5μJ/cm2 残像発生は、実験例と略同様の観察結果であ
つた。
実験例 実験例、の結果をふまえて、QLとPTLの
比率を種々に変化させて、ポジ残像、ネガ残像の
発生を観察したところ、許容できる残像発生の両
者の比率は、許容範囲30〜60%であることが判明
した。
実験例 転写前露光ランプ5及び除電ランプ9は、それ
ぞれが配置された位置に応じて、トナー等による
汚染の程度が経時的に異なつている。特にランプ
5は、トナーによる汚染がランプ9のそれよりも
早期に発生する。従つて、上記実験例で得られ
た比率QL/PTLを、各ランプの設定光量で30〜
60%に維持するのは困難である。そこで、各ラン
プ5,9の発光光量を検知して、両ランプの光量
の比率を上記許容範囲に制御すればよい。
使用感光体ドラム……Se−As系 CPU……QL/PTLの比率を40〜60%に維持す
るようにセツト 約4万回のコピーサイクルを経過した時点で転
写前露光ランプ5を観察したところ、トナーによ
る汚れがかなり多かつたが、残像の発生は極めて
少なかつた。QL/PTLの比率を維持するフロー
を第3図で説明する。受光素子50がPTLを検
知すると、これが規格内であるか否かをCPUで
判定する。規格外であると、PTL電流を上げる。
上げたPTL電流によるランプ5の光量が規格内
にあるか否かを判定され、規格内であれば、次の
フローへ進む。また、PTL電流が上限まで上げ
られた場合にも次のフローへ進む。そして、除電
ランプ9の光量QLを受光素子90が検知すると、
CPUは、QLとPTLの比率QL/PTLが前記許容
範囲(40〜60%)にあるか否かを判定する。比率
が適正であればよいが、適正でない場合には、
QL電流を下げて、その電流によるランプ9の光
量を検知してQL/PTLの比率を判定する。QL
電流が下限まで下げられた場合には、これを上げ
ておいて上記比率の判定を行なう。QL電流が上
限に達すると、最早前記設定値40〜60%の比率の
維持が不可能であるから機械を停止させる。
実験例 使用感光体ドラム…… Se−Te−Cl系 PTL 2μJ/cm2 QL 1μJ/cm2 転写前露光ランプ5、除電ランプ9は何れもタ
ングステンランプを使用した。かかる感光体とラ
ンプとの組合せにおいても、上記と同様に残像の
発生が非常に少なかつた。
(発明の効果) 以上の実験によると、PTLとQLとの間には、
残像発生に対して一定の関係があることが判る。
すなわち、QLに対してPTLを大きくすると、実
験例のようにポジ残像が発生し、逆の場合には
実験例のようにネガ残像が発生する。そして、
PTLに対してQLを一定の比率に設定することに
よつて、残像の発生を抑止することが可能である
ことが判つた。換言すると、PTLを転写・分離
性の側から、その必要量を決めると、このPTL
に対してQLを一定比率に設定すれば、ネガ・ポ
ジの残像発生の問題が解消されることになる。
従つて、本発明では、ランプの汚れ具合に応じ
て経時的に変化するPTLとQLの設定比率を、そ
れぞれのランプの光量を検知して一定の範囲に制
御するものであり、その制御方式には三通りあ
る。1つは、それぞれのランプの光量を設定され
た光量に維持する方式であり、1つは何れか一方
のランプの汚れが多いためこれの光量を維持でき
ないときに他方のランプの光量を制御して比率を
維持する方式であり、いま1つは第3図にて説明
した上記両者の方式を組み合せた方式である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する画像形成装置の一例
を示す概略構成図、第2図は本発明を実施する場
合の制御回路の一例を示すブロツク図、第3図は
同上フローチヤートである。 1……感光体ドラム、2……帯電チヤージヤ、
4……現像装置、5……転写前露光ランプ、6…
…転写チヤージヤ、7……分離チヤージヤ、8…
…クリーニング装置、9……除電ランプ、50,
90……受光素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 画像担持体に静電潜像を形成する手段と、前
    記静電潜像を可視像化する手段と、可視像が形成
    された画像担持体に対して画像担持体と可視像と
    の間の電位を可及的小さくするための全面露光を
    行う転写前露光手段と、可視像を転写紙に転写す
    る転写手段と、可視像転写後の画像担持体に対し
    て画像担持体の残留電位を除くための除電用露光
    を行う除電露光手段とを有する画像形成装置にお
    いて、 前記転写前露光手段の光量と前記除電露光手段
    の光量とをそれぞれ検出する手段と、それぞれの
    検出手段が検知した光量に応じて少なくとも一方
    の光量を制御して前記転写前露光手段の光量
    (PTL)と前記除電露光手段の光量(QL)の比
    率(QL/PTL)を一定の範囲に設定する制御手
    段とをもうけたことを特徴とする画像形成装置。
JP58007748A 1983-01-20 1983-01-20 画像形成装置 Granted JPS59133562A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007748A JPS59133562A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 画像形成装置
US06/572,294 US4538901A (en) 1983-01-20 1984-01-19 Electrophotographic copier with a phantom image suppression function
DE19843401992 DE3401992A1 (de) 1983-01-20 1984-01-20 Elektrophotographisches kopiergeraet und -verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58007748A JPS59133562A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59133562A JPS59133562A (ja) 1984-07-31
JPH0439068B2 true JPH0439068B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=11674315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58007748A Granted JPS59133562A (ja) 1983-01-20 1983-01-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59133562A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169190A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Katsuragawa Denki Kk 電子写真装置における前歴消去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59133562A (ja) 1984-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4538901A (en) Electrophotographic copier with a phantom image suppression function
JPH0439068B2 (ja)
JP2586217B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JPH0199076A (ja) 画像形成装置
JPH0153466B2 (ja)
JPS5915272A (ja) 画像形成装置
JPS61289375A (ja) ネガ、ポジ画像形成装置
US5978629A (en) AC recharge apparatus and method for electrostatic printing systems using liquid development
JPS6230286A (ja) 感光体の除電方法
JPH05165387A (ja) ランプ光量設定方法
JPS6231343B2 (ja)
JPS587991B2 (ja) 電子写真複写装置に於ける現像液量調整装置
JPH0473793B2 (ja)
JPH07120097B2 (ja) 画像形成装置
JPS599686A (ja) 電子写真用感光体の除電方法
JPH01261686A (ja) 画像形成装置
JPS6226025B2 (ja)
JPH01191176A (ja) 画像形成装置
JPH04110865A (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPH01191175A (ja) 画像形成装置
JPS59143179A (ja) クリ−ニング装置
JPS6336281A (ja) 電子複写装置
JPS6022169A (ja) 電子写真複写機のクリ−ニング装置
JPH01191177A (ja) 画像形成装置
JPS62284381A (ja) 画像形成装置