JPH06277296A - 血管拡張器具およびカテーテル - Google Patents

血管拡張器具およびカテーテル

Info

Publication number
JPH06277296A
JPH06277296A JP5352876A JP35287693A JPH06277296A JP H06277296 A JPH06277296 A JP H06277296A JP 5352876 A JP5352876 A JP 5352876A JP 35287693 A JP35287693 A JP 35287693A JP H06277296 A JPH06277296 A JP H06277296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
metal tube
tube
superelastic metal
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5352876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3345147B2 (ja
Inventor
Takahiro Hisakure
高博 久呉
Akihiko Umeno
明彦 梅野
Kiyoshi Yamauchi
清 山内
Hiroshi Ishikawa
洋 石川
Tadashi Seto
正 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Tokin Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Tokin Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP35287693A priority Critical patent/JP3345147B2/ja
Priority to US08/186,563 priority patent/US5507766A/en
Publication of JPH06277296A publication Critical patent/JPH06277296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3345147B2 publication Critical patent/JP3345147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/104Balloon catheters used for angioplasty
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0053Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids having a variable stiffness along the longitudinal axis, e.g. by varying the pitch of the coil or braid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/0105Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
    • A61M25/0119Eversible catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0004Catheters; Hollow probes having two or more concentrically arranged tubes for forming a concentric catheter system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1079Balloon catheters with special features or adapted for special applications having radio-opaque markers in the region of the balloon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/005Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids
    • A61M25/0051Catheters; Hollow probes characterised by structural features with embedded materials for reinforcement, e.g. wires, coils, braids made from fenestrated or weakened tubing layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0054Catheters; Hollow probes characterised by structural features with regions for increasing flexibility
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • A61M25/0662Guide tubes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 押込力の伝達性、トルク伝達性が高く、先端
部は、十分に柔軟なものにでき、本体部と先端部との境
界部分における折れ曲がりを防止することができる血管
拡張器具およびカテーテルを提供する。 【構成】 本発明の血管拡張器具1は、内管5と、内管
5内に挿通された外管2と、拡張体3とを有する。、外
管2は、超弾性金属管2bと、金属管を被覆する合成樹
脂チューブ2aを備え、超弾性金属管の先端部には、ス
リット2eなどをが形成されており、他の部分とくらべ
て柔軟な変形可能部となっている。本発明のカテーテル
100は、本体部が超弾性金属管101およびその表面
を被覆する合成樹脂層104により構成され、超弾性金
属管の先端部は、スリット106などを有しており、他
の部分とくらべて柔軟な変形可能部となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血管内狭窄部を治療す
るために、狭窄部を拡張し、狭窄部末梢側における血流
の改善を図るための血管拡張器具に関するものである。
また、本発明は、細径の血管内、例えば、脳血管内また
は心臓血管内に治療、または検査のために挿入されるカ
テーテルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、動脈硬化症等により狭窄した
血管の治療のために、先端部に拡張体を有するカテーテ
ルを狭窄部に挿入し、拡張体により狭窄部を拡張し、末
梢側の血流を改善する経皮的経管式冠動脈形成術(PT
CA)が行われている。拡張体カテーテルとしては、
例えば、USP4,323,071号明細書に開示され
るものに代表されるように、カテーテルの内部にて、ガ
イドワイヤーを前後に移動できるオーバーザワイヤー方
式と呼ばれるものと、USP4,573,470号明細
書に開示されるものに代表されるように、ガイドワイヤ
ーにカテーテルが固定されたオンザワイヤー方式と呼ば
れるものがある。そして、血管拡張器具の導入が要求さ
れる部位は、年々細径な血管へと進展してきており、よ
り細径な血管、より末梢の血管部位まで導入できる血管
拡張器具が望まれるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在、オーバーザワイ
ヤー方式およびオンザワイヤー方式により超弾性金属管
を用いた血管拡張器具、血管拡張用カテーテルが提案さ
れており、これらは、トルクの伝達性および血管拡張器
具の基端部で与えた押し込み力の伝達性という点におい
ては、十分な効果を有している。
【0004】しかし、オーバーザワイヤー方式の血管拡
張器具では、超弾性金属管の存在しなくなる部分、言い
換えれば、超弾性金属管の先端付近において、血管拡張
器具が折れ曲がる可能性がある。また、オンザワイヤー
方式の血管拡張器具では、管状体の全体を超弾性金属管
で形成しているため、先端部が柔軟性に欠けていた。ま
た、オンザワイヤー方式の血管拡張器具では、管状体の
全体を超弾性金属管で形成し、かつその先端部を柔軟な
ものとしているため、先端部が柔軟であるが、それで
も、超弾性金属管により形成されているため、樹脂で形
成した場合のような柔軟性を有していない。
【0005】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解決し、血管拡張器具の基端部で与えた押し込
み力の伝達性(押し込み性、プッシャビリティ)および
トルクの伝達性が高く、かつ、先端部は、十分に柔軟な
ものとすることができ、さらに、剛性の高い本体部と柔
軟な先端部との境界部分における物性の変化に起因する
折れ曲がりを確実に防止することができる操作性の優れ
た血管拡張器具を提供するものである。
【0006】また、血管内に挿入されるカテーテル、例
えば、血管造影用カテーテル、血管内薬剤投与用カテー
テルは、従来より、ある程度柔らかい熱可塑性樹脂を用
いて形成されている。そして、最近では、カテーテルの
外周に金属線(一般的にはステンレス線)よりなる剛性
付与体を設けて、柔軟性が高い状態を維持し、かつ、折
れ曲がりや押しつぶされることを抑制し、さらにはトル
クの伝達性を向上したカテーテルが考えられるようにな
った。そして、最近では、カテーテルの導入が必要とな
る部位は、心臓から脳といった、より細径な血管に発展
してきている。脳血管における血管病変としては、動脈
瘤、動静脈奇形(AVM)、硬膜動静脈瘻(Dual
AVM)といったものがある。これらの検査、治療のた
めに、カテーテルは、より細径な血管、より末梢の血管
部位まで導入できるものが望まれるようになってきてい
る。
【0007】しかし、上記のカテーテルでは、カテーテ
ルの本体が合成樹脂チューブにより形成されているた
め、ある程度の肉厚が必要となり外径が肉厚分大きくな
る。このため、導入できる血管部位は、カテーテルの外
径により制限され、カテーテルの外径より十分大きい血
管部位にしか導入することができなかった。さらに、剛
性の高い材料にて形成すると、カテーテル全体としても
硬いものとなり、挿入先端部により血管壁への損傷の危
険性、挿入作業の困難性などの問題もある。
【0008】そこで、本発明の目的は、上記従来技術の
問題点を解決し、カテーテルを十分に肉薄にすることが
でき、より細径のカテーテルを形成することが可能であ
り、かつ、先端部は十分な柔軟性を有するカテーテルを
提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、先端が開口する第1のルーメンを有する内管と、該
内管に同軸的に設けられ、前記内管の先端より所定長後
退した位置に先端を有し、該内管の外面との間に第2の
ルーメンを形成する外管と、先端部および基端部を有
し、該基端部が前記外管に取り付けられ、該先端部が前
記内管に取り付けられ、該基端部付近にて第2のルーメ
ンと連通する収縮あるいは折り畳み可能な拡張体と、該
内管の基端部に設けられた、前記第1のルーメンと連通
する第1の開口部と、前記外管の基端部に設けられた前
記第2のルーメンと連通する第2の開口部とを有する血
管拡張器具であって、前記内管および前記外管の少なく
とも一方は、超弾性金属管により形成された本体部と、
合成樹脂により形成された先端部とを有し、該超弾性金
属管の先端部は、他の部分とくらべて柔軟な変形可能部
となっている血管拡張器具である。
【0010】そして、前記外管は、超弾性金属管と、該
超弾性金属管の表面を被覆する合成樹脂チューブとを有
し、該合成樹脂チューブは、前記超弾性金属管の先端部
より突出し、外管の先端部を形成していることが好まし
い。また、前記内管は、超弾性金属管と、該超弾性金属
管の表面を被覆する合成樹脂チューブとを有し、該合成
樹脂チューブは、前記超弾性金属管の先端部より突出
し、内管の先端部を形成していることが好ましい。さら
に、前記超弾性金属管は、先端より後端側に延びるスリ
ットを有することにより、他の部分とくらべて柔軟な変
形可能部となっていることが好ましい。さらに、前記超
弾性金属管の先端部は、該超弾性金属管の軸方向に所定
の角度をもって、斜めに切断されていることにより、他
の部分とくらべて柔軟な変形可能部となっていることが
好ましい。
【0011】また、上記目的を達成するものは、ルーメ
ンと、該ルーメンと連通する開口を有する管状体と、誘
導部と、先端部および基端部を有し、該基端部が前記管
状体に取り付けられ、該先端部が前記誘導部に取り付け
られ、前記開口にて前記ルーメンと連通する収縮あるい
は折り畳み可能な拡張体とを有する血管拡張器具であっ
て、前記管状体は、超弾性金属管により形成された本体
部と、合成樹脂により形成された先端部とを有し、該超
弾性金属管の先端部は、他の部分とくらべて柔軟な変形
可能部となっている血管拡張器具である。
【0012】そして、前記管状体は、超弾性金属管と、
該超弾性金属管の表面を被覆する合成樹脂チューブとを
有し、該合成樹脂チューブは、前記超弾性金属管の先端
部より突出し、管状体の先端部を形成していることが好
ましい。さらに、前記超弾性金属管は、先端より後端側
に延びるスリットを有することにより、他の部分とくら
べて柔軟な変形可能部となっていることが好ましい。さ
らに、前記超弾性金属管の先端部は、該超弾性金属管の
軸方向に所定の角度をもって、斜めに切断されているこ
とにより、他の部分とくらべて柔軟な変形可能部となっ
ていることが好ましい。さらに、前記超弾性金属管は、
表面に被覆された合成樹脂層を有していることが好まし
い。さらに、該スリットは、先端より後端側に向かって
徐々に幅が小さくなっていることが好ましい。さらに、
前記超弾性金属管の先端部は、先端側に向かって縮径し
ていることが好ましい。さらに、前記変形可能部は、ス
リットまたは多数の細孔を有していることが好ましい。
さらに、前記変形可能部は、基端側より先端側がより柔
軟であることが好ましい。また、前記変形可能部は、基
端より先端に向かって徐々に柔軟になっていることが好
ましい。そして、前記スリットは、螺旋状スリットであ
ることが好ましい。
【0013】また、上記目的を達成するものは、超弾性
金属管と該超弾性金属管を被覆する合成樹脂層とを有す
る本体部と、合成樹脂により形成された先端部とを有す
るカテーテルであって、前記超弾性金属管の先端部は、
スリットまたは多数の細孔を有する変形可能部となって
いるカテーテルである。そして、前記スリットは、螺旋
状スリットであることが好ましい。
【0014】そして、前記変形可能部は、基端側より先
端側がより柔軟であることが好ましい。また、前記変形
可能部は、基端より先端に向かって徐々に柔軟になって
いることが好ましい。さらに、前記螺旋状のスリット
は、先端に向かってピッチが徐々に短くなっていること
が好ましい。また、前記螺旋状のスリットは、先端に向
かって徐々に幅が広くなっていることが好ましい。ま
た、前記変形可能部は、先端に向かって徐々に縮径して
いることが好ましい。さらに、前記多数の細孔は、変形
可能部の基端側より先端側の方が開口面積が大きくなっ
ていることが好ましい。また、前記多数の細孔は、変形
可能部の基端側より先端側の方が細孔数が多くなってい
ることが好ましい。
【0015】
【実施例】本発明の血管拡張器具を図面に示す実施例を
用いて説明する。図1は、本発明の血管拡張器具の一実
施例の部分省略外観図であり、図2は、図1に示した血
管拡張器具の先端部の拡大断面図であり、図3は、図2
のA−A線断面図であり、図4は、図2のB−B線断面
図であり、図5は、図2のC−C線断面図であり、図6
は、本発明の血管拡張器具の一実施例の基端部の断面図
である。図7は、本発明の血管拡張器具の他の実施例の
先端部の拡大断面図であり、図8は、本発明の血管拡張
器具の他の実施例の先端部の拡大断面図である。
【0016】本発明の血管拡張器具1は、先端が開口す
る第1のルーメン4を有する内管5と、内管5に同軸的
に設けられ、内管5の先端より所定長後退した位置に先
端を有し、内管5の外面との間に第2のルーメン6を形
成する外管2と、先端部および基端部を有し、基端部が
外管2に取り付けられ、先端部が内管5に取り付けら
れ、基端部付近にて第2のルーメン6と連通する収縮あ
るいは折り畳み可能な拡張体3と、内管5の基端部に設
けられた、第1のルーメン4と連通する第1の開口部9
と、外管2の基端部に設けられ、第2のルーメン6と連
通する第2の開口部11とを有する。そして、内管5お
よび外管2の少なくとも一方は、超弾性金属管により形
成された本体部と、合成樹脂により形成された先端部と
を有し、超弾性金属管の先端部は、他の部分とくらべて
柔軟な変形可能部となっている。
【0017】以下、図面を用いて説明する。本発明の血
管拡張器具は、図1に示すように、内管1と外管2と拡
張体3とを有する血管拡張器具本体と、分岐ハブ20と
により形成されている。この血管拡張器具1では、外管
2は、超弾性金属管2bにより形成された本体部2d
と、合成樹脂により形成された先端部2cとを有し、本
体部2dと先端部2cとの接合部となる超弾性金属管の
先端部は、他の部分とくらべて柔軟な変形可能部となっ
ている。
【0018】具体的には、外管2は、超弾性金属管2b
と、超弾性金属管の表面を被覆する合成樹脂チューブ2
aとを有し、合成樹脂チューブ2aは、超弾性金属管2
bの先端部より突出し、外管2の先端部2cを形成して
いる。さらに、図2および図2のC−C線断面図である
図5に示すように、超弾性金属管の先端部には、先端よ
り後端側に延びるスリット2eが設けられている。これ
により、超弾性金属管の先端部は、他の部分とくらべて
柔軟な変形可能部となっており、超弾性金属管の先端部
は、その側壁が超弾性金属管の内側に変形可能である。
そして、図2に示すように、スリット2eは、超弾性金
属管2bの先端より後端側に向かって徐々に幅が小さ
く、言い換えれば、先端側に向かって幅が徐々に大きく
なるように形成されている。このため、超弾性金属管2
bの先端でのスリット幅が、最大となっており、超弾性
金属管2bは先端に向かうほど変形が容易であり、か
つ、側壁の部分的内側または外側への変形も容易なもの
となっている。スリット2eは、ほぼ等間隔に、2〜8
個程度設けられていることが好ましい。スリットの先端
の幅(最大部分の幅)としては、0.05〜0.5mm
程度が好ましく、またスリットの長さとしては、100
mm〜1000mmが好ましく、特に、150mm〜5
00mmが好ましい。
【0019】さらに、図1および図2に示すように、こ
の実施例の血管拡張器具1では、超弾性金属管2bの先
端部が縮径しており、つまり、先端部を形成する側壁
(言い換えれば、スリットにより形成された突出部)が
内側に変形している。この状態は、超弾性金属管2bの
先端部を図2に示すような形状に先端部を加工すること
により形成できる。また、超弾性金属管2bの先端部の
外面を被覆する合成樹脂チューブ2aの外径が縮径する
ように形成し、この合成樹脂チューブ2aにより、超弾
性金属管2bの先端部を内側に変形させることにより形
成できる。このように、超弾性金属管2bを有する本体
部より合成樹脂チューブ2aのみにより形成される先端
部2cを小径のものとすることにより、より末梢側の血
管内に血管拡張器具1の先端部を挿入することができ
る。さらに、上記のように、外管2の本体部2dより先
端部2cに移行する部分(言換えれば、本体部2bの先
端部)を、先端側に向かってテーパー状に縮径するよう
に形成することにより、血管内への挿入がより容易とな
る。
【0020】このように、この血管拡張器具1では、外
管2の本体部2dは、超弾性金属管を有することによ
り、血管拡張器具の基端部で与えた押し込み力の伝達性
(押し込み性、プッシャビリティ)およびトルクの伝達
性が高い。そして、先端部は、合成樹脂により形成され
ているため、十分な柔軟性を有し、さらに、本体部と先
端部の境界部分にあたる超弾性金属管の先端部は、他の
部分とくらべて柔軟な変形可能部となっているため、剛
性の高い本体部と柔軟な先端部と境界部分での折れ曲が
りを確実に防止することができる。
【0021】外管2としては、外径が0.60〜2.8
0mm、好ましくは0.80〜2.60mmであり、内
径が0.50〜2.70mm、好ましくは0.60〜
2.00mmである。特に内管2の外径と、外管2の内
径との差が0.05〜0.20mm、好ましくは0.1
〜1.20mmである。外管2の肉厚は、0.05〜
0.75mm、好ましくは0.07〜0.3mmであ
る。
【0022】超弾性金属管2bの材質としては、超弾性
合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは一
般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(37
℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましくは、
49〜53原子%NiのTiNi合金、38.5〜4
1.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%X
のCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,Al,
Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等の超
弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、上記
のTiNi合金である。また、Ti−Ni合金の一部を
0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合金
(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,
Bなど)とするか、またはTi−Ni合金の一部を0.
01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合金
(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加工
率または/および最終熱処理の条件を選択することによ
り、機械的特性を適宜変えることができる。また、上記
のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/また
は最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性
を適宜変えることができる。そして、超弾性金属管2b
は、外径0.6〜2.0mm、好ましくは0.8〜1.
6mm、肉厚50〜200μm、好ましくは80〜15
0μmのものであり、長さは、500〜4000mm、
より好ましくは1000〜3000mm、座屈強度(負
荷時の降伏応力)は、5〜20kg/mm2(22
℃)、より好ましくは、8〜150kg/mm2、復元
応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm2
(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mm2
である。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常
の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧
縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ
元の形状に回復することを意味する。
【0023】そして、この超弾性金属管にスリットおよ
び後述する細孔の形成は、レーザー加工(例えば、YA
Gレーザー)、放電加工、化学エッチング、切削加工な
ど、さらにそれらの併用により行うことができる。
【0024】外管2の合成樹脂チューブ2aの形成材料
としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、
例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレンープロピレン共重合体など)、ポ
リ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリア
ミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可塑性樹脂、シ
リコーンゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性
樹脂であり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
超弾性金属管に被覆される部分の合成樹脂チューブ2a
の肉厚としては、5〜300μm、好ましくは、10〜
200μmである。さらに、外管2の外面(具体的に
は、合成樹脂チューブ2aの外面)は、生体適合性、特
に抗血栓性を有する樹脂をコーティングしてもよい。抗
血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメ
タアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートと
スチレンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEM
Aブロック共重合体)などが好適である。
【0025】そして、超弾性金属管2bのスリット2e
内には、合成樹脂チューブ2aを形成する樹脂材料の一
部が流入していてもよいが、好ましくは、実質的に流入
していなく、スリット2e部分が空隙となっていること
が好ましい。このように樹脂材料が、スリット内に流入
していなければ、超弾性金属管の変形を阻害することが
ない。
【0026】また、外管2の合成樹脂チューブ2aとし
ては、熱収縮チューブを用いてもよい。熱収縮チューブ
としては、加熱前の内径が超弾性金属管2bの外径より
大きく、内部に超弾性金属管を挿通できるものであり、
加熱により全体がほぼ均一に収縮し、超弾性金属管2b
の外面に密着するものが使用される。このような熱収縮
チューブは、成形時の内径が超弾性金属管の外径と同じ
または若干小さく形成したものを、全体に拡径するよう
に延伸し、加熱することにより、成形時の径または成形
時の径程度に収縮するものが好適に使用できる。熱収縮
チューブの材料としては、上記のように延伸でき、かつ
加熱することにより収縮する材料が使用され、例えば、
ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレンープロピレン共重合体など)、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリアミドエラストマー等が使用
できる。
【0027】内管5は、先端が開口した第1のルーメン
4を有している。第1のルーメン4は、ガイドワイヤー
を挿通するためのルーメンであり、後述する分岐ハブ2
0に設けられたガイドワイヤーポートを形成する第1の
開口部9と連通している。内管5としては、外径が0.
40〜2.50mm、好ましくは0.55〜2.40m
mであり、内径が0.25〜2.35mm、好ましくは
0.30〜1.80mmである。そして、内管5の先端
部は、先端側に向かってテーパー状に縮径していてもよ
い。このようにすることにより、血管内への血管拡張器
具の挿入が容易になる。内管5の形成材料としては、あ
る程度の可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重
合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミドエラ
ストマー等の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテック
スゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂で
あり、より好ましくは、ポリオレフィンである。
【0028】そして、内管5は、外管2の内部に挿通さ
れ、その先端部が外管2より突出している。図2および
図2のA−A線断面図である図3に示すように、この内
管5の外面と外管2の内面により第2のルーメン6が形
成されており、十分な容積を有している。そして、第2
のルーメン6は、その先端において拡張体3内と連通
し、第2のルーメン6の後端は、拡張体を膨張させるた
めの流体(例えば、血管造影剤)を注入するためのイン
ジェクションポートを形成する分岐ハブ20の第2の開
口部11と連通している。
【0029】拡張体3は、収縮または折り畳み可能なも
のであり、拡張させない状態では、内管5の外周に折り
たたまれた状態となることができるものである。そし
て、拡張体3は、血管の狭窄部を容易に拡張できるよう
に少なくとも一部が略円筒状となっているほぼ同径の略
円筒部分3aを有し、かつ折りたたみ可能なものであ
る。上記の略円筒部分3aは、完全な円筒でなくてもよ
く、多角柱状のものであってもよい。そして、拡張体3
は、その後端部8が外管2の先端部に接着剤または熱融
着などにより液密に固着され、先端部7は、内管5の先
端部に同様に液密に固着されている。この拡張体3は、
図2のB−B線断面図である図4に示すように、拡張体
3の内面と内管5の外面との間に拡張空間15を形成す
る。この拡張空間15は、後端部ではその全周において
第2のルーメン6と連通している。このように、拡張体
3の後端が比較的大きい容積を有する第2のルーメンと
連通するので、第2のルーメンより拡張体3内への膨張
用流体を注入するのが容易である。
【0030】拡張体3の形成材料としては、ある程度の
可撓性を有するものが好ましく、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合体な
どのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合
体、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどの
ポリエステル、ポリアミドエラストマー等の熱可塑性樹
脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用でき、好
ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ましくは、
架橋型エチレン−酢酸ビニル共重合体である。さらに、
拡張体3は、円筒部分3aの前方および後方の上述した
内管5および外管2との固着部分7,8に至るまでの部
分は、テーパー状となっている。拡張体3の大きさとし
ては、拡張されたときの円筒部分の外径が、1.50〜
35.00mm、好ましくは2.00〜30.00mm
であり、長さが10.00〜80.00mm、好ましく
は15.00〜75.00mmであり、拡張体3の全体
の長さが15.00〜120.00〜mm、好ましくは
20.00〜100.00mmである。
【0031】また、内管5の外面であり、拡張体3の内
管5との固着部より後端側近傍の位置と、拡張体3と外
管2との固着部より先端側近傍の位置であり、拡張体3
の円筒部分3aの両端に位置する部分にX線不透過材料
(例えば、金、白金あるいはそれらの合金等)からな
る、マーカー14が設けられていることが好ましい。マ
ーカーを設けることにより、X線透視下で拡張体3の位
置を容易に確認することができる。マーカー14の形態
としては、上記の金属により形成されたリングを内管5
の外面にかしめることが好ましい。これにより、明確な
X線造影像を得られるからである。
【0032】さらに、本発明の血管拡張器具1におい
て、血管内さらには後述するガイドカテーテル内への挿
入を容易にするために、外管2の外面、拡張体3の外面
に血液等と接触した時に、潤滑性を呈するようにするた
めの処理を施すことが好ましい。このような処理として
は、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイ
ン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリル
アミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコ
ーティング、または固定する方法などが挙げられる。
【0033】分岐ハブ20は、図1および図6に示すよ
うに、第1のルーメン4と連通しガイドワイヤーポート
を形成する第1の開口部9を有し、内管5に固着された
内管ハブ22と、第2のルーメンと連通しインジェクシ
ョンポートを形成する第2の開口部11を有し、外管2
(合成樹脂チューブ2aと超弾性金属管2bの複合体)
に固着された外管ハブ23とからなっている。そして、
外管ハブ23と内管ハブ22とは、固着されている。こ
の分岐ハブの形成材料としては、ポリカーボネート、ポ
リアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレ
ート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が
好適に使用できる。
【0034】そして、具体的には、分岐ハブ20は、図
6に示すような構造を有している。外管2の末端部に
は、折曲がり防止用チューブ50を有している。折曲が
り防止用チューブ50は、熱収縮性を有するものにて、
熱収縮後の内径が外管2の外径より若干小さくなるよう
に形成し、外管2の末端部に被嵌し、加熱(例えば、熱
風をあてる)させて収縮させることにより容易に取り付
けることができる。そして、折曲がり防止用チューブ5
0は、外管ハブ23に止めピン52により固定されてい
る。この固定方法は、外管2の後端に、後端部分以外の
部分の外径が外管2の内径とほぼ等しく、拡径した後端
部分を有する止めピン52を差し込み、外管2をその先
端から外管ハブ23に挿入し、外管ハブ23の内面に設
けられた突起53を止めピン52の後端部分が越えるま
で押し込むことにより行われている。さらに、外管ハブ
23と折曲がり防止用チューブ50との接触面に接着剤
を塗布して固着してもよい。外管ハブの形成材料として
は、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポ
リアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共
重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
【0035】また、内管5の末端部には、折曲がり防止
用チューブ60を有している。このチューブ60は、熱
収縮性を有するものにて、熱収縮後の内径が内管5の外
径より若干小さくなるように形成し、内管5の末端部に
被嵌し、加熱(例えば、熱風をあてる)させて収縮させ
ることにより容易に取り付けることができる。そして、
折曲がり防止用チューブ60を取り付けた内管5は、内
管ハブ22に固定されている。この固定方法は、内管5
の後端に後端部分以外の部分の外径が内管5の内径とほ
ぼ等しく、拡径した後端部分を有する止めピン62を差
し込み、内管5をその先端から内管ハブ22に挿入し、
内管ハブ22の内面に設けられた突起63を止めピン6
2の後端部分が越えるまで押し込むことにより行われて
いる。さらに、内管ハブ22と折曲がり防止用チューブ
60との接触面に接着剤を塗布して固着してもよい。内
管ハブの形成材料としては、ポリカーボネート、ポリア
ミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート
−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適
に使用できる。そして、図6に示すように、内管ハブ2
2と外管ハブ23とは固定されている。この固定は、外
管2の基端部に取り付けられた外管ハブ23の後端から
内管5をその先端から挿入し、内管ハブ22の先端部と
外管ハブ23の後端部を接合することにより行われる。
また、この時、内管ハブ22と外管ハブ23との接合部
に接着剤を塗布して行うことにより確実に両者を固着す
ることができる。また、分岐ハブ20を設けず、第1の
ルーメン、第2のルーメンのそれぞれに、例えば後端に
開口部を形成するポート部材を有するチューブを液密に
取り付けるようにしてもよい。
【0036】また、外管2の構造は、図2に示すものに
限られず、例えば、図7に示すようなものでもよい。こ
の実施例の血管拡張器具30では、外管2は、図1に示
したものと異なり、全体がほぼ同一外径となっている。
また、外管2の超弾性金属管2bは、図2に示したもの
と同様に、先端部にスリット2eを有しているが、この
スリット2eは、同じ幅にて、先端より後端側に延びて
いる。そして、スリット2eは、ほぼ等間隔に、2〜8
個程度設けられていることが好ましい。スリットの幅と
しては、0.05〜0.5mm程度が好ましく、またス
リットの長さとしては、50〜200mm程度が好まし
い。そして、この実施例の血管拡張器具30は、内管2
に剛性付与体13が設けられている。剛性付与体13
は、先端部での血管拡張器具本体の折れ曲がりを防止
し、さらに血管拡張器具本体のトルク性を高めるための
ものである。剛性付与体は、少なくとも内管5の基端よ
り、外管2の先端部付近まで設けられていることが好ま
しい。また、剛性付与体は、内管5の全長に渡り設けら
れていてもよい。
【0037】剛性付与体13としては、網目状の剛性付
与体であることが好ましい。網目状の剛性付与体は、ブ
レード線で形成することが好ましく、例えば、ワイヤー
ブレードであり、線径0.01〜0.2mm、好ましく
は0.03〜0.1mmのステンレス、弾性金属、超弾
性合金、形状記憶合金等の金属線を内管5の外面に網目
状に巻き付けることにより、形成することができ、より
好ましくは、内管5を熱可塑性樹脂により形成し、上記
剛性付与体を巻き付けた内管5の外側より加熱し、(例
えば、内管を加熱ダイスに挿通する)内管外壁に剛性付
与体を埋没させることが好ましい。また、剛性付与体1
3は、ブレード線として、ポリアミド繊維、ポリエステ
ル繊維、ポリプロピレン繊維等の合成繊維を内管5の外
面に巻き着けて形成してもよい。また、剛性付与体は内
管5と外管2の両者に設けてもよい。
【0038】また、外管2の構造は、図2に示すものに
限られず、例えば、図8に示すようなものでもよい。こ
の実施例の血管拡張器具35では、外管2は、図1に示
したものと異なり、全体がほぼ同一外径となっている。
そして、外管2の超弾性金属管2bの先端部は、超弾性
金属管2bの軸方向に所定の角度をもって、斜めに切断
されており、このため、他の部分とくらべて柔軟な変形
可能部となっている。先端部の切断角度としては、5〜
45°程度が好適である。
【0039】次に、図9に示す実施例の血管拡張器具に
ついて説明する。この実施例の血管拡張器具36の基本
構成は、図1ないし図6に示したものと同じであり、同
一部分は、同一符号を付してある。この実施例の血管拡
張器具36と、上した図1ないし図6に示した血管拡
張器具1との相違は、外管2に用いられている超弾性金
属管2bのスリット2eの形状にある。この実施例の血
管拡張器具36で用いている超弾性金属管2bの先端部
には、図9に示すように、螺旋状のスリット2eが設け
られている。このような螺旋状のスリットを設けること
により、超弾性金属管の先端部がより柔軟に湾曲できる
ようになる。このように超弾性金属管の先端部が柔軟に
なることにより、超弾性金属管の物性と合成樹脂チュー
ブ2aとの物性の差が少なくなるため、両者間での剥
離、両者の動きのずれなどが生じなくなる。このため血
管拡張器具の操作性が向上する。そして、この実施例の
血管拡張器具36では、合成樹脂チューブ2aは、超弾
性金属管2bの外面側だけでなく、内面側にも設けられ
ている。超弾性金属管の表面側のみの被覆でもよいが、
このようにすることにより、超弾性金属管のスリットに
より形成されるエッジが、内管に損傷を与えることを防
止できる。
【0040】超弾性金属管2aに形成される螺旋状のス
リット2eの幅は、外管の径などを考慮して決定される
ので、一律なものではない。スリットの幅としては、
0.1mm〜1.5mm程度が好ましく、より好ましく
は、0.5mm〜1.0mmである。また、スリット2
eの幅は超弾性金属管の外径の1/3〜1/1程度が好
ましい。上記範囲であれば、十分に柔軟であるとともに
使用時に超弾性金属管が折れることもない。また、スリ
ット2eのピッチとしては、全体が同一ピッチの場合に
は、0.3mm〜2.0mm程度が好ましく、特に0.
5mm〜1.0mmが好ましい。上記範囲内であれば、
十分に柔軟でありかつ使用時に超弾性金属管が折れるこ
ともない。スリットが設けられる部分の超弾性金属管の
先端部からの長さは、血管拡張器具の長さなどを考慮し
て決定される。スリットが設けられる部分の超弾性金属
管の先端部からの長さは、100mm〜1000mm程
度が好ましく、より好ましくは、150mm〜500m
mである。
【0041】そして、螺旋状のスリット2eは、図9に
示すように、そのピッチが、スリットの先端部側では短
く、スリットの基端部側では、長くなっていることが好
ましい。このようにすることにより、先端部に向かって
柔軟になるので、急激な物性の変化がなく、超弾性金属
管の先端部の湾曲が自然なものとなり、血管拡張器具の
操作性が向上する。このように、スリットのピッチが変
化する場合には、先端部では、0.3mm〜3.0mm
程度、基端部では、5〜10mm程度が好適であり、特
に、先端部と基端部の中間部では、両者の中間のピッチ
を有しているか徐々にピッチが変化していることが好ま
しい。上記範囲内であれば、十分に柔軟でありかつ使用
時に超弾性金属管が折れることもない。また、図9に示
したものは、スリットは1本の螺旋状であるが、これに
限らず、2本またはそれ以上であってもよい。
【0042】また、スリットの形状は、図10に示す実
施例の血管拡張器具37のようにしてもよい。この実施
例の血管拡張器具37の基本構成は、図1ないし図6お
よび図9に示したものと同じであり、同一部分は、同一
符号を付してある。この実施例の血管拡張器具37と、
上述した図1および図9に示した血管拡張器具1および
血管拡張器具36との相違は、外管2に用いられている
超弾性金属管2bのスリット2eの形状にある。この血
管拡張器具37では、超弾性金属管2bのスリット2e
は、螺旋状であり、かつスリットの幅が、先端部では広
く、基端部では狭くなっている。このようにすることに
より、先端部に向かって徐々に柔軟になるので、超弾性
金属管の先端部の湾曲がより自然なものとなり、血管拡
張器具の操作性がより向上する。
【0043】この実施例の血管拡張器具のスリット2e
の幅は、外管の径などを考慮して決定されるので、一律
なものではない。スリットの幅としては、先端部が、
1.0mm〜2.0mm程度が好ましく、基端部では、
0.1mm〜0.5mmが好ましい。また、スリットの
幅は、超弾性金属管の外径の1/2〜2倍程度が好まし
い。上記範囲であれば、十分に柔軟であるとともに使用
時に超弾性金属管が折れることもない。また、スリット
2eのピッチとしては、全体が同一ピッチでもよく、先
端部より基端部のピッチが長いものでもよい。そして、
先端部と基端部の中間部では、スリットの幅は、両者の
中間程度であるか、徐々に幅が狭くなっていることが好
ましい。スリットが設けられる部分の超弾性金属管の先
端部からの長さは、血管拡張器具の長さなどを考慮して
決定される。スリットが設けられる部分の超弾性金属管
の先端部からの長さは、100mm〜1000mm程度
が好ましく、より好ましくは、150mm〜500mm
である。また、図10に示したものは、スリットは1本
の螺旋状であるが、これに限らず、2本またはそれ以上
であってもよい。
【0044】次に、図11に示す実施例の血管拡張器具
について説明する。この実施例の血管拡張器具38の基
本構成は、図1ないし図6に示したものと同じであり、
同一部分は、同一符号を付してある。この実施例の血管
拡張器具38と、上述した図1ないし図6に示した血管
拡張器具1との相違は、外管2の構成にある。この実施
例の血管拡張器具38では、外管2は、超弾性金属管2
bと、この超弾性金属管2bの外面および内面を被包す
る合成樹脂チューブからなり、合成樹脂チューブは、超
弾性金属管2bを被包する本体側チューブ2fと、この
本体側チューブ2fの先端に固着された先端側チューブ
2gとを有している。
【0045】そして、本体側チューブ2fと先端側チュ
ーブ2gの接合部は、外径が先端側に向かって縮径する
テーパー部となっている。超弾性金属管2bの先端部に
は、多数の細孔2eが設けられている。このような多数
の細孔2eを設けることにより、超弾性金属管の先端部
がより柔軟に湾曲できるようになる。このように超弾性
金属管の先端部が柔軟になることにより、超弾性金属管
2bの物性と合成樹脂チューブ2fとの物性の差が少な
くなるため、両者間での剥離、両者の動きのずれなどが
生じなくなる。このため血管拡張器具の操作性が向上す
る。
【0046】細孔2eの孔径としては、設ける細孔数、
超弾性金属管の外径などを考慮して決定されるので、一
律なものではない。孔径としては、0.1mm〜0.4
mm程度が好ましく、より好ましくは、0.2mm〜
0.3mmである。また、孔径は、超弾性金属管の外径
の1/10〜1/3程度が好ましい。上記範囲であれ
ば、十分に柔軟であるとともに使用時に超弾性金属管が
折れることもない。また、細孔間の距離としては、0.
1〜0.5mm程度が好ましい。上記範囲内であれば、
十分に柔軟でありかつ使用時に超弾性金属管が折れるこ
ともない。細孔2eが設けられる部分の超弾性金属管の
先端からの長さは、血管拡張器具の長さなどを考慮して
決定される。細孔2eが設けられる部分の超弾性金属管
の先端部からの長さは、100mm〜1000mm程度
が好ましく、より好ましくは、150mm〜500mm
である。また、細孔の形状は、真円である必要はなく楕
円、例えば、超弾性金属管の周方向または軸方向に細長
い長円さらに多角形(例えば、四角形、五角形)などで
もよい。1つの細孔の面積としては、0.007mm2
〜0.13mm2程度が好ましく、また、細孔間の距離
は、0.1〜0.5mm程度が好ましい。
【0047】そして、細孔2eは、図11に示すよう
に、超弾性金属管2bの先端部の方が基端部側より数が
多いことが好ましい。このようにすることにより、先端
部に向かって柔軟になるので、急激な物性の変化がな
く、超弾性金属管の先端部の湾曲が自然なものとなり、
血管拡張器具の操作性が向上する。さらに、図11に示
すように、基端部側より先端側に向かって、細孔2eの
数が徐々に多くなることが好ましい。このようにするこ
とにより、先端部に向かって徐々に柔軟になるので、超
弾性金属管の先端部の湾曲がより自然なものとなり、血
管拡張器具の操作性がより向上する。このように、細孔
分布が変化する場合には、先端部での細孔間の距離は、
0.1mm〜0.2mm程度、基端部では、0.3mm
〜0.5mm程度が好適であり、特に、先端部と基端部
の中間部では、細孔間の距離が両者の中間程度か徐々に
変化していることが好ましい。また、細孔分布を変化さ
せることに代えて、細孔の自体の孔径が超弾性金属管の
先端側の方が、基端側の細孔より孔径が大きくなるよう
に形成してもよい。そして、超弾性金属管2bの細孔2
e内には、本体側チューブ2fを形成する樹脂材料の一
部が流入していてもよいが、好ましくは、実質的に流入
していなく、細孔2eが空孔となっていることが好まし
い。このように樹脂材料が、細孔内に流入していなけれ
ば、超弾性金属管の変形を阻害することがない。
【0048】次に、図12に示す実施例の血管拡張器具
について説明する。この実施例の血管拡張器具39の基
本構成は、図1ないし図6に示したものと同じであり、
同一部分は、同一符号を付してある。この実施例の血管
拡張器具39と、上述した図1ないし図6に示した血管
拡張器具1との相違は、外管2の構成にある。この実施
例の血管拡張器具39で用いている超弾性金属管2bの
先端部には、図12に示すように、螺旋状のスリット2
eが設けられている。このような螺旋状のスリットを設
けることにより、超弾性金属管の先端部がより柔軟に湾
曲できるようになる。さらに、超弾性金属管2bの先端
は、先端側に向かって縮径している。そして、このよう
な先端が縮径する超弾性金属管2bは、あらかじめ先端
が縮径した超弾性金属管を作成し、その先端部に螺旋状
のスリットを形成する方法により形成することができ
る。また、このような先端が縮径する超弾性金属管は、
ほぼ同一径の超弾性金属管に螺旋状のスリットを形成し
た後、螺旋状のスリットを形成した先端部を引っ張るこ
とにより形成することもできる。また、このような先端
が縮径する超弾性金属管は、超弾性金属管の先端部に形
成された螺旋状スリットが縮径する方向に、超弾性金属
管の先端部をねじることにより形成することもできる。
そして、このような先端部が縮径した超弾性金属管2b
の外面を被覆する合成樹脂チューブ2aとしては、上述
した熱収縮チューブが好適に使用できる。
【0049】さらに、螺旋状のスリット2eは、図12
に示すように、そのピッチが、スリットの先端部側では
短く、スリットの基端部側では、長くなっていることが
好ましい。さらに、図12に示すように、スリット2e
のピッチは、先端部が短く、基端部に向かって徐々に長
くなることが好ましい。
【0050】スリットの幅は、外管の径などを考慮して
決定されるので、一律なものではない。スリットの幅と
しては、0.1mm〜1.5mm程度が好ましく、より
好ましくは、0.5mm〜1.0mmである。また、ス
リットの幅は超弾性金属管の外径の1/3〜1/1程度
が好ましい。上記範囲であれば、十分に柔軟であるとと
もに使用時に超弾性金属管が折れることもない。また、
スリットのピッチとしては、全体が同一ピッチの場合に
は、0.3mm〜2.0mm程度が好ましく、特に0.
5mm〜1.0mmが好ましい。上記範囲内であれば、
十分に柔軟でありかつ使用時に超弾性金属管が折れるこ
ともない。また、スリットのピッチが変化する場合に
は、先端部では、0.5mm〜3mm程度、基端部で
は、5mm〜10mm程度が好適であり、特に、先端部
と基端部の中間部では、両者の中間のピッチを有してい
るか徐々にピッチが変化していることが好ましい。上記
範囲内であれば、十分に柔軟でありかつ使用時に超弾性
金属管が折れることもない。スリットが設けられる部分
の超弾性金属管の先端部からの長さは、血管拡張器具の
長さなどを考慮して決定される。スリットが設けられる
部分の超弾性金属管の先端部からの長さは、100mm
〜1000mm程度が好ましく、より好ましくは、15
0mm〜500mmである。また、図12に示したもの
は、スリットは1本の螺旋状であるが、これに限らず、
2本またはそれ以上であってもよい。
【0051】次に、図13に示す実施例の血管拡張器具
41について説明する。この実施例の血管拡張器具41
と図1および図2に示した血管拡張器具1との相違は、
超弾性金属管が内管に設けられている点である。具体的
には、この実施例の血管拡張器具41では、図13の先
端部拡大断面図である図14および図14のD−D線断
面図である図15に示すように、内管5は、超弾性金属
管5bと、超弾性金属管5bの表面を被覆する合成樹脂
チューブ5aとを有し、合成樹脂チューブ5aは、超弾
性金属管5bの先端より突出し、内管の先端部5cを形
成している。さらに、超弾性金属管5bは、先端より後
端側に延びるスリット5eを有することにより、他の部
分とくらべて柔軟な変形可能部となっている。
【0052】スリット5eは、超弾性金属管5bの先端
より後端側に向かって徐々に幅が小さく、言い換えれ
ば、先端側に向かって幅が徐々に大きくなるように形成
されている。このため、超弾性金属管5bの先端でのス
リット幅が、最大となっており、超弾性金属管5bは先
端に向かうほど変形が容易であり、かつ、側壁の内側ま
たは外側への変形も容易なものとなっている。スリット
5eは、ほぼ等間隔に、2〜8個程度設けられているこ
とが好ましい。スリットの先端の幅(最大部分の幅)と
しては、0.05〜0.5mm程度が好ましく、またス
リットの長さとしては、50〜200mm程度が好まし
い。また、超弾性金属管の先端形状としては、図7に示
すようなスリットがほぼ同じ幅をもったもの、また図8
に示すような斜めに切断されたものであってもよい。そ
して、この実施例の血管拡張器具41では、外管2の外
径は、全体にわたりほぼ同じものとなっているが、図1
のように、外管2の先端部を本体部より小径に形成して
もよい。
【0053】そして、分岐ハブ20は、図13および図
15に示すように、第1のルーメン4と連通しガイドワ
イヤーポートを形成する第1の開口部9を有し、内管5
(合成樹脂チューブ5aと超弾性金属管5bの複合体)
に固着された内管ハブ22と、第2のルーメンと連通し
インジェクションポートを形成する第2の開口部11を
有し、外管2(合成樹脂チューブ2aと超弾性金属管2
bの複合体)に固着された外管ハブ23とからなってい
る。そして、外管ハブ23と内管ハブ22とは、固着さ
れている。
【0054】そして、超弾性金属管5bのスリット5e
内には、合成樹脂チューブ5aを形成する樹脂材料の一
部が流入していてもよいが、好ましくは、実質的に流入
していなく、スリット5e部分が空隙となっていること
が好ましい。このように樹脂材料が、スリット内に流入
していなければ、超弾性金属管の変形を阻害することが
ない。その他の点については、上述の実施例の血管拡張
器具1と同様である。
【0055】次に、図17に示す実施例の血管拡張器具
について説明する。この実施例の血管拡張器具45の基
本構成は、図13および図14に示したものと同じであ
り、同一部分は、同一符号を付してある。この実施例の
血管拡張器具45と、上述した図13および図14に示
した血管拡張器具41との相違は、内管5に用いられて
いる超弾性金属管5bのスリット5eの形状にある。こ
の実施例の血管拡張器具45で用いている超弾性金属管
5bの先端部には、図17に示すように、螺旋状のスリ
ット5eが設けられている。このような螺旋状のスリッ
ト5eを設けたことにより、超弾性金属管の先端部がよ
り柔軟に湾曲できるようになる。このため、超弾性金属
管5bの物性と合成樹脂チューブ5aとの物性の差が少
なくなり、両者の剥離、両者の動きのずれなどが生じな
くなり、血管拡張器具の操作性が向上する。
【0056】スリット5eの幅は、内管5の径などを考
慮して決定されるので、一律なものではない。スリット
の幅としては、0.1mm〜1.5mm程度が好まし
く、より好ましくは、0.5mm〜1.0mmである。
また、スリット5eの幅は超弾性金属管5bの外径の1
/3〜1/1程度が好ましい。上記範囲であれば、十分
に柔軟であるとともに使用時に超弾性金属管が折れるこ
ともない。また、スリットのピッチとしては、全体が同
一ピッチの場合には、0.2mm〜2.0mm程度が好
ましく、特に0.3mm〜0.5mmが好ましい。上記
範囲内であれば、十分に柔軟でありかつ使用時に超弾性
金属管が折れることもない。スリットが設けられる部分
の超弾性金属管の先端部からの長さは、血管拡張器具の
長さなどを考慮して決定される。スリットが設けられる
部分の超弾性金属管の先端部からの長さは、100mm
〜1000mm程度が好ましく、より好ましくは、15
0mm〜500mmである。
【0057】そして、螺旋状のスリット5eは、図17
に示すように、そのピッチが、スリットの先端部側では
短く、スリットの基端部側では、長くなっていることが
好ましい。このようにすることにより、先端部に向かっ
て柔軟になるので、急激な物性の変化がなく、超弾性金
属管の先端部の湾曲が自然なものとなり、血管拡張器具
の操作性が向上する。このように、スリットのピッチが
変化する場合には、先端部では、0.3〜2.0mm程
度、基端部では、5〜10mm程度が好適である。特
に、先端部と基端部の中間部では、両者の中間のピッチ
を有しているか徐々にピッチが変化していることが好ま
しい。上記範囲内であれば、十分に柔軟でありかつ使用
時に超弾性金属管が折れることもない。また、図17に
示したものは、スリットは1本の螺旋状であるが、これ
に限らず、2本またはそれ以上であってもよい。
【0058】また、スリット5eの形状は、図10に示
す実施例の血管拡張器具37のように、螺旋状であり、
かつスリットの幅が、基端部より先端側が広いものでも
よい。さらに、スリットの代わりに、図11に示した血
管拡張器具のように、多数の細孔を有するものでもよ
い。
【0059】次に、図18に示す実施例の血管拡張器具
81について説明する。この実施例の血管拡張器具81
は、ルーメン90と、ルーメン90と連通する開口を有
する管状体82と、誘導部87と、先端部83cおよび
基端部83bを有し、基端部83bが管状体82に取り
付けられ、先端部83cが誘導部87に取り付けられ、
開口にてルーメン90と連通する収縮あるいは折り畳み
可能な拡張体83とを有する。そして、管状体82は、
超弾性金属管82bにより形成された本体部82dと、
合成樹脂により形成された先端部82cとを有し、超弾
性金属管82bの先端部は、他の部分とくらべて柔軟な
変形可能部となっている。図18は、本発明の血管拡張
器具の一実施例の断面図であり、図19は、図18に示
した血管拡張器具の拡大部分断面図である。
【0060】以下、図面を用いて説明する。この血管拡
張器具81は、管状体82、拡張体83、弾性芯材8
4、誘導部87を有する血管拡張器具本体と、ハブ組立
体91とにより形成されている。この血管拡張器具81
では、管状体82は、超弾性金属管82bにより形成さ
れた本体部82dと、合成樹脂により形成された先端部
82cとを有し、本体部82dと先端部82cとの接合
部となる超弾性金属管の先端部は、他の部分とくらべて
柔軟な変形可能部となっている。具体的には、管状体8
2は、超弾性金属管82bと、超弾性金属管82bの表
面を被覆する合成樹脂チューブ82aとを有し、合成樹
脂チューブ82aは、超弾性金属管82bの先端部より
突出し、管状体82の先端部82cを形成している。
【0061】さらに、図18および超弾性金属管の先端
部付近の部分拡大断面図である図19に示すように、超
弾性金属管は、先端より後端側に延びるスリット82e
を有している。これにより、他の部分とくらべて柔軟な
変形可能部となっており、さらに、超弾性金属管の先端
部は、その側壁が超弾性金属管の内側に変形可能となっ
ている。そして、図19に示すように、スリット82e
は、超弾性金属管82bの先端より後端側に向かって徐
々に幅が小さく、言い換えれば、先端側に向かって幅が
徐々に大きくなるように形成されている。このため、超
弾性金属管82bの先端でのスリット幅が、最大となっ
ており、超弾性金属管82bは先端に向かうほど全体の
変形が容易であり、かつ、側壁の内側または外側への変
形も容易なものとなっている。スリット82eは、ほぼ
等間隔に、2〜8個程度設けられていることが好まし
い。スリットの先端の幅(最大部分の幅)としては、
0.05〜0.5mm程度が好ましく、またスリットの
長さとしては、50〜200mm程度が好ましい。
【0062】さらに、図18および図19に示すよう
に、この実施例の血管拡張器具81では、超弾性金属管
82bの先端部が縮径しており、つまり、先端部を形成
する側壁(言い換えれば、スリットにより形成された突
出部)が内側に変形している。この状態は、超弾性金属
管82bの先端部を図18に示すように、テーパー状に
加工することにより形成できる。また、超弾性金属管8
2bの先端部の外面を被覆する合成樹脂チューブ82a
の外径が縮径するように形成し、この合成樹脂チューブ
82aにより、超弾性金属管82bの先端部を内側に変
形させてることにより形成できる。このように、超弾性
金属管82bを有する本体部より合成樹脂チューブ82
aのみにより形成される先端部82cを小径のものとす
ることにより、より抹消側の血管内に血管拡張器具81
の先端部を挿入することができる。さらに、上記のよう
に、管状体82の本体部82dより先端部82cに移行
する部分を、先端側に向かってテーパー状に縮径するよ
うに形成することにより、血管内への挿入がより容易と
なる。
【0063】このように、この血管拡張器具81では、
管状体82の本体部82dは、超弾性金属管を有するこ
とにより、血管拡張器具の基端部で与えた押し込み力の
伝達性(押し込み性、プッシャビリティ)およびトルク
の伝達性が高い。そして、先端部は、合成樹脂により形
成されている。このため、十分な柔軟性を有し、さら
に、本体部と先端部の境界部分にあたる超弾性金属管の
先端部は、他の部分とくらべて柔軟な変形可能部となっ
ているため、剛性の高い本体部と柔軟な先端部と境界部
分での折れ曲がりを確実に防止することができる。そし
て、管状体82は、弾性芯材84の外側に同軸に形成さ
れ、弾性芯材84の先端より少し後退した位置に先端が
位置している。管状体82の本体部82dは、超弾性金
属管82bとその外面を被覆する合成樹脂チューブ82
aにより形成されており、先端部82cは、合成樹脂チ
ューブ82aのみにより形成されている。言い換えれ
ば、管状体82は、超弾性金属管82bと、超弾性金属
管82bの表面を被覆する合成樹脂チューブ82aとを
有し、合成樹脂チューブ82aは、超弾性金属管82b
の先端より突出し、内管の先端部82cを形成してい
る。
【0064】管状体82としては、長さは、300〜4
000mm、より好ましくは500〜1600mm、外
径が、0.3〜1.5mmより好ましくは0.4〜1.
2mmである。超弾性金属管82bの材質としては、超
弾性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金と
は一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度
(37℃付近)で超弾性を示すものである。特に好まし
くは、49−53原子%NiのTi−Ni合金、38.
5−41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1−10重
量%XのCu−Zn−X合金(X=Be、Si、Sn、
Al、Ga)、36−38原子%AlのNi−Al合金
等の超弾性金属体が好適に使用される。特に、上記のT
i−Ni合金が望ましい。また、Ti−Ni合金の一部
を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合
金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,
W,Bなど)とするか、またはTi−Ni合金の一部を
0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合
金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加
工率または/および最終熱処理の条件を選択することに
より、機械的特性を適宜変えることができる。また、上
記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/ま
たは最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特
性を適宜変えることができる。そして、超弾性金属管8
2bとしては、外径が、0.2〜1.5mmより好まし
くは、0.3〜1.2mm、肉厚が、30〜200μ
m、より好ましくは、50〜150μmのものであり、
座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜200kg/m
2(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/m
2(22℃)、復元応力(徐荷時の降伏応力)は、3
〜180kg/mm2(22℃)、より好ましくは、5
〜130kg/mm2(22℃)である。ここでいう超
弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する
領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の
解放後、加熱を必要とせずにほぼ元の形状に回復するこ
とを意味する。
【0065】合成樹脂チューブ82aの成形材料として
は、可撓性を有する合成樹脂、例えば、ポリオレフィン
(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体な
ど)、ポリ塩化ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリ
ウレタン等の熱可塑性樹脂あるいはポリイミドが使用で
き、より好ましくは、ポリオレフィン、あるいはポリイ
ミドである。超弾性金属管に被覆される部分の合成樹脂
チューブ82aの肉厚は、5〜300μm、好ましく
は、10〜200μmである。
【0066】また、管状体82の合成樹脂チューブ82
aとしては、熱収縮チューブを用いてもよい。熱収縮チ
ューブとしては、加熱前の内径が超弾性金属管82bの
外径より大きく、内部に超弾性金属管を挿通できるもの
であり、加熱により全体がほぼ均一に収縮し、超弾性金
属管82bの外面に密着するものが使用される。このよ
うな熱収縮チューブは、成形時の内径が超弾性金属管の
外径と同じまたは若干小さく形成したものを、全体に拡
径するように延伸し、加熱することにより、成形時の径
または成形時の径程度に収縮するものが好適に使用でき
る。熱収縮チューブの材料としては、上記のように延伸
でき、かつ加熱することにより収縮する材料が使用さ
れ、例えば、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレンープロピレン共重合
体など)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド
エラストマー等が使用できる。
【0067】そして、超弾性金属管82bのスリット8
2e内には、合成樹脂チューブ82aを形成する樹脂材
料の一部が流入していてもよいが、好ましくは、実質的
に流入していなく、スリット82e部分が空隙となって
いることが好ましい。このように樹脂材料が、スリット
内に流入していなければ、超弾性金属管の変形を阻害す
ることがない。
【0068】また、拡張体83の円筒状部分の基端部に
位置する弾性芯材84の外面に、マーカー96を設ける
ことが好ましい。マーカー96は、コイルスプリングあ
るいはリングにより形成することが好ましい。マーカー
96の形成材料としては、X線造影性の高い材料、例え
ば、Pt、Pt合金、W、W合金、Ag、Ag合金など
を用いることが好ましい。
【0069】弾性芯材84は、管状体82を挿通してお
り、先端には、誘導部85が固定されている。具体的に
は、弾性芯材84の先端には、コイルスプリング87に
より形成された誘導部85が取り付けられている。この
誘導部85内には、コイルスプリング87の延びを防止
するためのにワイヤー86が設けられている。このワイ
ヤー86は先端および基端がコイルスプリング87に固
定されている。そして、弾性芯材84は、先端部がより
先端側に向かって柔軟であることが好ましく、このた
め、先端に向かって徐々に細径になっている。特に、こ
の実施例では、図18に示すように、弾性芯材84の先
端部84aは、管状体82の先端部82c(合成樹脂チ
ューブのみで形成された部分)での折れ曲がりをより防
止するために、管状体82の先端部82cに対応する本
体部84bが、管状体82の本体部82dに対応する部
分より径が大きくなっており、管状体82と弾性芯材8
4との空隙(ルーメン90)が狭くなっている。
【0070】弾性芯材84の材質としては、ステンレス
鋼(好ましくは、バネ用高張力ステンレス鋼)、タング
ステン、タングステン・コバルト合金、ピアノ線(好ま
しくは、ニッケルメッキあるいはクロムメッキが施され
たピアノ線)、または超弾性合金などである。好ましく
は、49〜53原子%NiのTiNi合金、38.5〜
41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%
XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,A
l,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等
の超弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、
上記のTiNi合金である。また、Ti−Ni合金の一
部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X
合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,
W,Bなど)とするか、またはTi−Ni合金の一部を
0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合
金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加
工率または/および最終熱処理の条件を選択することに
より、機械的特性を適宜変えることができる。また、上
記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/ま
たは最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特
性を適宜変えることができる。ここでいう超弾性とは、
使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変
形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加
熱を必要とせずにほぼ元の形状に回復することを意味す
る。そして、弾性芯材84の長さは、350〜4000
mm、好ましくは、550〜1800mm、座屈強度
(負荷時の降伏応力)は、30〜100Kg/mm
2(22℃)、より好ましくは40〜55Kg/mm2
復元応力(除荷時の降伏応力)は、20〜80Kg/m
2(22℃)、より好ましくは30〜35Kg/mm2
である。また、弾性芯材84の先端部の外径は、0.1
〜1.0mm、より好ましくは、0.15〜0.7であ
る。また、曲げ負荷は、0.1〜10g、好ましくは
0.3〜6.0g、復元負荷は、0.1〜10g、好ま
しくは0.3〜6.0gである。
【0071】また、弾性芯材の先端部の外径はすべて上
述の寸法である必要はなく一部分であってもよい。さら
に、本体部および先端部の復元応力は同一値を有する必
要はなくむしろ熱処理条件によりそれを変化させ適度な
線径において適当な物性を得るよう工夫することも好ま
しい。すなわち、弾性芯材の本体部の復元応力は大き
く、また先端部は柔軟になるよう本体部と先端部の熱処
理を分離することが好ましい。さらに、弾性芯材は単一
線によって構成されるものに限らず、並行もしくは縒り
による複数の線で、上述機能すなわち物性の段階的もし
くは連続的な変化を発揮するものとしてもよい。
【0072】誘導部85は、血管拡張用器具81を目的
とする血管部位に誘導するためのものであり、図18に
示す実施例では、コイルスプリング87により形成され
ている。そして、この誘導部85は、柔軟性を有してお
り、誘導部85の先端が、血管壁に当接した場合、最先
端に力が集中せず、容易に湾曲し、別方向に移行するよ
うに構成されている。また、この誘導部85は、血管拡
張用器具81の先端部でもあるため、X線透視下におい
て位置を容易に確認できることが好ましく、誘導部85
の材質として、Pt、Pt合金、W、W合金、Ag、A
g合金などを用いることが好ましい。
【0073】また、誘導部85をより柔軟なものとする
ことが好ましく、このために、超弾性金属線、弾性金属
線によりコイルスプリング87を形成してもよい。そし
て、誘導部は、外径が0.2〜1.0mm、長さが2〜
50mm程度が好ましい。また、誘導部は、超弾性金属
線を用いる場合は、座屈強度(負荷時の降伏応力)は、
5〜200kg/mm2(22℃)、より好ましくは8
〜150kg/mm2、復元応力(除荷時の降伏応力)
は、3〜180kg/mm2(22℃)、より好ましく
は5〜150kg/mm2である。そして、誘導部85
の先端部85aは、極細の金属線を加熱溶融して滑らか
な凸曲面を有するヘッドピース状に形成されていること
が好ましい。誘導部85を形成するコイルスプリング8
7と弾性芯材84は、ロウ材によって接合されている。
また、コイルスプリング87が伸びるのを防止するため
のワイヤーの代わりに、弾性芯材84を誘導部85の先
端まで到達するものとし、その先端をコイルスプリング
87に固定してもよい。
【0074】拡張体83は、その先端部が誘導部87の
基端に固定され、さらに拡張体83の基端部は、管状体
82の先端部に固定されている。また、拡張体83の内
部92は、管状体82の先端開口により、管状体82と
弾性芯材84とにより形成されたルーメン90と連通し
ており、拡張体83の内部に、拡張用流体を流入可能と
なっている。拡張体83は、膨張・収縮が可能であり、
さらに、血管の狭窄部を容易に拡張できるように少なく
とも一部が略円筒状となっているほぼ同径の略円筒部分
83aを有する折りたたみ可能なものである。上記の略
円筒部分は、完全な円筒でなくてもよく、多角柱状のも
のであってもよい。
【0075】拡張体83の大きさとしては、拡張された
ときの円筒部分の外径が、1.0〜10mm、好ましく
は1.0〜5.0mmであり、長さが5〜50mm、好
ましくは10〜40mmであり、拡張体83の全体の長
さが10〜70mm、好ましくは15〜60mmであ
る。拡張体83の材質としては、血管の狭窄部位を拡張
でき、かつある程度の可塑性を有するものが好ましく、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プ
ロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリウレタン、ポリアミドエラストマ
ーなどの熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴ
ム等が使用できる。
【0076】そして、図18に示すように、ハブ組立体
91は、分岐した管状体ハブ88と弾性芯材ハブ89と
からなる。管状体ハブ88は、管状体82の後端部に、
接着剤94により固定されている。そして、管状体ハブ
88は、ルーメン90と連通する開口部93を有し、こ
の開口部93は、拡張体拡張用流体流入ポートを形成し
ている。ハブ88の材質としては、ポリオレフィン(例
えば、ポリプロピレン、ポリエチレン)、ポリカーボネ
イト、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、ブ
チレン−スチレン共重合体、メタクリレート−ブチレン
−スチレン共重合体などの熱可塑性樹脂が使用される。
また、弾性芯材ハブ89は、弾性芯材84の後端に設け
られた拡径部84cを収納可能な円柱状の凹部を有して
おり、この凹部内に弾性芯材84の後端が収納されてお
り、両者は、接着剤95により固定されている。そし
て、図18に示すように、管状体ハブ88と弾性芯材ハ
ブ89とは固定されている。この固定は、管状体ハブ8
8の後端に弾性芯材ハブ84の先端を挿入し、弾性芯材
ハブ89の先端部と管状体ハブ88と後端部とを接合す
ることにより行われる。またこの時、両者の接合部に接
着剤を塗布して行うことにより確実に両者を固着するこ
とができる。
【0077】さらに、管状体82、拡張体83さらには
誘導部85の外面には、潤滑性付与剤をコーティングま
たは固定することが好ましい。潤滑性付与剤としては、
例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイ
ン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリル
アミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーが好
適に使用される。
【0078】また、管状体82の構造は、図18および
図19に示すものに限られず、例えば、図20に示すよ
うなものでもよい。この実施例の血管拡張器具では、管
状体82は、図19に示したものと異なり、全体がほぼ
同一外径となっている。また、管状体82の超弾性金属
管82bは、図19に示したものと同様に、先端部にス
リット82eを有しているが、このスリット82eは、
同じ幅にて、先端より後端側に延びている。そして、ス
リット82eは、ほぼ等間隔に、2〜8個程度設けられ
ていることが好ましい。スリットの幅としては、0.0
5〜0.5mm程度が好ましく、またスリットの長さと
しては、50〜200mm程度が好ましい。さらに、管
状体82の超弾性金属管2bの先端部は、図8に示すよ
うに、超弾性金属管2bの軸方向に所定の角度をもっ
て、斜めに切断したものであってもよい。先端部の切断
角度としては、5〜45°程度が好適である。
【0079】また、管状体82の構造は、図21に示す
ものでもよい。この実施例の血管拡張器具の管状体82
では、超弾性金属管82bの先端部に、螺旋状のスリッ
ト82eが設けられている。このような螺旋状のスリッ
ト82eを設けることにより、超弾性金属管の先端部が
より柔軟に湾曲できるようになる。このように超弾性金
属管の先端部が柔軟になることにより、超弾性金属管の
物性と合成樹脂チューブ82aとの物性の差が少なくな
るため、両者間での剥離、両者の動きのずれなどが生じ
なくなる。このため血管拡張器具の操作性が向上する。
【0080】スリット82eの幅は、管状体の径などを
考慮して決定されるので、一律なものではない。スリッ
トの幅としては、0.1mm〜1.5mm程度が好まし
く、より好ましくは、0.5mm〜1.0mmである。
また、スリットの幅は超弾性金属管の外径の1/3〜1
/1程度が好ましい。上記範囲であれば、十分に柔軟で
あるとともに使用時に超弾性金属管が折れることもな
い。また、スリットのピッチとしては、全体が同一ピッ
チの場合には、0.2〜2.0mm程度が好ましく、特
に0.3mm〜0.5mmが好ましい。上記範囲内であ
れば、十分に柔軟でありかつ使用時に超弾性金属管が折
れることもない。スリットが設けられる部分の超弾性金
属管の先端部からの長さは、血管拡張器具の長さなどを
考慮して決定される。スリットが設けられる部分の超弾
性金属管の先端部からの長さは、100mm〜1000
mm程度が好ましく、より好ましくは、150mm〜5
00mmである。
【0081】そして、螺旋状のスリット82eは、図2
1に示すように、そのピッチが、スリットの先端部側で
は短く、スリットの基端部側では、長くなっていること
が好ましい。このようにすることにより、先端部に向か
って柔軟になるので、急激な物性の変化がなく、超弾性
金属管の先端部の湾曲が自然なものとなり、血管拡張器
具の操作性が向上する。このように、スリットのピッチ
が変化する場合には、先端部では、0.3mm〜2.0
mm程度、基端部では、5mm〜10mm程度が好適で
あり、特に、先端部と基端部の中間部では、両者の中間
のピッチを有しているか徐々にピッチが変化しているこ
とが好ましい。上記範囲内であれば、十分に柔軟であり
かつ使用時に超弾性金属管が折れることもない。
【0082】また、図21に示したものは、スリットは
1本の螺旋状であるが、これに限らず、2本またはそれ
以上であってもよい。また、スリットの形状は、図10
に示したもののように、螺旋状であり、かつスリットの
幅が、先端部では広く、基端部では狭くなっているもの
でもよい。
【0083】また、管状体82の構造は、図22に示す
ものでもよい。この管状体82に設けられている超弾性
金属管82bでは、超弾性金属管の先端は、先端側に向
かって縮径している。螺旋状のスリット82eは、図2
2に示すように、そのピッチが、スリットの先端部側で
は短く、スリットの基端部側では、長くなっている。
【0084】また、管状体82の構造は、図23に示す
ものでもよい。この実施例のものでは、超弾性金属管8
2bは、先端部に多数の細孔82eを有している。細孔
82eは、図23に示すように、超弾性金属管の先端部
の方が基端部側より数が多いことが好ましい。
【0085】細孔の孔径としては、設ける細孔数、超弾
性金属管の外径などを考慮して決定されるので、一律な
ものではない。孔径としては、0.1mm〜0.4mm
程度が好ましく、より好ましくは、0.2mm〜0.3
mmである。また、孔径は、超弾性金属管の外径の1/
10〜1/3程度が好ましい。上記範囲であれば、十分
に柔軟であるとともに使用時に超弾性金属管が折れるこ
ともない。また、細孔間の距離としては、0.1〜0.
5mm程度が好ましい。上記範囲内であれば、十分に柔
軟でありかつ使用時に超弾性金属管が折れることもな
い。また、細孔分布が変化する場合には、先端部での細
孔間の距離は、0.1〜0.2mm程度、基端部では、
0.3〜0.5mm程度が好適であり、特に、先端部と
基端部の中間部では、細孔間の距離が両者の中間程度か
徐々に変化していることが好ましい。細孔82eが設け
られる部分の超弾性金属管の先端部からの長さは、血管
拡張器具の長さなどを考慮して決定される。細孔82e
が設けられる部分の超弾性金属管の先端部からの長さ
は、100mm〜1000mm程度が好ましく、より好
ましくは、150mm〜500mmである。また、細孔
分布を変化させることに代えて、細孔の自体の孔径が超
弾性金属管の先端側の方が、基端側の細孔より孔径が大
きくなるように形成してもよい。また、細孔の形状は、
真円である必要はなく楕円、例えば、超弾性金属管の周
方向または軸方向に細長い長円さらに多角形(例えば、
四角形、五角形)などでもよい。1つの細孔の面積とし
ては、0.007mm2〜0.13mm2程度が好まし
く、また、細孔間の距離は、0.1〜0.5mm程度が
好ましい。
【0086】そして、超弾性金属管82bの細孔82e
内には、本体側チューブ82fを形成する樹脂材料の一
部が流入していてもよいが、好ましくは、実質的に流入
していなく、細孔82eが空孔となっていることが好ま
しい。このように樹脂材料が、細孔内に流入していなけ
れば、超弾性金属管の変形を阻害することがない。
【0087】次に、本発明のカテーテルを図面に示す実
施例を用いて説明する。本発明のカテーテル100は、
図24および図25に示すように、超弾性金属管101
と超弾性金属管101を被覆する合成樹脂層104とを
有する本体部102bと、合成樹脂により形成された先
端部102aとを有している。そして、超弾性金属管の
先端部は、螺旋状のスリット106または図32に示す
ような細孔107を有しており、他の部分とくらべて柔
軟な変形可能部102cとなっている。
【0088】このように本体部102bは、超弾性金属
管101を有しているため、カテーテルの基端部で与え
た押し込み力の伝達性(押し込み性、プッシャビリテ
ィ)、トルクの伝達性が高い。さらに、カテーテルを十
分に肉薄にすることでき、より細径のカテーテルを形成
することが可能である。超弾性金属管の先端部は、螺旋
状のスリット106または多数の細孔107を有してい
る。このため、十分に柔軟であり、超弾性金属管の先端
と合成樹脂にて形成された先端部との物性変化が急激で
なく、両者の境界部分にて折れ曲がることがない。よっ
て、カテーテルの挿入操作が容易であり、かつ、挿入中
に血管壁に損傷を与えることも少ない。さらに、螺旋状
のスリットまたは細孔を設けたことにより、超弾性金属
管の先端部がより柔軟に湾曲できるようになる。このた
め、超弾性金属管101の物性と合成樹脂層104との
物性の差が少なくなり、両者の剥離、両者の動きのずれ
などが生じなくなり、カテーテルの操作性が向上する。
【0089】本発明のカテーテルは、例えば、心臓また
は脳内血管造影用カテーテル、心臓または脳血管内薬剤
投与用カテーテルなどの血管内挿入用カテーテルとして
使用される。この実施例のカテーテル100は、本発明
のカテーテルを脳血管内薬剤投与用カテーテルに応用し
た実施例である。このカテーテル100は、本体部10
2bと先端部102aとを有しており、さらに、カテー
テル100の基端より先端まで連続するルーメン103
と先端開口109を有している。本体部102bは、超
弾性金属管101とこの超弾性金属管101の外面およ
び内面を被覆する合成樹脂層104a,104bとから
なる。先端部102aは、合成樹脂により形成された先
端形成部材105を本体部の先端に固定することにより
形成されている。
【0090】超弾性金属管101の材質としては、超弾
性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは
一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(3
7℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましく
は、49〜53原子%NiのTiNi合金、38.5〜
41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%
XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,A
l,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等
の超弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、
上記のTiNi合金である。また、Ti−Ni合金の一
部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X
合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,
W,Bなど)とするか、またはTi−Ni合金の一部を
0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合
金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加
工率または/および最終熱処理の条件を選択することに
より、機械的特性を適宜変えることができる。また、上
記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/ま
たは最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特
性を適宜変えることができる。ここでいう超弾性とは、
使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変
形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加
熱を必要とせずにほぼ元の形状に回復することを意味す
る。
【0091】そして、超弾性金属管は、外径0.4mm
〜1.0mm、好ましくは、0.5mm〜0.8mm、
肉厚50μm〜200μm、好ましくは80μm〜15
0μmのものであり、長さは、500mm〜4000m
m、より好ましくは1000mm〜3000mm、座屈
強度(負荷時の降伏応力)は、5〜20kg/mm
2(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/m
2、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180k
g/mm2(22℃)、より好ましくは、5〜130k
g/mm2である。
【0092】超弾性金属管101は、図25および図2
5の先端部の部分破断拡大図である図26に示すよう
に、螺旋状のスリット106を有している。スリット1
06の幅は、外管の径などを考慮して決定されるので、
一律なものではない。スリットの幅としては、0.1m
m〜1.5mm程度が好ましく、より好ましくは、0.
5mm〜1.0mmである。また、スリットの幅は、超
弾性金属管の外径の1/3〜1/1程度が好ましい。上
記範囲であれば、十分に柔軟であるとともに使用時に超
弾性金属管が折れることもない。また、スリット106
のピッチとしては、全体が同一ピッチの場合には、0.
5mm〜2.0mm程度が好ましく、特に0.5mm〜
1.0mmが好ましい。上記範囲内であれば、十分に柔
軟でありかつ使用時に超弾性金属管が折れることもな
い。スリットが設けられる部分の超弾性金属管の先端部
からの長さは、カテーテルの長さなどを考慮して決定さ
れる。スリットが設けられる部分の超弾性金属管の先端
部からの長さは、100mm〜1000mm程度が好ま
しく、より好ましくは、150mm〜500mmであ
る。
【0093】そして、螺旋状のスリット106は、図2
5および図26に示すように、そのピッチが、スリット
の先端部側では短く、スリットの基端部側では、長くな
っていることが好ましい。このようにすることにより、
先端部に向かって柔軟になるので、急激な物性の変化が
なく、超弾性金属管の先端部の湾曲が自然なものとな
り、カテーテルの操作性が向上する。さらに、図25お
よび図26に示すように、スリット106のピッチは、
先端部が短く、基端部に向かって徐々に長くなることが
好ましい。このようにすることにより、先端部に向かっ
て徐々に柔軟になるので、超弾性金属管の先端部の湾曲
がより自然なものとなり、カテーテルの操作性がより向
上する。
【0094】このように、スリット106のピッチが変
化する場合には、先端部では、0.5mm〜3mm程
度、基端部では、5〜10mm程度が好適である。特
に、先端部と基端部の中間部では、両者の中間のピッチ
を有しているか徐々にピッチが変化していることが好ま
しい。上記範囲内であれば、十分に柔軟でありかつ使用
時に超弾性金属管が折れることもない。また、図25お
よび図26に示したものは、スリットは1本の螺旋状で
あるが、これに限らず、2本またはそれ以上であっても
よい。
【0095】そして、超弾性金属管101は、合成樹脂
層104により被覆されている。超弾性金属管101を
被覆する合成樹脂層104は、図25および図26に示
すように、超弾性金属管101の外面を被覆する外面側
合成樹脂層104aと内面を被覆する内面側合成樹脂層
104bとからなり、超弾性金属管101の先端を越え
た位置にて両合成樹脂層104a,104bは一体にな
っている。また、合成樹脂層は、少なくとも超弾性金属
管の外面を被覆していればよく、内面側合成樹脂層10
4bを設けなくてもよい。そして、超弾性金属管101
のスリット106内には、合成樹脂層104を形成する
樹脂材料の一部が流入していてもよいが、好ましくは、
実質的に流入していなく、スリット106部分が空隙と
なっていることである。このように樹脂材料が、スリッ
ト106内に流入していなければ、超弾性金属管101
の変形を阻害することがない。
【0096】そして、この実施例のカテーテル100で
は、先端部102aは、合成樹脂にて形成された先端形
成部材105を上述の本体部102bの合成樹脂層10
4の先端に固着することにより形成されている。そし
て、この実施例では、合成樹脂層104の先端部は、先
端に向かって縮径するテーパー部となっており、先端形
成部材の基端内面は、このテーパー部に対応した形状で
先端に向かって内径が縮径している。そして、先端形成
部材の基端部の外径も先端に向かって縮径している。こ
のため、カテーテル100の先端は、他の部分より細径
である。そして、カテーテルの先端(先端形成部材の先
端)は、血管壁の損傷の防止、さらにカテーテルの操作
性向上のために、角のない曲面となっていることが好ま
しい。なお、先端形成部材を用いる代わりに、超弾性金
属管を被覆する合成樹脂層104を突出させて、合成樹
脂層104と一体に先端部102aを形成してもよい。
【0097】合成樹脂層104および先端形成部材10
5に用いられる合成樹脂としては、例えば、ポリオレフ
ィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリ
オレフィンエラストマー(例えば、ポリエチレンエラス
トマー、ポリプロピレンエラストマー、エチレンープロ
ピレン共重合体などを用いたエラストマー等)、ポリ塩
化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド
エラストマー、ポリウレタン、フッ素樹脂等の熱可塑性
樹脂、シリコーンゴム等が使用でき、好ましくは、ポリ
エチレン、ポリアミドエラストマーあるいはポリウレタ
ンである。特に、本発明のカテーテルを塞栓物質(例え
ば、シアノアクリレート、エチレン−ビニルアルコール
共重合体ののジメチルスルホキシド溶液)の脳血管内へ
の注入用カテーテルに応用する場合には、合成樹脂層の
形成材料は、ジメチルスルホキシドなどの溶剤に対して
容易に溶解しないものが好ましい。このようなカテーテ
ルに使用する合成樹脂材料としては、耐溶剤性の高い材
料、例えば、ポリアミドエラストマーが好適である。
【0098】そして、合成樹脂層104は、超弾性金属
管の湾曲の妨げにならない程度に柔軟であることが好ま
しい。さらに、合成樹脂層104および先端形成部材を
形成する合成樹脂中に、Ba、W、Bi等の金属単体も
しくは化合物による微粉末状のX線造影性物質を混練す
ることが好ましく、このようにすることにより血管内に
導入中のカテーテルの全体の位置確認が容易となる。超
弾性金属管に被覆される部分の合成樹脂層104a,1
04bの肉厚としては、5〜300μm、好ましくは、
10〜200μmである。また、カテーテルの本体部1
02bの外径は、0.9〜7.0mm、好ましくは、
1.0〜6.0mm程度である。先端部102aの外径
は、0.4〜1.0mm、好ましくは、0.5mm〜
0.8mm程度である。
【0099】さらに、外面側の合成樹脂被覆層104a
に生体適合性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーティン
グしてもよく、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアク
リレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレ
ンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEMAブロ
ック共重合体)などが使用できる。特に、合成樹脂チュ
ーブにX線不透過物質を混合した材料を用いた場合は、
X線不透過物質による外表面のざらつきを解消するため
に、上記のコーティングを行うことが好ましく、生体適
合性樹脂であることが好ましいが、合成樹脂チューブの
形成に用いた材料を薄くコーティングしたものでもよ
い。
【0100】また、外面側の合成樹脂被覆層104aに
血液等の液体と接触した時に、潤滑性を呈する親水化処
理を施すことが好ましい。このような親水化処理として
は、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシ
プロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイ
ン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリル
アミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコ
ーティングする方法などが挙げられる。
【0101】そして、カテーテル100の本体部の基端
部には、ハブ120が固着されている。また、本体部1
02bの基端部には、補強チューブ108が設けられて
おり、この補強チューブ108および本体部102bの
基端部が、ハブ120に接着剤などにより固着されてい
る。
【0102】また、スリット106の形状は、図27に
示す実施例のカテーテル111のようであってもよい。
このカテーテル111では、超弾性金属管101のスリ
ット106は、螺旋状であり、かつスリット106の幅
が、先端部では広く、基端部では狭くなっている。この
ようにすることにより、先端部に向かって徐々に柔軟に
なるので、超弾性金属管の先端部の湾曲がより自然なも
のとなり、カテーテルの操作性がより向上する。
【0103】この実施例のカテーテルのスリット106
の幅は、外管の径などを考慮して決定されるので、一律
なものではない。スリットの幅としては、先端部が、
1.0mm〜2.0mm程度が好ましく、基端部では、
0.1mm〜0.5mmが好ましい。また、スリットの
幅は、超弾性金属管の外径の1/2〜2倍程度が好まし
い。上記範囲であれば、十分に柔軟であるとともに使用
時に超弾性金属管が折れることもない。また、スリット
106のピッチとしては、全体が同一ピッチでもよく、
先端部より基端部のピッチが長いものでもよい。そし
て、先端部と基端部の中間部では、スリットの幅は、両
者の中間のものであるか徐々に幅が狭くなっていること
が好ましい。スリットが設けられる部分の超弾性金属管
の先端部からの長さは、カテーテルの長さなどを考慮し
て決定される。スリットが設けられる部分の超弾性金属
管の先端部からの長さは、100mm〜1000mm程
度が好ましく、より好ましくは、150mm〜500m
mである。また、図27に示したものは、スリットは1
本の螺旋状であるが、これに限らず、2本またはそれ以
上であってもよい。
【0104】また、スリット106の形状は、図28に
示す実施例のカテーテル125のようであってもよい。
このカテーテル125では、超弾性金属管101のスリ
ット106は、超弾性金属管101の中心軸とほぼ平行
に、かつほぼ等間隔に複数設けられている。このような
複数のスリット106を設けることにより、先端部が柔
軟になるので、超弾性金属管の先端部の湾曲がより自然
なものとなり、カテーテルの操作性がより向上する。ス
リット106の幅は、外管の径などを考慮して決定され
るので、一律なものではない。スリットの幅としては、
0.1mm〜0.5mm程度が好ましい。また、スリッ
ト106の本数は、2〜12本が好ましい。上記範囲で
あれば、十分に柔軟であるとともに使用時に超弾性金属
管が折れることもない。スリットの長さは、100mm
〜1000mm程度が好ましく、より好ましくは、15
0mm〜500mmである。
【0105】また、スリット106の形状は、図29に
示す実施例のカテーテル126のようであってもよい。
このカテーテル126では、スリット106は、超弾性
金属管101の先端より後端側に向かって徐々に幅が小
さく、言い換えれば、先端側に向かって幅が徐々に大き
くなるように形成されている。このため、超弾性金属管
101の先端でのスリット幅が、最大となっており、超
弾性金属管は先端に向かうほど変形が容易であり、か
つ、側壁の部分的内側または外側への変形も容易なもの
となっている。スリット106は、ほぼ等間隔に、2〜
8個程度設けられていることが好ましい。スリットの先
端の幅(最大部分の幅)としては、0.05〜0.5m
m程度が好ましく、またスリットの長さとしては、10
0mm〜1000mm程度が好ましく、より好ましく
は、150mm〜500mmである。
【0106】また、超弾性金属管101の形状およびス
リット106の形状は、図30に示すようなものであっ
てもよい。この実施例のカテーテル127における超弾
性金属管101は、その先端が先端側に向かって縮径し
ている。そして、このような形状の超弾性金属管101
は、あらかじめ先端が縮径した超弾性金属管を作成し、
その先端部に螺旋状のスリットを形成する方法、また
は、ほぼ同一径の超弾性金属管に螺旋状のスリットを形
成した後、螺旋状のスリットを形成した先端部を引っ張
ることにより形成することができる。
【0107】スリット106の幅は、外管の径などを考
慮して決定されるので、一律なものではない。スリット
の幅としては、0.1mm〜1.5mm程度が好まし
く、より好ましくは、0.5mm〜1.0mmである。
また、スリット106のピッチとしては、全体が同一ピ
ッチの場合には、0.5〜2.0mm程度が好ましく、
特に0.5mm〜1.0mmが好ましい。スリット10
6が設けられる部分の超弾性金属管の先端部からの長さ
は、カテーテルの長さなどを考慮して決定される。スリ
ットが設けられる部分の超弾性金属管の先端部からの長
さは、100mm〜1000mm程度が好ましく、より
好ましくは、150mm〜500mmである。
【0108】さらに、螺旋状のスリット106、図30
に示すように、そのピッチが、スリットの先端部側では
短く、スリットの基端部側では、長くなっていることが
好ましい。このように、スリットのピッチが変化する場
合には、先端部では、0.5mm〜3.0mm程度、基
端部では、5mm〜10mm程度が好適であり、特に、
先端部と基端部の中間部では、両者の中間のピッチを有
しているか徐々にピッチが変化していることが好まし
い。また、図30に示したものは、スリットは1本の螺
旋状であるが、これに限らず、2本またはそれ以上であ
ってもよい。
【0109】次に、図31および図32に示す実施例の
カテーテルについて説明する。この実施例のカテーテル
128の基本構成は、図24、図25および図26に示
したものと同じであり、同一部分は、同一符号を付して
ある。この実施例のカテーテル128と、上述したカテ
ーテル100との相違は、超弾性金属管101の先端部
の形状および先端形成部材105の形状にある。この実
施例のカテーテル128では、超弾性金属管101を被
覆する合成樹脂層104は、超弾性金属管の先端よりや
や基端側の位置にて終端となっており、超弾性金属管1
01の先端を被覆していない。しかし、先端形成部材1
05は、合成樹脂層104により被覆されていない超弾
性金属管の先端を収納する環状溝を有しており、この環
状溝内に超弾性金属管の先端が挿入された状態で、先端
形成部材105と合成樹脂層104が固着されている。
【0110】そして、超弾性金属管101の先端部に
は、多数の細孔107が設けられている。このような多
数の細孔107を設けることにより、超弾性金属管10
1の先端部がより柔軟に湾曲できるようになる。このよ
うに超弾性金属管の先端部が柔軟になることにより、超
弾性金属管の物性と合成樹脂層104,先端形成部材1
05との物性の差が少なくなるため、両者間での剥離、
両者の動きのずれなどが生じなくなる。このためカテー
テルの操作性が向上する。
【0111】細孔の孔径としては、設ける細孔数、超弾
性金属管の外径などを考慮して決定されるので、一律な
ものではない。孔径としては、0.1mm〜0.4mm
程度が好ましく、より好ましくは、0.2mm〜0.3
mmである。また、孔径は、超弾性金属管の外径の1/
10〜1/3程度が好ましい。上記範囲であれば、十分
に柔軟であるとともに使用時に超弾性金属管が折れるこ
ともない。また、細孔間の距離としては、0.1mm〜
0.5mm程度が好ましい。上記範囲内であれば、十分
に柔軟でありかつ使用時に超弾性金属管が折れることも
ない。細孔107が設けられる部分の超弾性金属管の先
端部からの長さは、カテーテルの長さなどを考慮して決
定される。細孔107が設けられる部分の超弾性金属管
の先端部からの長さは、100mm〜1000mm程度
が好ましく、より好ましくは、150mm〜500mm
である。
【0112】そして、細孔107は、図31および図3
2に示すように、超弾性金属管の先端部の方が基端部側
より数が多いことが好ましい。このようにすることによ
り、先端部に向かって柔軟になるので、急激な物性の変
化がなく、超弾性金属管の先端部の湾曲が自然なものと
なり、カテーテルの操作性がより向上する。さらに、図
31および図32に示すように、基端部側より先端側に
向かって、細孔107の数が徐々に多くなることが好ま
しい。このようにすることにより、先端部に向かって徐
々に柔軟になるので、超弾性金属管の先端部の湾曲がよ
り自然なものとなり、カテーテルの操作性がさらに向上
する。このように、細孔分布が変化する場合には、先端
部での細孔間の距離は、0.1〜0.2mm程度、基端
部では、0.3mm〜0.5mm程度が好適であり、特
に、先端部と基端部の中間部では、細孔間の距離が両者
の中間程度か徐々に変化していることが好ましい。ま
た、細孔分布を変化させることに代えて、細孔の自体の
孔径が超弾性金属管の先端側の方が、基端側の細孔より
孔径が大きくなるように形成してもよい。また、細孔の
形状は、真円である必要はなく楕円、例えば、超弾性金
属管の周方向または軸方向に細長い長円さらに多角形
(例えば、四角形、五角形)などでもよい。1つの細孔
の面積としては、0.007mm2〜0.13mm2程度
が好ましく、また、細孔間の距離は、0.1〜0.5m
m程度が好ましい。
【0113】そして、超弾性金属管101の細孔107
内には、合成樹脂層104および先端形成部材105を
形成する樹脂材料の一部が流入していてもよいが、好ま
しくは、実質的に流入していなく、細孔107が空孔と
なっていることが好ましい。このように樹脂材料が、細
孔内に流入していなければ、超弾性金属管の変形を阻害
することがない。そして、超弾性金属管101にスリッ
ト106および細孔107の形成は、レーザー加工(例
えば、YAGレーザー)、放電加工、化学エッチング、
切削加工など、さらにそれらの併用により行うことがで
きる。
【0114】次に、本発明のカテーテルの具体的実施例
について述べる。TiNi合金(51原子%Ni)の合
金パイプを冷間加工して、外径1.0mm、内径0.8
5mm、長さ約100cmの超弾性金属管を作成した。
そして、超弾性金属管の先端より、20cmまでの部分
に、幅0.5mm、始端付近でのピッチ1mm、終端付
近でのピッチ10mm、終端と終端間は徐々にピッチが
広くなる1本の螺旋状スリットをYAGレーザー装置
[ミヤチテクノス株式会社製、ML−4140A、レー
ザー照射条件(出力4W、照射速度10mm/mi
n)]を形成した。このように形成したスリット入り超
弾性金属管の内外面をポリエチレンで被覆した。なお、
被覆したポリエチレンはスリット内には、実質的に流入
していおらず、スリットは空隙となっている合成樹脂被
覆超弾性金属管(カテーテル本体部)を形成した。超弾
性金属管を被覆する合成樹脂層の肉厚は、外面側合成樹
脂層が0.04mm、内面側合成樹脂層が0.03mm
であり、カテーテル本体部の外径は、1.08mm、内
径は0.79mmであった。
【0115】そして、ポリエチレンにより、長さ20c
m、外径0.9mm、内径0.8mmの先端形成部材
(カテーテル先端部)を作成し、上記の合成樹脂被覆超
弾性金属管(カテーテル本体部)の先端に熱融着により
固着した。また、図25に示すような断面形状を有する
ハブを、ポリカーボネートにより形成し、接着剤を用い
て、超弾性金属管の基端に固着し、本発明のカテーテル
を作成した。そして、このカテーテルの各部位の弾性率
を測定した。測定は、島津製作所株式会社製、AUTO
GRAPH AGS−100Dを用いて行った。測定条
件としては、図33に示すように、直径4mmの丸棒を
中心間距離が25mmとなるように配置し、その上にカ
テーテルの測定部位を載せ、中間部分を、図33に示す
ような先端が断面半球状に加工された板状部材により押
圧することにより行った。
【0116】なお、実験は以下条件にて行った。 TEST MODE :CYCLE(DOWN STA
RT) LOAD CELL :5000gf F.S.LOAD :2500gf(×2) TEST SPEED:5mm/min STROKE MIN:0.00mm STOP STROKE MAX:2.00mm RETURN CHART CONTROL:X−P C,×50) 測定結果は、表1に示すとおりであった。
【0117】
【表1】
【0118】
【発明の効果】本発明の血管拡張器具は、先端が開口す
る第1のルーメンを有する内管と、該内管に同軸的に設
けられ、前記内管の先端より所定長後退した位置に先端
を有し、該内管の外面との間に第2のルーメンを形成す
る外管と、先端部および基端部を有し、該基端部が前記
外管に取り付けられ、該先端部が前記内管に取り付けら
れ、該基端部付近にて第2のルーメンと連通する収縮あ
るいは折り畳み可能な拡張体と、該内管の基端部に設け
られた、前記第1のルーメンと連通する第1の開口部
と、前記外管の基端部に設けられた前記第2のルーメン
と連通する第2の開口部とを有する血管拡張器具であっ
て、前記内管および前記外管の少なくとも一方は、超弾
性金属管により形成された本体部と、合成樹脂により形
成された先端部とを有し、該超弾性金属管の先端部は、
他の部分とくらべて柔軟な変形可能部となっている。こ
のため、血管拡張器具の基端部で与えた押し込み力の伝
達性(押し込み性、プッシャビリティ)およびトルクの
伝達性も高く、かつ、先端部は、十分に柔軟なものとす
ることができる。さらに、超弾性金属管の先端部は、他
の部分とくらべて柔軟な変形可能部となっているので、
剛性の高い本体部と柔軟な先端部と境界部分に、荷重が
かかったとき、その荷重の方向に容易に変形できるた
め、境界部分での合成樹脂と超弾性金属管の物性の相違
に起因する折れ曲がりを確実に防止することができる。
【0119】また、本発明の血管拡張器具は、ルーメン
と、該ルーメンと連通する開口を有する管状体と、誘導
部と、先端部および基端部を有し、該基端部が前記管状
体に取り付けられ、該先端部が前記誘導部に取り付けら
れ、前記開口にて前記ルーメンと連通する収縮あるいは
折り畳み可能な拡張体とを有する血管拡張器具であっ
て、前記管状体は、超弾性金属管により形成された本体
部と、合成樹脂により形成された先端部とを有し、該超
弾性金属管の先端部は、他の部分とくらべて柔軟な変形
可能部となっている。このため、血管拡張器具の基端部
で与えた押し込み力の伝達性(押し込み性、プッシャビ
リティ)およびトルクの伝達性も高く、かつ、先端部
は、十分に柔軟なものとすることができる。さらに、超
弾性金属管の先端部は、他の部分とくらべて柔軟な変形
可能部となっているので、剛性の高い本体部と柔軟な先
端部と境界部分に、荷重がかかったとき、その荷重の方
向に容易に変形できるため、境界部分での合成樹脂と超
弾性金属管の物性の相違に起因する折れ曲がりを確実に
防止することができる。
【0120】また、本発明のカテーテルは、超弾性金属
管と該超弾性金属管を被覆する合成樹脂層とを有する本
体部と、合成樹脂により形成された先端部とを有するカ
テーテルであって、前記超弾性金属管の先端部は、螺旋
状のスリットまたは多数の細孔を有する変形可能部とな
っている。このため、カテーテルの基端部で与えた押し
込み力の伝達性(押し込み性、プッシャビリティ)およ
びトルクの伝達性が高く、かつ、先端部は、十分に柔軟
なものとすることができる。さらに、超弾性金属管の先
端部は、他の部分とくらべて柔軟な変形可能部となって
いるので、剛性の高い本体部と柔軟な先端部と境界部分
に、荷重がかかったとき、その荷重の方向に容易に変形
できるため、境界部分での合成樹脂と超弾性金属管の物
性の相違に起因する折れ曲がりを確実に防止することが
できる。さらに、螺旋状のスリットまたは細孔を設けた
ことにより、超弾性金属管の先端部がより柔軟に湾曲で
きるようになる。このため、超弾性金属管の物性と合成
樹脂層との物性の差が少なくなり、両者の剥離、両者の
動きのずれなどが生じなくなり、カテーテルの操作性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の血管拡張器具の一実施例の部
分省略外観図である。
【図2】図2は、図1に示した血管拡張器具の先端部の
拡大断面図である。
【図3】図3は、図2のA−線断面図である。
【図4】図4は、図2のB−B線断面図である。
【図5】図5は、図2のC−C線断面図である。
【図6】図6は、本発明の血管拡張器具の一実施例の基
端部の断面図である。
【図7】図7は、本発明の血管拡張器具の他の実施例の
先端部の拡大断面図である。
【図8】図8は、本発明の血管拡張器具の他の実施例の
先端部の拡大断面図である。
【図9】図9は、本発明の血管拡張器具の他の実施例の
先端部の拡大断面図である。
【図10】図10は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の先端部の拡大断面図である。
【図11】図11は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の先端部の拡大断面図である。
【図12】図12は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の先端部の拡大断面図である。
【図13】図13は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の部分省略外観図である。
【図14】図14は、図13に示した本発明の血管拡張
器具の先端部の拡大断面図である。
【図15】図15は、図14のD−D線断面図である。
【図16】図16は、図13に示した本発明の血管拡張
器具の実施例の基端部の断面図である。
【図17】図17は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の先端部の拡大断面図である。
【図18】図18は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の断面図である。
【図19】図19は、図18に示した血管拡張器具の拡
大部分断面図である。
【図20】図20は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の拡大部分断面図である。
【図21】図21は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の拡大部分断面図である。
【図22】図22は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の拡大部分断面図である。
【図23】図23は、本発明の血管拡張器具の他の実施
例の拡大部分断面図である。
【図24】図24は、本発明のカテーテルの一実施例の
外観図である。
【図25】図25は、図24に示したカテーテルの部分
省略断面図である。
【図26】図26は、図24に示したカテーテルの部分
破断拡大図である。
【図27】図27は、本発明のカテーテルの他の実施例
の部分破断拡大図である。
【図28】図28は、本発明のカテーテルの他の実施例
の部分破断拡大図である。
【図29】図29は、本発明のカテーテルの他の実施例
の部分破断拡大図である。
【図30】図30は、本発明のカテーテルの他の実施例
の部分破断拡大図である。
【図31】図31は、本発明のカテーテルの他の実施例
の部分省略断面図である。
【図32】図32は、図31に示したカテーテルの部分
破断拡大図である。
【図33】図33は、本発明の実施例のカテーテルを用
いて行った実験を説明するための説明図である。
【符号の説明】
1 血管拡張器具 2 外管 2a 合成樹脂チューブ 2b 超弾性金属管 2c 外管の先端部 2d 外管の本体部 2e スリット 3 拡張体 4 第1のルーメン 5 内管 6 第2のルーメン 9 第1の開口部 11 第2の開口部 20 分岐ハブ 41 血管拡張器具 81 血管拡張器具 82 管状体 82a 合成樹脂チューブ 82b 超弾性金属管 82e スリット 83 拡張体 84 弾性芯材 87 誘導部 90 ルーメン 91 ハブ組立体 100 カテーテル 101 超弾性金属管 102a 先端部 102b 本体部 102c 変形可能部 103 ルーメン 104 合成樹脂層 105 先端形成部材 106 スリット 107 細孔 120 ハブ 125 カテーテル 126 カテーテル 127 カテーテル 128 カテーテル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山内 清 宮城県仙台市太白区郡山6丁目7番1号 株式会社トーキン内 (72)発明者 石川 洋 宮城県仙台市太白区郡山6丁目7番1号 株式会社トーキン内 (72)発明者 瀬戸 正 宮城県仙台市太白区郡山6丁目7番1号 株式会社トーキン内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端が開口する第1のルーメンを有する
    内管と、該内管に同軸的に設けられ、前記内管の先端よ
    り所定長後退した位置に先端を有し、該内管の外面との
    間に第2のルーメンを形成する外管と、先端部および基
    端部を有し、該基端部が前記外管に取り付けられ、該先
    端部が前記内管に取り付けられ、該基端部付近にて第2
    のルーメンと連通する収縮あるいは折り畳み可能な拡張
    体と、該内管の基端部に設けられた、前記第1のルーメ
    ンと連通する第1の開口部と、前記外管の基端部に設け
    られた前記第2のルーメンと連通する第2の開口部とを
    有する血管拡張器具であって、前記内管および前記外管
    の少なくとも一方は、超弾性金属管により形成された本
    体部と、合成樹脂により形成された先端部とを有し、該
    超弾性金属管の先端部は、他の部分とくらべて柔軟な変
    形可能部となっていることを特徴とする血管拡張器具。
  2. 【請求項2】 ルーメンと、該ルーメンと連通する開口
    を有する管状体と、誘導部と、先端部および基端部を有
    し、該基端部が前記管状体に取り付けられ、該先端部が
    前記誘導部に取り付けられ、前記開口にて前記ルーメン
    と連通する収縮あるいは折り畳み可能な拡張体とを有す
    る血管拡張器具であって、前記管状体は、超弾性金属管
    により形成された本体部と、合成樹脂により形成された
    先端部とを有し、該超弾性金属管の先端部は、他の部分
    とくらべて柔軟な変形可能部となっていることを特徴と
    する血管拡張器具。
  3. 【請求項3】 前記変形可能部は、スリットまたは多数
    の細孔を有していることを特徴とするカテーテル。
  4. 【請求項4】 超弾性金属管と該超弾性金属管を被覆す
    る合成樹脂層とを有する本体部と、合成樹脂により形成
    された先端部とを有するカテーテルであって、前記超弾
    性金属管の先端部は、スリットまたは多数の細孔を有す
    る変形可能部となっていることを特徴とするカテーテ
    ル。
JP35287693A 1993-01-26 1993-12-28 血管拡張器具およびカテーテル Expired - Fee Related JP3345147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35287693A JP3345147B2 (ja) 1993-01-26 1993-12-28 血管拡張器具およびカテーテル
US08/186,563 US5507766A (en) 1993-01-26 1994-01-26 Vascular dilatation instrument and catheter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147393 1993-01-26
JP5-31473 1993-01-26
JP35287693A JP3345147B2 (ja) 1993-01-26 1993-12-28 血管拡張器具およびカテーテル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006522A Division JP3699984B2 (ja) 1993-01-26 2002-01-15 血管拡張器具およびカテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277296A true JPH06277296A (ja) 1994-10-04
JP3345147B2 JP3345147B2 (ja) 2002-11-18

Family

ID=26369951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35287693A Expired - Fee Related JP3345147B2 (ja) 1993-01-26 1993-12-28 血管拡張器具およびカテーテル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5507766A (ja)
JP (1) JP3345147B2 (ja)

Cited By (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08252316A (ja) * 1994-12-20 1996-10-01 Target Therapeutics Inc 多層セクションを有するカテーテル
JPH0938207A (ja) * 1995-08-04 1997-02-10 Nissho Corp 血管拡張カテーテル
JPH0970403A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Terumo Corp 超音波カテーテル
JPH09504980A (ja) * 1994-03-10 1997-05-20 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 可変剛度の軸を有するカテーテル
JPH09192235A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Terumo Corp 血管拡張器具およびカテーテル
JP2001137348A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Goodman Co Ltd カテーテル
JP2001149482A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Terumo Corp カテーテル
JP2001333984A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Kawasumi Lab Inc バルーンカテーテル
JP2005514123A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド ひずみの解放を改良したハイポチューブ
JP2006507073A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 インヴァテック エス.アール.エル. 少なくとも一部が可変的可撓性を有するパイプ
JP2006513799A (ja) * 2003-03-27 2006-04-27 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用装置
JP2007050271A (ja) * 1995-12-07 2007-03-01 Precision Vascular Syst Inc カテーテル電導体対
JP2008110132A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kaneka Corp カテーテル
JP2009500051A (ja) * 2005-06-10 2009-01-08 アクラレント インコーポレイテッド 副鼻腔炎を治療する装置及びシステム
JP2009528901A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ボストン サイエンティフィック リミテッド 改良した医療装置のシャフト設計
JP2011188913A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Terumo Corp カテーテル
US8043279B2 (en) 2002-06-26 2011-10-25 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter and medical tube
US8057430B2 (en) 2009-02-20 2011-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with skived tubular member
US8852143B2 (en) 2004-04-21 2014-10-07 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US8864787B2 (en) 2004-04-21 2014-10-21 Acclarent, Inc. Ethmoidotomy system and implantable spacer devices having therapeutic substance delivery capability for treatment of paranasal sinusitis
US8870893B2 (en) 2004-04-21 2014-10-28 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, nose and/or throat
US8894614B2 (en) 2004-04-21 2014-11-25 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US8932276B1 (en) 2004-04-21 2015-01-13 Acclarent, Inc. Shapeable guide catheters and related methods
US8945088B2 (en) 2004-04-21 2015-02-03 Acclarent, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US8951225B2 (en) 2005-06-10 2015-02-10 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
US8961398B2 (en) 2004-04-21 2015-02-24 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US8968269B2 (en) 2005-09-23 2015-03-03 Acclarent, Inc. Multi-conduit balloon catheter
US8979888B2 (en) 2008-07-30 2015-03-17 Acclarent, Inc. Paranasal ostium finder devices and methods
US9039680B2 (en) 2004-08-04 2015-05-26 Acclarent, Inc. Implantable devices and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US9072626B2 (en) 2009-03-31 2015-07-07 Acclarent, Inc. System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx
US9089258B2 (en) 2004-04-21 2015-07-28 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9101384B2 (en) 2004-04-21 2015-08-11 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, Nose and/or throat
US9107574B2 (en) 2004-04-21 2015-08-18 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US9198736B2 (en) 2006-05-17 2015-12-01 Acclarent, Inc. Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device
WO2015186692A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 住友ベークライト株式会社 医療機器
WO2016021592A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 株式会社カテラ 側孔付き導入補助器具
US9265407B2 (en) 2004-04-21 2016-02-23 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9308361B2 (en) 2005-01-18 2016-04-12 Acclarent, Inc. Implantable devices and methods for treating sinusitis and other disorders
US9351750B2 (en) 2004-04-21 2016-05-31 Acclarent, Inc. Devices and methods for treating maxillary sinus disease
US9399121B2 (en) 2004-04-21 2016-07-26 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US9433437B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
US9457175B2 (en) 2002-09-30 2016-10-04 Acclarent, Inc. Balloon catheters and methods for treating paranasal sinuses
US9463068B2 (en) 2007-05-08 2016-10-11 Acclarent, Inc. Methods and devices for protecting nasal turbinates
US9468362B2 (en) 2004-04-21 2016-10-18 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
JPWO2014199519A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 テルモ株式会社 カテーテル及びカテーテル使用方法
US9615775B2 (en) 2007-04-30 2017-04-11 Acclarent, Inc. Methods and devices for ostium measurements
US9629684B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
US9636258B2 (en) 2009-03-31 2017-05-02 Acclarent, Inc. System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx
US9649477B2 (en) 2004-04-21 2017-05-16 Acclarent, Inc. Frontal sinus spacer
US9820688B2 (en) 2006-09-15 2017-11-21 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US9826999B2 (en) 2004-04-21 2017-11-28 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
US9861793B2 (en) 2008-03-10 2018-01-09 Acclarent, Inc. Corewire design and construction for medical devices
JP2018187506A (ja) * 2013-05-08 2018-11-29 エンボルクス, インク.Embolx, Inc. 一体型流量調整による経血管的腫瘍塞栓形成の装置及び方法
WO2019003425A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 朝日インテック株式会社 カテーテル
US10188413B1 (en) 2004-04-21 2019-01-29 Acclarent, Inc. Deflectable guide catheters and related methods
US10206821B2 (en) 2007-12-20 2019-02-19 Acclarent, Inc. Eustachian tube dilation balloon with ventilation path
US10524814B2 (en) 2009-03-20 2020-01-07 Acclarent, Inc. Guide system with suction
US10631756B2 (en) 2004-04-21 2020-04-28 Acclarent, Inc. Guidewires for performing image guided procedures
JP2020174763A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 朝日インテック株式会社 カテーテル、及び、カテーテルの製造方法
US10874838B2 (en) 2004-04-21 2020-12-29 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US11065061B2 (en) 2004-04-21 2021-07-20 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
JP2022518178A (ja) * 2019-01-09 2022-03-14 ヴェナ メディカル ホールディングス コーポレーション 脳血管病変観察及び治療
US11464948B2 (en) 2016-02-16 2022-10-11 Embolx, Inc. Balloon catheters and methods of manufacture and use
US11529502B2 (en) 2004-04-21 2022-12-20 Acclarent, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6682608B2 (en) * 1990-12-18 2004-01-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Superelastic guiding member
JP3432060B2 (ja) * 1995-09-05 2003-07-28 テルモ株式会社 血管拡張器具
CA2237195A1 (en) * 1995-11-13 1997-05-22 Boston Scientific Corporation Intra-aortic balloon catheter
US20030069522A1 (en) * 1995-12-07 2003-04-10 Jacobsen Stephen J. Slotted medical device
US5885258A (en) * 1996-02-23 1999-03-23 Memory Medical Systems, Inc. Medical instrument with slotted memory metal tube
US5944733A (en) * 1997-07-14 1999-08-31 Target Therapeutics, Inc. Controlled detachable vasoocclusive member using mechanical junction and friction-enhancing member
US6048338A (en) 1997-10-15 2000-04-11 Scimed Life Systems, Inc. Catheter with spiral cut transition member
US5989218A (en) * 1997-11-18 1999-11-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Perfusion catheter with coil supported inner tubular member
US6110164A (en) * 1997-12-05 2000-08-29 Intratherapeutics, Inc. Guideless catheter segment
US6273876B1 (en) 1997-12-05 2001-08-14 Intratherapeutics, Inc. Catheter segments having circumferential supports with axial projection
US6500147B2 (en) 1999-02-22 2002-12-31 Medtronic Percusurge, Inc. Flexible catheter
WO2001039695A2 (en) * 1999-12-01 2001-06-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Nitinol alloy composition for vascular stents
WO2002028472A2 (en) * 2000-10-04 2002-04-11 James Peter Amis Non-scatterable, radio-opaque marker for medical imaging applications
US6602272B2 (en) 2000-11-02 2003-08-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Devices configured from heat shaped, strain hardened nickel-titanium
US7976648B1 (en) * 2000-11-02 2011-07-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Heat treatment for cold worked nitinol to impart a shape setting capability without eventually developing stress-induced martensite
US6855161B2 (en) * 2000-12-27 2005-02-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Radiopaque nitinol alloys for medical devices
DE10105592A1 (de) 2001-02-06 2002-08-08 Achim Goepferich Platzhalter zur Arzneistofffreigabe in der Stirnhöhle
US20030009208A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-09 Precision Vascular Systems, Inc. Torqueable soft tip medical device and method of usage
US6863678B2 (en) * 2001-09-19 2005-03-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with a multilayered shaft section having a polyimide layer
US6652508B2 (en) 2001-11-09 2003-11-25 Scimed Life Systems, Inc. Intravascular microcatheter having hypotube proximal shaft with transition
US7670302B2 (en) * 2001-12-18 2010-03-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Super elastic guidewire with shape retention tip
US7488338B2 (en) 2001-12-27 2009-02-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having an improved torque transmitting shaft
US20040147903A1 (en) * 2002-04-05 2004-07-29 Lucas Latini Microcatheter having tip relief region
US20030225314A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-04 David J. Guerra Flexible endoscope insertion shaft
AU2003240512B2 (en) 2002-06-04 2009-11-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method for rapid aspiration and collection of body tissue from within an enclosed body space
CA2493013C (en) 2002-07-25 2011-07-19 Boston Scientific Limited Medical device for navigation through anatomy and method of making same
US7914467B2 (en) * 2002-07-25 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Tubular member having tapered transition for use in a medical device
US8377035B2 (en) 2003-01-17 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Unbalanced reinforcement members for medical device
US7169118B2 (en) 2003-02-26 2007-01-30 Scimed Life Systems, Inc. Elongate medical device with distal cap
US20040167437A1 (en) * 2003-02-26 2004-08-26 Sharrow James S. Articulating intracorporal medical device
US7942892B2 (en) * 2003-05-01 2011-05-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Radiopaque nitinol embolic protection frame
US7824345B2 (en) 2003-12-22 2010-11-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device with push force limiter
US7410480B2 (en) 2004-04-21 2008-08-12 Acclarent, Inc. Devices and methods for delivering therapeutic substances for the treatment of sinusitis and other disorders
US8146400B2 (en) 2004-04-21 2012-04-03 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
WO2006044059A2 (en) * 2004-09-11 2006-04-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus for modeling the modal properties of optical waveguides
US7989042B2 (en) 2004-11-24 2011-08-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with highly flexible coated hypotube
US7632242B2 (en) * 2004-12-09 2009-12-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter including a compliant balloon
US20060264904A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-23 Kerby Walter L Medical device
JP4735060B2 (ja) * 2005-06-06 2011-07-27 コニカミノルタオプト株式会社 駆動装置および手振れ補正システム
WO2007020086A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Abbott Laboratories Vascular Enterprises Limited Catheter, in particular ptca catheter
US9445784B2 (en) * 2005-09-22 2016-09-20 Boston Scientific Scimed, Inc Intravascular ultrasound catheter
US20070073310A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Cook Incorporated Method for joining medical devices
US7850623B2 (en) 2005-10-27 2010-12-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongate medical device with continuous reinforcement member
US8292827B2 (en) * 2005-12-12 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Micromachined medical devices
WO2007084547A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 William A. Cook Australia Pty. Ltd. Endoluminal delivery device
DE202006002832U1 (de) * 2006-02-22 2007-07-05 Microcuff Gmbh Magensonde
US20070208405A1 (en) * 2006-03-06 2007-09-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery catheter
US8382738B2 (en) 2006-06-30 2013-02-26 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Balloon catheter tapered shaft having high strength and flexibility and method of making same
CA2663319A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Boston Scientific Limited Crossing guidewire
US8574219B2 (en) * 2006-09-18 2013-11-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter shaft including a metallic tapered region
US9339632B2 (en) 2006-09-27 2016-05-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter shaft designs
US8556914B2 (en) 2006-12-15 2013-10-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device including structure for crossing an occlusion in a vessel
US8439687B1 (en) 2006-12-29 2013-05-14 Acclarent, Inc. Apparatus and method for simulated insertion and positioning of guidewares and other interventional devices
US20080262474A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device
US7981148B2 (en) * 2007-05-16 2011-07-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery catheter
US8409114B2 (en) * 2007-08-02 2013-04-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite elongate medical device including distal tubular member
US20090036832A1 (en) * 2007-08-03 2009-02-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewires and methods for manufacturing guidewires
US8105246B2 (en) * 2007-08-03 2012-01-31 Boston Scientific Scimed, Inc. Elongate medical device having enhanced torque and methods thereof
US8821477B2 (en) * 2007-08-06 2014-09-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Alternative micromachined structures
US20090043228A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Laser shock peening of medical devices
US9808595B2 (en) * 2007-08-07 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc Microfabricated catheter with improved bonding structure
US20090138036A1 (en) * 2007-10-22 2009-05-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Bioabsorbable detachable coil and methods of use and manufacture
US7841994B2 (en) 2007-11-02 2010-11-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for crossing an occlusion in a vessel
US8403885B2 (en) 2007-12-17 2013-03-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter having transitioning shaft segments
US8460213B2 (en) 2008-01-03 2013-06-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cut tubular members for a medical device and methods for making and using the same
US8091455B2 (en) 2008-01-30 2012-01-10 Cummins Filtration Ip, Inc. Apparatus, system, and method for cutting tubes
US8376961B2 (en) 2008-04-07 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Micromachined composite guidewire structure with anisotropic bending properties
US9750625B2 (en) 2008-06-11 2017-09-05 C.R. Bard, Inc. Catheter delivery device
GB0810749D0 (en) 2008-06-11 2008-07-16 Angiomed Ag Catherter delivery device
US20100016937A1 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Yousef Alkhatib Twisting Bifurcation Delivery System
US8535243B2 (en) 2008-09-10 2013-09-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and tapered tubular members for use in medical devices
US20100063479A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Small profile, tubular component design and method of manufacture
US8052638B2 (en) 2008-11-26 2011-11-08 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Robust multi-layer balloon
US8444608B2 (en) 2008-11-26 2013-05-21 Abbott Cardivascular Systems, Inc. Robust catheter tubing
US8795254B2 (en) 2008-12-10 2014-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with a slotted tubular member having improved stress distribution
EP2398547A1 (en) * 2009-02-20 2011-12-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Torqueable balloon catheter
WO2010096708A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheter for placemnt of a stent in a bifurcated vessel
US8137293B2 (en) 2009-11-17 2012-03-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewires including a porous nickel-titanium alloy
WO2011123689A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewire with a flexural rigidity profile
EP2389974B1 (en) * 2010-05-25 2014-04-23 Miracor Medical Systems GmbH A balloon catheter for introduction into a body vessel, in particular the coronary sinus
US8795202B2 (en) 2011-02-04 2014-08-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Guidewires and methods for making and using the same
US9072874B2 (en) 2011-05-13 2015-07-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices with a heat transfer region and a heat sink region and methods for manufacturing medical devices
US9079000B2 (en) 2011-10-18 2015-07-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
JP5917279B2 (ja) * 2012-05-07 2016-05-11 株式会社グッドマン 医療用シャフトおよび医療用器具
US9901725B2 (en) * 2012-10-01 2018-02-27 Bayer Healthcare Llc Overmolded medical connector tubing and method
US11364019B1 (en) * 2013-03-14 2022-06-21 William R. Krause Catheter for lower lung fluid sampling
US9901706B2 (en) 2014-04-11 2018-02-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheters and catheter shafts
US10675057B2 (en) 2015-04-28 2020-06-09 Cook Medical Technologies Llc Variable stiffness cannulae and associated delivery systems and methods
US10327933B2 (en) 2015-04-28 2019-06-25 Cook Medical Technologies Llc Medical cannulae, delivery systems and methods
US11351048B2 (en) 2015-11-16 2022-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent delivery systems with a reinforced deployment sheath
WO2017136273A1 (en) 2016-02-01 2017-08-10 RegenMed Systems, Inc. Cannula for tissue disruption
US10555756B2 (en) 2016-06-27 2020-02-11 Cook Medical Technologies Llc Medical devices having coaxial cannulae
EP3603726B1 (en) * 2017-03-29 2024-02-21 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter assembly
KR20210003249A (ko) * 2018-06-04 2021-01-11 니혼라이프라인 가부시키가이샤 벌룬 카테터
EP3938028B1 (en) * 2019-03-14 2024-06-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Splittable sheath
WO2022014000A1 (ja) * 2020-07-16 2022-01-20 朝日インテック株式会社 カテーテル
WO2023118183A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Medtronic Ireland Manufacturing Unlimited Company Catheter with hypotube having exchange joint opening

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323071A (en) * 1978-04-24 1982-04-06 Advanced Catheter Systems, Inc. Vascular guiding catheter assembly and vascular dilating catheter assembly and a combination thereof and methods of making the same
US4573470A (en) * 1984-05-30 1986-03-04 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Low-profile steerable intraoperative balloon dilitation catheter
EP0279959B1 (en) * 1987-01-06 1993-08-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter with thin guide wire
US5250069A (en) * 1987-02-27 1993-10-05 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter equipped with expansible member and production method thereof
JPH088933B2 (ja) * 1987-07-10 1996-01-31 日本ゼオン株式会社 カテ−テル
JPS6446477A (en) * 1987-08-13 1989-02-20 Terumo Corp Catheter
US4840622A (en) * 1987-10-06 1989-06-20 Menlo Care, Inc. Kink resistant catheter
US4906241A (en) * 1987-11-30 1990-03-06 Boston Scientific Corporation Dilation balloon
US4998917A (en) * 1988-05-26 1991-03-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. High torque steerable dilatation catheter
US4998923A (en) * 1988-08-11 1991-03-12 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Steerable dilatation catheter
JP2736902B2 (ja) * 1988-10-11 1998-04-08 テルモ株式会社 チューブ体および血液潅流装置
US5035694A (en) * 1989-05-15 1991-07-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
JP2528011B2 (ja) * 1989-12-20 1996-08-28 テルモ株式会社 カテ―テル
DE4104092A1 (de) * 1990-02-13 1991-08-14 Christoph Dr Med Rieger Von einem flexiblen kunststoffschlauch ueberzogene metallkanuele
US5180376A (en) * 1990-05-01 1993-01-19 Cathco, Inc. Non-buckling thin-walled sheath for the percutaneous insertion of intraluminal catheters
US5154725A (en) * 1991-06-07 1992-10-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Easily exchangeable catheter system
US5147370A (en) * 1991-06-12 1992-09-15 Mcnamara Thomas O Nitinol stent for hollow body conduits
CA2114010A1 (en) * 1991-07-24 1993-02-04 Motasim M. Sirhan Low profile perfusion-type dilatation catheter
US5242396A (en) * 1991-12-19 1993-09-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter with reinforcing mandrel
US5312340A (en) * 1992-03-17 1994-05-17 Scimed Life Systems, Inc. Balloon dilatation catheter having dual sealing plugs
US5290230A (en) * 1992-05-11 1994-03-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intraluminal catheter with a composite shaft
US5348537A (en) * 1992-07-15 1994-09-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Catheter with intraluminal sealing element

Cited By (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09504980A (ja) * 1994-03-10 1997-05-20 シュナイダー・(ユーエスエイ)・インコーポレーテッド 可変剛度の軸を有するカテーテル
JPH08252316A (ja) * 1994-12-20 1996-10-01 Target Therapeutics Inc 多層セクションを有するカテーテル
JPH0970403A (ja) * 1995-06-30 1997-03-18 Terumo Corp 超音波カテーテル
JPH0938207A (ja) * 1995-08-04 1997-02-10 Nissho Corp 血管拡張カテーテル
JP2007050271A (ja) * 1995-12-07 2007-03-01 Precision Vascular Syst Inc カテーテル電導体対
JP4511503B2 (ja) * 1995-12-07 2010-07-28 ボストン サイエンティフィック リミテッド カテーテル電導体対
JPH09192235A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Terumo Corp 血管拡張器具およびカテーテル
JP2001137348A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Goodman Co Ltd カテーテル
JP2001149482A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Terumo Corp カテーテル
JP2001333984A (ja) * 2000-05-30 2001-12-04 Kawasumi Lab Inc バルーンカテーテル
JP4533505B2 (ja) * 2000-05-30 2010-09-01 川澄化学工業株式会社 バルーンカテーテル
JP2005514123A (ja) * 2001-12-28 2005-05-19 シメッド ライフ システムズ インコーポレイテッド ひずみの解放を改良したハイポチューブ
US8043279B2 (en) 2002-06-26 2011-10-25 Terumo Kabushiki Kaisha Catheter and medical tube
US9457175B2 (en) 2002-09-30 2016-10-04 Acclarent, Inc. Balloon catheters and methods for treating paranasal sinuses
JP2006507073A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 インヴァテック エス.アール.エル. 少なくとも一部が可変的可撓性を有するパイプ
JP2006513799A (ja) * 2003-03-27 2006-04-27 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用装置
US10207077B2 (en) 2003-03-27 2019-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device
JP4686196B2 (ja) * 2003-03-27 2011-05-18 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療用装置
US10500380B2 (en) 2004-04-21 2019-12-10 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US11020136B2 (en) 2004-04-21 2021-06-01 Acclarent, Inc. Deflectable guide catheters and related methods
US11957318B2 (en) 2004-04-21 2024-04-16 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
US10034682B2 (en) 2004-04-21 2018-07-31 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US11864725B2 (en) 2004-04-21 2024-01-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, nose and/or throat
US8852143B2 (en) 2004-04-21 2014-10-07 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US8858586B2 (en) 2004-04-21 2014-10-14 Acclarent, Inc. Methods for enlarging ostia of paranasal sinuses
US8864787B2 (en) 2004-04-21 2014-10-21 Acclarent, Inc. Ethmoidotomy system and implantable spacer devices having therapeutic substance delivery capability for treatment of paranasal sinusitis
US8870893B2 (en) 2004-04-21 2014-10-28 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, nose and/or throat
US8894614B2 (en) 2004-04-21 2014-11-25 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US8905922B2 (en) 2004-04-21 2014-12-09 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, nose and/or throat
US8932276B1 (en) 2004-04-21 2015-01-13 Acclarent, Inc. Shapeable guide catheters and related methods
US8945088B2 (en) 2004-04-21 2015-02-03 Acclarent, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US10098652B2 (en) 2004-04-21 2018-10-16 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US8961398B2 (en) 2004-04-21 2015-02-24 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat
US8961495B2 (en) 2004-04-21 2015-02-24 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US11589742B2 (en) 2004-04-21 2023-02-28 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
US11529502B2 (en) 2004-04-21 2022-12-20 Acclarent, Inc. Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures
US9649477B2 (en) 2004-04-21 2017-05-16 Acclarent, Inc. Frontal sinus spacer
US10188413B1 (en) 2004-04-21 2019-01-29 Acclarent, Inc. Deflectable guide catheters and related methods
US11511090B2 (en) 2004-04-21 2022-11-29 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US9055965B2 (en) 2004-04-21 2015-06-16 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US11202644B2 (en) 2004-04-21 2021-12-21 Acclarent, Inc. Shapeable guide catheters and related methods
US10441758B2 (en) 2004-04-21 2019-10-15 Acclarent, Inc. Frontal sinus spacer
US9089258B2 (en) 2004-04-21 2015-07-28 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9101384B2 (en) 2004-04-21 2015-08-11 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, Nose and/or throat
US9107574B2 (en) 2004-04-21 2015-08-18 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US11065061B2 (en) 2004-04-21 2021-07-20 Acclarent, Inc. Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses
US9167961B2 (en) 2004-04-21 2015-10-27 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
US9826999B2 (en) 2004-04-21 2017-11-28 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
US11019989B2 (en) 2004-04-21 2021-06-01 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
US10874838B2 (en) 2004-04-21 2020-12-29 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US9220879B2 (en) 2004-04-21 2015-12-29 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US9241834B2 (en) 2004-04-21 2016-01-26 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat
US10856727B2 (en) 2004-04-21 2020-12-08 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9265407B2 (en) 2004-04-21 2016-02-23 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9610428B2 (en) 2004-04-21 2017-04-04 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis
US10492810B2 (en) 2004-04-21 2019-12-03 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, nose and/or throat
US9351750B2 (en) 2004-04-21 2016-05-31 Acclarent, Inc. Devices and methods for treating maxillary sinus disease
US9370649B2 (en) 2004-04-21 2016-06-21 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods useable for treating sinusitis
US9399121B2 (en) 2004-04-21 2016-07-26 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US10806477B2 (en) 2004-04-21 2020-10-20 Acclarent, Inc. Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat
US10779752B2 (en) 2004-04-21 2020-09-22 Acclarent, Inc. Guidewires for performing image guided procedures
US10702295B2 (en) 2004-04-21 2020-07-07 Acclarent, Inc. Methods and apparatus for treating disorders of the ear nose and throat
US9468362B2 (en) 2004-04-21 2016-10-18 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US9554691B2 (en) 2004-04-21 2017-01-31 Acclarent, Inc. Endoscopic methods and devices for transnasal procedures
US10695080B2 (en) 2004-04-21 2020-06-30 Acclarent, Inc. Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, nose and/or throat
US10631756B2 (en) 2004-04-21 2020-04-28 Acclarent, Inc. Guidewires for performing image guided procedures
US9084876B2 (en) 2004-08-04 2015-07-21 Acclarent, Inc. Implantable devices and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US9039657B2 (en) 2004-08-04 2015-05-26 Acclarent, Inc. Implantable devices and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US9039680B2 (en) 2004-08-04 2015-05-26 Acclarent, Inc. Implantable devices and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders
US9308361B2 (en) 2005-01-18 2016-04-12 Acclarent, Inc. Implantable devices and methods for treating sinusitis and other disorders
US10842978B2 (en) 2005-06-10 2020-11-24 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
JP2009500051A (ja) * 2005-06-10 2009-01-08 アクラレント インコーポレイテッド 副鼻腔炎を治療する装置及びシステム
US10124154B2 (en) 2005-06-10 2018-11-13 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
US8951225B2 (en) 2005-06-10 2015-02-10 Acclarent, Inc. Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis
JP2012192196A (ja) * 2005-06-10 2012-10-11 Acclarent Inc 副鼻腔炎を治療するシステム
US10639457B2 (en) 2005-09-23 2020-05-05 Acclarent, Inc. Multi-conduit balloon catheter
US9999752B2 (en) 2005-09-23 2018-06-19 Acclarent, Inc. Multi-conduit balloon catheter
US9050440B2 (en) 2005-09-23 2015-06-09 Acclarent, Inc. Multi-conduit balloon catheter
US8968269B2 (en) 2005-09-23 2015-03-03 Acclarent, Inc. Multi-conduit balloon catheter
JP2009528901A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 ボストン サイエンティフィック リミテッド 改良した医療装置のシャフト設計
US9629656B2 (en) 2006-05-17 2017-04-25 Acclarent, Inc. Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device
US9198736B2 (en) 2006-05-17 2015-12-01 Acclarent, Inc. Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device
US10716629B2 (en) 2006-09-15 2020-07-21 Acclarent, Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
US9179823B2 (en) 2006-09-15 2015-11-10 Acclarent, Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
US9572480B2 (en) 2006-09-15 2017-02-21 Acclarent, Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
US9820688B2 (en) 2006-09-15 2017-11-21 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US9603506B2 (en) 2006-09-15 2017-03-28 Acclarent, Inc. Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment
JP2008110132A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kaneka Corp カテーテル
US9615775B2 (en) 2007-04-30 2017-04-11 Acclarent, Inc. Methods and devices for ostium measurements
US9463068B2 (en) 2007-05-08 2016-10-11 Acclarent, Inc. Methods and devices for protecting nasal turbinates
US11850120B2 (en) 2007-12-20 2023-12-26 Acclarent, Inc. Eustachian tube dilation balloon with ventilation path
US11311419B2 (en) 2007-12-20 2022-04-26 Acclarent, Inc. Eustachian tube dilation balloon with ventilation path
US10206821B2 (en) 2007-12-20 2019-02-19 Acclarent, Inc. Eustachian tube dilation balloon with ventilation path
US9861793B2 (en) 2008-03-10 2018-01-09 Acclarent, Inc. Corewire design and construction for medical devices
US8979888B2 (en) 2008-07-30 2015-03-17 Acclarent, Inc. Paranasal ostium finder devices and methods
US10271719B2 (en) 2008-07-30 2019-04-30 Acclarent, Inc. Paranasal ostium finder devices and methods
US11116392B2 (en) 2008-07-30 2021-09-14 Acclarent, Inc. Paranasal ostium finder devices and methods
US9750401B2 (en) 2008-07-30 2017-09-05 Acclarent, Inc. Paranasal ostium finder devices and methods
US8512282B2 (en) 2009-02-20 2013-08-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with skived tubular member
US8057430B2 (en) 2009-02-20 2011-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter with skived tubular member
US10524814B2 (en) 2009-03-20 2020-01-07 Acclarent, Inc. Guide system with suction
US11207087B2 (en) 2009-03-20 2021-12-28 Acclarent, Inc. Guide system with suction
US10376416B2 (en) 2009-03-31 2019-08-13 Acclarent, Inc. System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx
US9072626B2 (en) 2009-03-31 2015-07-07 Acclarent, Inc. System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx
US9636258B2 (en) 2009-03-31 2017-05-02 Acclarent, Inc. System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx
JP2011188913A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Terumo Corp カテーテル
US9155492B2 (en) 2010-09-24 2015-10-13 Acclarent, Inc. Sinus illumination lightwire device
US9629684B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
US9433437B2 (en) 2013-03-15 2016-09-06 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
US10524869B2 (en) 2013-03-15 2020-01-07 Acclarent, Inc. Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis
US11123482B2 (en) 2013-05-08 2021-09-21 Embolx, Inc. Device and methods for transvascular tumor embolization
JP2018187506A (ja) * 2013-05-08 2018-11-29 エンボルクス, インク.Embolx, Inc. 一体型流量調整による経血管的腫瘍塞栓形成の装置及び方法
JPWO2014199519A1 (ja) * 2013-06-14 2017-02-23 テルモ株式会社 カテーテル及びカテーテル使用方法
WO2015186692A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 住友ベークライト株式会社 医療機器
JP2016036394A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 株式会社カテラ 側孔付き導入補助器具
WO2016021592A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 株式会社カテラ 側孔付き導入補助器具
US11464948B2 (en) 2016-02-16 2022-10-11 Embolx, Inc. Balloon catheters and methods of manufacture and use
US11311697B2 (en) 2017-06-30 2022-04-26 Asahi Intecc Co., Ltd. Catheter
WO2019003425A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 朝日インテック株式会社 カテーテル
JPWO2019003425A1 (ja) * 2017-06-30 2020-06-11 朝日インテック株式会社 カテーテル
JP2022518178A (ja) * 2019-01-09 2022-03-14 ヴェナ メディカル ホールディングス コーポレーション 脳血管病変観察及び治療
JP2020174763A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 朝日インテック株式会社 カテーテル、及び、カテーテルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3345147B2 (ja) 2002-11-18
US5507766A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345147B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
EP0608853B1 (en) Vascular dilatation instrument and catheter
JP3523765B2 (ja) 生体器官拡張器具
EP0761253B1 (en) Blood vessel dilator
JP2528011B2 (ja) カテ―テル
US5569200A (en) Vascular catheter
JP4535868B2 (ja) カテーテル
US6695863B1 (en) Sheath for an adjustable length balloon
JP3659664B2 (ja) 医療用チューブ
EP1092449A1 (en) Catheter and guide wire
EP1023913A1 (en) Balloon catheter and method of production thereof
JP2000107293A (ja) 血管拡張器具
JP2516453B2 (ja) 拡張体付カテ―テル
JP3699984B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP3310849B2 (ja) 血管拡張器具およびカテーテル
JP2000316983A (ja) 生体留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JPH084628B2 (ja) 拡張体付カテーテル
JPH07265432A (ja) 加工硬化型非形状記憶合金製カテーテル
JPH0798064B2 (ja) 拡張体付カテーテルおよびその製造方法
JP2002136601A (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP2002172176A (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP4955162B2 (ja) 生体器官拡張器具用バルーンおよび生体器官拡張器具
JPH0898892A (ja) 拡張カテーテル及びその製造方法
JP4396789B2 (ja) カテーテル
JPH045966A (ja) 血管拡張器具

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees