JPH045966A - 血管拡張器具 - Google Patents
血管拡張器具Info
- Publication number
- JPH045966A JPH045966A JP2107025A JP10702590A JPH045966A JP H045966 A JPH045966 A JP H045966A JP 2107025 A JP2107025 A JP 2107025A JP 10702590 A JP10702590 A JP 10702590A JP H045966 A JPH045966 A JP H045966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catheter
- distal end
- lumen
- expansion
- expander
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 title claims abstract description 40
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 32
- 230000010339 dilation Effects 0.000 claims description 17
- 229940124549 vasodilator Drugs 0.000 claims description 7
- 239000003071 vasodilator agent Substances 0.000 claims description 7
- 230000002792 vascular Effects 0.000 claims 1
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 21
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 21
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 20
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 12
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 12
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 12
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 9
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 8
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 8
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 6
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 6
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 6
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 4
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 4
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 4
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 4
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 4
- 230000002966 stenotic effect Effects 0.000 description 4
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 3
- 206010057469 Vascular stenosis Diseases 0.000 description 3
- 102400001284 Vessel dilator Human genes 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 108010090012 atrial natriuretic factor prohormone (31-67) Proteins 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001020 Au alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010047141 Vasodilatation Diseases 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000003353 gold alloy Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N palladium silver Chemical compound [Pd].[Ag] SWELZOZIOHGSPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical group [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 1
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、血管内狭窄部を治療するために、狭窄部を拡
張し、挟窄部末梢側における血流の改善を図るための血
管拡張用器具に関するものである。
張し、挟窄部末梢側における血流の改善を図るための血
管拡張用器具に関するものである。
[従来の技術]
従来より、血管内狭窄部を拡張する拡張体付カテーテル
としては、例えば特公表54−70683号公報に示さ
れるようなグリュンテイッヒタイプと呼ばれるもの、ま
た、例えば米国特許第4,323071号明細書に示さ
れるようなシンプソンロパートタイプと呼ばれるものが
用いられている。以前では、血管拡張適応症例も、解剖
学的に冠動脈近位部の限局性狭窄であり長さ15〜20
tvm程度、■枝病変、石灰化していない病変部等に限
定されていた。そして、より適応症例を拡大するために
上記タイプのカテーテルは、標準形状の他に、構造は同
じであるが先端のみを細くしたロープロファイル形状の
拡張体付カテーテルを開発し、より末梢側血管内の狭窄
、より高度(亜完全閉塞)な狭窄にも適応できるように
なってきた。
としては、例えば特公表54−70683号公報に示さ
れるようなグリュンテイッヒタイプと呼ばれるもの、ま
た、例えば米国特許第4,323071号明細書に示さ
れるようなシンプソンロパートタイプと呼ばれるものが
用いられている。以前では、血管拡張適応症例も、解剖
学的に冠動脈近位部の限局性狭窄であり長さ15〜20
tvm程度、■枝病変、石灰化していない病変部等に限
定されていた。そして、より適応症例を拡大するために
上記タイプのカテーテルは、標準形状の他に、構造は同
じであるが先端のみを細くしたロープロファイル形状の
拡張体付カテーテルを開発し、より末梢側血管内の狭窄
、より高度(亜完全閉塞)な狭窄にも適応できるように
なってきた。
しかし、血管狭窄部の狭窄率が高く硬い病変の場合、ガ
イドワイヤーが狭窄部の通過に成功しても狭窄部に拡張
体カテーテルが通過できないことがある。この理由とし
て考えられることは、拡張体カテーテルの拡張体収縮時
の径が太いことである。この対策として収縮時の拡張体
の細径化を提案できるが、構造的な制約がある。拡張体
カテーテルにはガイドワイヤーを通すのに必要なルーメ
ンがあり、ガイドワイヤーの滑りを考慮してそのルーメ
ンとガイドワイヤーとの間には、ある程度のクリアラン
スが必要であり、また、ガイドワイヤーの細径化にも問
題点がある。特に、細径にされるにしたがって、軸強度
とトルク剛性が低下し、ガイドワイヤーの本来の性能で
ある押し込み性とトルク伝達性が落ち、血管分岐と狭窄
通過での操作が難しくなり、拡張体カテーテルの拡張体
収縮時の細径化が困難であった。
イドワイヤーが狭窄部の通過に成功しても狭窄部に拡張
体カテーテルが通過できないことがある。この理由とし
て考えられることは、拡張体カテーテルの拡張体収縮時
の径が太いことである。この対策として収縮時の拡張体
の細径化を提案できるが、構造的な制約がある。拡張体
カテーテルにはガイドワイヤーを通すのに必要なルーメ
ンがあり、ガイドワイヤーの滑りを考慮してそのルーメ
ンとガイドワイヤーとの間には、ある程度のクリアラン
スが必要であり、また、ガイドワイヤーの細径化にも問
題点がある。特に、細径にされるにしたがって、軸強度
とトルク剛性が低下し、ガイドワイヤーの本来の性能で
ある押し込み性とトルク伝達性が落ち、血管分岐と狭窄
通過での操作が難しくなり、拡張体カテーテルの拡張体
収縮時の細径化が困難であった。
そこで、最近では、拡張体カテーテル内のガイドワイヤ
ールーメンに挿入できる微拡張用拡張体が付けられたガ
イドワイヤーが提案されて0る(特公表62−5029
50号公報)。これは、ガイドワイヤーの微拡張用拡張
体であら力1じめ狭窄部を拡張しておき、その後拡張体
カテーテルの拡張体部分を狭窄部に通過させ拡張させる
ものである。
ールーメンに挿入できる微拡張用拡張体が付けられたガ
イドワイヤーが提案されて0る(特公表62−5029
50号公報)。これは、ガイドワイヤーの微拡張用拡張
体であら力1じめ狭窄部を拡張しておき、その後拡張体
カテーテルの拡張体部分を狭窄部に通過させ拡張させる
ものである。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記の器具では、拡張体力テ。
−チルのガイドワイヤールーメンに微拡張用拡張体が通
過するため、また、通過した後、力イドワイヤー操作時
に拡張体カテーテルの先端に、ガイドワイヤーの微拡張
用拡張体接触し、損傷を与えることがあった。
過するため、また、通過した後、力イドワイヤー操作時
に拡張体カテーテルの先端に、ガイドワイヤーの微拡張
用拡張体接触し、損傷を与えることがあった。
また、場合によっては、拡張体カテーテルの拡張体部分
を血管狭窄部に位置させ、拡張体を拡張させても、拡張
体の大きさ不十分のため、十分に狭窄部を拡張できない
ことがあった。このため、ガイドワイヤーを血管内に留
置した状態のまま、拡張体カテーテルのみを抜去し、拡
張体の外径が大きなカテーテルに交換するという作業を
行う事が必要となることがある。しかし、上記の器具で
は、ガイドワイヤーは微拡張用拡張体を拡張するための
ルーメンを有しており、さらにこのルーメン内に拡張用
流体を注入するためのハブが後端に設けられている。こ
のため、拡張体カテーテルをガイドワイヤーの後端より
抜去できないという問題点を有しており、血管狭窄部を
通過させたガイドワイヤーを抜去し、交換ワイヤーを挿
入した後、拡張体カテーテルを抜去し、別のカテーテル
を挿入しなげればならず、手技に時間がかかるという問
題点を有していた。
を血管狭窄部に位置させ、拡張体を拡張させても、拡張
体の大きさ不十分のため、十分に狭窄部を拡張できない
ことがあった。このため、ガイドワイヤーを血管内に留
置した状態のまま、拡張体カテーテルのみを抜去し、拡
張体の外径が大きなカテーテルに交換するという作業を
行う事が必要となることがある。しかし、上記の器具で
は、ガイドワイヤーは微拡張用拡張体を拡張するための
ルーメンを有しており、さらにこのルーメン内に拡張用
流体を注入するためのハブが後端に設けられている。こ
のため、拡張体カテーテルをガイドワイヤーの後端より
抜去できないという問題点を有しており、血管狭窄部を
通過させたガイドワイヤーを抜去し、交換ワイヤーを挿
入した後、拡張体カテーテルを抜去し、別のカテーテル
を挿入しなげればならず、手技に時間がかかるという問
題点を有していた。
[課題を解決するための手段]
本発明の目的は、拡張体カテーテルと、該拡張体カテー
テルの内部を挿通し、かつ先端部に微拡張用拡張体を有
するガイドワイヤーとからなる血管拡張用器具であって
も、ガイドワイヤールーメンに拡張体カテーテルの先端
に、ガイドワイヤーの微拡張用拡張体か接触することを
防止し、微拡張用拡張体の損傷をよく制することができ
る血管拡張用器具を提供するものである。
テルの内部を挿通し、かつ先端部に微拡張用拡張体を有
するガイドワイヤーとからなる血管拡張用器具であって
も、ガイドワイヤールーメンに拡張体カテーテルの先端
に、ガイドワイヤーの微拡張用拡張体か接触することを
防止し、微拡張用拡張体の損傷をよく制することができ
る血管拡張用器具を提供するものである。
また、本発明の目的は、血管拡張手技時おいて、拡張体
の外径が大きなカテーテルに交換するという作業の必要
が生じた場合、血管狭窄部を通過させたガイドワイヤー
を抜去する必要がなく、容易に、別のカテーテルに交換
することができる血管拡張用器具を提供するものである
。
の外径が大きなカテーテルに交換するという作業の必要
が生じた場合、血管狭窄部を通過させたガイドワイヤー
を抜去する必要がなく、容易に、別のカテーテルに交換
することができる血管拡張用器具を提供するものである
。
上記目的を達成するものは、先端が開口している第1の
ルーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテルチュ
ーブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付けられ
た前記第2のルーメンと連通ずる折り畳み可能な拡張体
と、前記カテーテルチューブの後端部にて第1のルーメ
ンと連通ずる第1の開口部と、前記カテーテルチューブ
の後端部にて前記第2のルーメンと連通ずる第2の開口
部とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテーテル
の前記第1のルーメン内に移動可能に押通された前記拡
張体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用器具
は、該誘導用器具の先端と前記カテーテルチューブの先
端部との間に位置するように、誘導用器具の先端部付近
に設けられた微拡張用拡張体と、該微拡張用拡張体より
先端側に形成された誘導部と、該微拡張用拡張体と連通
ずる第3のルーメンと、該第3のルーメンの後端部と連
通ずる第3の開口部と、前記カテーテルチューブの先端
と前記微拡張用拡張体との接触を防止する係止部とを有
する血管拡張用器具である。
ルーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテルチュ
ーブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付けられ
た前記第2のルーメンと連通ずる折り畳み可能な拡張体
と、前記カテーテルチューブの後端部にて第1のルーメ
ンと連通ずる第1の開口部と、前記カテーテルチューブ
の後端部にて前記第2のルーメンと連通ずる第2の開口
部とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテーテル
の前記第1のルーメン内に移動可能に押通された前記拡
張体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用器具
は、該誘導用器具の先端と前記カテーテルチューブの先
端部との間に位置するように、誘導用器具の先端部付近
に設けられた微拡張用拡張体と、該微拡張用拡張体より
先端側に形成された誘導部と、該微拡張用拡張体と連通
ずる第3のルーメンと、該第3のルーメンの後端部と連
通ずる第3の開口部と、前記カテーテルチューブの先端
と前記微拡張用拡張体との接触を防止する係止部とを有
する血管拡張用器具である。
そして、前記拡張体カテーテルの誘導用器具は、少なく
とも先端部が、弾性芯材と、該弾性芯材の先端部を突出
させた状態にて挿通する管状体により構成されており、
前記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材に固定され
ており、後端部は前記管状体に固定されていることが好
ましい。さらに、前記係止部は、前記誘導用器具の微拡
張用拡張体と前記拡張体カテーテルの先端部との間の位
置の誘導用器具の外面に設けられていることが好ましい
。また、前記係止部は、前記前記誘導用器具の微拡張用
拡張体と前記拡張体カテーテルの先端部との間の位置の
誘導用器具の外面に設けられた突起により形成されてい
ることが好ましい。前記係止部は、前記微拡張用拡張体
の前記管状体への固定部により形成されていることが好
ましい。
とも先端部が、弾性芯材と、該弾性芯材の先端部を突出
させた状態にて挿通する管状体により構成されており、
前記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材に固定され
ており、後端部は前記管状体に固定されていることが好
ましい。さらに、前記係止部は、前記誘導用器具の微拡
張用拡張体と前記拡張体カテーテルの先端部との間の位
置の誘導用器具の外面に設けられていることが好ましい
。また、前記係止部は、前記前記誘導用器具の微拡張用
拡張体と前記拡張体カテーテルの先端部との間の位置の
誘導用器具の外面に設けられた突起により形成されてい
ることが好ましい。前記係止部は、前記微拡張用拡張体
の前記管状体への固定部により形成されていることが好
ましい。
また、上記目的を達成するものは、先端が開口している
第1のルーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテ
ルチューブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付
けられた前記第2のルーメン、と連通ずる折り畳み可能
な拡張体と、前記カテーテルチューブの後端部にて第1
のルーメンと連通ずる第1の開口部と、前記カテーテル
チューブの後端部にて第2のルーメンと連通ずる第2の
開口部とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテー
テルの前記第1のルーメン内に移動可能に押通された前
記拡張体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用
器具は、第3のルーメンを有する管状体と、該第3のル
ーメンと連通し、前記誘導用器具の先端と前記カテーテ
ルチューブの先端部との間に位置するように、誘導用器
具の先端部付近に設けられた微拡張用拡張体と、該微拡
張用拡張体より先端側に形成された誘導部と、前記管状
体の後端に着脱自在(ピ取り付けられ、前記第3のルー
メンの後端部と連通ずる第3の開口部を有する誘導用器
具ハブとを有する血管拡張用器具である。
第1のルーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテ
ルチューブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付
けられた前記第2のルーメン、と連通ずる折り畳み可能
な拡張体と、前記カテーテルチューブの後端部にて第1
のルーメンと連通ずる第1の開口部と、前記カテーテル
チューブの後端部にて第2のルーメンと連通ずる第2の
開口部とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテー
テルの前記第1のルーメン内に移動可能に押通された前
記拡張体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用
器具は、第3のルーメンを有する管状体と、該第3のル
ーメンと連通し、前記誘導用器具の先端と前記カテーテ
ルチューブの先端部との間に位置するように、誘導用器
具の先端部付近に設けられた微拡張用拡張体と、該微拡
張用拡張体より先端側に形成された誘導部と、前記管状
体の後端に着脱自在(ピ取り付けられ、前記第3のルー
メンの後端部と連通ずる第3の開口部を有する誘導用器
具ハブとを有する血管拡張用器具である。
そして、前記拡張体カテーテルの誘導用器具は、先端部
が前記誘導部を形成する弾性芯材と、該弾性芯材の先端
部を突出した状態にて挿通する管状体とにより構成され
ており、前記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材に
固定されており、後端部は前記管状体に固定されている
ことが好ましい。また、前記拡張体カテーテルの誘導用
器具は、管状体と、該管状体の先端部に取り付けられ、
先端部か前記誘導部を形成する弾性芯材とにより構成さ
れており、前記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材
に固定されており、後端部は前記管状体に固定されてい
ることが好ましい。前記誘導用器具は、前記カテーテル
チューブの先端と前記誘導用器具の前記微拡張用拡張体
との接触を防止する係止部を有していることが好ましい
。
が前記誘導部を形成する弾性芯材と、該弾性芯材の先端
部を突出した状態にて挿通する管状体とにより構成され
ており、前記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材に
固定されており、後端部は前記管状体に固定されている
ことが好ましい。また、前記拡張体カテーテルの誘導用
器具は、管状体と、該管状体の先端部に取り付けられ、
先端部か前記誘導部を形成する弾性芯材とにより構成さ
れており、前記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材
に固定されており、後端部は前記管状体に固定されてい
ることが好ましい。前記誘導用器具は、前記カテーテル
チューブの先端と前記誘導用器具の前記微拡張用拡張体
との接触を防止する係止部を有していることが好ましい
。
そこで、本発明の血管拡張用器具を図面に示した実施例
を用いて説明する。
を用いて説明する。
本発明の血管拡張器具1は、先端が開口している第1の
ルーメン10と、第2のルーメン6とを有するカテーテ
ルチューブと、カテーテルチューブの先端側に取り付け
られた前記第2のルーメン6と連通ずる折り畳み可能な
拡張体12と、カテーテルチューブの後端部にて第1の
ルーメン10と連通ずる第1の開口部9と、カテーテル
チューブの後端部にて第2のルーメン6と連通ずる第2
の開口部11とを有する拡張体カテーテル2と、拡張体
カテーテル2の第1のルーメン10内に移動可能に挿通
された拡張体カテーテル2の誘導用器具3とからなり、
誘導用器具3は、誘導用器具3の先端と拡張体カテーテ
ル2の先端部との間に位置するように、誘導用器具3の
先端部付近に設けられた微拡張用拡張体51と、微拡張
用拡張体51より先端側に形成された誘導部90と、微
拡張用拡張体51と連通ずる第3のルーメン72と、第
3のルーメン72の後端部と連通ずる第3の開口部85
と、拡張体カテーテル2の先端14と微拡張用拡張体5
1との接触を防止する係止部16とを有している。
ルーメン10と、第2のルーメン6とを有するカテーテ
ルチューブと、カテーテルチューブの先端側に取り付け
られた前記第2のルーメン6と連通ずる折り畳み可能な
拡張体12と、カテーテルチューブの後端部にて第1の
ルーメン10と連通ずる第1の開口部9と、カテーテル
チューブの後端部にて第2のルーメン6と連通ずる第2
の開口部11とを有する拡張体カテーテル2と、拡張体
カテーテル2の第1のルーメン10内に移動可能に挿通
された拡張体カテーテル2の誘導用器具3とからなり、
誘導用器具3は、誘導用器具3の先端と拡張体カテーテ
ル2の先端部との間に位置するように、誘導用器具3の
先端部付近に設けられた微拡張用拡張体51と、微拡張
用拡張体51より先端側に形成された誘導部90と、微
拡張用拡張体51と連通ずる第3のルーメン72と、第
3のルーメン72の後端部と連通ずる第3の開口部85
と、拡張体カテーテル2の先端14と微拡張用拡張体5
1との接触を防止する係止部16とを有している。
そして、誘導用器具3は、拡張体カテーテル2を血管内
狭窄部に誘導すると共に、先行して狭窄部を通過し、誘
導用器具3が有する微拡張用拡張体51にて狭窄部を微
拡張させることができるのて、拡張体カテーテル2の拡
張体部分を狭窄部内に容易に挿入することができる。ま
た、誘導用器具3の先端部は、拡張体カテーテル2を誘
導する際には、カテーテル2の先端より若干突出した状
態にて、血管内を進行し、誘導用器具3の先端部(誘導
部)が血管壁に当接した場合に、若干後退すること、あ
るいは拡張体カテーテル2の先端部が若干前進すること
がある。
狭窄部に誘導すると共に、先行して狭窄部を通過し、誘
導用器具3が有する微拡張用拡張体51にて狭窄部を微
拡張させることができるのて、拡張体カテーテル2の拡
張体部分を狭窄部内に容易に挿入することができる。ま
た、誘導用器具3の先端部は、拡張体カテーテル2を誘
導する際には、カテーテル2の先端より若干突出した状
態にて、血管内を進行し、誘導用器具3の先端部(誘導
部)が血管壁に当接した場合に、若干後退すること、あ
るいは拡張体カテーテル2の先端部が若干前進すること
がある。
しかし、本発明の血管拡張器具lは、拡張体カテーテル
2の先端14と微拡張用拡張体51との接触を防止する
係止部16を有しているので、拡張体カテーテル2の先
端14が、誘導用器具3の拡張体51と接触し、拡張体
51に損傷を与えることを防止する。
2の先端14と微拡張用拡張体51との接触を防止する
係止部16を有しているので、拡張体カテーテル2の先
端14が、誘導用器具3の拡張体51と接触し、拡張体
51に損傷を与えることを防止する。
また、本発明の血管拡張器具1は、先端が開口している
第1のルーメン10と、第2のルーメン6とを有するカ
テーテルチューブと、カテーテルチューブの先端側に取
り付けられた第2のルーメン6と連通ずる折り畳み可能
な拡張体12と、カテーテルチューブの後端部にて第1
のルーメン10と連通ずる第1の開口部9と、カテーテ
ルチューブの後端部にて第2のルーメン6と連通ずる第
2の開口部11とを有する拡張体カテーテル2と、拡張
体カテーテル2の第1のルーメン10内に移動可能に挿
通された拡張体カテーテル2の誘導用器具3とからなり
、誘導用器具3は、第3のルーメン72を有する管状体
70と、第3のルーメン72と連通し、誘導用器具3の
先端と拡張体カテーテル2の先端部との間に位置するよ
うに、誘導用器具3の先端部付近に設けられた微拡張用
拡張体51と、微拡張用拡張体51より先端側に形成さ
れた誘導部90と、管状体70の後端に着脱自在に取り
付けられ、第3のルーメン72の後端部と連通ずる第3
の開口部85を有する誘導用器具ハブ80とを有してい
る。
第1のルーメン10と、第2のルーメン6とを有するカ
テーテルチューブと、カテーテルチューブの先端側に取
り付けられた第2のルーメン6と連通ずる折り畳み可能
な拡張体12と、カテーテルチューブの後端部にて第1
のルーメン10と連通ずる第1の開口部9と、カテーテ
ルチューブの後端部にて第2のルーメン6と連通ずる第
2の開口部11とを有する拡張体カテーテル2と、拡張
体カテーテル2の第1のルーメン10内に移動可能に挿
通された拡張体カテーテル2の誘導用器具3とからなり
、誘導用器具3は、第3のルーメン72を有する管状体
70と、第3のルーメン72と連通し、誘導用器具3の
先端と拡張体カテーテル2の先端部との間に位置するよ
うに、誘導用器具3の先端部付近に設けられた微拡張用
拡張体51と、微拡張用拡張体51より先端側に形成さ
れた誘導部90と、管状体70の後端に着脱自在に取り
付けられ、第3のルーメン72の後端部と連通ずる第3
の開口部85を有する誘導用器具ハブ80とを有してい
る。
上記のように、誘導用器具3のハブ80は、管状体70
より取り外せるようになっているので、管状体70の後
端に交換用ワイヤーを容易に接続することができ、誘導
用器具3を血管より抜去することなく、拡張体カテーテ
ル2を狭窄部位に適したものに、容易に交換することが
できる。
より取り外せるようになっているので、管状体70の後
端に交換用ワイヤーを容易に接続することができ、誘導
用器具3を血管より抜去することなく、拡張体カテーテ
ル2を狭窄部位に適したものに、容易に交換することが
できる。
そして、拡張体カテーテル2の交換が必要となる場合と
しては、狭窄部を徐々に拡張する場合、2枝病変などの
拡張対象の血管径が違う場合などが考えられる。
しては、狭窄部を徐々に拡張する場合、2枝病変などの
拡張対象の血管径が違う場合などが考えられる。
そこで、第1図に示す実施例の本発明の血管拡張器具に
ついて説明する。
ついて説明する。
第1図は、本発明の一実施例の血管拡張器具の部分断面
概略図であり、第2図は、第1図のI−I線断面図であ
り、第3図は、第1図に示した血管拡張器具の拡張体カ
テーテルの先端部の拡大断面図であり、第4図は、第1
図に示した拡張体カテーテルの基端部の拡大断面図であ
る。第5図は、第1図に示した血管拡張器具の拡張体カ
テーテルの誘導用器具の部分断面図である。
概略図であり、第2図は、第1図のI−I線断面図であ
り、第3図は、第1図に示した血管拡張器具の拡張体カ
テーテルの先端部の拡大断面図であり、第4図は、第1
図に示した拡張体カテーテルの基端部の拡大断面図であ
る。第5図は、第1図に示した血管拡張器具の拡張体カ
テーテルの誘導用器具の部分断面図である。
本発明の血管拡張器具1は、誘導用器具用ルーメンを形
成する第1のルーメン10を有する拡張体カテーテル2
と、第1のルーメン10内に挿通された誘導用器具3と
により構成されている。
成する第1のルーメン10を有する拡張体カテーテル2
と、第1のルーメン10内に挿通された誘導用器具3と
により構成されている。
拡張体カテーテル2は、内管4と外管5により構成され
たカテーテルチューブと、このカテーテルチューブの先
端部に設けられた拡張体12からなるカテーテル本体と
、分岐ハブ2oとにより形成されている。
たカテーテルチューブと、このカテーテルチューブの先
端部に設けられた拡張体12からなるカテーテル本体と
、分岐ハブ2oとにより形成されている。
内管4は、先端が開口した第1のルーメン1゜を有して
いる。第1のルーメン1oは、上述のように誘導用器具
3を挿通するためのルーメンであり、分岐ハブに設けら
れたガイドワイヤーポートを形成する第1の開口部9と
連通している。
いる。第1のルーメン1oは、上述のように誘導用器具
3を挿通するためのルーメンであり、分岐ハブに設けら
れたガイドワイヤーポートを形成する第1の開口部9と
連通している。
内管4としては、外径が0.30〜2.50mm、好ま
しくは0.40〜2.40zmであり、内径が[1,2
0〜2.35■、好ましくは0.25〜1.80mmで
ある。
しくは0.40〜2.40zmであり、内径が[1,2
0〜2.35■、好ましくは0.25〜1.80mmで
ある。
内管4の形成材料としては、ある程度の可撓性を有する
ものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化
ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱
可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用
でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ま
しくは、ポリオレフィンである。
ものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化
ビニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱
可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が使用
でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より好ま
しくは、ポリオレフィンである。
外管5は、内部に内管4を押通し、先端が内管の先端よ
りやや後退した位置に設けられている。第2のルーメン
6は、その先端が後述する拡張体12内の後端部と連通
し、第2のルーメン6の後端は分岐ハブに設けられた拡
張体を膨張させるための流体(例えば、血管造影剤)を
注入するためのインジェクションポートである第2の開
口部11と連通している。
りやや後退した位置に設けられている。第2のルーメン
6は、その先端が後述する拡張体12内の後端部と連通
し、第2のルーメン6の後端は分岐ハブに設けられた拡
張体を膨張させるための流体(例えば、血管造影剤)を
注入するためのインジェクションポートである第2の開
口部11と連通している。
外管5としては、外径が0.50〜4.30mm、好ま
しくは0.60〜4.00ztであり、内径が040〜
3.80xm、好ましくは0.50〜3.0Oziであ
る。
しくは0.60〜4.00ztであり、内径が040〜
3.80xm、好ましくは0.50〜3.0Oziであ
る。
外管5の形成林料としては、ある程度の可撓性を有する
ものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体等)、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可
塑性樹脂、ポリアミドエラストマー シリコンゴム、ラ
テックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性
樹脂であり、より好ましくはポリオレフィンである。
ものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体等)、ポリ塩化ビ
ニル、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の熱可
塑性樹脂、ポリアミドエラストマー シリコンゴム、ラ
テックスゴム等が使用でき、好ましくは上記の熱可塑性
樹脂であり、より好ましくはポリオレフィンである。
そして、第2のルーメン6内に剛性付与体13を設ける
ことが好ましく、剛性付与体13は、第3図およびカテ
ーテル基端部の断面図である第4図に示すように、外管
5の内面と内管4の外面とにより形成された第2のルー
メン6内にカテーテル本体の基端から先端付近まで延び
ている。剛性付与体13は、カテーテルの可撓性をあま
り低下させることなく、屈曲部位でのカテーテル本体の
極度の折れ曲がり、カテーテル本体の血管内での蛇行を
防止し、カテーテル先端部の血管内狭窄部への押し込み
を容易にする。そして、剛性付与体13は、線状体によ
り形成されていることが好ましい。線状体としては、金
属線であることが好ましく、線径005〜1.50■、
好ましくは0,10〜1.00友mのステンレス鋼等の
弾性金属、超弾性合金などであり、特に好ましくは、ば
ね用高張カステンレス鋼、銅またはNi/ T i合金
線である。
ことが好ましく、剛性付与体13は、第3図およびカテ
ーテル基端部の断面図である第4図に示すように、外管
5の内面と内管4の外面とにより形成された第2のルー
メン6内にカテーテル本体の基端から先端付近まで延び
ている。剛性付与体13は、カテーテルの可撓性をあま
り低下させることなく、屈曲部位でのカテーテル本体の
極度の折れ曲がり、カテーテル本体の血管内での蛇行を
防止し、カテーテル先端部の血管内狭窄部への押し込み
を容易にする。そして、剛性付与体13は、線状体によ
り形成されていることが好ましい。線状体としては、金
属線であることが好ましく、線径005〜1.50■、
好ましくは0,10〜1.00友mのステンレス鋼等の
弾性金属、超弾性合金などであり、特に好ましくは、ば
ね用高張カステンレス鋼、銅またはNi/ T i合金
線である。
拡張体12は、折り畳み可能なものであり、拡張させな
い状態では、内管4の外周に折りたたまれた状態となる
ことができるものである。拡張体12は、血管の狭窄部
を容易に拡張できるように少なくとも一部が略円筒状と
なっているほぼ同一径の略円筒部分12aを有している
。上記の略円筒部分は、完全な円筒でなくてもよく、多
角柱状のものであってもよい。そして、拡張体12は、
その後端部8が外管5の先端部に接着剤または熱融着な
どにより液密に固着され、先端部7は、内管4の先端部
に同様に液密に固着されている。また、第1図に示すよ
うに、外管5の先端は、テーパー状に縮径している場合
は、拡張体12の基端部8を、外管5のテーパー状に縮
径する部分に固定してもよい。この拡張体12は、第1
図に示すように、拡張体12の内面と内管4の外面との
間に拡張空間15を形成する。
い状態では、内管4の外周に折りたたまれた状態となる
ことができるものである。拡張体12は、血管の狭窄部
を容易に拡張できるように少なくとも一部が略円筒状と
なっているほぼ同一径の略円筒部分12aを有している
。上記の略円筒部分は、完全な円筒でなくてもよく、多
角柱状のものであってもよい。そして、拡張体12は、
その後端部8が外管5の先端部に接着剤または熱融着な
どにより液密に固着され、先端部7は、内管4の先端部
に同様に液密に固着されている。また、第1図に示すよ
うに、外管5の先端は、テーパー状に縮径している場合
は、拡張体12の基端部8を、外管5のテーパー状に縮
径する部分に固定してもよい。この拡張体12は、第1
図に示すように、拡張体12の内面と内管4の外面との
間に拡張空間15を形成する。
拡張体12の形成材料としては、ある程度の可撓性を有
するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば
、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、架橋型エチ
レン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル等
の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が
使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より
好ましくは、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタ
レートである。
するものが好ましく、例えば、ポリオレフィン(例えば
、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレ
ン共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体、架橋型エチ
レン−酢酸ビニル共重合体など)、ポリ塩化ビニル、ポ
リアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリエステル等
の熱可塑性樹脂、シリコーンゴム、ラテックスゴム等が
使用でき、好ましくは上記の熱可塑性樹脂であり、より
好ましくは、ポリエステル、特にポリエチレンテレフタ
レートである。
さらに、拡張体12は、円筒部分12aの前方および後
方に上述した内管4および外管5との固着部分7,8に
至るまでの部分はテーパー状となっている。拡張体12
の太きさとしては、拡張されたときの円筒部分の外径が
、1.00〜35.00mm。
方に上述した内管4および外管5との固着部分7,8に
至るまでの部分はテーパー状となっている。拡張体12
の太きさとしては、拡張されたときの円筒部分の外径が
、1.00〜35.00mm。
好ましくは1.50〜30.00mmであり、長さが3
,00〜80.00ix、好ましくは10.00〜75
00■であり、拡張体12の全体の長さが5.00〜1
20.00mm、好ましくは15.00〜100.00
*zである。
,00〜80.00ix、好ましくは10.00〜75
00■であり、拡張体12の全体の長さが5.00〜1
20.00mm、好ましくは15.00〜100.00
*zである。
また、内管4の外面に補強体14を設けることが好まし
い。補強体14は、第3図に示すように、コイルスプリ
ングからなることが好ましく、このように、スプリング
状とすることにより、拡張体内に位置する内管が屈曲部
位にて折れ曲がること、さらに、つぶれることを防止す
る。特に、補強体14を、1本のスプリングコイルで形
成し、これを内管4の外周に密着巻きにて巻装すれば、
外力に対する耐力は、より強固なものとなる。また、こ
のコイル状の線状体の断面形状を楕円、方形もしくは楕
円のいずれかの形状をなすようにすれば、外力に対する
耐力は、より強固なものとなる。さらに、補強体14は
、第3図に示すように、拡張体12の内管4との固着部
より後端側近傍の位置から、拡張体12と外管5との固
着部より先端側近傍の位置まで、つまり拡張体12の円
筒部分12aの長さと同等の長さを有し、位置を確認で
きるように形成されていることが好ましく、このために
は、補強体14は、X線不透過材料(例えば、金、白金
、タングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パ
ラジウム合金等)からなることが好ましい。さらに、補
強体14の両端からそれぞれ1〜4 mm、好ましくは
2〜3ixが密に巻かれていることがより好ましい。こ
れは、X線透視下で拡張体12の位置を容易に確認可能
とするためである。また、補強体14は、第3図に示す
ように、端部が内管4と縮径した外管5の端部との間に
より固定されていることが好ましい。このようにするこ
とにより、補強体14をより確実に固定できる。
い。補強体14は、第3図に示すように、コイルスプリ
ングからなることが好ましく、このように、スプリング
状とすることにより、拡張体内に位置する内管が屈曲部
位にて折れ曲がること、さらに、つぶれることを防止す
る。特に、補強体14を、1本のスプリングコイルで形
成し、これを内管4の外周に密着巻きにて巻装すれば、
外力に対する耐力は、より強固なものとなる。また、こ
のコイル状の線状体の断面形状を楕円、方形もしくは楕
円のいずれかの形状をなすようにすれば、外力に対する
耐力は、より強固なものとなる。さらに、補強体14は
、第3図に示すように、拡張体12の内管4との固着部
より後端側近傍の位置から、拡張体12と外管5との固
着部より先端側近傍の位置まで、つまり拡張体12の円
筒部分12aの長さと同等の長さを有し、位置を確認で
きるように形成されていることが好ましく、このために
は、補強体14は、X線不透過材料(例えば、金、白金
、タングステンあるいはそれらの合金、あるいは銀−パ
ラジウム合金等)からなることが好ましい。さらに、補
強体14の両端からそれぞれ1〜4 mm、好ましくは
2〜3ixが密に巻かれていることがより好ましい。こ
れは、X線透視下で拡張体12の位置を容易に確認可能
とするためである。また、補強体14は、第3図に示す
ように、端部が内管4と縮径した外管5の端部との間に
より固定されていることが好ましい。このようにするこ
とにより、補強体14をより確実に固定できる。
分岐ハブ20は、第4図に示すように、第1のルーメン
10と連通しガイドワイヤーボートを形成する第1の開
口部9を有し、内管4に固着された内管ハブ22と、第
2のルーメンと連通しインジェクションボートを形成す
る第2の開口部11を有し、外管5に固着された外管ハ
ブ23とからなっている。そして、外管ハブ23と内管
ハブ22とは、固着されている。この分岐ハブの形成材
料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサル
ホン、ボリアリレート、メタクリレート−ブチレン−ス
チレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
10と連通しガイドワイヤーボートを形成する第1の開
口部9を有し、内管4に固着された内管ハブ22と、第
2のルーメンと連通しインジェクションボートを形成す
る第2の開口部11を有し、外管5に固着された外管ハ
ブ23とからなっている。そして、外管ハブ23と内管
ハブ22とは、固着されている。この分岐ハブの形成材
料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサル
ホン、ボリアリレート、メタクリレート−ブチレン−ス
チレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
この実施例では、外管5の末端部には、折曲がり防止用
チューブ50が設けられている。そして、折曲がり防止
用チューブ50を取付けた外管5は、外管ハブ23に止
めピン52により固定されている。さらに、外管ハブ2
3と折曲がり防止用チューブ5oとの接触面に接着剤を
塗布して固着してもよい。外管ハブ23の形成材料とし
ては、ポリカーボネート、ポリアミ1−゛、ポリサルホ
ン、ボリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチ
レン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
チューブ50が設けられている。そして、折曲がり防止
用チューブ50を取付けた外管5は、外管ハブ23に止
めピン52により固定されている。さらに、外管ハブ2
3と折曲がり防止用チューブ5oとの接触面に接着剤を
塗布して固着してもよい。外管ハブ23の形成材料とし
ては、ポリカーボネート、ポリアミ1−゛、ポリサルホ
ン、ボリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチ
レン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
また、内管4の末端部には、折曲がり防止用チューブ4
0が設けられている。そして、剛性付与体13の基端部
は、この収縮チューブ4oにより内管4の外面に固定さ
れている。剛性付与体13は必ずしも基端部を固定しな
くてもよい。そして、折曲がり防止用チューブ4oを取
り付けた内管4は、内管ハブ22に止めピン62により
固定されている。さらに、内管ハブ22と折曲がり防止
用チューブ4oとの接触面に接着剤を塗布して固着して
もよい。内管ハブの形成材料としては、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリサルホン、ボリアリレート、メタ
クリレート−ブチレンスチレン共重合体等の熱可塑性樹
脂か好適に使用できる。そして、第4図に示すように、
内管ハブ22と外管ハブ23とは固定されている。また
、分岐ハブの代わりに、例えば、第1のルーメン、第2
のルーメンそれぞれに、後端に開口部を有するボート部
材を設けたチューブを液密に取り付けるようにしてもよ
い。
0が設けられている。そして、剛性付与体13の基端部
は、この収縮チューブ4oにより内管4の外面に固定さ
れている。剛性付与体13は必ずしも基端部を固定しな
くてもよい。そして、折曲がり防止用チューブ4oを取
り付けた内管4は、内管ハブ22に止めピン62により
固定されている。さらに、内管ハブ22と折曲がり防止
用チューブ4oとの接触面に接着剤を塗布して固着して
もよい。内管ハブの形成材料としては、ポリカーボネー
ト、ポリアミド、ポリサルホン、ボリアリレート、メタ
クリレート−ブチレンスチレン共重合体等の熱可塑性樹
脂か好適に使用できる。そして、第4図に示すように、
内管ハブ22と外管ハブ23とは固定されている。また
、分岐ハブの代わりに、例えば、第1のルーメン、第2
のルーメンそれぞれに、後端に開口部を有するボート部
材を設けたチューブを液密に取り付けるようにしてもよ
い。
拡張体カテーテルとしては、上記のような構造のものに
限らず、血管の狭窄部を拡張可能なものであれば、どの
ようなものでも使用できる。
限らず、血管の狭窄部を拡張可能なものであれば、どの
ようなものでも使用できる。
例えば、上記のように内管と外管の2重構造を持たない
、例えば、1つのチューブが2本のルーメンを有するも
のでもよい。
、例えば、1つのチューブが2本のルーメンを有するも
のでもよい。
そして、拡張体カテーテル2の誘導用器具3は、第1図
に示すように拡張体カテーテル2の第1のルーメン10
内に移動可能に挿通されており、第3のルーメン72を
有する管状体70と、第3のルーメン72と連通し、誘
導用器具3の先端と拡張体カテーテル2の先端部との間
に位置するように、誘導用器具3の先端部付近に設けら
れた微拡張用拡張体51と、微拡張用拡張体51より先
端側に形成された誘導部90と、管状体70の後端に着
脱自在に取り付けられ、第3のルーメン72の後端部と
連通ずる第3の開口部85を有する誘導用器具ハブ80
と、拡張体カテーテル2の先端と微拡張用拡張体51と
の接触を防止する係止部16とを有している。
に示すように拡張体カテーテル2の第1のルーメン10
内に移動可能に挿通されており、第3のルーメン72を
有する管状体70と、第3のルーメン72と連通し、誘
導用器具3の先端と拡張体カテーテル2の先端部との間
に位置するように、誘導用器具3の先端部付近に設けら
れた微拡張用拡張体51と、微拡張用拡張体51より先
端側に形成された誘導部90と、管状体70の後端に着
脱自在に取り付けられ、第3のルーメン72の後端部と
連通ずる第3の開口部85を有する誘導用器具ハブ80
と、拡張体カテーテル2の先端と微拡張用拡張体51と
の接触を防止する係止部16とを有している。
第5図に示した誘導用器具の実施例を用いて具体的に説
明する。
明する。
この実施例の誘導用器具3は、管状体70、弾性芯材6
0、微拡張用拡張体51、誘導部90、ハブ80から構
成されている。
0、微拡張用拡張体51、誘導部90、ハブ80から構
成されている。
管状体70は、先端に行くほど細く、かつ柔軟であるこ
とが好ましい。管状体70を形成する材質としては、ス
テンレス鋼(好ましくは、バネ用高張カステンレス鋼)
、ピアノ線(好ましくは、ニッケルメッキあるいはクロ
ムメツキが施されたピアノ線)、または超弾性合金など
が好適に使用される。特に好ましくは、49〜58原子
%NiのT1Ni合金、38.5〜41.5重量%Zn
のCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X
合金(X−Be Si Sn、AI、Ga) 、36〜
38原子%A1のNi−Al合金等の超弾性金属体が好
適に使用される。特に上記のTjNi合金が好ましい。
とが好ましい。管状体70を形成する材質としては、ス
テンレス鋼(好ましくは、バネ用高張カステンレス鋼)
、ピアノ線(好ましくは、ニッケルメッキあるいはクロ
ムメツキが施されたピアノ線)、または超弾性合金など
が好適に使用される。特に好ましくは、49〜58原子
%NiのT1Ni合金、38.5〜41.5重量%Zn
のCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X
合金(X−Be Si Sn、AI、Ga) 、36〜
38原子%A1のNi−Al合金等の超弾性金属体が好
適に使用される。特に上記のTjNi合金が好ましい。
そして、超弾性金属管は、外径0.2〜5πE1好まし
くは、0.3〜4■、肉厚50〜200μm1好ましく
は、80〜150μ虜のものであり、長さは、500〜
4000111灰、より好ましくは1000〜3000
mm、座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜20kg
/vntt2(22°C)、より好ましくは、8〜15
0&@/iz’、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3
〜18(n9/■2(22°C)、より好ましくは、5
〜120kg/my”である。また、超弾性金属管の外
面は合成樹脂にて被覆されていることが好ましく、合成
樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体など)、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体1、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の
熱可塑性樹脂、フッ素樹脂、シリコーンゴム等が使用で
き、好ましくは、ポリオレフィン、ポリアミドエラスト
マーあるいはポリウレタンである。合成樹脂は、超弾性
金属管の湾曲の妨げにならない程度に柔軟であることが
好ましい。合成樹脂の肉厚は、5〜300μm1好まし
くは、10〜200μ屑である。
くは、0.3〜4■、肉厚50〜200μm1好ましく
は、80〜150μ虜のものであり、長さは、500〜
4000111灰、より好ましくは1000〜3000
mm、座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜20kg
/vntt2(22°C)、より好ましくは、8〜15
0&@/iz’、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3
〜18(n9/■2(22°C)、より好ましくは、5
〜120kg/my”である。また、超弾性金属管の外
面は合成樹脂にて被覆されていることが好ましく、合成
樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重
合体など)、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共
重合体1、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン等の
熱可塑性樹脂、フッ素樹脂、シリコーンゴム等が使用で
き、好ましくは、ポリオレフィン、ポリアミドエラスト
マーあるいはポリウレタンである。合成樹脂は、超弾性
金属管の湾曲の妨げにならない程度に柔軟であることが
好ましい。合成樹脂の肉厚は、5〜300μm1好まし
くは、10〜200μ屑である。
さらに、管状体70の先端部をより柔軟なものとするた
めに、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体などの、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなど
の熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー シリコーン
ゴム、ラテックスゴムなどの材質により形成された管状
部材を接続してもよい。
めに、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン共重合体などの、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニ
ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリウレタンなど
の熱可塑性樹脂、ポリアミドエラストマー シリコーン
ゴム、ラテックスゴムなどの材質により形成された管状
部材を接続してもよい。
そして、第5図に示す実施例の、誘導用器具3では、管
状体70は、第1の管状部材73とその先端に取り付け
られた細径の第2の管状部材71とにより構成されてい
る。そして、弾性芯材60は、第2の管状部材71の先
端に、コラ材43により接合されている。この実施例で
は、第2の管状部材71も第1の管状部材73と同様に
、上述した金属管により形成されている。
状体70は、第1の管状部材73とその先端に取り付け
られた細径の第2の管状部材71とにより構成されてい
る。そして、弾性芯材60は、第2の管状部材71の先
端に、コラ材43により接合されている。この実施例で
は、第2の管状部材71も第1の管状部材73と同様に
、上述した金属管により形成されている。
そして、拡張体51の拡張部分と拡張体51の後端53
との間に、係止部16が設けられている。この係止部1
6は、環状リブにより形成されており、拡張体51に融
着可能な材料、例えば、拡張体51の形成に使用される
材料により形成することができる。また、係止部16を
構成する環状リブは、拡張体51の後端部に一体に形成
してもよい。そして、この係止部16の外径は、カテー
テル2の先端14の内径より大きいものとなっており、
カテーテル2の先端が、この係止部16を越えないよう
に構成されている。また、係止部16は、環状でなく、
部分的に形成された突起であってよい。
との間に、係止部16が設けられている。この係止部1
6は、環状リブにより形成されており、拡張体51に融
着可能な材料、例えば、拡張体51の形成に使用される
材料により形成することができる。また、係止部16を
構成する環状リブは、拡張体51の後端部に一体に形成
してもよい。そして、この係止部16の外径は、カテー
テル2の先端14の内径より大きいものとなっており、
カテーテル2の先端が、この係止部16を越えないよう
に構成されている。また、係止部16は、環状でなく、
部分的に形成された突起であってよい。
弾性芯材60は、先端にコイルスプリングにより形成さ
れた誘導部90を有しており、この誘導部90以外の部
分は、金属製線材により形成されている。そして、弾性
芯材60は、先端側が柔軟であることが好ましく、この
ため、先端に向かつて細径になっている。弾性芯材60
の材質としては、ステンレス鋼(好ましくは、バネ用高
張カステンレス鋼)、ピアノ線(好ましくは、ニッケル
メッキあるいはクロムメツキが施されたピアノ線)、ま
たは超弾性合金などであり、好ましくは、49〜58原
子%NiのT1Ni合金、385〜415重量%Znの
Cu−Zn合金、1〜10重量%XのCuZn−X合金
(X=Be、Si、Sn、AI、Ga) 、36〜38
原子%A1のNi −A1合金等の超弾性金属体が好適
に使用される。特に好ましくは、上記のTiN+合金で
ある。そして、弾性芯材60の長さは、50〜400■
、より好ましくは100〜350mm、座屈強度(負荷
時の降伏応力)は、30〜100Kg/*z’(22°
C)、より好ましくは40〜55Kg/mx’、復元応
力(除荷時の降伏応力)は、20〜80Kg/um’(
22°C)、より好ましくは30〜35Kg/mu’で
ある。また、弾性芯材60の先端部の外径は、0.03
〜0.15vvr、より好ましくは、0.04〜0.1
4である。また、曲げ負荷は、01〜Log、好ましく
は03〜6.0g。
れた誘導部90を有しており、この誘導部90以外の部
分は、金属製線材により形成されている。そして、弾性
芯材60は、先端側が柔軟であることが好ましく、この
ため、先端に向かつて細径になっている。弾性芯材60
の材質としては、ステンレス鋼(好ましくは、バネ用高
張カステンレス鋼)、ピアノ線(好ましくは、ニッケル
メッキあるいはクロムメツキが施されたピアノ線)、ま
たは超弾性合金などであり、好ましくは、49〜58原
子%NiのT1Ni合金、385〜415重量%Znの
Cu−Zn合金、1〜10重量%XのCuZn−X合金
(X=Be、Si、Sn、AI、Ga) 、36〜38
原子%A1のNi −A1合金等の超弾性金属体が好適
に使用される。特に好ましくは、上記のTiN+合金で
ある。そして、弾性芯材60の長さは、50〜400■
、より好ましくは100〜350mm、座屈強度(負荷
時の降伏応力)は、30〜100Kg/*z’(22°
C)、より好ましくは40〜55Kg/mx’、復元応
力(除荷時の降伏応力)は、20〜80Kg/um’(
22°C)、より好ましくは30〜35Kg/mu’で
ある。また、弾性芯材60の先端部の外径は、0.03
〜0.15vvr、より好ましくは、0.04〜0.1
4である。また、曲げ負荷は、01〜Log、好ましく
は03〜6.0g。
復元負荷は、01〜10g、好ましくは0.3〜6.0
gである。また、弾性芯材の先端部の外径はすべて上述
の寸法である必要はなく一部分であってもよい。さらに
、本体部および先端部の復元応力は同一値を有する必要
はなくむしろ熱処理条件によりそれを変化させ適度な線
径において適当な物性を得るよう工夫することも好まし
い。
gである。また、弾性芯材の先端部の外径はすべて上述
の寸法である必要はなく一部分であってもよい。さらに
、本体部および先端部の復元応力は同一値を有する必要
はなくむしろ熱処理条件によりそれを変化させ適度な線
径において適当な物性を得るよう工夫することも好まし
い。
すなわち、弾性芯材の本体部の復元応力は大きく、また
先端部は柔軟になるよう本体部と先端部の熱処理を分離
することが好ましい。さらに、弾性芯材は単一線によっ
て構成されるものに限らず、並行もしくは細りによる複
数の線で、上述・機能すなわち物性の段階的もしくは連
続的な変化を発揮するものとしてもよい。
先端部は柔軟になるよう本体部と先端部の熱処理を分離
することが好ましい。さらに、弾性芯材は単一線によっ
て構成されるものに限らず、並行もしくは細りによる複
数の線で、上述・機能すなわち物性の段階的もしくは連
続的な変化を発揮するものとしてもよい。
誘導部90は、誘導用器具3を目的とする血管部位に誘
導するためのものであり、第5図に示す実施例では、コ
イルスプリングにより形成されている。そして、この誘
導部90は、柔軟性を有しており、誘導部90の先端が
、血管壁に当接した場合、最先端に力が集中せず、容易
に湾曲し、別方向に移行するように構成されている。
導するためのものであり、第5図に示す実施例では、コ
イルスプリングにより形成されている。そして、この誘
導部90は、柔軟性を有しており、誘導部90の先端が
、血管壁に当接した場合、最先端に力が集中せず、容易
に湾曲し、別方向に移行するように構成されている。
また、この誘導部90は、血管拡張器具1の先端部でも
あるため、X線透視下において位置を容易に確認できる
ことが好ましく、誘導部90の材質として、pt、pt
金合金W、W合金、Ag。
あるため、X線透視下において位置を容易に確認できる
ことが好ましく、誘導部90の材質として、pt、pt
金合金W、W合金、Ag。
Ag合金などを用いることが好ましい。また、誘導部9
0をより柔軟なものとすることが好ましく、このために
、超弾性金属線、弾性金属線によりコイルスプリングを
形成してもよい。ぞして、誘導部は、外径が0.2〜1
.0mm、長さが2〜150mm程度が好ましい。また
、誘導部は、超弾性金属線を用いる場合は、座屈強度(
負荷時の降伏応力)は、5〜200 kg/屑R2(2
2°C)、より好ましくは8〜150に9/’mvt”
、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/
ux’(22°C)、より好ましくは5〜150に9/
*z2である。
0をより柔軟なものとすることが好ましく、このために
、超弾性金属線、弾性金属線によりコイルスプリングを
形成してもよい。ぞして、誘導部は、外径が0.2〜1
.0mm、長さが2〜150mm程度が好ましい。また
、誘導部は、超弾性金属線を用いる場合は、座屈強度(
負荷時の降伏応力)は、5〜200 kg/屑R2(2
2°C)、より好ましくは8〜150に9/’mvt”
、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/
ux’(22°C)、より好ましくは5〜150に9/
*z2である。
そして、誘導部90の先端部93は、極細の金属線を加
熱溶融して滑らかな凸曲面を有するヘッドピース状に形
成されていることか好ましい。
熱溶融して滑らかな凸曲面を有するヘッドピース状に形
成されていることか好ましい。
また、誘導部90と弾性芯材60は、ロウ材41.42
によって接合されている。また、ロウ材41と先端部9
3の間のコイルスプリングが伸びるのを防止するために
、弾性芯材60を誘導部90の先端まで到達するものと
し、さらにその先端を固定することが好ましい。また、
ロウ材41と先端部93の間に補強ワイヤーを設けて、
コイルスプリングの伸びを防止してもよい。
によって接合されている。また、ロウ材41と先端部9
3の間のコイルスプリングが伸びるのを防止するために
、弾性芯材60を誘導部90の先端まで到達するものと
し、さらにその先端を固定することが好ましい。また、
ロウ材41と先端部93の間に補強ワイヤーを設けて、
コイルスプリングの伸びを防止してもよい。
微拡張用拡張体51は、膨張・収縮が可能で、その拡張
したときの外径は、拡張体カテーテル2の拡張体12の
収縮時の径と同じか、若干大きいものとなっている。微
拡張用拡張体51の材質としては、血管の狭窄部位を拡
張でき、かつある程度の可塑性を有するものが好ましく
、例えハ、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプ
ロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポ
リアミドエラストマー シリコーンゴム、ラテックスコ
ム等が使用できる。
したときの外径は、拡張体カテーテル2の拡張体12の
収縮時の径と同じか、若干大きいものとなっている。微
拡張用拡張体51の材質としては、血管の狭窄部位を拡
張でき、かつある程度の可塑性を有するものが好ましく
、例えハ、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプ
ロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレン
テレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、架橋型エチレン−酢酸
ビニル共重合体、ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ポ
リアミドエラストマー シリコーンゴム、ラテックスコ
ム等が使用できる。
微拡張用拡張体51は、誘導部90の末端にあるロウ材
42により、その先端が誘導部90に固定され、さらに
拡張体51の後端部53は、管状体71に固定されいる
。また、微拡張用拡張体51の内部は、第2の管状体7
1に設けられた孔7zにより、管状体70の内部に形成
された第3のルーメン72と連通しており、拡張体51
の内部に、拡張用流体を流入可能となっている。そして
、拡張体51は、血管の狭窄部を容易に拡張できるよう
に少なくとも一部が略円筒状となっているほぼ同径の略
円筒部分を有する折りたたみ可能なものである。
42により、その先端が誘導部90に固定され、さらに
拡張体51の後端部53は、管状体71に固定されいる
。また、微拡張用拡張体51の内部は、第2の管状体7
1に設けられた孔7zにより、管状体70の内部に形成
された第3のルーメン72と連通しており、拡張体51
の内部に、拡張用流体を流入可能となっている。そして
、拡張体51は、血管の狭窄部を容易に拡張できるよう
に少なくとも一部が略円筒状となっているほぼ同径の略
円筒部分を有する折りたたみ可能なものである。
上記の略円筒部分は、完全な円筒でなくてもよく、多角
柱状のものであってもよい。拡張体51の大きさとして
は、拡張されたときの円筒部分の外径が、0.4〜2.
6gm、好ましくは0,5〜2.5uであり、長さが3
.0〜80■、好ましくは10〜75m灰であり、拡張
体51の全体の長さが15〜400mπ、好ましくは2
0〜350uである。
柱状のものであってもよい。拡張体51の大きさとして
は、拡張されたときの円筒部分の外径が、0.4〜2.
6gm、好ましくは0,5〜2.5uであり、長さが3
.0〜80■、好ましくは10〜75m灰であり、拡張
体51の全体の長さが15〜400mπ、好ましくは2
0〜350uである。
誘導用器°具ハブ80は、管状体70より着脱自在とな
っていることが好ましい。そして、ハブ80は、管状体
70に取り付けたときは、管状体70の外面との間を液
密にシールできる構造となっている。ハブ80の材質と
しては、ポリカーボネイト、ポリアミド、ポリサルホン
、ボリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレ
ン共重合体などの熱可塑性樹脂が使用される。
っていることが好ましい。そして、ハブ80は、管状体
70に取り付けたときは、管状体70の外面との間を液
密にシールできる構造となっている。ハブ80の材質と
しては、ポリカーボネイト、ポリアミド、ポリサルホン
、ボリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレ
ン共重合体などの熱可塑性樹脂が使用される。
具体的には、ハブ80は、第5図に示すように、耐キン
クチューブ81、止めネジ82、ハブ部83、Oリング
84から構成されている。そして、ハブ80は、管状体
70から取り外せるようになっており、止ネジ82を締
めることにより、0リング84が変形して管状体70を
押し付けて保持するとともに、管状体70に液密に固定
される。
クチューブ81、止めネジ82、ハブ部83、Oリング
84から構成されている。そして、ハブ80は、管状体
70から取り外せるようになっており、止ネジ82を締
めることにより、0リング84が変形して管状体70を
押し付けて保持するとともに、管状体70に液密に固定
される。
さらに、管状部材70、拡張体51、誘導部90の外面
には、潤滑性付与剤をコートすることが好ましい。膨潤
性付与剤としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエー
テル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール
、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水
性ポリマーが好適に使用される。
には、潤滑性付与剤をコートすることが好ましい。膨潤
性付与剤としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエー
テル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール
、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水
性ポリマーが好適に使用される。
次に、第6図に示す誘導用器具3について説明する。こ
の誘導用器具3の基本構成は、第5図に示したものと同
じである。相違点は、弾性芯材60と、管状体70の構
造である。この実施例の誘導用器具3では、管状体70
は、第1の管状部材75と、この第1の管状部材75の
先端に固定され、第1の管状部材75より細径の第2の
管状部材74とにより構成されている。そして、弾性芯
材60は、先端部が第5図に示した実施例と同様に、誘
導部90を構成するコイルスプリングに固定されており
、後端は、管状体70により形成された第3のルーメン
72内を挿通し、ハブ80に到達している点である。つ
まり、この実施例の誘導用器具3では、弾性芯材60は
、誘導用器具3の後端部より先端部まで存在している。
の誘導用器具3の基本構成は、第5図に示したものと同
じである。相違点は、弾性芯材60と、管状体70の構
造である。この実施例の誘導用器具3では、管状体70
は、第1の管状部材75と、この第1の管状部材75の
先端に固定され、第1の管状部材75より細径の第2の
管状部材74とにより構成されている。そして、弾性芯
材60は、先端部が第5図に示した実施例と同様に、誘
導部90を構成するコイルスプリングに固定されており
、後端は、管状体70により形成された第3のルーメン
72内を挿通し、ハブ80に到達している点である。つ
まり、この実施例の誘導用器具3では、弾性芯材60は
、誘導用器具3の後端部より先端部まで存在している。
また、弾性芯材60の後端部は、固定されていない。そ
して、この誘導用器具3では、係止部16は、第2の管
状部材74の先端部に固定された拡張体51の後端部に
より形成されており、係止部16(拡張体51の後端部
)の外径は、カテーテル2の先端の内径より大きいもの
となっており、カテーテル2の先端が、この係止部16
を越えないように構成されている。
して、この誘導用器具3では、係止部16は、第2の管
状部材74の先端部に固定された拡張体51の後端部に
より形成されており、係止部16(拡張体51の後端部
)の外径は、カテーテル2の先端の内径より大きいもの
となっており、カテーテル2の先端が、この係止部16
を越えないように構成されている。
[発明の効果]
本発明の血管拡張器具は、先端が開口している第1のル
ーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテルチュー
ブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付けられた
前記第2のルーメンと連通ずる折り畳み可能な拡張体と
、前記カテーテルチューブの後端部にて第1のルーメン
と連通ずる第1の開口部と、前記カテーテルチューブの
後端部にて前記第2のルーメンと連通ずる第2の開口部
とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテーテルの
前記第1のルーメン内に移動可能に挿通された前記拡張
体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用器具は
、該誘導用器具の先端と前記カテーテルの先端部との間
に位置するように、誘導用器具の先端部付近に設けられ
た微拡張用拡張体と、該微拡張用拡張体より先端側に形
成された誘導部と、該微拡張用拡張体と連通ずる第3の
ルーメンと、該第3のルーメンの後端部と連通ずる第3
の開口部と、前記カテーテルの先端と前記微拡張用拡張
体との接触を防止する係止部とを有するので、この誘導
用器具は、拡張体カテーテルを血管的狭窄部に誘導する
と共に、先行して狭窄部を通過し、誘導用器具が有する
微拡張用拡張体にて狭窄部を微拡張させることができる
ので、拡張体カテーテルの拡張体部分を狭窄部内に容易
に挿入することができ、また、拡張体カテーテルの先端
と微拡張用拡張体との接触を防止する係止部を有してい
るので、拡張体カテーテルの先端と、誘導用器具の拡張
体との接触に起因する拡張体の損傷を防止する。
ーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテルチュー
ブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付けられた
前記第2のルーメンと連通ずる折り畳み可能な拡張体と
、前記カテーテルチューブの後端部にて第1のルーメン
と連通ずる第1の開口部と、前記カテーテルチューブの
後端部にて前記第2のルーメンと連通ずる第2の開口部
とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテーテルの
前記第1のルーメン内に移動可能に挿通された前記拡張
体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用器具は
、該誘導用器具の先端と前記カテーテルの先端部との間
に位置するように、誘導用器具の先端部付近に設けられ
た微拡張用拡張体と、該微拡張用拡張体より先端側に形
成された誘導部と、該微拡張用拡張体と連通ずる第3の
ルーメンと、該第3のルーメンの後端部と連通ずる第3
の開口部と、前記カテーテルの先端と前記微拡張用拡張
体との接触を防止する係止部とを有するので、この誘導
用器具は、拡張体カテーテルを血管的狭窄部に誘導する
と共に、先行して狭窄部を通過し、誘導用器具が有する
微拡張用拡張体にて狭窄部を微拡張させることができる
ので、拡張体カテーテルの拡張体部分を狭窄部内に容易
に挿入することができ、また、拡張体カテーテルの先端
と微拡張用拡張体との接触を防止する係止部を有してい
るので、拡張体カテーテルの先端と、誘導用器具の拡張
体との接触に起因する拡張体の損傷を防止する。
また、本発明の血管拡張器具は、先端が開口している第
1のルーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテル
チューブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付け
られた前記第2のルーメンと連通ずる折り畳み可能な拡
張体と、前記カテーテルチューブの後端部にて第1のル
ーメンと連通ずる第1の開口部と、前記カテーテルチュ
ーブの後端部にて前記第2のルーメンと連通ずる第2の
開口部とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテー
テルの前記第1のルーメン内に移動可能に挿通された前
記拡張体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用
器具は、第3のルーメンを有する管状体と、該第3のル
ーメンと連通し、前記誘導用器具の先端と前記カテーテ
ルの先端部との間に位置するように、誘導用器具の先端
部付近に設けられた微拡張用拡張体と、該微拡張用拡張
体より先端側に形成された誘導部と、前記管状体の後端
に着脱自在に取り付けられ、前記第3のルーメンの後端
部と連通する第3の開口部を有する誘導用器具ハブとを
有するものであるので、誘導用器具の管状体より、ハブ
を離脱させることにより、管状体の後端に交換用ワイヤ
ーを容易に接続することができ、誘導用器具を血管より
抜去することなく、拡張体カテーテルを狭窄部位に適し
たものに、容易に交換することができる。
1のルーメンと、第2のルーメンとを有するカテーテル
チューブと、該カテーテルチューブの先端側に取り付け
られた前記第2のルーメンと連通ずる折り畳み可能な拡
張体と、前記カテーテルチューブの後端部にて第1のル
ーメンと連通ずる第1の開口部と、前記カテーテルチュ
ーブの後端部にて前記第2のルーメンと連通ずる第2の
開口部とを有する拡張体カテーテルと、該拡張体カテー
テルの前記第1のルーメン内に移動可能に挿通された前
記拡張体カテーテルの誘導用器具とからなり、該誘導用
器具は、第3のルーメンを有する管状体と、該第3のル
ーメンと連通し、前記誘導用器具の先端と前記カテーテ
ルの先端部との間に位置するように、誘導用器具の先端
部付近に設けられた微拡張用拡張体と、該微拡張用拡張
体より先端側に形成された誘導部と、前記管状体の後端
に着脱自在に取り付けられ、前記第3のルーメンの後端
部と連通する第3の開口部を有する誘導用器具ハブとを
有するものであるので、誘導用器具の管状体より、ハブ
を離脱させることにより、管状体の後端に交換用ワイヤ
ーを容易に接続することができ、誘導用器具を血管より
抜去することなく、拡張体カテーテルを狭窄部位に適し
たものに、容易に交換することができる。
第1図は、本発明の一実施例の血管拡張器具の部分断面
概略図、第2図は第1図の1−1線断面図、第3図は第
1図に示した血管拡張器具の拡張体カテーテルの先端部
の拡大断面図、第4図は、第1図に示した拡張体カテー
テルの基端部の拡大断面図、第5図は、第1図に示した
血管拡張器具の拡張体カテーテルの誘導用器具の部分断
面図、第6図は、他の実施例の血管拡張器具の拡張体カ
テーテルの誘導用器具の部分断面図である。 80・・・ハブ、 90・・・誘導部、
概略図、第2図は第1図の1−1線断面図、第3図は第
1図に示した血管拡張器具の拡張体カテーテルの先端部
の拡大断面図、第4図は、第1図に示した拡張体カテー
テルの基端部の拡大断面図、第5図は、第1図に示した
血管拡張器具の拡張体カテーテルの誘導用器具の部分断
面図、第6図は、他の実施例の血管拡張器具の拡張体カ
テーテルの誘導用器具の部分断面図である。 80・・・ハブ、 90・・・誘導部、
Claims (10)
- (1)先端が開口している第1のルーメンと、第2のル
ーメンとを有するカテーテルチューブと、該カテーテル
チューブの先端側に取り付けられた前記第2のルーメン
と連通する折り畳み可能な拡張体と、前記カテーテルチ
ューブの後端部にて第1のルーメンと連通する第1の開
口部と、前記カテーテルチューブの後端部にて前記第2
のルーメンと連通する第2の開口部とを有する拡張体カ
テーテルと、該拡張体カテーテルの前記第1のルーメン
内に移動可能に挿通された前記拡張体カテーテルの誘導
用器具とからなり、該誘導用器具は、該誘導用器具の先
端と前記カテーテルチューブの先端部との間に位置する
ように、誘導用器具の先端部付近に設けられた微拡張用
拡張体と、該微拡張用拡張体より先端側に形成された誘
導部と、該微拡張用拡張体と連通する第3のルーメンと
、該第3のルーメンの後端部と連通する第3の開口部と
、前記カテーテルチューブの先端と前記微拡張用拡張体
との接触を防止する係止部とを有することを特徴とする
血管拡張用器具。 - (2)前記拡張体カテーテルの誘導用器具は、少なくと
も先端部が、弾性芯材と、該弾性芯材の先端部を突出さ
せた状態にて挿通する管状体により構成されており、前
記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材に固定されて
おり、後端部は前記管状体に固定されている請求項1に
記載の血管拡張用器具。 - (3)前記係止部は、前記誘導用器具の微拡張用拡張体
と前記拡張体カテーテルの先端部との間の位置の誘導用
器具の外面に設けられている請求項1に記載の血管拡張
用器具。 - (4)前記係止部は、前記前記誘導用器具の微拡張用拡
張体と前記拡張体カテーテルの先端部との間の位置の誘
導用器具の外面に設けられた突起により形成されている
請求項3に記載の血管拡張用器具。 - (5)前記係止部は、前記微拡張用拡張体の前記管状体
への固定部により形成されている請求項2に記載の血管
拡張用器具。 - (6)先端が開口している第1のルーメンと、第2のル
ーメンとを有するカテーテルチューブと、該カテーテル
チューブの先端側に取り付けられた前記第2のルーメン
と連通する折り畳み可能な拡張体と、前記カテーテルチ
ューブの後端部にて第1のルーメンと連通する第1の開
口部と、前記カテーテルチューブの後端部にて前記第2
のルーメンと連通する第2の開口部とを有する拡張体カ
テーテルと、該拡張体カテーテルの前記第1のルーメン
内に移動可能に挿通された前記拡張体カテーテルの誘導
用器具とからなり、該誘導用器具は、第3のルーメンを
有する管状体と、該第3のルーメンと連通し、前記誘導
用器具の先端と前記カテーテルチューブの先端部との間
に位置するように、誘導用器具の先端部付近に設けられ
た微拡張用拡張体と、該微拡張用拡張体より先端側に形
成された誘導部と、前記管状体の後端に着脱自在に取り
付けられ、前記第3のルーメンの後端部と連通する第3
の開口部を有する誘導用器具ハブとを有することを特徴
とする血管拡張用器具。 - (7)前記拡張体カテーテルの誘導用器具は、先端部が
前記誘導部を形成する弾性芯材と、該弾性芯材の先端部
を突出した状態にて挿通する管状体とにより構成されて
おり、前記微拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材に固
定されており、後端部は前記管状体に固定されている請
求項1に記載の血管拡張用器具。 - (8)前記拡張体カテーテルの誘導用器具は、管状体と
、該管状体の先端部に取り付けられ、先端部が前記誘導
部を形成する弾性芯材とにより構成されており、前記微
拡張用拡張体の先端部は前記弾性芯材に固定されており
、後端部は前記管状体に固定されている請求項6に記載
の血管拡張用器具。 - (9)前記誘導用器具は、前記カテーテルチューブの先
端と前記誘導用器具の前記微拡張用拡張体との接触を防
止する係止部を有している請求項6ないし8に記載の血
管拡張用器具。 - (10)前記係止部は、前記誘導用器具の微拡張用拡張
体と前記拡張体カテーテルの先端部との間の位置の誘導
用器具の外面に設けられている請求項9に記載の血管拡
張用器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2107025A JPH045966A (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 血管拡張器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2107025A JPH045966A (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 血管拡張器具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH045966A true JPH045966A (ja) | 1992-01-09 |
Family
ID=14448612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2107025A Pending JPH045966A (ja) | 1990-04-23 | 1990-04-23 | 血管拡張器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH045966A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996018430A1 (fr) * | 1994-12-12 | 1996-06-20 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Tuyau double, appareil de fabrication d'un tuyau double, catheter a ballonnet fabrique a partir d'un tuyau double et procede de fabrication d'un catheter a ballonnet |
JP2012096119A (ja) * | 2012-02-24 | 2012-05-24 | Goodman Co Ltd | バルーンカテーテル |
-
1990
- 1990-04-23 JP JP2107025A patent/JPH045966A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996018430A1 (fr) * | 1994-12-12 | 1996-06-20 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Tuyau double, appareil de fabrication d'un tuyau double, catheter a ballonnet fabrique a partir d'un tuyau double et procede de fabrication d'un catheter a ballonnet |
US5833672A (en) * | 1994-12-12 | 1998-11-10 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Double tube, balloon catheter produced by using double tube, and process for producing balloon catheter |
JP2012096119A (ja) * | 2012-02-24 | 2012-05-24 | Goodman Co Ltd | バルーンカテーテル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3345147B2 (ja) | 血管拡張器具およびカテーテル | |
JP3523765B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP2528011B2 (ja) | カテ―テル | |
JP3432060B2 (ja) | 血管拡張器具 | |
US5334154A (en) | Perfusion type dilatation catheter having perfusion ports with depressed proximal edges | |
US6695863B1 (en) | Sheath for an adjustable length balloon | |
US5545134A (en) | Rapid-exchange dilatation catheter | |
US5456667A (en) | Temporary stenting catheter with one-piece expandable segment | |
US5263963A (en) | Expandable cage catheter for repairing a damaged blood vessel | |
US5338301A (en) | Extendable balloon-on-a-wire catheter, system and treatment procedure | |
US5649908A (en) | Dilatation catheter | |
US20200238057A1 (en) | Balloon catheter | |
CA2205587A1 (en) | Catheter with an expandable perfusion lumen | |
EP0992260B1 (en) | Blood vessel dilatation apparatus | |
JPH07505066A (ja) | 拡張カテーテル | |
JPH09507391A (ja) | 低プロフィール灌流形式拡張カテーテル | |
JPS63212374A (ja) | 拡張体付カテ−テル | |
JP5164283B2 (ja) | バルーンカテーテル | |
JP3699984B2 (ja) | 血管拡張器具およびカテーテル | |
JPH09192235A (ja) | 血管拡張器具およびカテーテル | |
JP2015213623A (ja) | バルーンカテーテル | |
JPH045966A (ja) | 血管拡張器具 | |
JP2002355313A (ja) | カテーテルチューブおよびバルーンカテーテル | |
JPH0354592B2 (ja) | ||
JPH0435671A (ja) | 血管拡張器具 |