JPH0626821A - 長さ測定装置 - Google Patents

長さ測定装置

Info

Publication number
JPH0626821A
JPH0626821A JP4152780A JP15278092A JPH0626821A JP H0626821 A JPH0626821 A JP H0626821A JP 4152780 A JP4152780 A JP 4152780A JP 15278092 A JP15278092 A JP 15278092A JP H0626821 A JPH0626821 A JP H0626821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
length
cargo
optical sensors
optical
rotary encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4152780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820222B2 (ja
Inventor
Masaaki Kobayashi
政明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Denshi Co Ltd
Original Assignee
Shinko Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Denshi Co Ltd filed Critical Shinko Denshi Co Ltd
Priority to JP4152780A priority Critical patent/JPH0820222B2/ja
Priority to GB9310274A priority patent/GB2267150B/en
Priority to US08/063,973 priority patent/US5373363A/en
Publication of JPH0626821A publication Critical patent/JPH0626821A/ja
Publication of JPH0820222B2 publication Critical patent/JPH0820222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/043Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コンベア上を移動する貨物の長さを簡便、確
実に高精度で測定する。 【構成】 2組の光センサ4A、4B、光センサ6A、
6Bが設けられ、駆動ローラ3に平行した各光軸4C、
6Cの間隔Loを基準長として、長さL=Lo+aとする貨
物が通過する場合に、初めに光軸4Cを遮断された第1
の光センサ4A、4Bは、貨物1が移動してその前縁が
第2の光センサ6A、6Bの光軸6Cを遮光した時か
ら、aだけ移動した後に再び受光を開始する。第2の光
センサ6A、6Bの光軸6Cが遮光された時点から駆動
ローラ3に取り付けたロータリエンコーダ5は計数を開
始し、光センサ4A、4Bが再び受光を開始するまで計
数が続くようにしておくと、ロータリエンコーダ5は長
さaを計測し、光センサ4A、4B、6A、6Bは長さ
Loを計測することになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンベア上を移送中の
貨物の進行方向の長さを、簡便かつ高精度で測定するた
めの装置であって、特に直方体状貨物の計測に有用な長
さ測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】段ボール箱等の直方体状貨物等の長さ、
幅、高さの各寸法のうち、幅と高さについては光学式そ
の他の装置により、貨物が静止している場合は勿論のこ
と、移動中であっても比較的容易に高精度で測定するこ
とができる。一方、進行方向の貨物の長さを移動中に正
確に自動測定することは、一見容易に見えるが、実際に
は極めて困難である。
【0003】(1) 一例として、図5に示す従来装置にお
いて、貨物1がローラコンベア2に載せられて右方向に
速度Vで移動する場合の測定動作を説明する。各駆動ロ
ーラ3の回転速度が一定の場合には、貨物1の速度も一
定と見做されることから、貨物1の前縁が光センサ4
A、4Bによる駆動ローラ上を横切る光軸4Cを遮断し
て遮光を始めてから、後縁が光軸4Cを通過して遮光が
終るまでの時間tを測定すれば、貨物1の長さLはL=
V・tとして求められる。
【0004】(2) 別の例として、図6に示す従来装置は
構造的には図5と大差ないが、1個のローラ3にロータ
リエンコーダ5を取り付けている点が異なる。この場合
の測定動作は、貨物の前縁が光軸4Cを切った時にロー
タリエンコーダ5が計数を開始し、後縁が光軸4Cを通
過した時に計数を終了すれば、得られたカウント数が貨
物1の長さLに比例する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術の問題
点として、遮光時間から長さLを求める前者の方式で
は、測定誤差発生の要因は次のように種々存在するた
め、信頼性を有する高精度の測定は望めない。 (a) ローラ回転速度の変動 (b) 摩耗や異物付着によるローラ直径の変化 (c) 貨物とローラ間のスリップの差異 (d) 貨物底面の凹凸の差異
【0006】これらのパラメータは全て貨物1の速度V
に影響し、速度Vが一定という条件下において、L=V
・tとして求めた貨物1の長さLに多くの測定誤差が含
まれることは明らかである。
【0007】後者のロータリエンコーダ5を用いる方式
で、エンコーダ5が光軸4Cの直下のローラ3に取り付
けられている場合を例にすると、このローラ3を回転尺
として貨物1の底面の長さを測定することと同じことに
なり、移動速度Vの変化は測定値に影響を与えることは
ないが、上述の(b) 〜(d) の各パラメータの変化は全て
長さ測定上の誤差要因として作用するから、図5の場合
と同様に測定精度を高めることは困難である。
【0008】本発明の目的は、コンベア上を移動する貨
物の寸法測定に際し、上述のような従来の測定方式の欠
点を解消し、簡便かつ確実に高精度の測定長が得られる
長さ測定装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る長さ測定装置は、貨物を移送するコン
ベアにおいて、該コンベアの進行方向に沿って一定基準
間隔に配置し、前記コンベア上を横切るように光束を投
受光する複数組の光センサと、前記コンベアの一部を構
成する駆動ローラの回転角を検出する回転角検出器とを
備え、前記貨物全長の大半の長さを前記光センサによる
基準間隔により測定し、残部の長さを前記駆動ローラの
回転角の大きさとして前記回転角検出器の出力を基に測
定し、前記2つの長さを加算して前記貨物の進行長を測
定することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】上述の構成を有する長さ測定装置は、貨物全長
の大半を実質上測定誤差が出ないように光軸間隔を基準
として比較測定し、残部はローラの回転角から算出し
て、双方の機能を有効に組み合わせることにより高精度
の長さを測定可能とする。
【0011】
【実施例】本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。なお、従来例と同一の符号は同一の
部材を示している。図1は基本構成図である。図6の従
来装置と異なるのは、光センサ4A、4B以外にもう1
組の光センサ6A、6Bが設けられ、駆動ローラ3に平
行した各光軸4C、6Cの間隔Loを基準長としているこ
とである。
【0012】この場合に、基準長Loと丁度同じ長さの貨
物1が通過することを考えると、始めに光軸4Cを遮断
された第1の光センサ4A、4Bは、貨物1が移動して
その前縁が第2の光センサ6A、6Bの光軸6Cを丁度
遮光した時に再び受光を開始する。従って、この貨物1
の長さLを貨物1の移動速度と時間からではなく、基準
寸法Loと比較することによって正確に求めることができ
る。
【0013】また、基準長Loよりも少し長く、長さL=
Lo+aとする貨物1が通過する場合を考えると、初めに
光軸4Cを遮断された第1の光センサ4A、4Bは、貨
物1が移動してその前縁が第2の光センサ6A、6Bの
光軸6Cを遮光した時から、aだけ移動した後に再び受
光を開始する。従って、第2の光センサ6A、6Bの光
軸6Cが遮光された時点からロータリエンコーダ5によ
る計数を開始し、第1の光センサ4A、4Bが再び受光
を開始するまでこの計数が続くようにしておくと、ロー
タリエンコーダ5は長さaを計測し、光センサ4A、4
B、6A、6Bは長さLoを計測することになる。このよ
うにして、両者を合算して得られた測定長Lo+aの内、
測定誤差が存在するのは実質上a部分のみであるから、
全長に対する誤差率は図6の従来方式のa/(Lo+a)
倍に縮小される。
【0014】理解を容易にするため、一例として述べた
上記の基本的な測定シーケンスは、貨物1の長さLが基
準長Loと同一かそれよりも大きい場合には適用できる
が、長さLがLoより小さい場合には実行できない。そこ
で、貨物長LがLoより大きくても小さくても実用できる
測定シーケンスの実施例を図2により説明する。
【0015】図2において、(a) はL<Lo、(b) はL>
Loの場合を示しているが、各部の動作は全く同一シーケ
ンスに基づいて実行される。ハッチングを施した貨物1
が最初に第1の光センサ4A、4Bの光軸4Cを遮光す
る(1) の位置から矢印の右方向に移動し、逐次(2) 、
(3) の状態に移行して、第2の光センサ6A、6Bの光
軸6Cを遮光、或いは第1の光センサ4A、4Bを通光
させるに至るものとする。ロータリエンコーダ5の出力
は2個のカウンタX、Yに接続され、各カウンタX、Y
は次のように動作する。 イ.貨物1の前縁が第1の光センサ4A、4Bを遮光し
た時に、カウンタX、Yは共に0から計数する。 ロ.貨物1の後縁が第1の光センサ4A、4Bを通過し
て通光した時はカウンタXを停止する。 ハ.貨物1の前縁が第2の光センサ6A、6Bを遮光し
た時はカウンタYを停止する。 ニ.両カウンタX、Yの計数停止により、Lo+(計数値
x−計数値y)を算出して測定長Lとする。
【0016】図2(a) 、(b) を通じてカウンタYは、既
知の基準長Loを計数する結果になるから全く不要のよう
に見えるが、決してそうではないことを具体的な数値例
を挙げて説明する。例えば、基準長Lo=250mm、貨
物長L=Lo+a=300mm、ロータリエンコーダ5に
よる計数単位を1mmと仮定する。貨物1の長さLの概
略値は計数値xのみで与えられるが、仮にロータリエン
コーダ5に+2%のスパン誤差があると、測定値は30
6mmとなり、+6mmという大きな測定誤差が発生す
る。このことは、図6の従来方式に見られる現象であ
る。
【0017】しかしながら、本実施例において計数値x
から計数値yを差し引いてaを求めた後に、誤差のない
基準長さLoを加えて測定値とする場合にはそうはならな
い。即ち、計数値yのスパン誤差も計数値xと同様に+
2%であるから計数値yは255mmとなり、a=30
6mm−255mm=51mmが得られる。このこと
は、+2%のスパン誤差の基で、aの長さを直接51m
mと測定したことと全く同一であり、このaに既知のLo
=250mmを加えて得られる測定値は301mmであ
るから、誤差は1mmに過ぎず、ロータリエンコーダ5
のみによる従来方式の測定誤差6mmの6分の1にな
る。
【0018】基準長を与える光センサは、例えば図1に
おける2組の光センサ4A、4Bと6A、6Bに限定さ
れることはなく、3組以上設けることができる。
【0019】図3は他の実施例を示し、3組の光センサ
4、6、7により基準長L1とL2とL3を定めたものであ
り、カウンタはX、Y以外に更に1個の追加を必要とす
る以外、測定シーケンスは図2について説明したものと
ほぼ類似している。2組以上の光センサを設けた長さ測
定装置の全般を通じて表現すると、要は貨物1の全長の
概略値が判明した時点において、貨物1の前縁又は後縁
と最も近い光センサの光軸との距離をロータリエンコー
ダ5で測定し、それを基準長に合算して全長を求めるこ
とが共通的なシーケンスである。
【0020】本測定装置においては、別の効果としてロ
ータリエンコーダ5による測定部分の精度向上がある。
即ち、ロータリエンコーダ5を使用すると、前述のよう
な一種の経時変化的な要因に基づく問題点があるが、本
装置ではこれを簡単に補正することができる。例えば、
図2(b) において経時変化等によりロータリエンコーダ
5に+2%の誤差が発生すると、前述のように計数値y
は255mmになるから、これを基準長Loと直接比較し
て、正しい250mmになるように適宜の機械的電気的
手段により補正すれば、ロータリエンコーダ5自体によ
る測長部分aについての測定誤差も殆どなくなり、全長
Lo+aの測定精度は極めて高くなる。
【0021】以上に説明した長さ測定装置においては、
貨物移送機構が多数の駆動ローラを用いたローラコンベ
アであるとして説明してきたが、図4に示すようにベル
トコンベアを用いても、同様に長さ測定装置を構成でき
ることは明らかである。この場合に、搬送ベルト8を駆
動するベルト駆動ローラ9にロータリエンコーダ5が取
り付けられている以外、図1或いは図3に掲げた実施例
と異なるところはない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る長さ測
定装置は、コンベア上を移動中の貨物の長さを測定する
ために複数組の光センサを使用し、これらの光センサを
基準寸法間隔に配置して、貨物の寸法の大部分をこの基
準寸法と比較することによって正確に求め、残りの部分
をローラに結合されたロータリエンコーダによって測定
することにより、簡単な構成にも拘らず高精度の長さ測
定が容易に達成できる。しかも、通常の任意の直方体状
の貨物の端面をそのまま用い、ロータリエンコーダによ
る測長値を随時に基準長と比較して補正するようにすれ
ば、測定結果に対する信頼性と精度は従来方式とは比較
にならないほど高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】測定装置の構成図である。
【図2】測定シーケンスの説明図である。
【図3】3組の光センサを用いた測定装置の構成図であ
る。
【図4】ベルトコンベアを用いた測定装置の構成図であ
る。
【図5】従来の測定装置の構成図である。
【図6】他の従来の測定装置の構成図である。
【符号の説明】
1 貨物 2 ローラ 3 駆動ローラ 4、6、7 光センサ 5 ロータリエンコーダ 8 搬送ベルト 9 ベルト駆動ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貨物を移送するコンベアにおいて、該コ
    ンベアの進行方向に沿って一定基準間隔に配置し、前記
    コンベア上を横切るように光束を投受光する複数組の光
    センサと、前記コンベアの一部を構成する駆動ローラの
    回転角を検出する回転角検出器とを備え、前記貨物全長
    の大半の長さを前記光センサによる基準間隔により測定
    し、残部の長さを前記駆動ローラの回転角の大きさとし
    て前記回転角検出器の出力を基に測定し、前記2つの長
    さを加算して前記貨物の進行長を測定することを特徴と
    する長さ測定装置。
JP4152780A 1992-05-20 1992-05-20 長さ測定装置 Expired - Fee Related JPH0820222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152780A JPH0820222B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 長さ測定装置
GB9310274A GB2267150B (en) 1992-05-20 1993-05-19 Apparatus for measuring length of article transported on conveyor
US08/063,973 US5373363A (en) 1992-05-20 1993-05-20 Apparatus for measuring length of article transported on conveyor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152780A JPH0820222B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 長さ測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626821A true JPH0626821A (ja) 1994-02-04
JPH0820222B2 JPH0820222B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15547990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152780A Expired - Fee Related JPH0820222B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 長さ測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5373363A (ja)
JP (1) JPH0820222B2 (ja)
GB (1) GB2267150B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176652A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Daifuku Co Ltd 物品状態検出装置
JP2008020379A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Topy Ind Ltd 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JP2010217126A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Teraoka Seiko Co Ltd 寸法測定装置
CN104279964A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 黑龙江中科诺晟自动化设备开发有限公司 基于光信号及编码器信号的药盒宽度测量方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4441864A1 (de) * 1993-12-18 1995-06-22 Hengstler Gmbh Vorrichtung zur berührungslosen Geschwindigkeitsmessung
DE19511990C2 (de) * 1995-03-31 1997-09-11 Koch Alexander W Prof Dr Ing H Messvorrichtung zum Messen von Transversalgeschwindigkeit und Länge eines Messobjekts
US5659396A (en) * 1995-06-07 1997-08-19 Electrocom Automation L.P. Dichotomous scan system for detection of edges of objects and overlapped objects having relatively uniform surfaces
EP0770849A3 (de) * 1995-10-23 1998-10-14 Peter Lisec Vorrichtung zum Ermitteln der Form von tafelförmigen Gegenständen
JP3186696B2 (ja) * 1998-05-28 2001-07-11 日本電気株式会社 光学式記号読取装置
US6603563B1 (en) * 2000-04-05 2003-08-05 Accu-Sort Systems, Inc. Apparatus for determining measurements of an object utilizing negative imaging
ITFI20020106A1 (it) * 2002-06-18 2003-12-18 Matec Spa Dispositivo e metodo per rilevare l'orientamento di manufatti come calze e calzini da uomo
US20060276306A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Forhouse Corporation Treadmill with pedometer and method of counting the number of steps of user running or walking on treadmill
FR2896870B1 (fr) * 2006-01-27 2008-06-06 Neopost Technologies Sa Dispositif de mesure de longueur d'articles de courrier a codeur rotatif
US7279645B1 (en) 2006-05-12 2007-10-09 Mettler-Toledo, Inc. Multiple conveyor and scale weighing apparatus
JP5391864B2 (ja) * 2009-06-25 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 シート長測定装置及び画像形成装置
DE102010009431A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Francotyp-Postalia GmbH, 16547 Schnelle dynamische Waage und Verfahren zur Steuerung einer schnellen dynamischen Waage
JP2012121667A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び長さ測定装置
WO2016107659A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Allegri Roberto Arrangement and method for counting articles
CN105398595B (zh) * 2015-11-20 2017-10-17 龙岩烟草工业有限责任公司 物体形变的检测方法和装置
CN106240948B (zh) * 2016-08-08 2018-09-14 龙岩烟草工业有限责任公司 形变烟包检测方法、装置和系统
DE202016106125U1 (de) * 2016-11-01 2016-11-10 Francotyp-Postalia Gmbh Dynamische Waage für auf der Seite liegend transportierte flache Güter
EP3318852B1 (de) * 2016-11-01 2020-12-30 Francotyp-Postalia GmbH Verfahren zur längenmessung eines flachen gutes in einem gutverarbeitungssystem und anordnung zur durchführung des verfahrens
CN108313407B (zh) * 2017-01-17 2020-03-10 东莞市华鸣自动化科技有限公司 一种物料长度检测方法及检测装置
CN110017782A (zh) * 2019-05-13 2019-07-16 广州市康尼斯自动化有限公司 一种多点式物体距离测量方法及其结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240805A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Mitsubishi Electric Corp 測長計

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916633A (en) * 1957-01-22 1959-12-08 Meredith Publishing Company Photoelectric article detector
US3428817A (en) * 1964-11-27 1969-02-18 Jones & Laughlin Steel Corp Length measurer with plurality of photocells which are sequentially gated
US3682554A (en) * 1970-06-19 1972-08-08 Reliance Electric Co Non-contact measurement method and apparatus
US4088411A (en) * 1976-04-29 1978-05-09 Eastman Kodak Company Length measurement apparatus for continuously advancing articles
JPS543566A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Hitachi Cable Ltd Length detecting method of moving objects
JPS58113806A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Nippon Kokan Kk <Nkk> 材料長さの測定方法
JPS6129707A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Nec Corp 媒体長さ測定回路
JPH0675649B2 (ja) * 1988-09-13 1994-09-28 荏原インフイルコ株式会社 循環流動層装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240805A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Mitsubishi Electric Corp 測長計

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176652A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Daifuku Co Ltd 物品状態検出装置
JP2008020379A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Topy Ind Ltd 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JP4716433B2 (ja) * 2006-07-14 2011-07-06 トピー工業株式会社 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JP2010217126A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Teraoka Seiko Co Ltd 寸法測定装置
CN104279964A (zh) * 2014-10-30 2015-01-14 黑龙江中科诺晟自动化设备开发有限公司 基于光信号及编码器信号的药盒宽度测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2267150A (en) 1993-11-24
GB9310274D0 (en) 1993-06-30
GB2267150B (en) 1995-08-23
JPH0820222B2 (ja) 1996-03-04
US5373363A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0626821A (ja) 長さ測定装置
US6137577A (en) Method and apparatus for measuring dimensions of objects on a conveyor
CA2225461A1 (en) In-motion dimensioning system for cuboidal objects
JPH0543249B2 (ja)
CN202188888U (zh) 皮带秤测速暨去皮装置
CN102322924B (zh) 皮带秤物料速度检测和分段整体去皮方法
EP0372209B1 (en) Length measuring apparatus
JPH01149052A (ja) 感光材料の帯状物を処理する方法
JPH06109448A (ja) 寸法測定方法
JPH0650721A (ja) 寸法測定装置
JP3258262B2 (ja) 荷物の荷重及び長さ測定装置
JP2790782B2 (ja) 定尺切断装置における測長装置
JPH07270436A (ja) 移動物体の測長装置
JP2875779B2 (ja) コンベヤ上の容器の振動を無視する装置及び方法
JPH0432709A (ja) 硬貨の外径測定方法及び測定装置
JP3039716B2 (ja) 移動物体の形状測定装置及び方法
JPH0286536A (ja) 給紙装置
JPH0763521A (ja) 物品の寸法測定装置、体積測定装置及び体積密度測定装置
JPS58113806A (ja) 材料長さの測定方法
JPH032993A (ja) 棒材の検数方法
JPH102715A (ja) 位置検出装置
JP2527028B2 (ja) 厚さ計
JPH04166704A (ja) 被搬送材の長さ及び速度測定装置
JPS59160711A (ja) 板状体の長さ測定装置
JP2003207309A (ja) 位置センサ,無人搬送車の誘導装置及び光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees