JPH01149052A - 感光材料の帯状物を処理する方法 - Google Patents

感光材料の帯状物を処理する方法

Info

Publication number
JPH01149052A
JPH01149052A JP63274620A JP27462088A JPH01149052A JP H01149052 A JPH01149052 A JP H01149052A JP 63274620 A JP63274620 A JP 63274620A JP 27462088 A JP27462088 A JP 27462088A JP H01149052 A JPH01149052 A JP H01149052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
location
perforation
distance
perforations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63274620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682667B2 (ja
Inventor
Hans-Juergen Rauh
ハンス‐ユルゲン・ラウ
Helmut Treiber
ヘルムート・トライバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert AG
Original Assignee
Agfa Gevaert AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert AG filed Critical Agfa Gevaert AG
Publication of JPH01149052A publication Critical patent/JPH01149052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682667B2 publication Critical patent/JP2682667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6271Holders for the original in enlargers
    • G03B27/6285Handling strips
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C11/00Auxiliary processes in photography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般に写真感光材料の処理に関する。
さらに具体的には、本発明は、露光及び現像法写真感光
材料の伸長帯状物の処理に関する。
露光及び現像法写真感光材料フィルムストリップは、一
般に、フィルムストリップを縦からみたとき、互いに隣
接して位置する一連の像を有する。
そのようなフィルムストリップは、通常、縁に隣接して
送り穴の縦列を備え、そして送り穴は、フィルムストリ
ップを進めるために、鎖歯車によって係合される。しば
しば、像と送り穴の間に特定位置関係は存在しない。
写真現像装置において、多様な動作を制御するために、
像の位置を光電子的に決定することがしばしば必要であ
る。ある場合には、像の位置は、135mmフィルムの
縁が像に隣接して刻み目を入れられるとき、決定されな
ければならない。刻み目は、例えば、フィルムを焼き付
は機構と、次に切断機構に位置付けるために役立つ。ま
た、光電子走査に直接に基づいて像を焼き付は機構に位
置付け、かつ続く切断動作に対して別のそのような走査
を実行することが必要である。光電子走査は、通常、縁
において発生する透明度の突然の変化により、像の縁、
例えば前縁を識別する。
上記の場合の総てにおいて、フィルムストリップが走査
される位置は、動作がフィルムストリップにおいて行わ
れる位置とは異なる。その理由は、像の縁を示す透明度
の変化が検出された後、フィルムストリップの別のセク
ションを検査し、透明度の変化が、縁に類似した透明度
変化を生じさせる物体、例えば垂直で照明の悪い電話柱
によるのではないことを確認することが有利であるため
である。従って、像の縁の合理的な確実な識別は、少な
くとも1つの像を含むフィルムストリップの付加的セク
ションを走査した後にのみ可能である。
さらに確実なの識別は、付加的セクションが幾つかの像
を含むとき達成される。こうして、像の粋を適度な確か
さで識別するためには、走査部署は、像の長さに少なく
とも等しい距離、即ち、像の前縁と後縁の間の距離、そ
して好ましくは、幾つかのそのような長さに等しい距離
だけ、続く動作部署から間隔をあけられなければならな
い。
動作部署から走査部署までの間隔は、フィルムストリッ
プが走査部署から動作部署に進むとき移動した距離の非
常に正確な監視を必要とする。従来、移動した距離の測
定は、フィルムストリップと摩擦係合し、そして回転す
るときパルスを発生するように配置されたローラーを使
用して実行される。測定が正確であるためには、フィル
ムストリップとローラーの間に滑りが発生してはならず
、そしてさらに、ローラーの直径は摩耗により変化して
はならない。しかし、これらの両方の要求事項を同時に
満足することは困難である。高い摩擦係数を有するロー
ラーは、一般に摩耗を受けそしてまた弾性的に変形する
。他方、容易に摩耗しないローラーは、滑らかな表面を
有し、その結果滑りがより容易に発生する。従って、フ
ィルム移動の正確な監視は、長い距離に対して特に重大
であるが、この測定システムでは達成されない。 写真
感光材料の移動をより正確に監視可能にする方法を提供
することが、本発明の目的である。 本発明の別の目的
は、測定精度における滑りの否定的な影響を減少させる
方法を提供することである。
本発明の付加的な目的は、測定精度における摩耗の否定
的な影響を減少することを可能にする方法を提供するこ
とである。
本発明の一層の目的は、増大された精度により写真感光
材料の移動を監視することができる装置を提供すること
である。
また、測定精度における滑りの否定的な影響の減少を実
現させる装置を提供することが、本発明の目的である。
本発明の付随する目的は、測定精度における摩耗の否定
的な影響を減少させる装置を提供することである。
前述の目的は、説明が進むとともに明らかになる他の目
的と共に、本発明によって達成される。
本発明の1つの見地は、写真感光材料、例えば写真フィ
ルムの伸長帯状物を処理する方法に存し、感光材料は、
複数の露光及び現像済領域と共に、帯状物の縦方向にお
いて送り穴の列を有する。露光及び現像済領域はまた像
領域とも呼ばれる。送り穴と係合するために設計された
鎖歯車により帯状物をを進める目的で帯状物に備えられ
た送り穴は、帯状物の縦の縁部分又は縁の一方に沿って
配置することができる。像領域と送り穴は、送り穴に関
する第1の像領域の位置が、送り穴に関する第2の領域
の位置と異なる、即ち、像領域と送り穴の間に共通位置
関係がないように配置される。
本発明の方法において、帯状物は、第1の又は測定位置
と下流の第2の又は動作位置との間の所定方向において
縦に搬送される。像領域の1つは、測定位置において、
例えば光電子的に感知され、そして帯状物に関与する手
順は、感知された領域が動作位置にあるとき、動作位置
において行われる。本発明の方法は、さらに、帯状物に
よって移動された距離を測定することにより、動作位置
において感知された領域の到着を確証することを含む。
確証段階は、帯状物が所定方向において移動するとき、
感知段階に続いて送り穴の少なくとも幾つかを計数する
ことを含む。
確証段階は、さらに、送り穴の計数による以外の方法に
よって、帯状物の移動を検出することを含む。実施例に
より、これは、帯状物の進行中回転する1つ以上の回転
要素と帯状物を摩擦により係合することにより達成され
る。回転要素は、各−回転又は断片的回転に対してパル
スを発生させる。
本発明の方法は、さらに、確証段階に基づいて、帯状物
の移動を規制することを含む。例えば、帯状物の移動は
、動作位置において感知領域の到着が確証されたとき一
時的に中断される。
感知された像領域を固定長の経路に沿って、測定位置か
ら動作位置に搬送することができる。それから、確証段
階は、そのような長さに実質的に等しい距離を測定する
ことを含む。
送り穴は所定の間隔を有することができ、そして像領域
は、選択された送り穴の下流にこの間隔の断片的部分だ
け離れて配置された前縁を有する。
即ち、像領域の前縁は、選択された送り穴と隣接する下
流の送り穴との間に位置する。感知段階は像領域の前縁
を感知することを含み、一方確証段階は間隔の断片的部
分を測定することを含む。測定位置から動作位置に感知
領域が続く経路は、断片的間隔と、選択された送り穴と
上流の送り穴との間の距離と、送り穴間隔の別の断片的
部分との和に等しい長さを有することになる。そのよう
な場合に、確証段階は、選択された送り穴から上流の送
り穴までの送り穴を計数し、そして両方の断片的間隔を
測定することにより実行される。
計数が単一位置において行われそして帯状物が継ぎ目を
有するならば、継ぎ目がそのような位置を通過するとき
、計数動作は影響を受ける。計数動作への干渉は、2つ
の間隔のあいた位置において送り穴を同時に計数するこ
とによってなくすることができる。これらの位置は、帯
状物を縦からみt;とき、少なくとも継ぎ目の幅だけ離
されるべきである。さらに、計数位置が、送り穴間隔の
整数倍だけ離されることが好ましい。
ある状況において、測定位置と動作位置の間で帯状物が
移動した経路は、可変又は無規定の長さを有する。この
場合、像領域の位置は、領域と継ぎ目のような帯状物の
選択区域との間の送り穴の数を計数することにより確証
される。像領域の前縁が2つの送り穴の間に位置するな
らば、計数された送り穴の最後から前縁への断片的間隔
がまた測定される。送り穴の計数と断片的間隔の測定は
、初期的に、動作位置の上流の第1の計数位置において
行われる。それから、この計数と測定は、第1の計数位
置と動作位置の間の第2の計数位置において繰り返され
る。第2の計数位置は、動作位置から所定距離離れて配
置され、そして第2の計数位置から動作位置への帯状物
の経路は、この距離に等しい長さを有する。そのような
距離は、送り穴間隔の所定の整数倍又は間隔の□所定の
整数倍と所定の断片的部分の和である。動作位置におい
て像領域の到着を確証するためl千、所定の整数倍に対
応する付加的送り穴が、第2の計数位置において計数さ
れ、そして必要ならば、送り穴間隔の所定の断片的部分
がまた、この位置において測定される。言い換えれば、
像領域と、継ぎ目に続く第1の送り穴との間の距離は、
第1の計数位置において決定される。第2の計数位置に
おいて、この距離と、動作位置への距離との合計が測定
され、これにより動作位置において像領域の到着を確証
する。
本発明の別の見地は、写真感光材料の伸長帯状物を処理
する装置に存し、感光材料は、複数の露光及び現像済領
域と、帯状物の縦方向に送り穴の列とを有する。再び、
送り穴は、帯状物の進行のために役立ち、そして同帯状
物の縦の縁部分又は縁の一方に沿って位置する。さらに
、前述のように、像領域と送り穴の間に固定した位置関
係が存在する必要はない。即ち、送り穴に関する第1の
像領域の位置は、送り穴に関する第2の像領域の位置と
は異なる。本発明の装置は、第1の又は測定位置におい
て、像領域、好ましくは領域の縁を感知する手段と、第
2の又は動作位置において、像領域の1つが動作位置に
あるとき、帯状物に関与する手順を実行する手段とを具
備する。本発明の装置は、さらに、測定位置から動作位
置の方向において縦に帯状物を搬送し、そして動作位置
において領域の到着を確証する手段を具備する。搬送及
び確証手段は、帯状物によって移動された距離を異なっ
て測定するための第1及び第2の手段を含み、そして第
1の手段は、帯状物の移動中、帯状物において送り穴を
計数するように設計される。本発明の装置の好ましい実
施態様において、第2の手段は、帯状物との摩擦係合に
より、帯状物によって移動された距離を測定するように
設計され、例えば、第2の手段は、帯状物を収縮させ、
帯状物が移動するとき回転し、かつ各−回転又は断片的
回転中にパルスの発生を引き起こす少なくとも1つの回
転要素を具備する。
本発明の装置は、さらに、第1及び第2の手段からの信
号に応答して帯状物の移動を規制する制御手段を含む。
例えば、制御手段は、像領域が動作位置に到着したこと
を第1及び第2の手段が示すとき、帯状物の移動を一時
的に中断させるように動作する。
本発明によれば、帯状物が移動した距離の測定は、主に
、帯状物が通貨した送り穴間隔の整数倍の数を決定する
ことに基づく。このため、帯状物の移動に応答して回転
する摩擦ローラーを使用する距離測定は、非常に短いス
パンに制限される。
像領域の前縁が2つの送り穴の間に位置するならば、ス
パンは、前縁からこの縁の上流の第1の送り穴までであ
る。さらに、測定部署から動作部署への経路が、例えば
、送り穴間隔の整数倍に等しい長さを有するならば、送
り穴間隔と第1スパンの間の差に対応する類似の第2ス
パンは、計数された最後の送り穴の上流に存在する。い
づれにせよ、測定部署と動作部署の間の経路の長さに拘
わらず、スパンの合計は、せいぜい2つの送り穴間隔に
等しい。従って、滑り効果と摩耗による測定誤差は、経
路の非常に小さな部分において生ずるのみである。
本発明の特性として考えられる新規な特徴は、特許請求
の範囲において特に述べられる。改良された処理方法、
改良された処理装置の構造と動作のモード、及び付加的
な特徴と利点は、幾つかの特定実施態様の次の詳細な説
明を添付の図面と共に読むとき、最良に理解されるであ
ろう。
第1図は、写真感光材料の伸長帯状物lを処理するため
の本発明による装置の概略図である。帯状物lは、13
5mmの写真フィルムストリップ又はフィルム、即ち、
所謂小形フォーマット・フィルムであると仮定する。フ
ィルムストリップlは、縦の縁部分又は縁の各々に沿っ
て伸長する送り穴1aの列を有する。実質的に−様な間
隔dだけ互いに間隔をあけられた送り穴1aは、送り穴
laと係合するために配置された鎖歯車又は同等物によ
り、フィルムストリップlの進行を許容するために機能
する。送り穴1aは、フィルムストリップの生産中に、
フィルムストリップlを穿孔することによりつくられ、
そして、送り穴の精度が撮影と映写の両方中像品質に影
響を与える動画フィルムに対しても使用されるために、
穿孔作業は非常な精度により実行される。
フィルムストリップlは、従来の小形フォーマット・カ
メラにおいて露光され、それから現像されたと仮定され
、その結果フィルムストリップlは縦方向において伸長
する像領域1bの列を保持する。像領域1bは、送り穴
1aに関して決められた位置関係を有いていない。即ち
、そのような像領域1bの側面に位置する送り穴1aに
関する像領域1bの位置は、同像領域の側面に位置する
送り穴1aに関する少なくとも1つの他の像領域tbの
位置とは異なる。従って、自動処理又は動作部署Bにお
いて、像領域1bを位置付けるか、又は像領域tbの到
着を確証するために、特殊な手段が必要2される。動作
部署Bは、像領域1bが部署Bに位置する毎に、フィル
ムストリップlを使用しである手順を実行するように設
計される。
ある実施例によれば、動作部署Bは、各像領域lbの次
のフィルムストリップlの縦の縁部分の少なくとも1つ
において刻み目を穿孔するための装置lOを含む。それ
から、これらの刻み目は、図示されていない焼き付は部
署と、次の図示されていない切断部署において像領域1
bを位置付けるために使用される。本発明の装置が、焼
き付は又は複写装置であるならば、動作部署Bは、代替
的に、焼き付は部署であり、像領域1bが焼き付けのた
めに並置される焼き付は窓を有する。
フィルムストリップlは、矢印4によって示された方向
に、縦に処理装置を搬送される。2つの対のローラー2
は、動作部署Bの下流に配置される。ローラー2の多対
は、第1図に示され、かつフィルムストリップlの一方
の側に位置する摩擦ローラーを含む。ローラー2の多対
は、さらに、第1図には見えないが、耐摩耗性表面を有
するローラーを含む。耐摩耗ローラーは、摩擦ローラー
からフィルムストリップlの反対側に位置し、そして耐
摩耗ローラーの各々は、それぞれの摩擦ローラーと協同
するように配置される。摩擦ローラーは電気モーター3
によって駆動されるが、耐摩耗ローラーは自由に回転す
る。
測定又は走査部署Aは、動作部署Bの上流に配置され、
そして距離Sだけ動作部署から間隔をあけられる。フィ
ルムストリップlは、距離Sに等しい固定長を有する経
路に沿って、走査部署Aから動作部署Bに搬送される。
走査部署Aは、光電子走査装置5を備え、例えば、測定
セルの列又はフィルムストリップlを横に伸長する直線
状の電荷結合素子を含む。走査装置5は、フィルムスト
リップlの幅にわたる一連の点において、同フィルムス
トリップlの透明度を連続的に測定する。
走査装置5によって送り出された透明度の値は、中央処
理又は制御ユニット9に伝送され、像領域lbの縁の存
在を指示する突然の透明度の変化に対して、例えば、米
国特許第4.167.678号の教えによりこれらの値
を検査する。走査装置5は、像領域tbの前縁と後縁を
検出するために配置され、このため像領域1bを感知す
るために役立つ。突然の透明度の変化が、像領域lb内
の物体ではなく、像領域ibの縁を表す可能性を増大さ
せるために、走査部署Aにおける像領域1bが動作部署
すに入る前に、フィルムストリップlの比較的長いスパ
ンが走査される。従って、走査部署Aと動作部署Bの間
の距離Sは比較的大きい。
示された実施態様において、距離Sは、実質的に、3つ
の像領域1bを含むフィルムストリップlのセクシ冒ン
の長さに等しい。
ローラーの対2の摩擦ローラーのためのモーター3は、
ステッピング・モーターであり、適切な供給源から電気
パルスを供給され、そして各パルスに応答して、摩擦ロ
ーラーを所定角度回転させる。このため、モーター3に
送り出されたパルスは、フィルムストリップlによって
移動された距離の直接の尺度である。これらのパルスは
制御ユニット9に登録される。代替的に、フィルムスト
リップlによって移動された距離は、ローラ一対2の耐
摩耗ローラーを、移動距離を測定するための従来の装置
、例えば穴付き円板と光電セルにより動作する円板に結
合することによ□り測定される。
そのような装置は、フィルムストリップlが、例えば0
.2mmのように所定増分だけ進む毎にパルスを発生す
るように設計される。パルスは再び制御ユニット9に送
信される。
フィルムストリップlによって移動された距離がステッ
ピング・モーター3を使用して測定されるならば、測定
精度はモーター3の信頼性とフィルムストリップlへの
動作の伝達に非常に依存する。他方、距離測定が耐摩耗
ローラーに結合された測定装置を使用して実行されるな
らば、測定精度はローラーとフィルムストリップlの間
の滑り量に非常に依存する。
測定精度を改良するために、本発明は、光障壁(lig
ht barrier)のような装置6を備え、フィル
ムストリップlの縦の縁部分の一方に沿って、送り穴1
aを検出するように配置される。好ましくは、示された
ように、走査装置5に沿って位置する光障壁は、送り穴
1aが通過する毎にパルスを発生させる。パルスは制御
ユニット9に送信され、パルスとそれ故送り穴1a又は
送り穴間隔dが計数される。
走査部署Aから動作部署Bへの距離Sが送り穴間隔dの
整数倍であり、かつ走査部署Aに接近する像領域1bの
前縁が、2つの送り穴1aの間に位置すると仮定する。
距離Sは、像領域1bが走査部署Aから動作部署Bに進
むために移動しなければならない距離であるが、送り穴
間隔dの第1の断片的部分と、送り穴間隔dの所定倍数
、及び送り穴間隔dの第2の断片的部分の合計として表
現される。第1の断片的部分は、前縁から前縁のすぐ上
流の送り穴1aまでの距離であり、一方策2の断片的部
分は、送り穴間隔dと第1の断片的部分の間の差である
。即ち、第1及び第2の断片的部分の合計は送り穴間隔
dに等しい。送り穴間隔dの所定倍数は、距離Sを構成
する間隔dの数マイナス1である。
第1の断片的部分は、ステッピング・モーター3によっ
て測定され、そして、−旦前縁が走査装置5によって感
知されたならば前縁の上流の第1の断片的部分1aを光
障壁6に進めるために、モーター3によって実行されな
ければならないステップ数によって表現される。送り穴
間隔dの所定倍数は光障壁6によって測定され、前縁の
上流の第1の送り穴の到着の後、フィルムストリップl
が送り穴間隔dに等しい距離だけ進む毎にパルスを発生
させる。パルスは制御ユニット9によって計数される。
光障壁6が、最終送り穴1as即ち、前縁の上流の第1
の送り穴1aから所定倍数だけ離れた送り穴1aを検出
するとき、前縁は、第2の断片的部分に等しい距離だけ
、動作部署Bの上流に位置する。第2の断片的部分は、
前縁が動作部署Bにおける所望位置に到着する時点にお
いて、光障壁6と最終送り穴1aの間の距離としてステ
ッピング・モーター3によって再び測定される。
そのような距離は、光障壁6における最終送り穴laの
到着と、動作部署Bにおける前縁との間でモーター3に
よって実行されたステップ数によって表現される。ステ
ッピング・モーター3の非信頼性と、フィルムストリッ
プlへの動作伝達から生ずる測定誤差は、送り穴間隔d
の第1及び第2の断片的部分に対応する小さな距離に制
限される。
同様に、フィルムストリップlによって移動された距離
の測定が、ローラ一対2の耐摩耗ローラーに結合された
測定装置を使用して実行されたならば、耐摩耗ローラー
とフィルムストリップ1の相対溝りによる測定誤差は、
第1及び第2の断片的部分に制限される。像領域tbの
前縁が送り穴laに関してどこに位置しても、又は走査
部署Aと動作部署Bの間の距離Sがいづれであっても、
第1及び第2の断片的部分の合計は、送り穴間隔dの2
倍よりも大きい必要はない。
フィルムストリップlは、全幅にわたって伸長し、かつ
送り穴1aの列において中断を生ずる1つ以上の継ぎ目
を有する。先陣壁6による送り穴laの検出を妨害する
そのような継ぎ目は、先陣壁6によって追跡される下流
の像領域1bが動作部署Bに到着する前に、先陣壁に達
するということになる。これが発生するとき、送り穴1
aの計数における中断を避けるために、先陣壁のような
第2の装置7が、送り穴1aを検出するために備えられ
る。先陣壁7は、動作部署Bから既知の距離nにおいて
配置され、そしてフィルムストリップlを縦からみたと
き、継ぎ目の幅に少なくとも等しい距離だけ先陣壁6の
下流に位置する。先陣壁6と7の間の間隔は、さらに、
送り穴間隔dの整数倍に等しい。光陣壁7は、先陣壁6
と同時に通過する送り穴1aを検出し、そして光陣壁6
と同様に送り穴1aの検出に応答して制御ユニット9に
パルスを送信する。従って、継ぎ目の到着のために、先
陣壁6がもはや送り穴1aを検出せずこのためパルスを
送り出さないとき、先陣!!!7は、送り穴1a又は送
り穴間隔dの数によって、追跡される像領域tbによっ
てさらに移動される距離を測定し続ける。
先陣Im6が、継ぎ目の通過の後、追跡される像領域1
bに対して送り穴1a又は送り穴間隔dの計数を再開す
るために、継ぎ目によって連結された2つのフィルムは
、送り穴1aに関して正確に結合されることが必要であ
る。これは、総ての継ぎ装置に対して保証されないため
に、第2光障壁7が、動作部署Bの下流に配置されるこ
とは都合が良い。これにより、最終像領域が作動部署B
に到着するまで、先陣壁7は継ぎ目の下流の最終像領域
1bを追跡可能になる。
フィルムストリップlの速度の変動を補償するために、
走査部署Aと動作部署Bの間でフィルムストリップlに
ループを形成することが必要である。そのようなループ
の長さは可変でありかつ事前に予測されないために、走
査部署Aから動作部署Bへのフィルムストリップlの経
路は未知の可変長を有する。第2図は、経路が可変長で
ある本発明によるフィルム処理装置を示す。
第2図において、第1図と同一参照番号が類似の要素を
識別するために使用される。2つの対の搬送ローラー2
と関連したステッピング駆動モーター3を含む第1の搬
送手段は、走査部署Aと動作部署Bの間で走査部署Aの
概ね近傍に位置する。
2つの対の搬送ローラー2と関連するステッピング駆動
モーター3を同様に含む第2の搬送手段は、動作部署B
の概ね近傍でかつ下流に位置する。こうして、第1図と
対照すると、走査部署Aと動作部署Bは、各々、それら
自身の搬送手段を有する。
第2図の走査装置5は、像領域1bの前縁をもう一度感
知し、前縁に関する送り穴1aの位置と共に、送り穴1
a又は送り穴間隔dの数が光陣壁6によって再び確証さ
れる。しかし、ここでは、先陣壁6は、前縁と、前縁の
下流のフィルムストリップlの選択区域との間の送り穴
1aの数を計数するために使用される。好ましくは、選
択区域は継ぎ目であり、そして像領域1bの前縁と継ぎ
目の後端部との間の送り穴1aの数の計数がなされる。
さらに、前縁が2つの送り穴1aの間に位置するならば
、前轍と、前縁のすぐ下流の送り穴laの間の断片的間
隔は、フィルムストリップlを断片的間隔だけ進めるた
めに、走査部署Aのステッピング・モーター3によって
実行されなければならないステップ数として測定される
送り穴1aを検出だめの先陣壁のような第2の装置8は
、動作部署Bの上流の距離mにおいて配置される。距離
mは、送り穴間隔dの整数倍、又は整数倍と断片的部分
の和に等しい。フィルムストリップlの選択区域又は継
ぎ目が先陣壁8を通過した後、制御ユニット9は、先陣
壁8によって検出された送り穴1aを計数することを開
始する。
計数は、先陣壁8によって検出された送り穴1aの数が
、継ぎ目と追跡される像領域1bの間の先陣壁6によっ
て検出された送り穴1aの数と、先陣壁8と動作部署B
の間の距離mに対応する送り穴1aの数との和に等しく
なるまで、継続する。
−旦この総数が達せられるならば、動作部署Bのステッ
ピング・モーター3は、フィルムストリップ1が、走査
部署Aのステッピング・モーター3によって先に測定さ
れた断片的間隔に等しい付加的距離だけ進むように、ス
テップ数を実行する。
制御ユニット9は、動作部署Bのモーターを一時的に遮
断し、フィルムストリップlの操作を許容する。
送り穴1a又は送り穴間隔dの数は、2つの異なる位置
において独立に決定されるために、フィルムストリップ
lの比較的大きなセクションは、個々のフィルム全体の
長さまで、事実上誤差なしで監視される。ステッピング
・モーター3の非信頼性とその動作の非信頼的伝達によ
り、又はローラー2とフィルムストリップlの相対的滑
りにより誤差が生ずる不確かさのスパンは、走査部署A
から動作部署Bへの経路の端部における送り穴間隔dの
断片的部分に制限されている。送り穴1aの2つの間の
ウェブが裂かれたとしても、結果として生じる欠陥は先
陣壁6と8によって同一方法により評価され、その結果
フィルムストリップ1が移動した距離の測定において誤
差を生じない。
さらに分析することなしに、以上の記載は、本発明の要
点を十分に顕示するであろう。そのため他者は、現在の
知識を適用することにより、先行技術の観点から、技術
への本貢献の一般及び特定見地の本質的特性を実際に構
成する特徴を省略することなしに、多様な応用のために
それを容易に適合させることができ、そしてこのため、
そのような適合は、特許請求の範囲の等価の意味及び範
囲内に包含され、かつ意図される。
本発明の主なる特徴及び態様は以下のとおりである。
1、写真感光材料の伸長帯状物を処理する方法であって
、 感光材料は、複数の露光及び現像済領域と、該帯状物の
縦方向において送り穴の列とを有し、該領域と該送り穴
は、該送り穴に関する第1の領域の位置が該送り穴に関
する第2の領域の位置と異なるように配置されている;
第1の位置と下流の第2の位置との間の所定方向に該帯
状物を縦に搬送する段階と; 該第1の位置において該領域の1つを感知する段階と: 該帯状物を使用して該第2の位置においてある手順を実
行する段階と、 該手順は該1つの領域が該第2の位置にあるとき実行さ
れる; 該帯状物が移動した距離を測定することにより、該第2
の位置に該1つの領域が到着したことを確証する段階と
、 該確証段階は、該帯状物が該所定方向に移動するとき、
感知段階に続いて該送り穴の少なくとも幾つかを計数す
ることを含む:からなる方法。
2、前記1つの領域は、固定長さの経路に沿って、前記
第1の位置から前記第2の位置に搬送され、そして確証
段階は、該長さと実質的に等しい距離を測定することを
含む上記lに記載の方法。
3、確証段階に基づいて前記帯状物の移動を調整する段
階をさらに含む上記1に記載の方法。
4、感知段階は光電子的に行われる上記lに記載の方法
5、確証段階は、前記送り穴の計数による以外の方法に
より、該帯状物の移動を検出することを更に含む上記l
に記載の方法。
6、前記送り穴は所定間隔を有し、そして前記1つの領
域は、該間隔の断片的部分だけ該送り穴の1つの下流に
位置した前縁を有し、そしてこの場合、感知段階は該前
縁を感知することを含み、そして確証段階は該断片的部
分を測定することを含む上記lに記載の方法。
7、前記1つの領域は、該断片的部分と、前記1つの送
り穴から上流の送り穴までの距離と、該間隔の別の断片
的部分との和に等しい長さの経路に沿って、該第1の位
置から該第2の位置に搬送され、そしてこの場合、確証
段階は、該1つの送り穴から該上流の送り穴までを計数
し、モして該他の断片的部分を測定することを含む上記
6に記載の方法。
8、前記計数は、前記所定方向に沿って、一対の間隔を
あけた予め選択された位置において行われる上記1に記
載の方法。
9、前記送り穴は所定間隔を有し、そして前記予め選択
された位置は該間隔の整数倍だけ離されている上記8に
記載の方法。
10、前記帯状物は、該帯状物を縦にみたとき、所定幅
の継ぎ目を有し、そして前記予め選択された位置は、少
なくとも該輻だけ離されている上記8に記載の方法。
11、前記1つの領域は、第1の送り穴だけ前記帯状物
の選択区域から離されており、そしてこの場合、確証段
階は、前記第2の位置の上流の第1の予め選択された位
置において該第1の送り穴を計数し、該第1の予め選択
された位置と該第2の位置の間で、所定数の該送り穴だ
け間隔をあけられた距離に少なくとも近い距離だけ該第
2の位置から間隔をあけられた第2の予め選択された位
置において、もう−度該第1の送り穴を計数し、そして
該第2の予め選択された位置において該所定数に等しい
第2の送り穴の数を計数することを含む上記1に記載の
方法。
12、前記送り穴は所定間隔を有し、そして前記1つの
領域は、該間隔の断片的部分だけ、前記第1の送り穴か
ら最も近いものから離され、そしてこの場合、確証段階
は、さらに、該第1及び第2の予め選択された位置の各
々において該断片的部分を測定することを含む上記11
に記載の方法。
13、前記送り穴は所定間隔を有し、そして前記第2の
予め選択された位置は、該間隔の整数倍と断片的部分の
和だけ、前記第2の位置から間隔をあけられ、そしてこ
の場合、確証段階は、該第2の予め選択された位置にお
いて該断片的部分を測定することを含む上記llに記載
の方法。
14、前記選択区域は継ぎ目である上記11に記載の方
法。
15、前記1つの領域は、可変長の経路に沿って、前記
第1の位置から前記第2の位置に搬送される上記11に
記載の方法。
16、写真感光材料の伸長帯状物を処理する装置であっ
て、 感光材料は、複数の露光及び現像法領域と、帯状物の縦
方向において送り穴の列とを有する; 第1の位置において該領域を感知する手段:領域の1つ
が第2の位置にあるとき、帯状物を使用して該第2の位
置においてある手順を実行する手段; 該第1の位置から該第2の位置の方向において帯状物を
縦に搬送し、そして該第2の位置において領域の到着を
確証する手段、 該搬送及び確証手段は、帯状物が移動した距離を別々に
測定する第1及び第2の手段を含み、そして該第1の手
段は、帯状物の移動中、帯状物における送り穴を検出す
るように設計される; からなる装置。
17、前記第1及び第2の手段に応答して帯状物の移動
を規制する制御手段をさらに具備する上記16に記載の
装置。
18、前記第2の手段は、帯状物との摩擦係金により帯
状物が移動した距離を測定するように設計される上記1
6に記載の装置。
19、該第1の手段は、前記方向に沿って間隔をあけら
れた一対の検出装置を具備する上記16に記載の装置。
20、前記送り穴は所定間隔を有し、そして前記装置は
、そのような間隔の整数倍だけ離されている上記19に
記載の装置。
21、帯状物を縦にみたとき、帯状物は所定幅の継ぎ目
を有し、そして該装置は、少なくともそのような幅だけ
離されている上記19に記載の装置。
22、前記第1の手段は、前記第2の位置の上流の第1
の予め選択された位置における第1の検出装置と、該第
1の予め選択されI;位置と該第2の位置との間で、第
2の位置から所定距離だけ間隔をあけられた第2の予め
選択された位置における第2の検出装置とを具備し、 該第1の装置と第2の手段は、予め選択された送り穴と
予め選択された領域との間の間隔を決定するように配置
され、 そして該第2の装置と第2の手段は、該間隔と該所定距
離の合計に等しい帯状物の長さを測定するように配置さ
れ、 そしてさらに、該第1及び第2の手段からの信号を処理
する制御手段を具備し、該制御手段は該合計の達成に応
答して帯状物の移動を中断させるように設計される上記
16に記載の装置。
23、前記搬送及び確証手段は、可変長の経路に沿って
、該第1の位置から該第2の位置に帯状物を進めるよう
に設計される上記22に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は、写真感光材料の伸長帯状物を処理する本発明
による装置の1つの実施態様を概略的に示す図。 第2図は、装置の別の実施態様を概略的に示す図。 l・・・帯状物、1a・・・送り穴、lb ・・・像領
域、2・・・ローラー、3・・・電気モーター、5・・
・走査装置、6.7.8・・・先陣壁、9・・・制御ユ
ニット、A・・・走査部署、B・・・動作部署。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、写真感光材料の伸長帯状物を処理する方法であって
    、 感光材料は、複数の露光及び現像済領域と、該帯状物の
    縦方向において送り穴の列とを有し、該領域と該送り穴
    は、該送り穴に関する第1の領域の位置が該送り穴に関
    する第2の領域の位置と異なるように配置されている;
    第1の位置と下流の第2の位置との間の所定方向に該帯
    状物を縦に搬送する段階と; 該第1の位置において該領域の1つを感知する段階と; 該帯状物を使用して該第2の位置においてある手順を実
    行する段階と、 該手順は該1つの領域が該第2の位置にあるとき実行さ
    れる; 該帯状物が移動した距離を測定することにより、該第2
    の位置に該1つの領域が到着したことを確証する段階と
    、 該確証段階は、該帯状物が該所定方向に移動するとき、
    感知段階に続いて該送り穴の少なくとも幾つかを計数す
    ることを含む; からなる方法。 2、写真感光材料の伸長帯状物を処理する装置であって
    、 感光材料は、複数の露光及び現像済領域と、帯状物の縦
    方向において送り穴の列とを有する; 第1の位置において該領域を感知する手段;領域の1つ
    が第2の位置にあるとき、帯状物を使用して該第2の位
    置においてある手順を実行する手段; 該第1の位置から該第2の位置の方向において帯状物を
    縦に搬送し、そして該第2の位置において領域の到着を
    確証する手段、 該搬送及び確証手段は、帯状物が移動した距離を別々に
    測定する第1及び第2の手段を含み、そして該第1の手
    段は、帯状物の移動中、帯状物における送り穴を検出す
    るように設計される; からなる装置。 3、前記第1の手段は、前記第2の位置の上流の第1の
    予め選択された位置における第1の検出装置と、該第1
    の予め選択された位置と該第2の位置との間で、第2の
    位置から所定距離だけ間隔をあけられた第2の予め選択
    された位置における第2の検出装置とを具備し、 該第1の装置と第2の手段は、予め選択された送り穴と
    予め選択された領域との間の間隔を決定するように配置
    され、 そして該第2の装置と第2の手段は、該間隔と該所定距
    離の合計に等しい帯状物の長さを測定するように配置さ
    れ、 そしてさらに、該第1及び第2の手段からの信号を処理
    する制御手段を具備し、該制御手段は該合計の達成に応
    答して帯状物の移動を中断させるように設計される特許
    請求の範囲第2項記載の装置。
JP63274620A 1987-11-06 1988-11-01 感光材料の帯状物を処理する方法 Expired - Lifetime JP2682667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3737797.3 1987-11-06
DE3737797A DE3737797C2 (de) 1987-11-06 1987-11-06 Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von entwickelten fotografischen Filmen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149052A true JPH01149052A (ja) 1989-06-12
JP2682667B2 JP2682667B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=6339985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63274620A Expired - Lifetime JP2682667B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-01 感光材料の帯状物を処理する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4906854A (ja)
JP (1) JP2682667B2 (ja)
CH (1) CH678575A5 (ja)
DE (1) DE3737797C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4407295A (en) * 1980-10-16 1983-10-04 Dna Medical, Inc. Miniature physiological monitor with interchangeable sensors
DE3888483T2 (de) * 1987-12-14 1994-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Feststellung der Bildnummern eines photographischen Filmes.
DE68915307T2 (de) * 1988-02-27 1994-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd Vorrichtung zum Lesen des Strichcodes eines photographischen Filmes.
EP0331048B1 (en) * 1988-02-27 1994-06-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for reading bar code of photographic film and method of determining the orientation of photographic film
JPH0833578B2 (ja) * 1988-04-28 1996-03-29 富士写真フイルム株式会社 写真フイルムの位置情報読取方法
US5268563A (en) * 1988-04-28 1993-12-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for reading bar codes on photographic film
US5119104A (en) * 1990-05-04 1992-06-02 Heller Alan C Location system adapted for use in multipath environments
DK0534035T3 (da) * 1991-09-26 1996-06-03 Gretag Imaging Ag Fotografisk kopieringsapparat og fremgangsmåde til drift heraf
US5313069A (en) * 1991-12-31 1994-05-17 Trimble Navigation Distance measuring system of an extendable strip having light reflecting and non-reflecting polygons
US5354994A (en) * 1991-12-31 1994-10-11 Ray Hicks Method and apparatus for detecting film edges and film optical centers
GB9206392D0 (en) * 1992-03-24 1992-05-06 Kodak Ltd Film length checking apparatus
DE4229517C2 (de) * 1992-09-04 1995-11-16 Agfa Gevaert Ag Verfahren zum Bestimmen der transportierten Länge eines fotografischen Filmes
US5448049A (en) * 1994-02-16 1995-09-05 Eastman Kodak Company Film latent image bar-code (LIBC) reader
US5565912A (en) * 1994-02-16 1996-10-15 Eastman Kodak Company Film positioning system using dual perforation sensors
US5872616A (en) * 1996-10-22 1999-02-16 Eastman Kodak Company Method of printing frame numbers from DX-coded photographic film
DE29712409U1 (de) * 1997-07-14 1997-09-25 L & N Plast Vertriebs Gmbh Vorrichtung zum Erfassen der Bildstege zwischen den Bildern eines Diapositiv-Filmstreifens sowie Rahmungsmaschine mit einer solchen Vorrichtung
DE102006043956A1 (de) * 2006-09-14 2008-04-03 Deutsche Thomson Ohg Filmabtaster und Erfassungsvorrichtung dafür

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563198A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Yoshihiro Yamada Cutter of strip material having repeating indication part
JPS59135454A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム加工装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2134097C3 (de) * 1970-07-09 1986-07-31 Ciba-Geigy Ag, Basel Verfahren und Vorrichtung zur Detektion der auf einem Filmstreifen befindlichen Bildfelder
DE2618363A1 (de) * 1976-04-27 1977-11-17 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zum abtasten der perforation von baendern
DE2705097C3 (de) * 1977-02-08 1981-05-21 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Erkennen der in einem Filmstreifen liegenden Bildfelder
US4207473A (en) * 1977-06-17 1980-06-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Frame detection circuitry for microfilm reader apparatus
US4447146A (en) * 1981-04-01 1984-05-08 Mikio Kogane Photographic printing apparatus
JPS60258531A (ja) * 1984-06-05 1985-12-20 Fuji Photo Film Co Ltd フイルム駒位置判定方法
DE3436874C2 (de) * 1984-10-08 1995-09-28 Geimuplast Mundt Kg Peter Vorrichtung zum automatischen Feststellen der Lage der Bildstege auf einem Umkehrfilm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563198A (en) * 1979-06-21 1981-01-13 Yoshihiro Yamada Cutter of strip material having repeating indication part
JPS59135454A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682667B2 (ja) 1997-11-26
DE3737797A1 (de) 1989-05-18
US4906854A (en) 1990-03-06
CH678575A5 (ja) 1991-09-30
DE3737797C2 (de) 1998-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01149052A (ja) 感光材料の帯状物を処理する方法
US3621266A (en) Method and apparatus for measuring the lengths of objects being conveyed
JPH0626821A (ja) 長さ測定装置
JP2549178B2 (ja) 写真用材料の原図を位置付ける方法及び装置
JP2664496B2 (ja) フイルムの画像領域の位置決め方法及び装置
US4555632A (en) Method and apparatus for ascertaining the dimensions and positions of film frames on coherent roll films
JP3316544B2 (ja) 写真複写装置及びその操作方法
JP2947090B2 (ja) ネガフィルムの搬送量の補正方法と装置
US5126785A (en) Method of and apparatus for cutting developed film
US20040119226A1 (en) Method and apparatus for registering sheet of arbitrary size
JPS5975106A (ja) 帯状体の測長装置
JPS6126063B2 (ja)
JPH01267628A (ja) コマの位置決め装置
JPS62161656A (ja) 記録紙搬送装置に於ける紙検出機構
JP3516775B2 (ja) フィルム供給装置及びフィルム供給方法
JP2001350216A (ja) 写真処理機の搬送ユニット
JPS6126658B2 (ja)
JPH05319681A (ja) シート搬送装置
JP2600160B2 (ja) 画像出力装置
JP5895883B2 (ja) 位置決め装置、画像処理装置
JP2574925B2 (ja) 複写装置
JP2942290B2 (ja) レーザ製版機の情報書き出し位置制御装置
WO1991012557A1 (en) Determining web positions
JPH0286536A (ja) 給紙装置
JPS6255635A (ja) フイルム検索機