JPS5975106A - 帯状体の測長装置 - Google Patents

帯状体の測長装置

Info

Publication number
JPS5975106A
JPS5975106A JP18635782A JP18635782A JPS5975106A JP S5975106 A JPS5975106 A JP S5975106A JP 18635782 A JP18635782 A JP 18635782A JP 18635782 A JP18635782 A JP 18635782A JP S5975106 A JPS5975106 A JP S5975106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
light
length
measuring means
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18635782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6355003B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kitamura
北村 務
Tatsuo Furuichi
古市 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP18635782A priority Critical patent/JPS5975106A/ja
Publication of JPS5975106A publication Critical patent/JPS5975106A/ja
Publication of JPS6355003B2 publication Critical patent/JPS6355003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/04Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving
    • G01B11/043Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness specially adapted for measuring length or width of objects while moving for measuring length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 行な断面の形状が略平行四辺形をなすタイヤトレッドの
如き帯状体の長さを高速走行下で高精度に計測する測長
装置に関する。
タイヤ製造工程において押出装置のコ゛ンベヤライン上
で定寸長に切断されたタイヤトレッドの長さを連続的に
計測する装置としては、従来はその最前端と最後端との
間を直接測定器を当て合うことにより計測するか、また
は光を当てて光電変換的に測定する計測手段により測定
されていた。
このタイヤトレッドは成形機の成形ドラム上のタイヤカ
ーカスに巻き付けられ、無端状に接合されるのであるが
、もしタイヤカーカス外周に対してトレッド長さに長短
いずれでも誤差があったのでは、タイヤカーカス上に巻
き付けたトレッドの結合部分に過不足が生じるために、
一旦巻き句61だトレッドを局部的に剥がし長過ぎる場
合には、稍々たるみ気味に、短か過ぎる場合には稍々引
伸ばし気味に巻付けて接合部の傾斜面を正しく一致させ
ていた。
そのため、前配接合部の付近にトレッド重量分布の不同
が発生する問題があった。
最近の自動車においては乗り心地の良さが厳しく追究さ
れるようになり、タイヤの品質がこの乗り心地に重大な
要素として占められるところ、から、前述するトレッド
重量分布の不同が製品タイヤのバランスやユニフォミテ
ィに少からぬ悪影響を及ぼす以上、トレッド長さの厳密
な管理が強く要請されている。
3− ところで、前記コンベヤ上のトレッドが・長手方向に直
交する断面の形状が規則正しい形状を有する場合には、
計測される帯状体の通過する面濾過ぎり、前端部および
後端部のコンベヤ面に接する下端縁によって遮光される
ように光軸を指向させた投光器、受光器の組になる投受
光装置を適当な距離を隔て上手と下手とに設けて、投射
光の遮光または露光により前端縁、後端縁を同時に検出
するようにすれば、帯状体の長さを正確に計測すること
ができる。
しかし乍らコンベヤ面に接する帯状体下面が平坦面でな
く、長手方向に直交する巾方向に若干の彎曲を持つもの
例えばタイヤ製造のトレッド押出工程におけるトレッド
のようにグイプレート通過時の強い剪断作用による内部
応力のため前記下面が波状P呈するものでは、切断面の
下端縁も直線でなく同様に波状をなしているので、特に
傾斜面部がコンペーヤベルトに対し鋭角をなし対面する
前端側では、この傾斜面と下端縁との境界が不明確とな
るために遮光あるいは露光によって光電変換4− 的に位置を検出したとしても、この検出精度が低くて安
定かつ信頼される測長が行えない問題があり、改善策が
望まれているのが実状である。
本発明はかかる事実に対処して、特に長手方向の垂面断
面が平行四辺形ひなす形の帯状体における長手方向の辺
長をコンベヤ等の搬送手段での搬送中に正確にしかも簡
単に計測し得る如くなす点を重要な目的とするものであ
って、特に帯状体を搭載する部分となるベルトの走行中
心線部分を光の透過可能な構造となすと共に、前記帯状
体を長手側がベルトの走行方向に平行し、かつ前傾状態
を保持しつつ搬送する搬送手段、帯状体の前端を検出し
、該前端部が所定の位置に到来したことを指示する光電
スイッチ、帯状体の前記傾斜面部に投光する投光器と、
該投光器から投射され前記傾斜面部から反射する光線を
前記ベルトの走行方向の光量成分として受光可能なごと
く前記搬送手段の走行ベルト下方に設けた高速ラインセ
ンサカメラとを備えて、前記傾斜面部の下端縁を光電変
換的に検出する第1計測手段、前記帯状体の標準長5− に比し稍々短い長さのオフセット値たけ前記ml計測手
段よりも後方に離隔し、前記ベルトを挾む上下所定位置
に設けた投光器および高速ラインセンサカメラを有する
第2計測手段、前記光電スイッチが帯状体の前記先端部
を検出し発する信号を受けると同時に前記第1計測手段
および前記第2計算手段を作動させ、前記両高速ライン
センサカメラが撮像する視野内に存する帯状体の長さを
同時計測せしめて、この両針測値と前記オフセット値と
の和算を行い帯状体の長さを算出する演算制御手段から
構成してなることを特徴とするものであって、光電スイ
ッチが帯状体の先端部分検知すると直ちにml計測手段
がオフセット値に対応する部分の前号に存する部分の長
さを前端傾斜面部の下端縁まで計測すると同時に第2計
測手段がオフセット値に対応する部分の後方に存する部
分の長さを後端傾斜面部の下端縁まで計測する結果、帯
状体のベルト面に接する辺部の長さを正確に計測して所
期目的を達成し得るに至ったものである。
以下に本発明の1実施例について添付図面を参6− 照しつつ詳細な説明を行う。
図において(09はタイヤ製造のトレッド押出ラインに
おける測長コンベヤであって本発明に係る搬送手段の1
例であり、並走せしめる左右1.対のコンベヤベルト[
B、) 、 (B2)を前・中・彼ローラ間に無端状に
張架しているが、両ベル) (B、] 、 (B2)が
近接している走行中心線部分は適当な間隔を保持させて
空間部分を形成し、光を透過できるようにしている。
この走行中心線部分すなわち空間部分を跨ぐように測長
対象としての帯状体(′r)をその長手方向がベルト走
行方向に平行する配置となして搭載せしめ・白抜矢示方
向に走行するコンベヤベルト[B、) 。
(B2)によって、この帯状体(TJ F高速で搬送せ
しめるのである。
上2帯状体(T)は図示例は切断手段(図示せず〕によ
り所定長に切断されてなるタイヤトレッドであって、長
手方向に延びる側面に平行な垂直断面の形状が前端面お
よび後端面を傾斜面としだ略々平行四辺形をなすと共に
、前端の傾斜面部がフン=7− ベヤベル) (B、)、 [B21に対して鋭角をなし
対面する如き前傾状態に整頓してコンベヤベル) [B
、)、(B2)曲の間隙からトレッド(T)の前端傾斜
面部を投光する投光器であり、−万、(2)はコンベヤ
ベル) [B、)。
(B2)の間の間隙部の直下方に設けた高速ラインセン
サカメラであって、前記前端傾斜面部から反射する光線
を前記コンベヤ(0)の走行方向の光量成分として受光
可能となしている。
そして、この投光器fl+と高速ラインセンサカメラ(
2)とによって、前記前端傾斜面部の下端縁を明暗の境
界として光電変換的に検出する第1計測手段に形成して
いる。
[3]、 (3a)は投光器と光電スイッチ例えばフォ
トスイッチであって、測長コンベヤ進行方向を搬送され
てくるトレッド(T)の前端を検出し測長指令を発する
ようになっており、前記高速ラインセンサ’tyyrう
(2)に対して特定位置に設ける。
(4)は投光器であって、前記投光器(1)よりもコン
ベヤ(Q)進行方向?基準として後方に設けられて、コ
ンベヤ進行方向に適宜の投光器を有する形態を8− なしている。
(5)は前記投光器(4)と対をなしコンベヤIC)の
上方に下向きGこ配置した高速ラインセンサカメラであ
って、投光器(4)から投射される光をコンベヤ(0)
 走行方向の光量成分として受光可能に設けている。
上記投光器(4)と高速ラインセンサカメラ(5)とで
第2計測手段を形成しているが、この計測手段はその基
準点をトレッド(T)の標準長に比し稍々短い長さのオ
フセット値だけ前記第1計測手段の基準点から後方に離
隔するように設けており、トレッド(T)の後端縁を明
暗の境界としてアナログ量の光電変換的に検出するよう
になっている。
(6)は高速ラインセンサカメラ(5)をトレッド(’
[’)進行方向に前進後退させる移動手段におけるフレ
ームであって、その両側のアーム(7、) (72)に
は、摺動用ガイド+8 、) [82)およびねじ軸+
91が設けられている。
[10、)、tlo 2)は摺動用ガイド+81)、 
+82)に嵌合した摺動用ブロックで、上面を高速ライ
ンセンサカメラ(5)力S支持固定される取付板(11
)で連結すると共に、−万の摺動用ブロック+10.)
にはねじ軸[9+と螺合す9− る雌ねじを設けている。
そしてねじ軸(9)をその左端をアーム(7□〕に回転
自在に支承し、他方の摺動用ブロック(10□)に遊嵌
挿した後、−万の摺動用ブロック(10,)の雌ねじに
螺挿して右端をアーム(7,〕 に取付けられた駆動モ
ータ(12)の回転軸に結合している。
従って、駆動モータ(121の回転により摺動用ブロッ
ク(10,)、 (10□〕は摺動用ガイド+8.)、
 (8,)の延びる方向に一体となって摺動し、投光器
(4)および前記カメラ(5)を移動させるようになっ
ている。
上述した一連の機構は、第2計測手段を第1計測手段に
対しベル) (B、) 、CB、)の長手方向に接近・
離隔するための位置調節機構に形成されている。
(13)はアーム[7+)−(72)の間に架は渡され
た測長器、(14)は摺動用ブロック(Ic1.)に取
付けられて測長器(+31上を摺動する指標であって、
この指標(14)と高速ラインセンサカメラ(5)との
位置関係には下肥の如き特定された条件を有している。
丁なわち、指標(14)の基準線例えば右端の角線部を
、前記カメラ(5)がベル)(E山(B2)の上面を撮
像18− したときの視野の前端(第1図においては右端)の位置
に対して垂面上方に正しく合致するように指標(14)
とカメラ(5)の位置決め企行うものである。
(15)は演算制御手段としての制御器であって、フォ
トスイッチf3a)からの測長指令を受けると胆l計測
手段および第2計測手段を同時作動せしめて計測作動分
桁わせるものであり、その機能に関しては後述する作用
説明の部分で明らかにされる。
次に上述の構成になる測長装置の計測作動について説明
する。
図示しない押出機により所定断面形状に押出されコンベ
ヤライン上で定寸長に切断されたトレッド(T9はコン
ベヤCO) Gこ進入し搭載されるが、これに先立って
指標(14)は駆動モータ(12]を駆動することによ
り、押出されるトレッド(T)品種に応じ厳密な実験の
積み重ねによって決められたオフセット値に合致した位
置に設定せしめる。
一層、演算制御手段(I5)の演算処理器にもこのオフ
セット値を書き込んで配憶させておく。
コンベヤ(0)上のトレッド(T)の前端(aJが投光
器(3)のフォトスイッチ(3a)への投射光を遮断す
ると、該フォトスイッチ(38)が測長指令を発して制
御器(15)を作動せしめるので、高速ラインセンサカ
メラ+21. (5]の各信号処理器(図示せず)に信
号が送られて@言ピ両カメラ(2+、 f5)をスター
トさせる。
高速ラインセンサカメラ(2)はトレッド(T)の下端
縁(b)において明確な反射光量の変化が生じ、この下
端縁が多少彎曲してコンベヤベルト(Bl)、(B2)
  面から浮上った状態になっていても・この反射光量
の変化のずれは微小であり、前記カメラ(2)は(bJ
点を検出した時点で信号処理器により制御器(14)の
演算部に演算を開始させる。
一層、高速ラインセンサカメラ(5)はトレッド(TJ
の後端縁(0)を検出し、その検出値を信号処理器によ
り制御器(15)の演算部に送るので、前記光電スイッ
チ(3a)から演算開始の信号を受けた制御器(14)
は先に入力された指標(14)のオフセット値とその時
点における前記カメラ(5)からの入力とからトレッド
(T’)の長さを演算し、これ分出力する。
斜上の如く本発明測長装置は、分解能の高い高速ライン
センサカメラ企比較的長い寸法の帯状体(TJに対して
近接し、て設け、かつ、帯状体(TJの全長でなく、所
定寸法のオフセット値を除いた部分的な短小単位長の計
測を行わせるようにしているので、高い精度で測定がで
きる。
しかもml計測手段においては前端傾斜面部からの反射
光線を高速ラインセンサカメラによって光電変換的に検
出するようにしており、さらに高速ラインセンサカメラ
を走行ベルト下方に設けているので、前端傾斜面部と平
坦下面部とでで反射光線の量が明確に異ることはもとよ
り、前記平坦下面部が多少彎曲した形状をなしていても
反射光線の量の変化分は極めて少くなり、その結果、前
記前方下端縁の検出精度は高くなって帯状体(T)の底
辺の長生方向寸法を高精度下で測定できる。
従って、次工程で帯状体(Tll)を無端状に接合した
際の内周長の厳密な管理が可能となり〜タイヤ製造の場
合を考えると、製品のバランスとユニフォーミティの安
定化に大きく貢献し、また押出機、コンベヤラインおよ
びトレッド切断機の機械精度13− を向上させ、前記高精度のトレッド長さ計測値をフィー
ドバックすることにより、トレッド長さの寸法精度を一
層向上させ、成形工程における成形ドラム上のタイヤカ
ーカスへトレン12巻付ける作業を自動化することも可
能となるなどのすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
(1)・・・第1計測手段の投光器。 (21川同シく高速ラインセンサカメラ。 (3〜・・・光電スイッチ。 (4)・・・第2計測手段の投光器。 (5)・・・同シく高速ラインセンサカメラ。 (15)・・・演算制御手段、(a)・・・搬送手段。 −(B、)、 (B2)・・・ベルト。 特許出願人   東洋ゴム工業株式会社手続補正書(自
発) 昭和58年2月77日 1、事件の表示  昭和57年 特 許 願第1863
5 A゛2、発明の名称   帯状体の測長装置3、補
正をする者 事件との関係  特 許   出願人 住所      大阪市西区江戸堀”丁目”番”°号氏
名(名称)
【314】東洋ゴム工業株式会社代表者 岡
 崎 正 春 4、代理人 居所   大阪市西区京町堀1丁目12番14号(1)
  明細書箱9頁11行目の「アナログ量」とあるのを
「デジタル童」に補正する。 (2)  明細書簡12頁16行目の「制御器04)」
とあるのを「制御器(+5JJに補正する。 2−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. / 展延するベルトの走行中心線部分であって、測長対
    象としての帯状体を搭載させる部分を光の透過可能に形
    成すると共に、長手方向の側縁に平行な断面形状が略平
    行四辺形をなす前記帯状体を、その長手側が前記ベルト
    の走行方向に平行し、かつ前端の傾斜面部が@肥ベルト
    に対し鋭角をなし、対面する如き前傾状態に保持し搬送
    する搬送手段、帯状体の前端を検出し、帯状体が所定の
    位置に到来したことを指示する光電スイッチ、帯状体の
    前記傾斜面部に投光する投光器と、該投光器から投射さ
    れ前記傾斜面部から反射する光線を前記ベルトの走行方
    向の光量成分として受光可能なごとく前記搬送手段の走
    行ベルト下方に設けた高速ラインセンサカメラとを備え
    て、前記傾斜面部の下端縁を光電変換的に検出するml
    計測手段、■1配配状状の標準長に比し稍々短い長さの
    オフセット値だけ前記第1計測手段よりも抜刀に離隔し
    、前記ベル)E挾む上下所定位置に設けた投光器および
    高速ラインセンサカメラを有する第2計測手段、前記光
    電スイッチが帯状体の先端部を検出し発する信号を受け
    ると同時に前記NZl計測手段および前記第2計測手段
    を作動させ、前記両高速ラインセンサカメラが撮像する
    視野内に存する帯状体の長さを同時計測せしめて、この
    両針測値と前記オフセット値との和算を行い帯状体の長
    さを算出する演算制御手段から構成してなること分特徴
    とする帯状体の測長装置。
JP18635782A 1982-10-22 1982-10-22 帯状体の測長装置 Granted JPS5975106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18635782A JPS5975106A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 帯状体の測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18635782A JPS5975106A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 帯状体の測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5975106A true JPS5975106A (ja) 1984-04-27
JPS6355003B2 JPS6355003B2 (ja) 1988-11-01

Family

ID=16186946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18635782A Granted JPS5975106A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 帯状体の測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975106A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974077A (en) * 1988-08-05 1990-11-27 Bridgestone Corporation Apparatus for detecting edge position of elongated article
EP1028304A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-16 Dr. Noll GmbH Kamerabasiertes Messsystem zur Längenmessung
US6765191B2 (en) 2001-08-20 2004-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Roller switch
JP2006322893A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Bridgestone Corp 短冊状ゴム部材の長さ管理方法
JP2013151119A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Bridgestone Corp トレッド長さ測定方法及びトレッド長さ測定装置
CN107860319A (zh) * 2017-11-28 2018-03-30 杭州朝阳橡胶有限公司 一种应用于供料架的胎面测长装置以及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4974077A (en) * 1988-08-05 1990-11-27 Bridgestone Corporation Apparatus for detecting edge position of elongated article
EP1028304A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-16 Dr. Noll GmbH Kamerabasiertes Messsystem zur Längenmessung
US6765191B2 (en) 2001-08-20 2004-07-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Roller switch
JP2006322893A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Bridgestone Corp 短冊状ゴム部材の長さ管理方法
JP2013151119A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Bridgestone Corp トレッド長さ測定方法及びトレッド長さ測定装置
CN107860319A (zh) * 2017-11-28 2018-03-30 杭州朝阳橡胶有限公司 一种应用于供料架的胎面测长装置以及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6355003B2 (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1234359A (zh) 用于检查(香烟)包装品的方法和装置
JP4367644B2 (ja) コンベヤチエンの伸び検出システム
JPS5975106A (ja) 帯状体の測長装置
KR900012747A (ko) 벨트형 부재의 부착방법 및 장치
JPH02114106A (ja) シート材の測長装置
CN85109002B (zh) 胶合板表面缺陷探测头
JP2009115715A (ja) タイヤトレッドゴムの長さの測定装置
JPS5858405A (ja) 板体の測定装置
CN112339309A (zh) 一种轮胎物料输送装置及轮胎物料检测方法
JPS58173409A (ja) 帯状体の測長装置
CN116718605B (zh) Pcb板的校正检测系统及相应的pcb板自动检测机
JPS63243707A (ja) 搬送される物体の長さ測定装置
JP2000118695A (ja) 木質板状体の表裏反転装置
JPH06323817A (ja) タイヤトレッド長さ測定方法
JPH07332960A (ja) 板材の寸法計測装置
EA020917B1 (ru) Устройство измерения объема и массы сыпучего материала на тяговом органе конвейера
JP3074396B2 (ja) タイヤ幅測定方法及びその装置
JPS5957106A (ja) 検寸装置
JP3703567B2 (ja) 角度測定装置及び角度測定方法
CN210047107U (zh) 一种轮胎部件供料装置
JP4716433B2 (ja) 無限軌道帯用履板の計測システムおよび計測方法
JPS6114507A (ja) タイヤトレツド長の測定方法
JPH05105221A (ja) パイプコンベアにおける搬送ベルトの捩れ検出方法
JPS5670565A (en) Automatic original conveyor of copying machine
JPS60159629A (ja) 車両のサイドスリツプ測定装置