JP2010217126A - 寸法測定装置 - Google Patents

寸法測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010217126A
JP2010217126A JP2009067193A JP2009067193A JP2010217126A JP 2010217126 A JP2010217126 A JP 2010217126A JP 2009067193 A JP2009067193 A JP 2009067193A JP 2009067193 A JP2009067193 A JP 2009067193A JP 2010217126 A JP2010217126 A JP 2010217126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
weighing
detection sensor
conveyance
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009067193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5332778B2 (ja
Inventor
Fumio Morisawa
文雄 森澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2009067193A priority Critical patent/JP5332778B2/ja
Priority to US12/619,136 priority patent/US8466380B2/en
Publication of JP2010217126A publication Critical patent/JP2010217126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5332778B2 publication Critical patent/JP5332778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】搬送する物品の載置状態や搬送速度が一定でない場合でもそれに影響されることなく、搬送中の物品の寸法を正しく測定することができる寸法測定装置を提供する。
【解決手段】物品を搬送する搬送装置を備えた寸法測定装置であって、前記搬送装置の搬送方向に沿って所定間隔をおいて配置され、該搬送装置で搬送される物品を検出する複数個の物品検出センサと、前記搬送中の物品の所定位置の両側端部を検出する側端部検出センサと、前記側端部検出センサの一定時間間隔で検出した信号について、一つの物品検出センサが物品を検出してから次の物品検出センサが前記物品を検出するまでの信号を前記の物品検出センサ間の距離に応じた位置に記憶し、少なくとも物品の側端部を前記側端部検出センサが検出しなくなるまで記憶するメモリと、前記メモリのデータから物品の外形寸法を算出する寸法算出手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は寸法測定装置に関し、更に詳しくは物品が斜めに置かれて搬送されていても、該物品の寸法を正確に測定する寸法測定装置に関する。
移送中の物品の長さと幅を非接触で測定する方法として最も一般的な方法は光学手段を用いた方法である。しかしながら、この種の装置において、コンベア等の搬送手段上に載置される物品の方向が該コンベアの搬送方向に対して平行でなく、斜めに傾いて載置された場合は、大きな測定誤差が生じるという問題を有する。
そこで、搬送移動する物品に傾きがあっても、該物品の長さ、幅を正しく測定する装置として、搬送コンベアの搬送方向と平行な物品の長さを測定する光学的な手段による物品長測定機構と、前記コンベアの搬送方向と直交する方向の物品の幅及び位置を測定する光学的な手段による物品幅測定機構と、前記コンベアの搬送方向の物品の所定距離に対する前記物品幅測定機構による物品の複数部の位置により物品の傾斜角を測定する傾斜角測定機構と、前記物品長測定機構による測定長、前記物品幅測定機構による測定幅、前記傾斜角測定機構による傾斜角から物品の長さと幅を演算する演算機構とを備えることにより、搬送移動中の物品の長さと幅を正しく測定する測定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかして、上記測定装置は、物品を搬送する搬送手段が単一のコンベアで構成され、そのコンベアの機長内の搬送速度が略一定である場合は目的どおり物品の長さと幅を正しく測定することができ、問題はない。
しかしながら、単一のコンベアの構成で物品の重さと長さを精度良く計測するためには、搬送する物品相互の間隔を十分に空けて搬送させなくてはならず、その結果、短時間で効率よく計測することができないという問題が生じる。その為、複数の搬送手段を縦一列に並べて使用する方法が用いられる。
前記搬送手段は複数(例えば、2台)のコンベアを物品の搬送方向に一列に並べて構成したもので、その複数のコンベアに跨って前記測定装置が配置された場合において、前記複数のコンベアの搬送速度にムラ(トルクにムラ)や物品の滑り等が生じた場合には、物品の搬送方向に沿った先端と後端を検出するセンサと、物品の幅を検出するセンサとエンコーダとに影響を与える為、搬送される物品の長さと幅を正しく計測することができないという問題を有する。
また、前記物品が2台のコンベアに跨るよう移送された時、物品が跨る2台のコンベアには物品の荷重位置により次のような応力が作用する。即ち、荷重位置が搬送方向に向かい手前側(1台目)に位置するコンベアにある場合には、搬送方向に向かい先方(2台目)に位置するコンベアを搬送方向へ押す応力が生じ、前記物品の荷重位置が搬送方向に向かい先方(2台目)に位置するコンベアにある場合には、搬送方向に向かい手前側(1台目)のコンベアに搬送方向と同方向の引張り応力が夫々生じる。そして、この発生する応力はコンベア夫々のトルク差により前記応力の発生が逆となる場合もある。
この搬送する物品の荷重位置により生じる応力によって、物品が搬送途中で遅く搬送されたり或いは搬送途中で速く搬送される現象が発生するため、物品を検出するセンサや、物品の幅を検出するセンサ及びエンコーダの測定値に大きな影響を及ぼし、その為に、物品を検出するセンサ及び物品の幅を検出するセンサは正しい測定値を出力することができず、仮に物品の傾きを補正したとしても、物品の輪郭(四隅とそれを結ぶ四辺)から該物品の真の長さと幅を求めることはできない。
又、複数のコンベアにより物品が搬送される場合、前記物品がコンベアに移送される時に掛かる突入負荷等を考慮したものではないため、エンコーダからの出力値や物品検出センサに誤差が含まれてしまうため、仮に物品の傾きを補正したとしても、物品の輪郭(四隅とそれを結ぶ四辺)から該物品の真の長さと幅を求めることができないという問題点を有する。
特開平6−50721号公報
本発明は上記した従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、搬送する物品の載置状態や搬送速度が一定でない場合でもそれに影響されることなく、搬送中の物品の寸法を正しく測定することができる寸法測定装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の寸法測定装置は、物品を搬送する搬送装置を備えた寸法測定装置であって、前記搬送装置の搬送方向に沿って所定間隔をおいて配置され、該搬送装置で搬送される物品を検出する複数個の物品検出センサと、前記搬送中の物品の所定位置における両側端部を検出する側端部検出センサと、前記側端部検出センサの一定時間間隔で検出した信号について、一つの物品検出センサが物品を検出してから次の物品検出センサが前記物品を検出するまでの信号を前記の物品検出センサ間の距離に応じた位置に記憶し、少なくとも物品の側端部を前記側端部検出センサが検出しなくなるまで記憶するメモリと、前記メモリのデータから物品の外形寸法を算出する寸法算出手段と、を備えた構成を特徴とする(請求項1)。
前記搬送装置は、物品を搬送する搬送手段のみで構成された搬送装置、或いは物品を搬送しながら物品の重量を計量する計量手段を備えた搬送計量装置の何れでもよく、且つ複数(2台以上)の搬送装置の連設で構成される。又、前記搬送手段としては、ベルトコンベア、或いはローラコンベアが挙げられる。
前記物品検出センサは、前記搬送装置で搬送される物品が搬送路上の所定位置を通過したか否かを検出するもので、例えば、光学センサ(透過型、反射型)、音波(周波数)、レーザ等が利用される。そして、この複数個の物品検出センサは、搬送方向に沿って所定間隔(距離)をおいて配置されている。
前記側端部検出センサは、搬送移動する物品の外郭を非接触で検出して信号を出力するセンサであり、垂直方向における物品の高低差或いは物品の外側有り無しを検出するセンサであればどのようなものでも良く、例えば、光学式センサ、音波式センサ、レーザ式センサ等が挙げられる。具体的には、発光部と受光部とが一対となったセンサを、搬送路を挟んで上下に配置し、一定時間間隔で移動する物品を検出するように構成されている。
この側端部検出センサとしては、搬送路を跨ぐ門形フレームの水平辺部に前記センサの一方を長手方向に沿って一定間隔で多数配設し、前記水平辺部と対向する搬送路下方には前記センサの他方部材を対向配設した所謂ゲートセンサが挙げられる。
前記側端部検出センサが測定する物品の両端部の位置データとしては、座標データ(x軸:搬送方向、y軸:搬送方向と直交する方向、或いは搬送方向と平行な線(基準線)から直交する方向における物品の両端部までの距離データの何れでもよい。
上記手段により、搬送される物品のその時々の位置を検出し、物品の両側端部を正しい位置(搬送方向Xの値)に記憶し直し測定するので、傾き姿勢で搬送される物品の真の長さと幅を求めることができる。従って、複数の搬送装置の搬送速度にムラや搬送物品に滑りが生じた場合でも、物品の正しい寸法を測定することができる。
又、前記搬送装置は、搬送に同期したパルス信号を発生する装置を更に備え、前記側端部検出センサが物品を検出している間前記パルス信号を計数し、前記物品検出センサが物品を検出する毎に、前記物品検出センサ間の距離に基づいて、前記パルス信号の計数値に応じた位置に前記物品の検出した両側端部の検出データを前記メモリに記憶するようにしてもよい。(請求項2)
又、この側端部検出センサ(ゲートセンサの門形フレームにおける対向する垂直辺部)には物品の高さを検出する高さ検出センサを取り付けて、同時に物品の高さを検出するようにしてもよい(請求項3)。
上記手段によれば、複数の搬送装置で物品を搬送しながらその物品の寸法(長さ、幅)の測定は、側端部検出センサ(ゲートセンサ)が物品を検出している間、移動する物品を一定時間間隔(例えば、3msec)毎に検出する検出データ(位置データ)を、その時のパルス発生装置(パルスエンコーダ)からのカウント値に応じた位置(搬送方向Xの値)をメモリ上の物品検出センサ間の距離に順次記憶し直していくことで、搬送される物品の正しい輪郭を記憶させることができ、これより物品の長さ、幅を求めることができる。そして、物品の先端或いは後端が物品検出センサの各センサ間、或いは側端部検出センサまでを移動した時にその間にパルス発生装置からの発生したパルス信号の計数と、前記側端部検出センサに設けられた高さ検出センサにより物品の高さを検出し、該パルス信号の計数値を物品検出センサ間の距離に応じて記憶し直すことにより、実際の物品の移動に合わせて前記物品検出センサ間の距離内で搬送軌跡に応じた搬送方向の値を算出し直し記憶することとなり、搬送される物品の輪郭を正しい位置に補正することができ、それにより、搬送速度にムラ或いは物品に滑りが生じた場合でも、搬送される物品の真の長さ、幅を求めることができると共に物品の高さも得ることができる。
前記搬送装置として、物品を搬送する搬送手段と、前記搬送手段で物品を搬送しながら重量を計量する計量手段を備えた1つ以上の搬送計量装置を、計量手段のみを備えた計量装置上に、物品の搬送方向が一直線となり連続して搬送し得るように直列且つ隣接して配置し、前記側端部検出センサで計測された物品の計測値に応じて、前記1つ以上の搬送計量装置、計量装置から出力された計量値を選択する選択手段と、を備えた構成としてもよい(請求項4)。
上記手段によれば、例えば、各搬送計量装置の機長に対応する物品の重量は、夫々の搬送計量装置の計量値が、前記側端部検出センサにより計測された搬送時の物品長(搬送装置に載置された姿勢のままで計測された長さ)に基づいて選択採用され、物品の長さが、機長がもっとも長い搬送計量装置より長いものは、直列配置した複数の搬送計量装置に跨って計量される。搬送時の物品長は、前記側端部検出センサのセンサが物品を検出している期間中に、搬送手段(コンベア)の移動距離をパルス発生装置の計数値(カウント値)により測定する。
この時、両方の搬送計量装置には前記背景技術の項で説明した応力が働いて各搬送計量装置の計量手段は、搬送する物品の荷重位置によって発生する斜め方向の応力が加わった荷重を測定するので正しい測定値を出力することができなくなるが、前記搬送計量装置は計量手段のみを備えた計量装置上に載置されているので、該計量装置の計量手段に前記応力が影響することはなく、前記計量装置の計量値が前記選択手段で選択される。それにより、物品の正しい長さ(縦)、幅(横)に加えて正しい重量値を得ることができる計量コンベアを構成できる。
又、前記搬送装置は、物品を搬送する搬送手段と、前記搬送手段で物品を搬送しながら重量を計量する計量手段を備えた搬送計量装置と、計量手段を備えず搬送手段のみを備えた搬送装置を、計量手段のみを備えた計量装置上に、物品の搬送方向が一直線となり連続して搬送し得るように直列且つ隣接して配置し、前記側端部検出センサで計測された物品の計測値に応じて、前記搬送計量装置、計量装置から出力された計量値を選択する選択手段と、を備えた構成としてもよい(請求項5)。即ち、計量装置上に直列に配置する搬送計量装置の内、少なくとも1台は計量手段を備えない搬送手段のみからなる搬送装置とする。
上記手段によれば、搬送する物品が搬送計量装置と搬送装置に跨る長さであった場合、前記搬送計量装置と搬送装置は計量手段のみを備えた計量装置上に積層載置されているので、該計量装置の計量手段に応力が影響することはない。それにより、計量装置上に載置する搬送計量装置を、全て計量手段を備えたもので構成した場合と同様、正しい計量値を計測でき、その計測した計量値を、前記側端部検出センサにより計測された物品長に基いて選択採用される。そして、この場合は計量手段の数を少なくできるため、装置全体(計量コンベア)のコストダウンを図ることができる。尚、計量装置上に載置する搬送計量装置は、物品の搬送方向上流側或いは下流側の何れか一方の位置であればよい。
又、前記寸法測定装置は、前記選択手段で選択された計量値と、前記側端部検出センサで計測された計測値を表示する表示手段を備えた構成としてもよく(請求項6)、そして、前記表示手段に表示した表示内容を、上位の管理装置へ送信する通信手段をそなえてもよい(請求項7)。
上記手段によれば、現在、搬送計量している物品の計量値と計測値を目視確認することが容易にできる。それにより、寸法測定装置(計量コンベア)の動作状態を容易に確認することができる。
又、物品毎の正しい計量値と計測値を表示手段に表示すると同時に、上位の管理装置へ送信するので、受信した管理装置は、正しい重量値(計量値)と計測値(長さ、幅、高さ等)に基づいて、例えば、出荷価格、販売価格等を算出することができる。
更に、前記請求項4の具体例は、計量装置上に載置する搬送計量装置が2台で、その2台の搬送計量装置の間に前記側端部検出センサを配置した構成とする(請求項8)。
上記手段によれば、物品の長さを計測する側端部検出センサを2台の搬送計量装置の間に配置したことで、側端部検出センサで物品の長さが測定される以前に、1台目の搬送計量装置の計量手段による計量が終了する為、側端部検出センサの計測結果が1台目の搬送計量装置の機長に対応する長さであれば、該側端部検出センサを通過した時点で前記1台目の搬送計量装置の計量値が該物品の重量値として確定される。よって、計量効率を高めることができる。
また、前記請求項5の具体例は、計量装置上に、計量手段を備えず搬送手段のみを備えた搬送装置1台と前記搬送計量装置1台を載置し、その搬送装置と搬送計量装置との間に前記側端部検出センサを配置した構成とする(請求項9)。
上記手段によれば、物品の長さを計測する側端部検出センサを搬送装置と搬送計量装置の間に配置したことで、該側端部検出センサで長さが測定される以前に、搬送装置で物品が搬送されてから搬送計量装置の計量手段、或いは計量装置により計量を行なう為、物品が搬送され搬送装置に突入する時の負荷を減少させることが。そして、物品の側端部検出センサの計測結果が、搬送装置の機長に対応する長さであれば、該側端部検出センサを通過した時点で、計量装置の計量値が該物品の重量値として確定される。また、搬送計量装置の計量手段が故障した場合でも、搬送する全ての物品を計量装置により計量することができるので、機械や作業を止めることなく計量を行なうことができる。
本発明の寸法測定装置は、請求項1記載の構成により、搬送される物品のその時々の位置を検出しながら物品の輪郭を正しい位置に記憶し直して測定するので、傾き姿勢で搬送される物品の真の長さと幅を求めることができる。従って、複数の搬送装置の搬送速度にムラや搬送物品に滑りが生じた場合でも、物品の正しい寸法を測定することができる。
又、請求項2記載の構成により、搬送装置が備えるパルス信号を発生する装置の出力値と、物品の幅を検出する側端部検出センサの検出値に基づき、物品検出センサ間の距離内で搬送された物品の輪郭を搬送軌跡に応じた正しい位置(搬送方向Xの値)に補正して測定するので、搬送する物品の真の長さと幅を求めることができる。従って、複数の搬送装置の搬送速度にムラや搬送物品に滑りが生じた場合でも、物品の正しい寸法を測定することができる。
又、請求項3記載の構成により、物品の長さ(縦)、幅(横)に加えて高さも測定することができる。これにより、例えば、運送料や品物預り料等の料金計算の基になる寸法「縦、横、高さ」を一度に測定することができる。
又、請求項4、5記載の構成により、物品の正しい長さ、幅に加えて正しい重量値を得ることができる。
更に、請求項6記載の構成により、現在、搬送計量している物品の計量値と計測値を目視確認することが容易にできる。それにより、寸法測定装置(計量コンベア)の動作状態を容易に確認することができる。
また、請求項7記載の構成により、物品毎の正しい計量値と計測値を表示手段に表示すると同時に、上位の管理装置へ送信するので、受信した管理装置は、正しい重量値(計量値)と計測値(長さ(縦)、幅(横)、高さ等)に基づいて、例えば、出荷価格、販売価格等を算出することができる。
更に、請求項8記載の構成により、前記請求項4による効果に加えて、計量効率を高めることができる。
また、請求項9記載の構成により、前記請求項5による効果に加えて、機械や作業を止めることなく効率よく計量することができる。
本発明に係る寸法測定装置の概要を示す模式図。 測定値をRAMのワークエリアにプロットしたイメージ図。 2つの搬送装置に速度差ない場合の(a)は説明図、(b)はプロットイメージ図。 2つの搬送装置に速度差がある場合の(a)は説明図、(b)はプロットイメージ図 本発明に係る寸法測定装置の実施の一例を示す正面図。 同平面図。 同側面図。 側端部検出センサのセンサ部分を示す断面図で、(a)は縦断側面図、(b)は縦断正面図。 図5に示す装置の電気ブロック図。 測定の流れを示すフローチャート図。 本発明に係る寸法測定装置の他の実施の一例を示す正面図。 RAMに記憶される検出テーブルの構成を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明に係る寸法測定装置の概要を示す模式図で、物品Wを搬送する搬送装置Aはベルトコンベア1とベルトコンベア2が直列且つ隣接して一直線状に配置して構成され、該ベルトコンベア1及びベルトコンベア2には該コンベアの搬送に同期してパルス信号を発生するパルスエンコーダ3、4が設けられている。
又、前記搬送装置Aを構成するベルトコンベア1とベルトコンベア2に沿って物品を検出する物品検出センサ5a〜5hが所定間隔をおいて配置され、搬送の過程で物品の通過を検出する。
更にベルトコンベア1とベルトコンベア2との間には、搬送される物品Wの搬送方向と直交する方向の最外側両端(幅)、及び搬送される物品の端部(先端及ぶ後端)を非接触で検出し、その検出信号を出力するセンサ6’と、前記信号をサンプリングし、順次のサンプル値に基づいて物品の端部(搬送方向に沿った先端或いは後端)を判定して信号を出力し、この端部判定信号に基づいて前記パルス信号を計数し、且つ前記端部を基準とした移動方向と直交する物品の両端部の位置データを測定する信号処理回路とからなる側端部検出センサ6が配置されている。
前記側端部検出センサ6のセンサ6’は、発光部6aと受光部6bとが一対となったフォトセンサを、搬送路を挟んで上下に配置し、移動する物品を一定時間間隔で検出するように構成されている。この側端部検出センサ6としては、搬送路(搬送装置A)を跨ぐ門形フレーム7の水平辺部7aに前記センサ6’の一方、発光部6aを長手方向に沿って一定間隔で多数配設し、前記水平辺部7aと対向する搬送路下方には前記センサの他方、受光部6bが対向して配設された所謂ゲートセンサに構成されている。
そして、前記搬送装置A(ベルトコンベア1,2)、パルスエンコーダ3,4、物品検出センサ5a〜5h、側端部検出センサ6の動作を制御し、コントロールする制御装置(CPU)には、前記側端部検出センサ6のセンサ6’の信号をサンプリングし、順次のサンプル値が大きく変化するのを検知した時に物品の端部であると判定する信号を出力し、前記端部を基準とした移動方向と直交する物品の両端部の位置データを測定する信号処理回路と、前記側端部検出センサ6のセンサ6’の信号のサンプリング毎に前記パルス信号を計数する計数手段と、前記物品検出センサ5a〜5hが物品Wを検出する毎に、前記計数手段によるパルス信号の計数値に基づいて前記信号処理回路が測定した移動方向と直交する物品Wの両端部を表す位置データを移動方向に沿って順次記憶し、該記憶したデータを物品検出センサ間の距離に応じて搬送された物品の輪郭として正しい位置(搬送方向Xの値)に補正しながら記憶し直し、該記憶し直されたデータに基づいて物品の外形寸法を算出する寸法算出手段と、が設けられている。
以下に、前記した寸法測定装置による物品Wの長さ(縦寸法)、幅(横寸法)計測に関する概念とその流れを説明する。
1.物品Wの先端が側端部検出センサ6のセンサ6’で検出されることで、物品計測がス
タートする。
2.パルスエンコーダ3又は4からの出力値を計数する。
このパルスエンコーダによる計数の開始と終了は、前記側端部検出センサ6が、搬送
される物品Wの両側端部を一定時間間隔(例えば、3msec)で検出する度に繰り
返される。
3.側端部検出センサ6で、搬送される物品Wの両側端部を検出する。
前記物品Wの両側端部とは、図8に示す一側面f(基準面)から端部Y1、Y2まで
の距離或いは端部位置Y1、Y2のことである。
前記検出された物品Wの両側端部(Y1、Y2)とその時の搬送距離(物品Wの先端
検出からY1検出に対応する距離X1,物品Wの先端検出からY2検出に対応する距
離X2)をRAMの検出テーブル(図12参照)へ記憶すると同時に、計数したパル
スエンコーダ3、4の計数値も前記検出テーブルに記憶する。
上記2、3を側端部検出センサ6の一定時間間隔(例えば、3msec)の検出タイ
ミング毎に繰り返すことで、図2、表1、図12のようなデータを得る。この時点で
記憶される搬送距離(座標X1、座標X2)は、側端部検出センサ6の一定時間間隔
(例えば、3msec)に応じた距離(X)が記憶される。
前記距離(X)は、側端部検出センサ6が物品Wの先端を検出してからの移動距離で
あり、一定時間間隔(例えば、3msec)で物品Wが進む仮の距離が予めRAM2
5に記憶してある。
4.物品検出センサ5a〜5hが、物品Wの搬送過程を検出する。
側端部検出センサ6を通過した物品Wが、それ以降、物品検出センサ(5a〜5h)
を通過したか否かを判定し、通過したと判定した時に次に進む。
5.図12の検出テーブルに記憶した物品Wの両側端部(座標Y1、座標Y2)を検出し
た時の物品Wの先端検出から搬送方向の移動距離(座標X1、座標X2)を、物品検
出センサ間の移動により正しい位置(距離)に記憶し直す補正を行なう。
以下に記載の通りに補正が行われる。
搬送される物品の輪郭補正処理が開始されるタイミングは、一つの物品検出センサが
物品の先端を検出してから次の物品検出センサが物品の先端を検出した時点で行われ
る。
例えば、図1に示す物品Wが矢印方向に搬送され、側端部検出センサ6で物品Wの先
端を検出してから、同図面の物品検出センサ(5c)が物品の先端を検出した時点で
最初の補正処理が行われ、次に行われる補正のタイミングは、物品検出センサ(5b
)が物品の先端を検出したタイミングで行われる。以降、前記各物品検出センサで物
品Wの先端が検出される毎に順次補正処理を行なう。
物品Wの長さがベルトコンベア1とベルトコンベア2に跨る長さである場合、ベルト
コンベア2(図1の搬送方向右側)の機長内に配置した物品検出センサ5c,5b,
5aがOFF(物品の先端検出)する毎に補正処理を行ない、物品検出センサ5aが
常にOFF(物品検出)の状態で、且つ、ベルトコンベア1(図1の搬送方向左側)
の機長内に配置した物品検出センサ5d〜5hの何れかのセンサがOFF(物品検出
)になっている場合は、ベルトコンベア1の機長内に配置した物品検出センサ5d〜
5hがON(物品の後端検出)する毎に補正処理を行なう。又、物品Wの後端部を側
端部検出センサ6が検出した場合には、その後端部が検出された時点で該物品Wの最
後の補正処理を行なう。
図12に示す検出テーブルに記憶した物品Wの両側端部(座標Y1、座標Y2)を正
しい搬送方向Xの値(座標X1、座標X2)に演算し検出テーブルへ記憶し直す方法
は、前記搬送中の物品Wの先端が検出された一つの物品検出センサから次の物品検出
センサが物品Wの先端を検出した間で、一定時間間隔(例えば、3msec)毎にメ
モリに記憶されたパルスエンコーダ3又は4から出力されたパルスを計数した計数値
をメモリより読み出し、前記物品検出センサ間の距離に応じて前記センサ間内で計数
した全計数値に対する夫々の計数値の比率に応じた搬送方向Xの値を算出し、図12
の検出テーブルの座標X1、座標X2に記憶し直す。
尚、図12に示す検出テーブルは、3msec毎の検出データをそのまま記載すると
紙面に収まらない関係上、説明のために30msec毎に集約した。
表1は、図12の検出テーブルで示した30msec毎に集約したデータを補正処理
の説明を行うため、図12の検出テーブルの行番号1から行番号2の間を表1の行番
号2−0から行番号2−9で示すように、物品検出センサ間で3msec毎に検出し
た集約前の検出データ値を示したものである(表1で四角に囲まれた箇所である)。
図2は表1又は図12の検出テーブルに記憶した搬送された物品Wの検出データを目
視してイメージできるように示した図で、(X1,Y1)は物品の一方端部の軌跡(
外郭)を表し、(X2,Y2)は物品の他方端部の軌跡(外郭)を表している。
図12の検出テーブルの行番号1から行番号2の間を詳細に示した表1を用い、物品
検出センサ間の移動で記憶された物品Wの両側端部(Y1、Y2)と対応するエンコ
ーダ計数値を使い補正の説明を行なう。
表1の行番号1は、側端部検出センサ6が物品Wの先端部を検出した検出データが記
憶され、行番号2−9は、物品検出センサ(5c)が物品Wの先端を検出した時の検
出データを記憶したセンサ間の最後のデータである。
表1の行番号1から行番号2−9までの検出データを、センサ間の距離をエンコーダ
計数値の合計値に対する各行のエンコーダ計数値の比率で、メモリ内に記憶された検
出テーブルの搬送方向Xの値(座標X1、座標X2)を記憶し直す。
例えば、メモリに記憶された表1に記載した行番号1から行番号2−9間が側端部検
出センサから物品検出センサまでの区間となる。その間の距離は1であり、行番号2
−0のX1、X2は前記区間距離である1の中で、エンコーダ計数値(23/222
)の比率に応じた搬送方向Xの値として、検出テーブルの行番号2−0のX1=1.
1、は、X1=1.104に、X2=1.1は、X2=1.104に記憶し直す。
次に行番号2−1は、エンコーダ計数値(23/222)の比率に応じた搬送方向
Xの値として、検出テーブルの行番号2−1のX1=1.2、は、X1=1.207
に、X2=1.2は、X2=1.207に記憶し直す。
次に行番号2−2は、エンコーダ計数値(22/222)の比率に応じた搬送方向
Xの値は、検出テーブルの行番号2−2のX1=1.3、は、X1=1.306に、
X2=1.3は、X2=1.306に記憶し直す。以下、検出テーブルの行番号2−
9まで上記と同様の方法で順次補正が行われ、次の補正は行番号2−9を起点として
次の物品検出センサが物品Wの先端を検出した時に前記同様の補正処理を行い、物品
Wの後端を側端部検出センサ6が検出するまで補正が行われる。
搬送される物品Wの物品検出センサ間の距離に応じて、エンコーダ計数値の合計値
に対する各行のエンコーダ計数値の比率で、搬送方向Xの値(座標X1、座標X2)
を記憶し直すので、物品検出センサ間の距離内で搬送された物品の輪郭を搬送軌跡に
応じた正しい搬送方向の値を補正することができる。
なお、前記に示した補正方法の他に、例えば、メモリに記憶された表1に記載した行
番号1から行番号2−9の区間を、各行の計数値を順次加算した値をそのセンサ間の
全計数値の比率を用いて、センサ区間の距離に応じた搬送方向Xの値を算出してもよ
い。どちらの方法を用いたとしても同じ補正結果が得られる。
又、パルスエンコーダの計数値は、搬送する物品Wを検出した物品検出センサと対応
する搬送装置(ベルトコンベア)と同期してパルス信号を出力するエンコーダ計数値
を使い搬送方向Xの値を算出するので、パルスエンコーダ3又は4の計数値いずれか
に切り替え計数値を使用する必要がある。その切り替える条件としては、側端部検出
センサ6で検出した物品Wの先端部から後端部までの全長を約半分にした時の長さが
、側端部検出センサ6を挟んで配置された何れのベルトコンベアに在るかでパルスエ
ンコーダ3、4のどちらの計数値を選択採用するかを判定する。尚、何れのパルスエ
ンコーダの計数値を選択採用するかの判定は、上記した長さによる判定に限らず、搬
送装置に掛かる荷重の変動、或いは物品Wが物品検出センサを遮っている数により、
パルスエンコーダ3又は4の計数値を選択採用するか判定してもよい。
6.物品Wの後端が側端部検出センサ6で検出されて一つの物品計測のエンドとなる。
以下に、物品Wの長さ補正に関する概念とその流れを図12の検出テーブルに示す例と図3〜図4に基づいて説明する。
図12の検出テーブルは、図1に示す寸法測定装置で物品Wをベルトコンベア1からベルトコンベア2に向けて搬送し、ベルトコンベア1とベルトコンベア2の間に配置した側端部検出センサ6が一定時間間隔(例えば、3msec)で物品Wを検出した時の両側端部及び該物品の端部(先端及び後端)の検出データと、その時のパルスエンコーダ3又はパルスエンコーダ4の計数値(パルスカウント値)と、物品検出センサの位置とをRAMに記憶する。この記憶された図12の検出テーブル(30msec毎に集約)を目視可能にしたイメージ図が図2であり、(X1,Y1)は物品の一方端部の軌跡(外郭)を表し(X2,Y2)は物品の他方端部の軌跡(外郭)を表している。
そして、物品Wを搬送するベルトコンベア1とベルトコンベア2の速度が同じ速度で、両コンベア1,2の速度誤差がゼロの場合、図3に示すイメージ図のようにプロットされる点は略一直線上に並び、このプロットされた座標を通るような直線を最小二乗法により描くことにより、物品Wの輪郭を描き出すことができる。即ち、図12の検出テーブルに記憶された検出データに基づき、X1,Y1或いはX2,Y2を通る直線を最小二乗法により引き、各直線が交わる交点(四点)が物品Wの四隅となり、物品Wの輪郭が分かる(寸法算出手段)。
しかし、ベルトコンベア1とベルトコンベア2の速度に速度差(例えば、ベルトコンベア1の速度はベルトコンベア2の速度より遅い)がある場合、図4に示すイメージ図のようにプロットされる点は直線上に並ばず、凸凹に並ぶ、或いは、例えばベルトコンベア1の速度がベルトコンベア2の速度より速い場合には、移動距離X方向における物品の幅Yの点が少ない現象(側端部検出センサ6を速く物品が通過する)が発生することになる。即ち、ただ単に、時系列に記憶した検出データをそのまま使ったのでは、外的負荷或いは応力等による影響がそのまま反映されてしまう為、正しい物品の輪郭を導き出すことはできない。その為に、物品Wを検出した物品検出センサ間の距離のエンコーダ計数値の比率でもってX1及びX2についてそれぞれ搬送方向Xの値を算出し、該算出された搬送方向Xの値を検出テーブルに記憶し直すことにより、図3に示すイメージ図のように正しい物品の輪郭に近づけて座標をプロット(補正)することができる。尚、前記図3及び図4のX軸は移動距離であり、Y軸は側端部検出センサ6で検した物品Wの両側端部の座標を表している(30msecに集約したプロット図)。
以下、補正について説明する。
Figure 2010217126
表1に基づいて補正の説明を行なう。
表1は図12の検出テーブルで示した30msec毎に集約したデータを補正処理の説明を行うため、図12の検出テーブルの行番号1から行番号2の間を表1の行番号2−0から行番号2−9に示し、物品検出センサ間で3msec毎に検出した集約前の検出データ値を示す。(表1で四角に囲まれた箇所である)
図12の検出テーブルの行番号1から行番号2の間を詳細に示した表1を用い、物品検出センサ間で記憶された物品Wの両側端部(Y1,Y2)と対応するエンコーダ計数値を使い補正の説明を行う。
表1の行番号1は、側端部検出センサ6が物品Wの先端部を検出した検出データが記憶され、行番号2−9は、物品検出センサ(5c)が物品Wの先端を検出した時の検出データを記憶したセンサ間の最後のデータである。
表1の行番号1から行番号2−9までの検出データを、センサ間の距離に応じてエンコーダ計数値の合計値に対する各行のエンコーダ計数値の比率で、メモリ内に記憶された検出テーブルの搬送方向Xの値(座標X1、座標X2)を記憶し直す。
例えば、メモリに記憶された表1に記載した行番号1から行番号2−9までの検出データが側端部検出センサから物品検出センサまでの区間距離となる。その間の距離は1であり、行番号2−0のX1、X2は、前記区間距離である1の中で、エンコーダ計数値(23/222)の比率に応じた搬送方向Xの値として、検出テーブルの行番号2−0の座標X1=1.1は座標X1=1.104に、座標X2=1.1は座標X2=1.104に記憶し直す。
次に行番号2−1は、エンコーダ計数値(23/222)の比率に応じた搬送方向Xの値として、検出テーブルの行番号2−1の座標X1=1.2は座標X1=1.207に、座標X2=1.2は座標X2=1.207に記憶し直す。
次に行番号2−2は、エンコーダ計数値(22/222)の比率に応じた搬送方向Xの値は、検出テーブルの行番号2−2の座標X1=1.3は座標X1=1.306に、座標X2=1.3は座標X2=1.306に記憶し直す。以下、検出テーブルの行番号2−9まで上記と同様の方法で順次補正を行い、次の補正は行番号2−9を起点として次の物品検出センサが物品Wの先端を検出した時に前記同様の補正処理を行い、物品Wの後端を側端部検出センサ6が検出するまで補正が行われる。
搬送される物品Wの物品検出センサ間の距離に応じて、エンコーダ計数値の合計値に対する各行のエンコーダ計数値の比率で、搬送方向Xの値(座標X1、座標X2)を記憶し直すので、物品検出センサ間の距離内で搬送された物品の輪郭を搬送軌跡に応じた正しい搬送方向の値を補正することができる。
最終的に、図12の検出テーブルに記憶された検出データに基づき、最小二乗法によりX1,Y1或いはX2,Y2の座標を通る物品Wの四辺となる直線を引き、各直線が交わる交点(四点)が物品Wの四隅となり、物品Wの輪郭が分かる。
この方法により、例えば、直角要素をもたないゴルフバッグ等であったとしても、実物により近づけた寸法を導き出すことができる。この結果により、運送業者或いは空港等の荷物預り所で預る物品の料金を算出する時の三辺(縦、横、高さ)を簡単に算出することができる。
以下、本発明の実施例を図5〜図10に基づいて説明する。
図示の実施例は、前記寸法測定装置を計量コンベアと組み合わせた装置で、前記寸法測定装置を構成する搬送装置Aが、物品を搬送する搬送手段10aのみを備えた搬送装置10と、物品を搬送する搬送手段11aと前記搬送手段11aで物品Wを搬送しながら重量を計量する計量手段11bを備えた搬送計量装置11を、計量手段12bのみを備えた計量装置12上に、物品の搬送方向が一直線となり連続して搬送し得るように直列且つ隣接して積載されて構成されている。
そして、前記搬送装置10の終端と搬送計量装置11の始端との間に、搬送される物品Wの両側端部及び該物品Wの端部(先端及び後端)を検出する側端部検出センサ(ゲートセンサ)13が、又、前記搬送装置10と搬送計量装置11には夫々のコンベアの搬送に同期してパルス信号を発生するパルスエンコーダ14、15が、更に前記搬送装置10と搬送計量装置11の側部には該搬送装置10から搬送計量装置11へと搬送される物品Wの移動を検出する物品検出センサ(フォトセンサ)16a〜16hが搬送方向に沿い所定間隔を置いて配置されている。
前記搬送装置10と搬送計量装置11は、搬送手段10a,11aの機長に長短差(10a>11a)をつけて構成され、配置の順番は、搬送方向に沿い手前側に機長の長い搬送装置10を、その先(搬送方向前方)に搬送計量装置11が配置されている。尚、前記搬送装置10の上流側と前記搬送計量装置11の下流側には夫々物品Wを搬入、搬出する搬送コンベア17,17’が連設配置されている。
前記搬送計量装置11が備える計量手段11b、及び計量装置12が備える計量手段12bは、今日計測において一般的に採用されるロードセル(起歪体にひずみゲージを貼り付けたもの)を用いて構成されている。そして、該ロードセルは、回路等を工夫し温度ドリフトを小さくする、防錆、防水、耐薬品、耐衝撃、耐振動等、耐環境性を強化して設置される。
又、前記搬送計量装置11の計量手段11bは搬送手段11aのフレームの四隅下部に配置され、該計量手段11bは計量装置12の支持フレーム12a上に載置される。
前記計量装置12は、前記搬送装置10と搬送計量装置11を載承して変形しないだけの強度を備えた支持フレーム12aを備え、その支持フレーム12aの略四隅下部に計量手段12bが配置されている。そして、前記計量装置12の計量手段12bは、上面が水平に維持された基台18上に載置され、前記搬送装置10と搬送計量装置11に搬送載置される全ての物品Wの重量を計量し得るように構成されている。
前記側端部検出センサ13は、図8に示すように、門形のフレーム19の水平辺部19aにおける搬送手段と対向する面に、発光部20aと受光部20bが一対となった検出センサ20の一方、発光部20aが一定間隔で多数並設され、前記発光部20aと対向する搬送面より下方位置(搬送装置10と搬送計量装置11との連設部内)には他方、受光部20bが対向配置されている。これにより、搬送装置10から搬送計量装置11に乗り移る物品Wの幅(搬送方向と直交する方向の幅)、及び該物品Wの搬送方向に沿った端部(先端及び後端)を計測し得るようになっている。
又、前記フレーム19の対向する垂直辺部19b,19cの対向面の一方に、発光部21aと受光部21bが一対となった検出センサ21の一方、発光部21aが搬送面近傍位置(下部)から水平片部19a側に向けて一定間隔で多数並設され、反対側の垂直辺部の対向面には検出センサ21の他方、受光部21bが対向配置されている。
これにより、搬送装置10から搬送計量装置11に乗り移る物品Wの高さ(搬送面から鉛直方向に延びる物品の高さ)を計測し得るようになっている。
上記の如く構成した寸法測定装置による物品Wの寸法及び重量の測定は、該寸法測定装置の近傍に設置されるマイクロコンピュータ等で構成される制御盤(コンソール)22によって制御される。
図9は上記した寸法測定装置の制御関係のブロック図で、搬送装置10、搬送計量装置11、計量装置12の動作制御とコントロールを行なうCPU23と、制御を行なうプログラムを記憶するROM24と、搬送計量装置11、計量装置12の計量手段11b、12bからの計量値を記憶したり、側端部検出センサ13の検出センサ20、21からの出力値及び計測値、更に重量算出のワークエリア等を記憶するRAM25と、物品Wの計測値及び重量、搬送手段10a,11aで搬送される物品Wに関する情報等を表示する表示部26と、計量手段11b,12bのメンテナンスや予め設定する情報の入力時に操作する入力操作部27と、エラー及び緊急の時に注意を喚起させる為の音声出力部(報知手段)28と、上位装置(管理装置)とのデータ通信を行なう通信部29と、接続機器とのI/Oインターフェース30と、物品を搬送する搬送装置10の搬送部(搬送手段10a)31と、発光部と受光部とが一対をなし搬送移動する物品を検出する物品検出センサ(フォトセンサ)16a〜16h)32と、物品Wの幅と高さを検出する長さ検出部(側端部検出センサ13)33と、物品Wを搬送する搬送計量装置11の搬送部(搬送手段11a)34と、搬送計量装置11上に載置された物品Wの重量を計量する計量部[1](計量手段11b)35と、計量装置10上又は搬送装置10と搬送計量装置11とに跨って載置される物品Wの重量を計量する計量部[2](計量手段12b)36等で構成されている。前記計量部35、36はA/D変換器を含む。尚、前記報知手段は、音声出力部の他に、赤色回転灯などを装備してもよい。その場合、回転灯などは前記長さ検出手段(側端部検出センサ13)を装備するフレーム19に取り付けるようにしてもよい。
次に、寸法測定装置による搬送物品の計量及び物品の長さ計測の動作を図10のフローチャートに基づいて説明する。
S101…プログラムを終了するか否かの判定をする。表示部に表示されている「終了」
或いは入力操作部に設けられた「終了」ボタンが押されたか否かの判定。押さ
れた場合(YES)はエンドへ、それ以外(NO)はS102へ進む。
前記「終了」が押されたか否かの判定に限らず、電源OFF「終了」としても
よい。
S102…作業開始か否かの判定をする。具体的には表示部に表示されている「開始」、
或いは入力操作部に設けられた「開始」ボタンが押されたか否かの判定。押さ
れた場合(YES)はS103へ進み、それ以外(NO)はS101へ戻る。
前記「開始」が押されたか否かの判定に限らず、電源ON「開始」としてもよ
い。
S103…搬送装置10の搬送手段10aと搬送計量装置11の搬送手段11aを始動さ
せる。
S104…現在、エラー状態にあるか否かを判定する。具体的には、搬送計量装置11、
計量装置12の各計量手段が計量不能の状態、搬送装置10、搬送計量装置1
1の各搬送手段に異常があり物品を搬送できない状態、物品検出センサ16a
〜16h、側端部検出センサ(ゲートセンサ)13に異常がある場合等、検出
されたエラーがあるか否かの判定。異常がある場合(YES)は、その異常内容
を表示部へ表示しS105へ進み、異常がない場合(NO)はS106へ進む。
S105…表示部に表示されている「解除」或いは入力操作部に設けられた「解除」ボタ
ンが押されたか否かの判定をする。「解除」が押された場合はS103へ戻る

物理的な原因によるエラーの場合、作業者によって対策(処置)されていない
場合には、「解除」ボタンを押せないようにしてもよい。
S106…側端部検出センサ(ゲートセンサ)13により物品Wの先端部が検出されたか
否かを判定する。先端を検出した場合(YES)はS107へ進み、先端を検出
していない場合(NO)はS104へ戻る。
S107…パルスエンコーダ14、15からのパルス出力を計数する。
S108…側端部検出センサ(ゲートセンサ)13にて搬送される物品Wの両側端部の座
標を検出すると同時に、該物品Wの高さを光センサで検出し、RAM25の検
出テーブル(図12参照)へ記憶する(図12に前記高さ検出データは不図示
)。
また、パルスエンコーダ14,15の計数値をRAM25の検出テーブルへ記
憶する。
前記検出する時間の間隔(例えば、3msec)は、搬送手段(ベルトコンベ
ア)の搬送スピードに応じて変化するようになっている。搬送手段の搬送スピ
ードは、メンテナンスモードで設定され、RAM25の条件設定エリアに記憶
される。
S109…物品Wの重量を、搬送計量装置11の計量手段11b(計量部[1]35)及
び計量装置12の計量手段12b(計量部[2]36)が計測し、その計測値
をRAM25の重量記憶エリアへ記憶する。具体的には、前記検出テーブルの
行番号毎に計量部1と計量部2それぞれの重量記憶エリアを設けて、このエリ
アに記憶する。
S110…搬送手段10a,11aで移送(搬送)される物品Wのイン(IN)とアウト
(OUT)を検出する物品検出センサ16a〜16hにより、物品Wがどの位
置まで搬送されてきたかを判定する。具体的には、搬送装置10、搬送計量装
置11に沿って配置した物品検出センサ16a〜16h(フォトセンサ)で物
品Wの通過を検出する。通過の検出とは、物品Wの先端或いは後端を前記物品
検出センサ16a〜16h(フォトセンサ)が順次検出することである。
側端部検出センサ(ゲートセンサ)13を挟んで下流側に配置した物品検出セ
ンサ16a〜16cがON(否検出)の時(NO)は物品Wが搬送されてきてい
ないと判断しS112へ進み、物品検出センサ16cがOFF(検出)の時(
YES)は物品Wが搬送されてきたと判断しS111へ進む。2個以上の物品検
出センサを使い、一定間隔でON/OFFを各センサで検出し、物品Wの通過
を検出する。
S111…前記物品検出センサ16a〜16hのON/OFFの何れかのタイミングが、
一つの物品検出センサが物品Wを検出してから次の物品検出センサが物品Wを
検出したタイミングで、RAM25の検出テーブル(図12参照)に記憶され
た物品Wの両側端部とパルスエンコーダ14又はパルスエンコーダ15の計数
値により、物品検出センサ間の距離に、該センサ間の通過時にカウントされた
エンコーダ計数値の合計値に対する各エンコーダの計数値の比率で物品Wの搬
送方向Xの値(座標X1、座標X2)が補正演算され、RAM25の検出テー
ブル(図12参照)に記憶され直す。
尚、物品Wの長さが搬送計量装置11と搬送装置10に跨る長さである場合、
搬送計量装置11(図5の搬送方向右側)の機長内に配置した物品検出センサ
16c,16b,16aがOFF(先端検出)する毎に補正処理を行ない、物
品検出センサ16aが常にOFF(検出)の状態で、且つ、搬送装置10(図
5の搬送方向左側)の機長内に配置した物品検出センサ16d〜16hの何れ
かのセンサがOFF(検出)になっている場合は、搬送装置10の機長内に配
置した物品検出センサ16d〜16hがON(後端検出)する毎に補正処理を
行なう。
又、パルスエンコーダ14または15の計数値の切り替えは、物品Wが物品検
出センサを遮っている数によりどのエンコーダの計数値を選択採用するかを判
定する。また、搬送装置に掛かる荷重の変動でパルスエンコーダ14、15の
どちらの計数値を選択採用するか判定してもよいし、側端部検出センサ13で
検出した物品Wの先端部から後端部までの全長の約半分の長さが、側端部検出
センサ13を挟んで配置された何れのベルトコンベアにあるかでパルスエンコ
ーダ14、15のどちらの計数値を選択採用するか判定してもよい。
S112…側端部検出センサ(ゲートセンサ)13により物品Wの後端部を検出したか否
かを判定する。後端部を検出した場合(YES)は、後端部を検出した区間の物
品検出センサ間の距離にセンサ間のエンコーダ計数値の合計値に対する各エン
コーダの計数値の比率で物品Wの輪郭座標の補正演算を行いS113へ進み、
後端部を検出していない場合(NO)はS107へ戻る。
S113…搬送された物品Wの計量値は、側端部検出センサ(ゲートセンサ)13により
物品Wの先端部から後端部までを検出した期間中のパルスエンコーダ14,1
5のカウント値に基づいて算出された搬送時の物品Wの長さに基づいて、計量
手段11b、12bからの計測値を記憶したRAM25の重量記憶エリアの中
から選択し決定する。
その選択決定は、例えば、算出された物品Wの長さが440mm以下の場合は
S114へ進み、物品Wの長さが441mm以上1050mm以下の場合或い
は1051mm以上の場合はS115へ進む。尚、計測及び計量時に異常が生
じた場合や算出された物品Wの重量が異常を示す値であった場合には、異常が
発生している旨とその原因とをRAM25のワークエリアへ記憶しS117へ
進む。前記計量値として計量手段(秤)11b又は12b何れの計量値を選択
するかは、予めRAM25に記憶した秤選択情報に基づいて決定する。
S114…小さい物品(長さの短い物品)が搬送されたので、RAM25の重量記憶エリ
アの中から計量手段11b(計量部[1]35)の計測値を選択し、その計測
値に基づいて重量を算出しS116へ進む。
連続して搬送される複数物品毎の重量確定は、前記長さを検出するセンサでの
通過時間(ONからOFFまでの時間)と搬送スピードと前記RAM25に連
続して記憶された計量手段11bの計測値により、物品単位の周期変動毎に切
り出すことができるので、切り出された計測値毎に夫々の物品の重量を周知慣
用技術である移動平均等で算出して搬送される物品の重量を順次確定させる。
S115…中/大の大きさの物品が搬送されたので、RAM25の重量記憶エリアの中か
ら計量手段12b(計量部[2]36)の計測値を選択し、その計測値に基づ
いて重量を算出しS116へ進む。
連続して搬送される複数物品毎の重量確定は、前記長さを検出するセンサでの
通過時間(ONからOFFまでの時間)と搬送スピードと前記RAM25に連
続して記憶された計量手段12bの計測値により、物品単位の周期変動毎に切
り出すことができるので、切り出された計測値毎に夫々の物品の重量を周知慣
用技術である移動平均等で算出して搬送される物品の重量を順次確定させる。
S116…計測時、搬送時、算出或いは演算処理中、及び各種センサの異常があったか否
か等がRAM25のワークエリアに記憶されているので、この情報に基づいて
判定を行なう。異常ありと判定した場合(YES)はS117へ進み、異常無と
判定した場合(NO)はS119へ進む。
S117…異常(エラー)の内容を表示部26へ表示する。
S118…搬送手段10a,11aを停止させ、S104へ戻る。
S119…補正演算されRAM25の検出テーブル(図12参照)に記憶された物品Wの
検出データを基に、(X1,Y1)或いは(X2,Y2)を通る直線を最小二
乗法により物品Wの四辺となる直線を引き、各直線が交わる交点(四点)が物
品Wの四隅となる。そして、この四辺形の傾きを少しずつ変えながらその都度
、4点のX方向、Y方向のそれぞれの長さの積を求めて、この積の値が最小に
なる傾きでのX方向とY方向の長さにより物品の長さ寸法(長さ、幅)を算出
する。
この時、高さ寸法もこの演算処理の中で算出される。そして、この値を基に、
例えば運送業者或いは空港等の荷物預り所であれば、前記物品の寸法(長さ、
幅、高さ)と重量に基いて料金を算出す
る。
S120…制御盤(コンソール)22の表示部26へ、物品Wの寸法(長さ、幅、高さ)
、重量、料金等を表示する。(表示される情報は、物品Wの搬送順とそれに対
応する寸法、重量、料金等を項目名と、それに対応する値を示す二次元の表で
随時表示を行なう。)
前記計量データの表示は、現在搬送されている物品が計量され変動していく値
が随時表示され、重量が算出され確定されると確定された重量が固定表示され
る。
S121…前記実績をRAM25の実績記憶エリアに記憶すると共に、上位管理装置へ送
信する。常に上位管理装置に随時送信する場合にはRAM25の実績記憶エリ
アに記憶しなくてもよい。
S122…作業が完了したか否か、或いは中断するかの判定を行なう。作業完了及び中断
の場合(YES)はS101へ戻り、完了していない場合(NO)はS104へ戻
る。
尚、複数の長さが異なる物品が順次搬送され、搬送装置10と搬送計量装置11の機長内であり且つ跨ることなく物品が載置搬送された状態において、搬送装置10上の物品の重量は、計量装置12の計量データから搬送計量装置11の計量データを減算すれば算出することができる。
図11は、前記実施例1の計量装置12上に積載する搬送装置10を、搬送方向下流側に配置する搬送計量装置11と同様、物品Wを搬送する搬送手段10aと搬送物品の重量を計量する計量手段10bを備えた搬送計量装置10’としたもので、前記実施例1の寸法測定装置とは、搬送計量装置10’が計量手段10bを備えている点が異なるのみである。尚、前示実施例1で示した部材と同じ部材については同一符号を付し、説明を省略する。
上記構成の寸法測定装置で物品Wを搬送した場合、搬送される物品Wの長さ寸法が搬送計量装置11の機長内に収まる寸法であれば搬送計量装置11の計量手段11bの計量値が選択される。又、搬送される物品Wの長さ寸法が搬送計量装置11の機長より長く搬送計量装置10’の機長内に納まる寸法であれば、搬送計量装置10’の計量手段10bの計量値が選択され、搬送される物品Wの長さ寸法が搬送計量装置10’の機長より長い寸法である場合は、計量装置12の計量手段12bの計量値が選択される。
即ち、前記実施例1の計測動作を示す図10のフローチャートとの関係で説明すると、S113の秤選択で、物品Wの長さ[小]、[中]、[大]に応じて計量手段11b、計量手段10b、計量手段12bが夫々選択される。即ち、S113から分岐する秤は3個になり、夫々の計量手段の計量値に基づいて重量が算出される。
上記したように、実施例1及び実施例2とも、搬送する物品Wが搬送装置10(又は搬送計量装置10’)と搬送計量装置11とに跨るように載置されたとしても、これらを積載する計量装置12の計量手段12bに応力が影響することがないので、正しい計量値を計測することができる。又、実施例1の場合は実施例2の場合に比べて計量手段(ロードセル)の数を少なくすることができるので、コストダウンを図ることができる。
本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
(1)実施の形態では、計量手段(計量部)として起歪体にひずみゲージを貼り付けたロードセルを用いているが、サーボシステムとしてまとまった電磁力平衡式、金属音叉振動式、弦振動式、静電容量式、圧電式、磁歪式、ジャイロ式、或いは油圧式の荷重計を用いて構成してもよい。
(2)実施の形態では、物品の長さを計測する側端部検出センサとして光センサを用いて該光センサによる検知時間(ONからOFFまでの時間)と搬送手段の搬送速度より物品の長さを算出する方式を示したが、これに限定されず、搬送路に沿って複数個の光センサを配置し計測する方式等、何れでもよい。
(3)実施の形態では、計量装置上に積載する直列配置の搬送計量装置は2台であるが、積層載置する搬送計量装置の台数は2台に限らず、3台以上でもよい。
(4)秤選択情報のようなテーブルはRAM(記憶手段)に記憶することに限らず、このデータをプログラム内に持ってもよい。
(5)実施の形態では、側端部検出センサ(ゲートセンサ)による物品の両側端部の位置データの検出は、座標(X1,Y1)と(X2,Y2)として出力する方式に限らず、例えば搬送方向と平行な基準線(X軸)から直角に交差する搬送路の幅方向(Y軸)における物品の両側端部までの距離で出力する方法でもよい。
(6)実施の形態では、搬送装置の搬送に同期したパルス信号を発生させる装置を用い、そのパルス信号を計数し、該計数された値を用いて外形の補正を行っているがこれに限らず、側端部検出センサが一定時間間隔で検出した信号(位置データ)とその検出数とに基づいて、物品検出センサ間の距離に前記検出数の比率位置に前記検出した物品Wの両側端部をメモリに記憶するようにしても良い。
これにより、エンコーダ等の装置が無くても物品の外形を補正し物品の正しい寸法を求めることができるとともに、部品点数を減らすことができるので経済的である。
(7)実施の形態では、一つの物品検出センサが物品Wの先端或いは後端を検出してから次の物品検出センサが物品Wの先端或いは後端を検出する毎に物品検出センサ間の距離に応じて側端部検出センサが検出した物品の両側端部の位置データを計数値の比率に応じた搬送方向Xの値を算出し直しメモリへ記憶するように補正を行っているがこれに限らず、複数の搬送される物品W毎の先端から後端までを検出した両端部の位置データとエンコーダ計数値と物品検出センサの位置とを順次連続させてメモリへ記憶し、前記記憶した物品Wの両端部の位置データとエンコーダ計数値と物品検出センサの位置とに基づいて、ゲートセンサが物品Wの後端を検出した際に搬送された物品W全体の外形補正を行っても良い。これにより、順次搬送される大小様々な複数の物品Wの外形とその寸法を絶え間なく正しく求めることができる。
(8)実施の形態では、側端部検出センサ6の検出とパルスエンコーダから出力されるパルスの計数とを一緒に検出テーブルへ記憶しているがこれに限らず、側端部検出センサ6が検出する物品Wの両側端部の位置データの検出と、パルスエンコーダから出力されるパルスカウント(計数)とを分け並列で実行し、それぞれの値をRAM25に検出テーブルとエンコーダ計数テーブル(不図示)とに分けてメモリへ記憶させてもよい。
具体的には、エンコーダ計数値の計数の仕方を側端部検出センサ6の検出とは別に、搬送される物品Wの先端を基準として各々の物品検出センサ間でパルスエンコーダ3及び4から出力されたパルス信号を計数し、物品検出センサ位置と共に記憶する先端基準と、前記パルス信号の計数値を物品Wの後端を基準として行う後端基準との2通りを同時に並列で実行し、先端基準及び後端基準それぞれの計数値をRAM25のエンコーダ計数テーブルへ記憶させるものである。
先端基準とは、物品Wを側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が一定時間間隔で検出するタイミングで、物品Wの先端が各物品検出センサ間を通過する毎に通過した物品検出センサ位置と各物品検出センサ間のエンコーダ計数値をRAM25のエンコーダ計数テーブルの先端基準エリアへ記憶し、側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が物品Wの先端を検出した時点で基点(基点フラグ)を先端基準エリアへ記憶し、側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が後端を検出した時点で終点(終点フラグ)を先端基準エリアへ記憶する。
後端基準とは、物品Wを側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が一定時間間隔で検出するタイミングで、物品Wの後端が各物品検出センサ間を通過する毎に通過した物品検出センサ位置と各物品検出センサ間のエンコーダ計数値をRAM25のエンコーダ計数テーブルの後端基準エリアへ記憶し、側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が物品Wの先端を検出した時点で基点(基点フラグ)を後端基準エリアへ記憶し、側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が後端を検出した時点で終点(終点フラグ)を後端基準エリアへ記憶する。
RAM25のエンコーダ計数テーブルに記憶された先端基準と後端基準のそれぞれのメモリ領域よりエンコーダ計数値と、側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が検出した物品Wの両側端部の位置データを記憶した検出テーブルとを読み出し、物品Wの先端を検出した基点(基点フラグ)位置にそれぞれの値(検出データ)をRAM25のメモリ領域内のワークエリアに並べ、先に先端基準のエンコーダ計数値を用い、物品Wの先端が物品検出センサ5aに有り、且つ物品Wの後端がコンベア1側にある場合には、物品Wの後端部を挟む物品検出センサ間の後端基準のエンコーダ計数値を用いるように切り替える、この切り替えを行うことにより各センサ間のエンコーダ計数値に基づいて、各センサ間の距離に応じて物品Wの両側端部を適切なエンコーダ計数値の比率に応じて物品Wの搬送方向Xの値を算出し直し記憶させることができる。尚、先端基準と後端基準の計数値でパルスエンコーダ3或いは4の何れを使うかは、側端部検出センサ6(ゲートセンサ)が検出した物品Wの先端と後端の半分が何れの基準側に有るかにより選択するものとする。
この方法を用いることにより、複数の搬送装置の搬送速度にムラや搬送物品に滑りが生じた場合であっても、物品の輪郭をより正しい位置(搬送方向Xの値)に記憶し直すことができ、物品Wの寸法(長さ、幅)を更に精度良く求めることができるという効果を奏する。
(9)計量部1の設置位置はコンベア2に代えてコンベア1側であってもよい。
(10)パルスエンコーダはコンベア1、2のベルトの速度を直接計測することに限らず、コンベア1、2の駆動モータに連結したものでもよい。
A…搬送装置 W…物品
1…ベルトコンベア 2…ベルトコンベア
3,4…パルスエンコーダ 5a〜5h…物品検出センサ
6…側端部検出センサ 10…搬送装置
10a…搬送手段 11…搬送計量装置
11a…搬送手段 11b…計量手段
12…計量装置 12b…計量手段
13…側端部検出センサ 14…パルスエンコーダ(搬送装置10)
15…パルスエンコーダ(搬送計量装置11)
26…表示部 28…音声出力部(報知手段)

Claims (9)

  1. 物品を搬送する搬送装置を備えた寸法測定装置であって、
    前記搬送装置の搬送方向に沿って所定間隔をおいて配置され、該搬送装置で搬送される物品を検出する複数個の物品検出センサと、
    前記搬送中の物品の所定位置の両側端部を検出する側端部検出センサと、
    前記側端部検出センサの一定時間間隔で検出した信号について、一つの物品検出センサが物品を検出してから次の物品検出センサが前記物品を検出するまでの信号を前記の物品検出センサ間の距離に応じた位置に記憶し、少なくとも前記物品の側端部を前記側端部検出センサが検出しなくなるまで記憶するメモリと、
    前記メモリのデータから該物品の外形寸法を算出する寸法算出手段と、
    を備えたことを特徴とする寸法測定装置。
  2. 前記搬送装置は、
    搬送に同期したパルス信号を発生する装置を更に備え、
    前記側端部検出センサが物品を検出している間前記パルス信号を計数し、前記物品検出センサが物品を検出する毎に、前記物品検出センサ間の距離に基づいて、前記パルス信号の計数値に応じた位置に前記物品の検出した両側端部のデータを前記メモリに記憶することを特徴とする請求項1記載の寸法測定装置。
  3. 前記側端部検出センサは、前記搬送装置で搬送される物品の高さを検出する高さ検出センサを備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の寸法測定装置。
  4. 前記搬送装置は、
    物品を搬送する搬送手段と、前記搬送手段で物品を搬送しながら重量を計量する計量手段を備えた1つ以上の搬送計量装置を、計量手段のみを備えた計量装置上に、物品の搬送方向が一直線となり連続して搬送し得るように直列且つ隣接して配置し、
    前記側端部検出センサで計測された物品の計測値に応じて、前記1つ以上の搬送計量装置、計量装置から出力された計量値を選択する選択手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の寸法測定装置。
  5. 前記搬送装置は、
    物品を搬送する搬送手段と、前記搬送手段で物品を搬送しながら重量を計量する計量手段を備えた搬送計量装置と、計量手段を備えず搬送手段のみを備えた搬送装置を、計量手段のみを備えた計量装置上に、物品の搬送方向が一直線となり連続して搬送し得るように直列且つ隣接して配置し、
    前記側端部検出センサで計測された物品の計測値に応じて、前記搬送計量装置、計量装置から出力された計量値を選択する選択手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の寸法測定装置。
  6. 前記選択手段で選択された計量値と、前記側端部検出センサで計測された計測値を表示する表示手段を備えていることを特徴とする請求項4又は5記載の寸法測定装置。
  7. 前記表示手段に表示した表示内容を、上位の管理装置へ送信する通信手段を備えていることを特徴とする請求項6記載の寸法測定装置。
  8. 前記搬送装置を構成する搬送計量装置が2台で、その2台の搬送計量装置の間に前記側端部検出センサが配置されていることを特徴とする請求項4記載の寸法測定装置。
  9. 前記搬送装置を構成する搬送計量装置が1台、搬送装置が1台で、その搬送計量装置と搬送装置の間に前記側端部検出センサが配置されていることを特徴とする請求項5記載の寸法測定装置。
JP2009067193A 2008-11-27 2009-03-19 寸法測定装置 Active JP5332778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067193A JP5332778B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 寸法測定装置
US12/619,136 US8466380B2 (en) 2008-11-27 2009-11-16 Apparatus and method for measuring articles including conveyor-weighers supported on weighing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067193A JP5332778B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 寸法測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010217126A true JP2010217126A (ja) 2010-09-30
JP5332778B2 JP5332778B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42976120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067193A Active JP5332778B2 (ja) 2008-11-27 2009-03-19 寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5332778B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106967A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Shinko Denshi Kk 寸法重量測定装置及び寸法重量測定方法
JP2012101874A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nec Corp 外形検出システム
JP2019043665A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 Tdk株式会社 部品装填装置と部品装填方法
CN110398602A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析系统和一种样本分析系统控制方法
JP2020040193A (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社東芝 情報処理装置及びピッキングシステム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626821A (ja) * 1992-05-20 1994-02-04 Shinko Denshi Kk 長さ測定装置
JPH0650721A (ja) * 1992-06-29 1994-02-25 Shinko Denshi Kk 寸法測定装置
JPH0665830U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 大和製衡株式会社 容積、重量及び密度計量機
JPH07110222A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sony Corp 形状測定装置
JPH07318320A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Kiyuu I:Kk 長尺物体の測長方法および測長装置
JPH0949711A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Parusutetsuku Kogyo Kk 寸法測定装置
JP2008116413A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Yamato Scale Co Ltd 重量選別機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626821A (ja) * 1992-05-20 1994-02-04 Shinko Denshi Kk 長さ測定装置
JPH0650721A (ja) * 1992-06-29 1994-02-25 Shinko Denshi Kk 寸法測定装置
JPH0665830U (ja) * 1993-02-24 1994-09-16 大和製衡株式会社 容積、重量及び密度計量機
JPH07110222A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Sony Corp 形状測定装置
JPH07318320A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Kiyuu I:Kk 長尺物体の測長方法および測長装置
JPH0949711A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Parusutetsuku Kogyo Kk 寸法測定装置
JP2008116413A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Yamato Scale Co Ltd 重量選別機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011106967A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Shinko Denshi Kk 寸法重量測定装置及び寸法重量測定方法
JP2012101874A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nec Corp 外形検出システム
JP2019043665A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 Tdk株式会社 部品装填装置と部品装填方法
JP7073652B2 (ja) 2017-09-07 2022-05-24 Tdk株式会社 部品装填装置と部品装填方法
CN110398602A (zh) * 2018-04-25 2019-11-01 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析系统和一种样本分析系统控制方法
JP2020040193A (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 株式会社東芝 情報処理装置及びピッキングシステム
JP7163116B2 (ja) 2018-09-14 2022-10-31 株式会社東芝 情報処理装置及びピッキングシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5332778B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8466380B2 (en) Apparatus and method for measuring articles including conveyor-weighers supported on weighing unit
JP5425663B2 (ja) 重量選別機
JP5332778B2 (ja) 寸法測定装置
JP5397465B2 (ja) コンベア装置
JP6721241B2 (ja) 物品振分システム
JP5588153B2 (ja) 寸法重量測定装置及び寸法重量測定方法
TWI640463B (zh) 輸送機的稱重系統與方法
KR101676329B1 (ko) 운반화물의 오버사이즈 측정장치
JP5288735B2 (ja) 重量選別機
JP2020165804A (ja) 重量選別装置及びそれに用いられる計量装置
CN103759803B (zh) 一种检测流水线
JP5287300B2 (ja) 計量コンベア
CN106989803A (zh) 皮带机非接触式计重及偏离警示设备
JP4064779B2 (ja) 重量計測コンベアおよび、それを使用した検品システムおよび物品仕分システム
CN111266319A (zh) 供件设备、控制方法、分拣系统和装置
JP4864361B2 (ja) 重量式選別装置及びその選別方法
JP3258262B2 (ja) 荷物の荷重及び長さ測定装置
EP1816468A1 (en) Apparatus and process for measuring the profile of at least one physical quantity of a film material
JP5933270B2 (ja) 姿勢検知装置
JP2006023162A (ja) 放射性汚染検査方法および装置
JP2013120121A (ja) 組合せ秤
JP5554189B2 (ja) 計量コンベア装置
JP5311184B2 (ja) 断面略円形の被判定材の長さ判定方法及び装置
JP5844132B2 (ja) 組合せ秤
JP2790782B2 (ja) 定尺切断装置における測長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5332778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250