JPH0625837B2 - カメラ用シヤツタ - Google Patents

カメラ用シヤツタ

Info

Publication number
JPH0625837B2
JPH0625837B2 JP9218384A JP9218384A JPH0625837B2 JP H0625837 B2 JPH0625837 B2 JP H0625837B2 JP 9218384 A JP9218384 A JP 9218384A JP 9218384 A JP9218384 A JP 9218384A JP H0625837 B2 JPH0625837 B2 JP H0625837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
home position
step motor
signal
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9218384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60235125A (ja
Inventor
倍男 荻原
肇 織田
陽一 関
宏 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP9218384A priority Critical patent/JPH0625837B2/ja
Priority to GB8511099A priority patent/GB2158601B/en
Priority to DE19853515902 priority patent/DE3515902C2/de
Priority to US06/730,743 priority patent/US4696560A/en
Publication of JPS60235125A publication Critical patent/JPS60235125A/ja
Publication of JPH0625837B2 publication Critical patent/JPH0625837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/097Digital circuits for control of both exposure time and aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、シャッタ羽根の開閉動作をステップモータに
より行なわせるカメラ用シャッタに関する。
(従来技術) シャッタ羽根の開閉動作をステップモータにより行なわ
せるカメラ用シャッタは、レリーズ操作により一定の周
期を持った駆動パルスをステップモータに入力してモー
タの正転させてセクターを徐々に開き、露光量に相当す
るステップ回動した時点で駆動パルスの位相を切り換
え、ステップモータを逆転させてセクターを閉じて所定
の露光を得るように構成されている。
ところで、このようなステップモータによりセクターの
開閉動作が行なわれるシャッタは、シャッタ機構本体の
負荷トルクの変動によりロータの回転位相と駆動パルス
の同期が外れやすく、ロータの回転にスベリが生じてシ
ャッタが開放状態に放置されるという問題があった。
(目的) 本発明はこのような問題に鑑み、露出動作の前後にセク
ターをホームポジションに強制的に復帰させることによ
って開放状態に放置されるのを防止すると共に、電池の
無用の消耗を避けるべく以後の作動を停止することがで
きるカメラ用シャッタを提供することを目的とする。
(発明の明示) すなわち、本発明の特徴とするところは、第1図に示し
たように、レンズ開口を形成するセクター1が正逆転可
能なステップモータ2により開閉するシャッタ機構本体
に、セクター1がホームポジションに位置していること
を検出するホームポジション復帰検出手段3を設ける一
方、被写体輝度検出手段4により検出された被写体輝度
に応じた回動量でステップモータ2を駆動するととも
に、露光動作の前後にホームポジション復帰検出手段3
によりセクター1がホームポジションに位置しないこと
が検出されたときステップモータ2の逆転させるモータ
駆動回路手段5及び、以後の作動を停止する手段を備え
た制御部から構成した点にある。
(構成) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例に基づい
て説明する。
第2図は、本発明が適用されるシャッタ機構の一例を示
すものであって、図中符号11は、レンズを位置決めす
る地板12を取付けた台板で、地板12との間にセクタ
ー室13を形成し、ここに対称的に回動してレンズ開口
を決定する2枚のセクター14、14がピン15により
可回動に設けられている。16は、セクター駆動レバー
で、台板11に植設した軸17により可回動に支持さ
れ、一端に形成した溝部16aを介して軸17に可回動
に設けた後述するセクター駆動車19のピン19aに係
合するとともに台板側に植設したセクターピン20によ
りセクター14、14に係合している。19は、前述の
セクター駆動車で、外周に形成した度決め部19b、1
9bと左旋性を付与する位置規制バネ18によって静止
時に基準位置に規制するように軸17により可回動に支
持され、一端に形成した歯部19cにより輪列を介して
後述するステップモータ22の駆動軸23aに連結して
いる。24は、本発明の特徴部分の1つをなすホームポ
ジション復帰検出器で、第3図に示したように導電性板
条体の一端を上方に折り曲げて導電片を形成し、セクタ
ー14がホームポジションに復帰したとき位置規制バネ
18に対向接触するようにネジ24aにより台板11に
取付け、他端に後述する端子板25のリード線25aに
接触する接点24bを設け、セクター14、14がホー
ムポジションに位置したとき、位置規制バネ18と導電
路を形成するように構成されている。25は、前述の端
子板で、絶縁性基板の表面に先端を大きく形成した2本
の導電パターン25a、25bをプリント技術により形
成し、一方のリード線25aを位置規制バネ18に、他
方のリード線25bを導電片の接点24bに導電的に接
触させた状態で台板11に固定して構成されている。な
お、図中符号21は、セクター駆動車19の度決め部1
9b、19bと係合して回転範囲を規制するピンを示し
ている。
第4図は、前述したステップモータ22の一実施例を示
すものであって、図中符号26は、永久磁石からなる4
極ロータで、ロータ軸26aの一端を突出させて上板2
7と下板28に可回動に取付け、軸26aに取付けたピ
ニオン23によりシャッタ機構のセクター駆動車19を
駆動するように構成されている。30、31は、それぞ
れ2本の脚部を形成したU字状の磁性材からなるステー
タで、それぞれ一方の脚部に励磁コイルL、Lを巻
回し、各ステータの先端にロータ26に対して90゜と
なる位置に磁極部30a、30b、31a、31bを形
成して構成されている。これらステータ30、31は、
それぞれの一方の磁極部30b、31bがロータ26に
対して45゜の位置を取るようガイドピン32、32・・
・・により位置決めして「ハ」字状に配設し、1ステップ
90゜としてロータ26を正方向、及び逆方向に回転で
きるように構成されている。
第5図は、本発明の要部をなす信号処理装置の一実施例
を示すものであって、図中符号40は、信号処理装置の
中心部をなすマイクロコンピュータで、図示されないレ
リーズボタンに連動する電源スイッチ41により電源4
2から作動電圧VDDの供給を受けてトランジスタ43に
よりパワーホールドされてプログラムに基づいて一連の
動作を開始し、またレリーズスイッチ44のON後、所
定時間が経過した時点で作動電圧の供給を断たれて動作
を停止するもので、入力ポートには、被写体輝度が となるとN倍の幅を持ってアペクッス演算に適した信号
を出力する輝度検出回路45、及びセクターがホームポ
ジションに位置するか、否かを検出するホームポジショ
ン復帰検出器24が、また出力ポートφ〜φにはス
テップモータ駆動回路46を介してセクター1を駆動す
るステップモータ2を接続して構成されている。なお、
図中符号A〜Aは、各種の警告を行なう表示灯を、
47は、処理装置の基準タイミング信号を発生するため
の水晶振動子をそれぞれ示している。
第6図は、モータ駆動信号の生成部の一実施例を示すブ
ロック図で、図中符号51は、データバス52を介して
入力するデータによりアクセスを受けるデータROM
で、ステップモータのステップ回転数Nsをデータと
し、露光量Eをアドレス採って格納し、EE演算により
求められた露光量Exをもってアクセスすることにより
ステップモータの回動量データを得ることができるよう
に構成されている。54は、カウンタで、セクター開口
以前にステップ回転数Nsをプリセットされてパルス発
生回路53からのパルスによりダウンカウントされて零
になった時点で再びステップ回転数Nsがプリセットさ
れるように構成されている。55は、シフトレジスタ
で、パルス発生器53からのパルスに基づいて2相パル
スを発生し同時にカウンタ54からのカウントアップ信
号、及びデータバス52から入力するホームポジション
復帰検出器24からの信号により出力パルスの位相を反
転するように構成されている。なお図中符号56は、露
光動作中ハイレベルφを出力するラッチ回路を示して
いる。
第7図は、前述したモータ駆動回路46の一実施例を示
すもので、スッテプモータの駆動コイルL、Lのそ
れぞれにゲートG〜G、G〜Gからなる交互切
換え回路を介しててトランジスタTr〜Tr、Tr
〜Trを接続し、シフトレジスタ55からの信号φ
、φに応じてステップモータを正逆方向に駆動する
ように構成されている。
つぎに、このように構成した装置の動作を第8図に示し
たフローチャートに基づいて説明する。
レリーズボタンを第一の位置まで押込むと、これに連動
する電源スイッチ41がONとなり、電源42から信号
処理装置40に作動電圧VDDが供給され、同時に一定時
間経過後にリセット端子Rに信号が印加されて装置のリ
セットが解除され、電源スイッチ41のON−OFFに
かかわりなく、装置に作動電圧VDDが供給される。
この時点でホームポジション復帰検出器24がONにな
ったか、否かを調べ、ホームポジション復帰検出器24
がONの場合には次の測光行程に移る。他方、ホームポ
ジション復帰検出器24がOFFの場合には、モータ駆
動回路46の出力位相を反転し、ステップモータ2に逆
転パルスを出力する。これにより、ステップモータ2は
逆転駆動されてセクター14、14をホームポジション
に強制的に復帰させ、ホームポジション復帰検出器24
をONとする。他方、逆転パルスを一定の個数Mを出力
してもホームポジション検出器24が依然としてOFF
状態を継続する場合には、シャッタ機構に故障を生じた
虞れがあるから、その旨の表示Aを行ない、以後のス
テップを飛ばしてホールド端子をLレベルに下げて装置
を停止し、電池の無用な消耗の避ける。
このようにして、セクターがホームポジションに位置し
ていることが確認されると、被写体輝度測定回路45に
より測光を行なう。
ここまでの作動が電源スイッチ41のONにより自動か
つ連続的に行なわれる。
レリーズボタンを第2の位置まで押込むと露出行程に入
る。
まず、前述の行程により求められた露光量によりデータ
ROM51のアドレスEにアクセスを掛け、露光量に対
応するステップ回転数データNsをカウンタ54にプリ
セットする。続いて、ステップモータの信号φをハイ
レベルにしてステップモータを励磁し、この状態を10
ms間保持して以後のステップモータを安定して動作さ
せるための処理を行なう(第9図)。
ロータが静止した時点で、パルスがカウンタ54に入力
し、モータ駆動回路46を介してステップモータを1ス
テップづつ正方向に回動してセクター14、14を開き
始める。これによりホームポジション復帰検出器24が
OFFとなり、またカウンタ54が1づつ減算されてい
く。このようにしてカウンタ54にプリセットされた個
数のステップ駆動パルスが入力すると、データROM5
1からステップ回転数Nsが再びプリセットされ、同時
に駆動回路46の出力パルスの位相が切り換えられる。
これによりパルスモータが逆転してセクター14、14
が閉じ始め、カウンタ54が零となった時点で、ステッ
プ駆動パルスが停止する。これによりセクター14、1
4がホームポジションに戻って位置規制バネ18が導電
片に接触して電路を閉成し、ホームポジション復帰検出
器24がONとなり、同時に光路が閉じる。セクターが
閉じると、ステップモータの信号φが一定時間、例え
ば10ミリ秒間だけ出力してモータを強制的に静止させ
て再露光を防止する。この時点でホームポジション復帰
検出器24がONになっているか、否かを調べ、これが
ONの場合には作動電圧供給を停止して次の影響に備え
る。他方、ホームポジション復帰検出器24が依然とし
てOFF状態にあるときには、セクターが何かの不都合
により完全に閉じていないので、モータ駆動回路46か
ら再び逆転パルスを出力してステップモータを逆転駆動
してセクターを閉止しホームポジション側に駆動し、ホ
ームポジション復帰検出器24がONとなったか、否か
を検出する。これにより一時的な接触による故障を修復
することができる。なお、一定個数Mの逆転パルスを出
力してもホームポジション復帰検出器24がONとなら
ない場合には、シャッタ機構に故障を生じた虞れがある
から、故障である旨の表示Aを行なって修理を促すと
ともに所定の時間経過後に作動電圧の供給を停止する。
なお、この実施例においては、セクターのホームポジシ
ョンへの復帰を位置規制バネと導電片によりスイッチを
形成させて検出したが、セクターの回動に応動する他の
部材、例えば、セクター駆動車、セクターレバー、もし
くはセクター自体と導電片によりスイッチを形成するこ
とができ、またこれらの部材により機械的、光学的、電
磁的に動作するリミットスイッチを作動させるようにし
ても同様の作用を奏する。
(効果) 以上、説明したように本発明によれば、正逆転可能なス
テップモータにより開閉されるセクター1がホームポジ
ションに位置しているか、否かを検出するホームポジシ
ョン復帰検出手段をシャタ機構本体に設け、非露光時に
セクターがホームポジションに位置しないことが検出さ
れたときにパルスモータを逆転させると共に、パワーホ
ールド端子をLレベルにするようにしたので、たとえば
何かの不都合によりセクターがホームポジションに復帰
しなかった場合でもセクターを自動的に復帰させて露光
ミスの拡大と電池の過大な消耗を未然に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成を明示する装置のブロック図、
第2図(イ)(ロ)は、それぞれ本発明が適用されるシ
ャッタ機構の一実施例を示す平面図、及び断面図第3図
(イ)(ロ)は、同上装置におけるホームポジション検
出器の一実施例を示す平面図、及び断面図、第4図
(イ)(ロ)は、それぞれ同上装置に使用するステップ
モータの一実施例を示す装置の平面図、及び断面図、第
5図は、本発明の一実施例を示す装置の概要図、第6図
は、同上装置におけるモータ駆動信号を生成部の一実施
例を示す装置のブロック図、第7図は、ステップモータ
駆動回路の一実施例を示す回路のブロック図、第8図
は、それぞれ同上装置の動作を説明するフローチャー
ト、第9図は、同上装置の動作を示す波形図である。 1……セクター、2……ステップモータ 24……ホームポジション復帰検出器 40……マイクロコンピュータ 41……電源スイッチ 42……レリーズスイッチ 45……輝度検出回路 46……ステップモータ駆動回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズ開口を形成するセクターが正逆転可
    能なステップモータによって開閉されるシャッタ機構本
    体と、前記セクターが前記開口を閉成するホームポジシ
    ョン位置において信号位置を出力するホームポジション
    復帰検出手段、被写体輝度に対応した輝度信号を出力す
    る被写体輝度検出手段、該輝度検出手段からの輝度信号
    に応じた回動量で前記ステップモータを正逆転駆動する
    とともに、露光動作の前後に前記ホームポジション復帰
    検出手段により前記位置信号が出力されないときステッ
    プモータを逆転させるモータ駆動回路及び所定数のパル
    スを出力しても前記位置信号が出力されないとき前記モ
    ータへの電源供給を停止する手段を備えた制御部とから
    なるカメラ用シャッタ。
JP9218384A 1984-05-09 1984-05-09 カメラ用シヤツタ Expired - Fee Related JPH0625837B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218384A JPH0625837B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 カメラ用シヤツタ
GB8511099A GB2158601B (en) 1984-05-09 1985-05-01 Automatic shutter-diaphragm
DE19853515902 DE3515902C2 (de) 1984-05-09 1985-05-03 Kameraverschluß
US06/730,743 US4696560A (en) 1984-05-09 1985-05-06 Camera shutter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9218384A JPH0625837B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 カメラ用シヤツタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60235125A JPS60235125A (ja) 1985-11-21
JPH0625837B2 true JPH0625837B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=14047318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9218384A Expired - Fee Related JPH0625837B2 (ja) 1984-05-09 1984-05-09 カメラ用シヤツタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4696560A (ja)
JP (1) JPH0625837B2 (ja)
DE (1) DE3515902C2 (ja)
GB (1) GB2158601B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567230B2 (ja) * 1986-12-15 1996-12-25 セイコープレシジョン株式会社 プログラムシャッタ
JP2541997Y2 (ja) * 1987-05-30 1997-07-23 株式会社コパル レンズ駆動機構
JPH073388Y2 (ja) * 1987-09-04 1995-01-30 コニカ株式会社 レンズシャッタ・カメラ
US4893142A (en) * 1987-11-16 1990-01-09 Seikosha Co., Ltd. Device for activating motor-driven shutter blades
JPH0820670B2 (ja) * 1988-01-18 1996-03-04 富士写真フイルム株式会社 写真焼付装置用シヤツタ駆動装置
JP2709932B2 (ja) * 1988-02-03 1998-02-04 旭光学工業株式会社 ズームレンズ駆動装置
JP2599277B2 (ja) * 1988-02-03 1997-04-09 旭光学工業株式会社 レンズ駆動モータ制御装置
JP2594811B2 (ja) * 1988-04-12 1997-03-26 富士写真光機株式会社 カメラ機構の初期化方法
JP2897022B2 (ja) * 1988-05-16 1999-05-31 ミノルタ株式会社 カメラの誤動作検出装置
JPH0283531U (ja) * 1988-12-16 1990-06-28
US5202721A (en) * 1989-09-01 1993-04-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Shutter device in automatic focusing and exposure camera
JP2517473Y2 (ja) * 1990-06-25 1996-11-20 セイコープレシジョン株式会社 カメラ用シャッタ
JP2911653B2 (ja) * 1991-07-17 1999-06-23 キヤノン株式会社 絞り装置を有する光学機器およびレンズ鏡筒
JP3094254B2 (ja) * 1992-02-21 2000-10-03 株式会社リコー パルス制御カメラとその制御基準位置設定方法およびその製作時における機械的誤差調整方法
US5917303A (en) * 1993-10-07 1999-06-29 Eastman Kodak Company Device for controlling a stepper motor that drives one or more camera elements
DE4410358C2 (de) * 1994-03-25 1998-03-19 Rbt Raumbildtechnik Gmbh Stereokamera
US5794085A (en) * 1996-01-26 1998-08-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Exposure controlling device for camera
US5606387A (en) * 1996-04-03 1997-02-25 Eastman Kodak Company Electromagnetic camera shutter with a conductive strip on the blade and a permanent magnet aperture
US5828920A (en) * 1996-04-23 1998-10-27 Eastman Kodak Company Translational electromagnetic camera shutter for variable aperture applications
US7708478B2 (en) * 2006-04-13 2010-05-04 Nokia Corporation Actuator mechanism and a shutter mechanism
US7771132B2 (en) 2006-08-04 2010-08-10 Tamron Co., Ltd. Shutter unit, shutter unit with built-in lens, and imaging apparatus
TWI461826B (zh) * 2010-06-25 2014-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 快門結構

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1003725B (it) * 1973-05-22 1976-06-10 Polaroid Corp Perfezionamento nei dispositivi di controllo della esposizione per ot turatori di apparecchi fotografici
JPS5847688B2 (ja) * 1974-10-18 1983-10-24 ウエストデンキ カブシキガイシヤ 露出制御装置
US4053907A (en) * 1974-10-18 1977-10-11 West Electric Co., Ltd. Program-controlled shutter
JPS5729035A (en) * 1980-07-28 1982-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Stop control method for camera
JPS5785034A (en) * 1980-11-17 1982-05-27 Asahi Optical Co Ltd Diaphragm controlling mechanism
US4354748A (en) * 1981-06-22 1982-10-19 Polaroid Corporation Photographic exposure system with computer controlled strobe unit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3515902A1 (de) 1985-11-14
GB8511099D0 (en) 1985-06-12
US4696560A (en) 1987-09-29
GB2158601B (en) 1988-01-27
JPS60235125A (ja) 1985-11-21
DE3515902C2 (de) 1998-07-09
GB2158601A (en) 1985-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625837B2 (ja) カメラ用シヤツタ
JPH06103373B2 (ja) プログラムシヤツタ
JPH0695189B2 (ja) プログラムシヤツタ
JP2517474Y2 (ja) カメラ用シャッタ
JPS6299733A (ja) シヤツタ駆動装置
JPH04261398A (ja) 移動制御装置
JP2512987B2 (ja) カメラ用シャッタ
JP2567230B2 (ja) プログラムシャッタ
JPH0453936A (ja) カメラ用シヤッタ
JP2551771B2 (ja) プログラムシヤツタ
JPH0746189B2 (ja) 露出制御装置
JP2759662B2 (ja) モータ駆動シャッタ付きカメラ
JPH0678936U (ja) モータ駆動式シャッタ付カメラ
JP2502297B2 (ja) 位置制御調整装置
JP2004197487A (ja) パワーウインドウ装置
JP3389276B2 (ja) カメラ用位置決め装置
JPS599211Y2 (ja) カメラの露光時間制御装置
JPH11344326A (ja) モ―タ駆動装置の位置検出機構
JPH01291225A (ja) 絞り制御装置
JP2007086157A (ja) シャッタ制御装置
JPH11316402A (ja) モ―タ駆動式シャッタ付カメラ
JPS61138928A (ja) カメラの露出時間制御装置
JP2556624Y2 (ja) カメラのバッテリチェック装置
JPS63133884A (ja) 定速制御装置
JPS6320509A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees