JPH073388Y2 - レンズシャッタ・カメラ - Google Patents

レンズシャッタ・カメラ

Info

Publication number
JPH073388Y2
JPH073388Y2 JP1987135163U JP13516387U JPH073388Y2 JP H073388 Y2 JPH073388 Y2 JP H073388Y2 JP 1987135163 U JP1987135163 U JP 1987135163U JP 13516387 U JP13516387 U JP 13516387U JP H073388 Y2 JPH073388 Y2 JP H073388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
sector
lens
base
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987135163U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6440826U (ja
Inventor
春樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1987135163U priority Critical patent/JPH073388Y2/ja
Publication of JPS6440826U publication Critical patent/JPS6440826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH073388Y2 publication Critical patent/JPH073388Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 −産業上の利用分野− 本考案はレンズシャッタ・カメラに関し、特に、光路を
遮断するセクター羽根の取付構造に関する。
−考案の背景− 周知のように、レンズシャッタ・カメラにおいては、光
路を遮断する複数枚のセクター羽根をシャッタリングに
より同期運動させてフイルムの露光を行なう場合がある
が、従来のこれらのセクター羽根は基部を支点ピンによ
り支持されただけの状態にあるから、互いに接触し、開
閉動作に伴なう抵抗は非常に不安定な状態にある。ま
た、従来のレンズシャッタにあっては、フイルムの巻上
によりシャッタチャージスプリングに蓄勢するので、同
シャッタチャージスプリングの蓄勢力は大きく、前述し
たように大きな摩擦抵抗があっても、特別に問題となる
ことは少なかった。
ところで、最近では、前述したシャッタチャージスプリ
ングを用いずに、直流モータの回転方向の切換によりシ
ャッタリング及びセクター羽根を制御する試みがなされ
ているけれども、同目的に用いる直流モータは、シャッ
タチャージスプリングの力に比較して、回転トルクが小
さく、その回転速度も、負荷抵抗の大きさにより影響を
受けるから、直流モータ駆動による場合には、安定した
小さなセクター羽根の摩擦抵抗が要求される。しかしな
がら、前述したように従来のレンズシャッタのセクター
羽根支持構造では、摩擦抵抗が大きく、不安定であるの
で、種々の利点のある直流モータ駆動レンズシャッタを
得ることは困難であった。
−考案が解決しようとする問題点− 本考案の目的は、以上に述べたような従来の従来のレン
ズシャッタの構造上の問題に鑑み、セクター羽根の摩擦
抵抗を安定かつ小さいレンズシャッタ・カメラを得るに
ある。
−問題点を解決するための手段− この目的を達成するため、本考案は、一対のベース部材
の間に、対応された支点ピンを中心として同期運動され
る複数枚のセクター羽根を組込むレンズシャッタ・カメ
ラにおいて、各前記セクター羽根ごとに長さの異なる複
数対のペデスタルを前記各ベース部材の表面に一体成型
し、一方の前記ペデスタルの先端面に前記支点ピンを一
体成型すると共に、他方の前記ペデスタルの先端面に対
応支点ピンの先端を受入れる支点孔を形成したレンズシ
ャッタ・カメラを提案するものである。
−実施例− 以下、図面について本考案の実施例の詳細を説明する。
第3図はプログラムシャッタを備えた本考案の自動焦点
カメラの正面図であり、同カメラはカメラボディAの正
面に設けられる撮影レンズ鏡胴Bを有し、胴撮影レンズ
鏡胴Bの上部に被写体までの焦点距離測定を行なう焦点
ユニットを備えている。即ち、周知構造である同焦点ユ
ニットは、レリーズ釦Cの第一段階押下げにより赤外光
を被写体に照射する発光モジュールD1及び同赤外光の反
射角度より被写体までの距離を算定する受光モジュール
D2を備え、この受光モジュールD2で算定された焦点距離
に応じて後述のフォーカスレンズ1の位置が調整され
る。そして、前述した発光モジュールD1と受光モジュー
ルD2との間に、被写体のライトバリュー値を検出するAE
測光素子Eが配置され、同AE測光素子Eは、レリーズ釦
Cが第一段階だけ押下げられたとき、被写体のライトバ
リュー値をCPUへ送り、同CPUで算定されたシャッタスピ
ードで後述するシャッタ制御モータ2を正転及び逆転さ
せてセクター羽根3A,3B,3Cを開閉する。
第4図は前述した撮影レンズ鏡胴Bの断面図である、同
撮影レンズ鏡胴Bは撮影レンズの一部を構成するフォー
カスレンズ1のレンズ光軸αに対して同心的に位置され
た大径の第一鏡胴部材4及び同第一鏡胴部材4の内部に
組付られる小径の第二鏡胴部材5を備え、この第一鏡胴
部材4の外部は露光窓6aを先端に形成された飾り筒6で
覆つてある。そして、前述第一鏡胴部材4の基部には第
7図に示す固定ねじ7により円板形の第一ベース8が固
定され、同第一ベース8に対しては、中心部にシャッタ
開口9を形成されたシャッタベース10が第6図に示す取
付ねじ11により固定される。また、前述第一鏡胴部材4
の先端面には固定ねじ12により円弧状の第二ベース13が
固定される。また、前記第二鏡胴部材5の内部にはレン
ズ光軸α方向に移動できるフォーカスレンズ1を保持す
るレンズ保持枠14が配置される。このレンズ保持枠14
は、第7図に示す送りねじ棒15に保持される一体の基部
14aを保持され、減速歯車列16を介してフォーカス制御
モータ17の駆動で長さ方向へ送られる前記送りねじ棒15
により、送りねじ棒15の長さ方向へ移動される。
前記減速歯車列16は、前記露光窓6aに位置するバリヤ部
材18を開閉制御するバリア開閉リング19を回転させる。
即ち、バリヤ部材18は第4図に示すバリヤ支点軸20によ
り第一鏡胴部材4に回動可能に支持されるもので、同バ
リヤ部材18を回動させる開閉歯車21から伸びた従動アー
ム22は、前記バリヤ開閉リング19の開閉突起19aの運動
軌跡内に臨まされる。したがって、同バリヤ部材18は自
動焦点合せを行なうフォーカス制御モータ17の助走区間
に開放され、写真撮影後のフイルム巻上完了により再び
閉鎖される。
前記第一鏡胴部材4には、逆転可能な直流モータで構成
するシャッタ制御モータ2が組付てあり、このシャッタ
制御モータ2によりセクター羽根3A,3B,3Cの開閉を行な
うシャッタリング23が回動される。即ち、このシャッタ
制御モータ2の駆動軸ピニオン24は、第5図及び第7図
に示すように、第一減速歯車25の大径歯25aに噛合さ
れ、この第一減速歯車25の小径歯25bは、第二減速歯車2
6の大径歯26aに噛合され、同第二減速歯車26の小径歯26
bは、第5図に示すシャッタリング23の周面歯23aに噛合
されるから、シャッタ制御モータ2の電源端子に対する
直流電圧の印加方向により、シャッタリング23が減速さ
れた速度で所定方向へ回動される。
第4図に示すように、前記セクター羽根3A,3B,3Cは第一
ベース8とシャッタベース10との間に形成された偏平な
取付空間中に互いに接触しない状態に保たれて収容され
る。即ち、これらのセクター羽根3A,3B,3Cは前記シャッ
タ開口9の円周方向に等しいピッチとして第一ベース8
の表面に一体成型された支点ピン27に緩く嵌合される支
点孔3aを有している。そして、これらの支点孔3aの周
囲、つまり基部3bは、各支点ピン27の周囲に成型する第
一ベース側ペデスタル28Aとこれらの第一ベース側ペデ
スタル28Aに対向してシャッタベース10に成型するシャ
ッタベース側ペデスタル28Bとの間に形成された隙間に
介装される。いい換えると、これらの隙間はセクター羽
根3A,3B,3Cの厚みに相当する寸法をもつもので、各第一
ベース側ペデスタル28A及びシャッタベース側ペデスタ
ル28Bはセクター羽根3A,3B,3Cごとに高さHを異ならせ
てあるから、各セクター羽根3A,3B,3Cは互いの平行関係
が保障される。なお、支点ピン27はベース10とベース8
との組立時の位置決め部材としても機能する。また、ベ
ース8とベース10の開口部のクリアランスは羽根の3枚
分に保たれる。
また、前述した各セクター羽根3A,3B,3Cは、前述シャッ
タリング23から突出させたリングピン29を挿入できる長
孔3cを有している。これらの長孔3cは、シャッタの開閉
時にレンズ光軸αをよぎるピンホール形成部3dと前記支
点ピン27を結ぶ線分Xの方向に延長される。
図示実施例によるレンズシャッタは、以上のような構造
であるから、シャッタ制御モータ2の電源端子に正転ま
たは逆転方向の直流電圧を印加することによりセクター
羽根3A,3B,3Cを開閉できる。そのシャッタ動作を詳しく
説明すると、被写体のライトバリュー値は、AE測光素子
Eにより測定され、同ライトバリュー値はセクター羽根
3A,3B,3Cの開口面積と開放時間との積分値となるから、
セクター羽根3A,3B,3Cの開閉時間は同ライトバリュー値
に基いてCPUにより決定されることになる。いい換える
と、ライトバリュー値が高い場合にあっては、セクター
羽根3A,3B,3Cが第10図示の状態にまで完全に開放しない
以前に、シャッタリング23が停止され、シャッタ制御モ
ータ2に対する逆電圧の印加によりセクター羽根3A,3B,
3Cが急速に閉じられる。また、被写体のライトバリュー
値が低い場合は、正方向の電圧印加によりセクター羽根
3A,3B,3Cが第10図の全開放状態にまで開放された後、シ
ャッタ制御モータ2に対する正電圧の印加が停止され、
この停止時間がCPUで監視され、所定時間の経過後に、
シャッタ制御モータ2に逆電圧が印加されてセクター羽
根3A,3B,3Cが閉鎖される。この開放状態でのシャッタ制
御モータ2の停止動作は、シャッタが所謂“バルブ”動
作される場合に顕著な利点となり、シャッタの開放中に
おけるシャッタ制御モータ2の電力消費がないので、カ
メラに搭載される電池の電力を有効に消費できる。
また、図示例のレンズシャッタでは、直流モータでセク
ター羽根3A,3B,3Cを駆動するので、シャッタ制御モータ
2に対する負荷の大きさでその回転速度、即ちセクター
羽根3A,3B,3Cの開放時間が変化する傾向にあるが、セク
ター羽根3A,3B,3Cの負荷は非常に小さくかつ安定した状
態にあるので、シャッタ制御モータ2の回転速度、強い
ては露光時間は安定している。つまり、シャッタ制御モ
ータ2に対する主な負荷は、軽量のセクター羽根3A,3B,
3Cの慣性及びセクター羽根3A,3B,3Cに対する摩擦抵抗で
あるけれども、前述したように各セクター羽根3A,3B,3C
は、高さHの異なる第一ベース側ペデスタル28Aとシャ
ッタベース側ペデスタル28Bで挟持することにより互い
に平行状態におかれておりかつこれらのセクター羽根3
A,3B,3Cに対するペデスタルの摩擦抵抗は非常に小さい
から、シャッタ制御モータ2の回転速度は、カメラごと
に印加電圧を調整するだけで充分に調整できる範囲にあ
る。よって、シャッタ制御モータ2に加える電源電圧の
調整によりプログラムシャッタ速度に応じた露光量を得
ることができる。
さらに、前述したように、セクター羽根3A,3B,3Cの支点
ピン27、長孔3c、ピンホール形成部3dをひとつの線分X
上に配置してあるので、高速シャッタスピードを実現可
能である。即ち、第8図はセクター羽根3A,3B,3Cが開放
する直前の状態であるが、この状態にあっては、レンズ
光軸αに各セクター羽根3A,3B,3Cのピンホール形成部3d
が一致される。したがって、この状態におけるリングピ
ン29の運動方向は、各セクター羽根3A,3B,3Cの支点ピン
27を中心としかつ支点ピン27からリングピン29までを半
径とする円の接線方向となるから、僅かのシャッタリン
グ23の回動によりシャッタ開口9を急速に開閉できる。
このため、所謂“キレのよい”シャッタを提供できるの
で、同じライトバリュー値であれば、より速いシャッタ
スピードをもつレンズシャッタを得ることができる。
−考案の効果− 以上の説明から明らかなように、本考案によれば、複数
のセクター羽根の基部が支点ピンの周囲のペデスタルに
より安定的に支持されるから、これらのセクター羽根が
互いに平行状態に維持され、それらの回動トルクが小さ
くなり、回転トルクの小さな直流モータで確実に駆動で
きる。よって、シャッタチャージを必要としない直流モ
ータ駆動によるレンズシャッタ・カメラを達成すること
ができる。また、本考案ではベースにペデスタルを一体
成形してあるので、ペデスタルの偏心による摩擦力の不
安定化をさけることができ、また、ペデスタルをベース
に一体成形するため、信頼性を確保でき、支点ピンによ
り両ベースを偏心なく、組立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第4図のI−I線に沿う断面図、第2図はセク
ター羽根の平面図、第3図は本考案による自動焦点カメ
ラの正面図、第4図は第3図のIV−IV線に沿う拡大断面
図、第5図は第4図のV−V線に沿う断面図、第6図は
第5図のVI−VI線に沿う断面図、第7図は第5図のVII
−VII線に沿う断面図、第8図は開放直前の第1図と同
様の図、第9図は半開放状態の第1図と同様の図、第10
図は全開放状態の第1図と同様の図である。 α…レンズ光軸、2…シャッタ制御モータ、3A,3B,3C…
セクター羽根、3b…基部、8…第一ベース、10…シャッ
タベース、23…シャッタリング、27…支点ピン、28A…
第一ベース側ペデスタル、28B…シャッタベース側ペデ
スタル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対のベース部材の間に、対応された支点
    ピンを中心として同期運動される複数枚のセクター羽根
    を組込むレンズシャッタ・カメラにおいて、各前記セク
    ター羽根ごとに長さの異なる複数対のペデスタルを前記
    各ベース部材の表面に一体成型し、一方の前記ペデスタ
    ルの先端面に前記支点ピンを一体成型すると共に、他方
    の前記ペデスタルの先端面に対応支点ピンの先端を受入
    れる支点孔を形成したことを特徴とするレンズシャッタ
    ・カメラ。
JP1987135163U 1987-09-04 1987-09-04 レンズシャッタ・カメラ Expired - Lifetime JPH073388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987135163U JPH073388Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 レンズシャッタ・カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987135163U JPH073388Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 レンズシャッタ・カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6440826U JPS6440826U (ja) 1989-03-10
JPH073388Y2 true JPH073388Y2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=31394547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987135163U Expired - Lifetime JPH073388Y2 (ja) 1987-09-04 1987-09-04 レンズシャッタ・カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073388Y2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2120502C3 (de) * 1971-01-21 1980-11-20 Elbe-Kamera-Gesellschaft Mbh, Ddr 8017 Dresden Photographischer Schlitzverschluß mit Öffnungs- und Schließlamellen
JPS5660925U (ja) * 1979-10-13 1981-05-23
JPS57125928A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Canon Inc Electromagnetic shutter
JPS5877682A (ja) * 1981-11-02 1983-05-11 Seiko Epson Corp 時計の輪列機構
JPS594524U (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 日本精密工業株式会社 ビデオカメラ用絞り装置
JPH0625837B2 (ja) * 1984-05-09 1994-04-06 株式会社精工舎 カメラ用シヤツタ
JPS63220121A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Olympus Optical Co Ltd レンズシヤツタ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6440826U (ja) 1989-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590326B2 (ja) カメラの動力伝達機構
JPH1195277A (ja) 絞り制御方法及び絞り駆動装置
JPH073388Y2 (ja) レンズシャッタ・カメラ
JP2521242Y2 (ja) カメラ用シャッター装置
JP2597685Y2 (ja) レンズシャッタ・カメラ
JPH0923695A (ja) モータの制御装置およびこれを用いたシャッタ装置とレンズ鏡筒装置
JPH10115760A (ja) レンズ鏡筒
JPH044573B2 (ja)
RU2161325C2 (ru) Система для приведения в действие электронного затвора фотокамеры
JP3352236B2 (ja) シャッター装置
US6535691B1 (en) Lens drive and lens shutter unit
JPH02807A (ja) レンズ鏡筒
JPH0641224Y2 (ja) モ−タ駆動による絞り装置
JP3033177B2 (ja) レンズ鏡筒
JPS5827109A (ja) カメラの距離調節装置
KR0174488B1 (ko) 카메라의 전자 셔터 구동방법과 그 전자 셔터의 구동장치
JPS63316029A (ja) カメラの自動焦点自動露出装置
JP3425495B2 (ja) カメラの駆動装置
JP3080386B2 (ja) カメラの回転駆動装置
JPH0444253B2 (ja)
JP2574695Y2 (ja) レンズ駆動機構を兼用するシャッタ駆動機構
JP3727709B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH0710337Y2 (ja) カメラの露出・焦点距離調節装置
JPH02277032A (ja) カメラの電動駆動装置
JPS606819Y2 (ja) シネカメラの絞り機構