JPH1195277A - 絞り制御方法及び絞り駆動装置 - Google Patents
絞り制御方法及び絞り駆動装置Info
- Publication number
- JPH1195277A JPH1195277A JP10214166A JP21416698A JPH1195277A JP H1195277 A JPH1195277 A JP H1195277A JP 10214166 A JP10214166 A JP 10214166A JP 21416698 A JP21416698 A JP 21416698A JP H1195277 A JPH1195277 A JP H1195277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- ring
- cam surface
- position sensing
- driving device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B7/00—Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
- G03B7/08—Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
- G03B7/081—Analogue circuits
- G03B7/085—Analogue circuits for control of aperture
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B9/00—Exposure-making shutters; Diaphragms
- G03B9/02—Diaphragms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Shutters For Cameras (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Abstract
絞りの開放程度である絞り値を優先的に決定する絞り優
先方式を適用することが不可能である。 【解決手段】前記問題点を解決するために本発明は、絞
りリングの円周面の一部に、所定の間隔で中心からの距
離が段階的に変わると同時に各々絞り値に対応するよう
に形成される円弧部と、前記各々の円弧部の間を連結す
る直線部とで形成されるカム面を形成して、所定の絞り
値に対応する円弧部にセクタ駆動棒が位置する時に絞り
リングの回転を停止させることによって絞り値を決定
し、シャッターの開閉速度を調整して露出量を決定する
絞り制御方法を提供する。
Description
てオーバーランの影響を防止し、絞り優先方式シャッタ
ーを具現した絞り制御方法及び絞り駆動装置に関する。
達する光の量である、露出量を決定する方法は、絞りの
開放程度である絞り値Fno(たとえば1.4、2.
8、4、5.6、8、11、16、22など)を調整す
る方法と、シャッターの開閉速度S(たとえばB、1、
2、4、1/30、1/60、1/125、1/25
0、1/500、1/1000など)を調整する方法と
が使われる。
的に決定し、シャッターの開閉速度を調整して露出量を
決定する方式を絞り優先方式と言い、シャッターの開閉
速度を優先的に決定し、絞りの開放程度である絞り値を
調整して露出量を決定する方式をスピード優先方式と言
う。
れていて絞り優先方式とスピード優先方式を任意に選ぶ
ことができるカメラにはフォーカルプレーンシャッター
を使用する。それに対して、絞りがシャッターを兼ねる
カメラでは、バリアシャッターが使われるが、これは絞
りの開放程度である絞り値とシャッターの開閉速度を同
時に制御することが特徴である。この従来のバリアシャ
ッターには絞りが1段ないしは2段構成の二種類があっ
た。
ッターにおいて、1段構成の絞りの場合には図6に図示
されたようにオーバーラン露出Rが発生して正確な絞り
の制御が不可能であった。すなわち、図7に図示されて
いる通り絞りが連続的に変わるように絞りリング200
のカム面202が構成されているので、中間段で絞りリ
ングを停止させる場合前記カム面202に接触する絞り
シャッタ開閉レバー204は慣性によってオーバーラン
が発生し、数回の揺れを経て所定の位置に停止するので
図6に図示されたようなオーバーラン露出Rが発生して
フィルム面に到達する露出量Eを一定に維持できないと
いう問題がある。
合には絞りの開放程度である絞り値を優先的に決定する
絞り優先方式を適用することが不可能である。
る絞り値、すなわち露光面積を表わし、横軸はシャッタ
ーの開閉速度すなわち、時間を表わすので、所定の絞り
値とシャッターの開閉速度によって決定される露出量E
は斜線を引いた部分で表わされる。
ランによる影響を補完するために絞りを2段で構成する
方式の場合には、1段の絞りは絞りの開放程度である絞
り値を決定するために使い、他の1段の絞りは露出量を
制御するために使うので、絞りリングのオーバーランに
よる影響は減少するが、構成が複雑で製造コストが上昇
するという問題がある。
点を解決するためのもので、絞りリングのカム面を直線
部と円弧部とを交互に組み合わせて構成することによっ
て絞りリングのオーバーランによる影響を防止し、絞り
優先方式を可能にした絞り制御方法及び絞り駆動装置を
提供するものである。
周面の一部に、所定の間隔で中心からの距離が段階的に
変わり、各々絞り値に対応するように形成される円弧部
と、前記各々の円弧部の間を連結する連結部とからなる
カム面を形成することで、所定の絞り値に対応する円弧
部にセクタ駆動棒が位置する時に絞りリングの回転を停
止させることによって絞り値を決定し、シャッターの開
閉速度を調整して露出量を決定する。前記連結部は直線
部あるいは曲線部で形成し得る。
部は絞りリングの中心と同心に形成する。
が回転を始めて、所定の時間停止した後、逆回転して復
帰する時間で表わされる。
グの円周面の一部に形成されたカム面の円弧部すなわち
各々の絞り値に対応する位置に各々の位置感知孔を形成
し、位置感知手段を設置して、前記位置感知手段が所定
の絞り値に対応する位置感知孔を感知することによって
所定の絞り値を決定して絞りリングの回転を停止させる
ことも可能である。
インタラプターよりなることも可能である。
連結されて回転し、円周面の一部に所定の間隔で中心か
らの距離が段階的に変わり、各々絞り値に対応するよう
に形成される円弧部と前記各々の円弧部の間を連結する
直線部とからなるカム面を形成した絞りリングと、片側
で前記した絞りリングに形成されたカム面に接するよう
に取り付けられ、前記カム面に沿って回転することによ
ってセクタの開閉を行うセクタ開閉手段とを含む。
の円弧部は、絞りリングの中心に対して同心に形成す
る。
応する位置に各々位置感知孔を形成し、この位置感知孔
を感知するための位置感知手段をさらに設置する。
装置は、ユーザーがシャッターリリースボタンを押すと
前記駆動源に電源が印可されて回転を始め、駆動源の回
転に連動して前記絞りリングが回転する。この時、前記
セクタ開閉手段は絞りリングの片側で前記絞りリングに
形成されたカム面に接するため、絞りリングの中心方向
へ移動してセクタを開放させる。
の円弧部がセクタ開閉手段に接すると所定の時間だけ前
記駆動源を停止させて絞りリングの回転を停止させる。
と、再び駆動源を逆回転させることによって絞りリング
を逆回転させ、セクタ開閉手段が中心から離れる方向に
移動してセクタを閉鎖させることによって露出が行われ
る。
値で駆動源を停止させる時に正確な位置制御が可能にな
る。
と、所定の絞り値で絞りリングを停止させても中心から
の距離が同一な円弧部によってセクタ開閉手段の位置が
一定に制御されるのでオーバーランによる露出の変動が
防止できる。
び絞り駆動装置のもっとも好ましい実施例を図面を参考
にして詳しく説明する。まず、図1〜図3に表わされた
ように、本発明による絞り駆動装置の一実施例は円型ベ
ース1に設置される駆動源12と、前記駆動源12に連
結されて回転し、円周面の一部に所定の間隔で円型ベー
ス1の中心からの距離が段階的に変わり、各々絞り値に
対応するように形成される複数の円弧部51〜57と、
前記各々の円弧部51〜57の間を連結する連結部とか
らなるカム面を形成した絞りリング20と、片側で前記
した絞りリング20に形成されたカム面に接するように
設置され、前記カム面に沿って回転することによってセ
クタ(図示しない)の開閉を行うセクタ開閉手段を含
む。以下、本実施例では図1に図示した直線部22〜2
7をもって前記連結部をより詳しく説明する。
円弧部51〜57は円型ベース1の中心と同心であり、
図3に表わされたように円型ベース1の中心から段階的
に小さくなる半径R1〜R7で形成する。
れない部分の円周面には前記駆動源12に設置されたギ
アと噛み合うギア40が形成される。
には絞りリング20の回転範囲を制御するためのストッ
パー42が形成される。前記ストッパー42は絞りリン
グ20のギア40とカム面がぶつかる部分に形成され、
円型ベース1には絞りリング20が回転する開始位置と
終了位置に各々止め突起8、9を形成する。
1に回転可能に固定され、一方の端部にはレンズを開閉
するセクタ(図示しない)を駆動する駆動ピン3が形成
され、前記駆動ピン3が形成された端部の円型ベース1
の中心に向かう方には絞りリング20に形成されたカム
面と接するように突出して形成される位置決定段4が形
成されるセクタ駆動棒2と、前記セクタ駆動棒2に円型
ベース1の中心に向かって力を加える弾性部材6とを含
む。
り、円型ベース1に設置された固定突起7に片側の端部
が掛けられ、一方の端部は前記セクタ駆動棒2に設置さ
れた固定部材5に固定される。
部51〜57に対応する位置に各々位置感知孔31〜3
7を形成し、円型ベース1には前記位置感知孔31〜3
7を感知するための位置感知手段をさらに設置する。
ング20の初期位置である円弧部51に対応する位置に
形成される初期位置を感知するための位置感知孔31は
他の位置感知孔32〜37より長く形成するのが好まし
い。
ンタラプター10よりなり、前記フォトインタラプター
10は前記絞りリング20が初期位置にある時に初期位
置を感知するための位置感知孔31が位置する部分内に
位置するように前記円型ベース1に設置される。
する前記円弧部51〜57に対応する位置に形成される
ので、一定間隔で形成されるものではなく不規則的な間
隔で形成される。
20の初期位置である円弧部51に対応する位置に初期
位置感知孔31を形成し、初期位置の円弧部51と次の
位置の円弧部52が作る角θ1分だけ前記初期位置感知
孔31と間隔を置いて次の位置感知孔32を形成し、順
に同じ方法で各々の円弧部53〜57が互いに作る角θ
2〜θ6分の間隔を置いて各々対応する位置に位置感知
孔33〜37を形成する。
駆動装置の作動過程を説明する。
(図示しない)を押すと前記駆動源12に電源が印可さ
れて回転し始め、駆動源12の回転に連動して前記絞り
リング20が初期位置の円弧部51にセクタ駆動手段の
セクタ駆動棒2の位置決定段4が接した状態で図1で見
て時計回りに回転する。
と、前記セクタ開閉棒2は位置決定段4が絞りリング2
0のカム面方向に前記弾性部材6によって力が加えられ
ている状態なのでカム面の直線部22〜27と円弧部5
1〜57に接しながら反時計回りに回転し、前記セクタ
開閉棒2の駆動ピン3によって図示されていないセクタ
が開放される。
るカム面の円弧部にセクタ開閉手段であるセクタ開閉棒
2の位置決定段4に接すると所定時間前記駆動円12を
停止させて絞りリング20の回転を停止させる。
棒2の位置決定段4が接した状態で絞りリング20の回
転を停止させるとオーバーランが発生しても同じ半径を
有する、すなわち、中心から同じ距離にある円弧部に位
置決定段4が接するためにセクタの開放状態が変動せず
に一定に維持させる。すなわち直線部22〜27に位置
決定段4が接する時にはセクタの開放程度が変更される
が、前記した円弧部51〜57に位置決定段4が接する
時にはセクタの開放程度が一定に維持される。
20が停止するとセクタ開閉棒2も停止した状態なので
所定の時間露出が行われ、再び駆動源12を逆回転させ
ると絞りリング20が逆回転、すなわち、逆時計回りに
回転し、セクタ開閉手段であるセクタ開閉棒2が時計回
りに回転して開放されていたセクタを閉鎖させることに
より漏出が完了する。
ター10を取り付けると、フォトインタラプター10で
前記絞りリング20に形成された位置感知孔31〜37
を感知することによって対応する絞り値で駆動源12を
停止させる時に正確な位置制御が可能になる。
孔31〜37が形成された部分がフォトインタラプター
10が設置された部分を通過すると、位置感知孔31〜
37が形成された部分と形成されていない部分の制御パ
ルスが相異して感知されることによって位置感知孔31
〜37の位置が感知される。もし初期位置の円弧部51
に対応する位置感知孔31がフォトインタラプター10
を通過すれば図5Aに表わされたように多数の制御パル
スでロー状態を維持することによって初期位置の検出が
可能になり、各々の絞り値に対応する円弧部52〜57
に対応する位置感知孔32〜37がフォトインタラプタ
ー10を通過すると図5Bに表わされたように1〜2個
の制御パルスでロー状態を維持することによって、絞り
値に対応する円弧部52〜57の位置を検出することが
可能になる。
によって絞り値に対応する円弧部51〜57を正確に検
出して制御することが可能になる。
置に回転した状態を表わす。
動装置によると、図4に表わされたように露出が行われ
る。すなわち、絞りリング20が回転を始めて直線部2
2〜27にセクタ開閉棒2の位置決定段4に接する時に
は図4に表わした斜線に沿って露出が行われ、円弧部5
1〜57にセクタ開閉棒2の位置決定段4と接する時に
は図4に表わした水平線に沿って露出が行われる。
て、絞り値をF11に設定した場合には図4に斜線を引
いた部分Eだけ露出が行われる。
部51から回転し始め、それと同時にセクタが図4に表
わした左側の斜線に沿って開放され始め、所定の絞り
値、すなわち測光されて設定された絞り値に対応する円
弧部にセクタ開閉棒2に位置決定段4が接した状態で所
定時間絞りリング20の回転が停止し、セクタは図4に
表わされた水平線に沿って開放された状態を維持して露
出され、再び絞りリング20が逆回転して初期位置であ
る円弧部51に復帰しながらセクタは図4に表わした右
側の斜線に沿って閉鎖される。
よると、測光された結果によって絞り値を設定し、これ
に対応してシャッターの開閉速度を調節する絞り優先方
式が可能である。設定された絞り値に対応する円弧部に
セクタ開閉棒2の位置決定段4が接した状態でセクタを
開閉することが可能なので絞り値を決定した状態でシャ
ッターの開閉速度を調節して撮影することができる。
による絞り制御方法及び絞り駆動装置によると、所定の
絞り値で絞りリングを停止させても中心からの距離が同
一な円弧部によってセクタ開閉手段の位置が一定に維持
されるのでオーバーランによる露出の変動を防止するこ
とができ、絞り優先方式の撮影が可能になる。
の撮影が可能であり、オーバーランが防止されるので正
確な絞り制御が可能一定の露出量が得られる。
一実施例を概略的に表わした正面図。
一実施例において絞りが完全に開放された状態を概略的
に表わした正面図。
分拡大正面図。
露出状態を説明するための露出線図。
た波形図。
ーによって感知された比較的長いパルス幅を有するロー
ステータパルスを図示した波形図。
ーによって感知された比較的短いパルス幅を有するロー
ステータパルスを図示した波形図。
出線図。
図示した正面図。
Claims (13)
- 【請求項1】絞りリングの円周面の一部に、所定の間隔
で中心からの距離が段階的に変わると同時に各々絞り値
に対応するように形成される円弧部と、前記各々の円弧
部の間を連結する連結部とで形成されるカム面を形成し
て、所定の絞り値に対応する円弧部にセクタ駆動棒が位
置する時に絞りリングの回転を停止させることによって
絞り値を決定し、シャッターの開閉速度を調整して露出
量を決定する絞り制御方法。 - 【請求項2】前記連結部は直線部あるいは曲線部で形成
される請求項1に記載の絞り制御方法。 - 【請求項3】前記絞りリングに形成されるカム面の円弧
部は絞りリングの中心に対して同心に形成される請求項
1に記載の絞り制御方法。 - 【請求項4】絞りリングの円周面の一部に形成されたカ
ム面の円弧部に対応する位置に各々位置感知孔を形成
し、位置感知手段を設置して、前記位置感知手段が所定
の絞り値に対応する位置感知孔を感知することによって
所定の絞り値を決定して絞りリングの回転を停止させる
請求項1に記載の絞り制御方法。 - 【請求項5】前記位置感知手段は光素子であるフォトイ
ンタラプターよりなる請求項1に記載の絞り制御方法。 - 【請求項6】円型ベースに取り付けられる駆動源と、前
記駆動源に連結されて回転し、円周面の一部に所定の間
隔で円型ベースの中心からの距離が段階的に変わって、
各々の絞り値に対応するように形成される複数の円弧部
と、 前記各々の円弧部の間を連結する連結部よりなるカム面
を形成した絞りリングと、 片側で前記絞りリングに形成されたカム面に接するよう
に設置され、前記カム面に沿って回転することによって
セクタの開閉を行うセクタの開閉手段を含む絞り駆動装
置。 - 【請求項7】前記連結部は直線部あるいは曲線部で形成
される請求項6に記載の絞り制御方法。 - 【請求項8】前記絞りリングに形成されるカム面の円弧
部は円形ベースの中心と同心に形成される請求項6に記
載の絞り駆動装置。 - 【請求項9】前記絞りリングには前記カム面の円弧部に
対応する位置に各々位置感知孔を形成し、円形ベースに
は前記位置感知孔を感知するための位置感知手段をさら
に取り付けた請求項6に記載の絞り駆動装置。 - 【請求項10】前記位置感知孔は前記絞りリングの各々
の円弧部が互いに形成する角度分だけの間隔を置いて対
応する位置に各々形成する請求項9に記載の絞り駆動装
置。 - 【請求項11】前記位置感知孔の中で絞りリングの初期
位置である円弧部に対応する位置に形成される初期位置
を感知するための位置感知孔は他の位置感知孔より長く
形成される請求項9に記載の絞り駆動装置。 - 【請求項12】前記位置感知手段は光素子であるフォト
インタラプターよりなる請求項9に記載の絞り駆動装
置。 - 【請求項13】前記フォトインタラプターは前記絞りリ
ングが初期位置にある時、初期位置を感知するための位
置感知孔が位置する部分内に位置するように前記シャッ
ターベースに取り付けられる請求項12に記載の絞りの
駆動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR35812/1997 | 1997-07-29 | ||
KR1019970035812A KR100229112B1 (ko) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 조리개 제어방법 및 조리개 구동장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1195277A true JPH1195277A (ja) | 1999-04-09 |
Family
ID=19516092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10214166A Pending JPH1195277A (ja) | 1997-07-29 | 1998-07-29 | 絞り制御方法及び絞り駆動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6176627B1 (ja) |
JP (1) | JPH1195277A (ja) |
KR (1) | KR100229112B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103509563A (zh) * | 2012-06-29 | 2014-01-15 | Jsr株式会社 | 光配向用液晶配向剂、液晶配向膜及其制造方法、液晶显示元件、化合物、以及聚合物 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6317996B1 (en) * | 1999-02-09 | 2001-11-20 | Schlage Lock Company | Installation template for a door closer |
JP2003519410A (ja) * | 1999-12-30 | 2003-06-17 | アプライド、サイエンス、フィクシャン、インク | 可視光を使用してデジタルフィルムを現像するための改良されたシステムおよび方法 |
US6798582B2 (en) * | 2000-09-22 | 2004-09-28 | Pentax Corporation | Reduction gear mechanism |
US6891668B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-05-10 | Pentax Corporation | Lens barrel |
US6871017B2 (en) * | 2000-09-22 | 2005-03-22 | Pentax Corporation | Lens drive control apparatus for zoom lens system having a switching lens group |
US6728045B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-04-27 | Pentax Corporation | Zoom lens barrel |
US6795251B2 (en) * | 2000-09-22 | 2004-09-21 | Pentax Corporation | Lens drive mechanism |
US6807016B2 (en) * | 2000-09-22 | 2004-10-19 | Pentax Corporation | Lens barrel |
US6661586B2 (en) | 2000-09-22 | 2003-12-09 | Pentax Corporation | Ring member shift mechanism and lens group shift mechanism |
US6853503B2 (en) | 2000-09-22 | 2005-02-08 | Pentax Corporation | Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings |
US6707620B2 (en) | 2000-09-22 | 2004-03-16 | Pentax Corporation | Zoom lens mechanism |
US6657793B2 (en) * | 2000-09-27 | 2003-12-02 | Pentax Corporation | Lens barrel |
JP2002277926A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Asahi Optical Co Ltd | 遮光部材開閉機構 |
JP2002277712A (ja) | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Asahi Optical Co Ltd | レンズガイド機構 |
JP2002277924A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Asahi Optical Co Ltd | レンズシャッタ機構 |
JP2002277930A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Asahi Optical Co Ltd | レンズバリヤを備えたカメラ |
JP2002277925A (ja) | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Asahi Optical Co Ltd | レンズシャッタ機構 |
JP3742562B2 (ja) | 2001-03-22 | 2006-02-08 | ペンタックス株式会社 | レンズ鏡筒のストッパ構造 |
JP3679724B2 (ja) | 2001-03-22 | 2005-08-03 | ペンタックス株式会社 | ズームレンズ鏡筒 |
JP2002277923A (ja) | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Asahi Optical Co Ltd | レンズシャッタのfpc配設構造及びfpc配設構造 |
JP2002277708A (ja) * | 2001-03-22 | 2002-09-25 | Asahi Optical Co Ltd | レンズブロック |
US6856086B2 (en) * | 2001-06-25 | 2005-02-15 | Avery Dennison Corporation | Hybrid display device |
JP3695745B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2005-09-14 | 富士写真フイルム株式会社 | シャッタ装置及びこれを用いたカメラ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4426145A (en) * | 1981-08-10 | 1984-01-17 | Olympus Optical Company, Ltd. | Lens shutter camera |
-
1997
- 1997-07-29 KR KR1019970035812A patent/KR100229112B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-07-28 US US09/122,893 patent/US6176627B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-29 JP JP10214166A patent/JPH1195277A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103509563A (zh) * | 2012-06-29 | 2014-01-15 | Jsr株式会社 | 光配向用液晶配向剂、液晶配向膜及其制造方法、液晶显示元件、化合物、以及聚合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6176627B1 (en) | 2001-01-23 |
KR100229112B1 (ko) | 1999-11-01 |
KR19990012422A (ko) | 1999-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1195277A (ja) | 絞り制御方法及び絞り駆動装置 | |
US7085032B2 (en) | Light regulator and image pickup system | |
US6467975B1 (en) | Quantity-of-light adjusting device and optical apparatus having the same | |
JP3129560B2 (ja) | 光学機器 | |
JP2004045594A (ja) | 光量調節装置及びカメラの露光量調節装置 | |
JPH0637400Y2 (ja) | 遮光羽根装置 | |
JPH0350498Y2 (ja) | ||
JP2620372B2 (ja) | 光学機器 | |
JPH044573B2 (ja) | ||
JPH0933983A (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JPS63316029A (ja) | カメラの自動焦点自動露出装置 | |
JP2837859B2 (ja) | 電子スチルカメラ用絞り装置 | |
JPS62288817A (ja) | カメラの露出制御装置 | |
JP4100950B2 (ja) | カメラのフォーカス駆動装置 | |
KR200311651Y1 (ko) | 교환 렌즈의 자동 조리개 | |
JP3796293B2 (ja) | カメラの絞り装置 | |
JP2575871Y2 (ja) | 交換レンズの絞り装置 | |
JP3355001B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH0915676A (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JPH0350497Y2 (ja) | ||
JP3352228B2 (ja) | シャッタ制御装置 | |
JP2515029Y2 (ja) | カメラのシャッタ装置 | |
JP4012314B2 (ja) | シャッタ装置 | |
JPH0626893Y2 (ja) | シャッタ装置 | |
JPH095824A (ja) | シャッター装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081117 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090217 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091008 |