JPH06240563A - プリーツ加工ウエブの製造法 - Google Patents

プリーツ加工ウエブの製造法

Info

Publication number
JPH06240563A
JPH06240563A JP5003293A JP5003293A JPH06240563A JP H06240563 A JPH06240563 A JP H06240563A JP 5003293 A JP5003293 A JP 5003293A JP 5003293 A JP5003293 A JP 5003293A JP H06240563 A JPH06240563 A JP H06240563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
heat
pattern
shrinkable
pleated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5003293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554981B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Kimura
吉宏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIMURA SENKO KK
Original Assignee
KIMURA SENKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIMURA SENKO KK filed Critical KIMURA SENKO KK
Priority to JP5050032A priority Critical patent/JP2554981B2/ja
Publication of JPH06240563A publication Critical patent/JPH06240563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554981B2 publication Critical patent/JP2554981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シンプルな柄から複雑な柄あるいは微細な柄
に至るまで自在なパターンのプリーツを形成することが
でき、曲線的に波打ったプリーツ加工も容易で、起毛布
や植毛布の如き場合にもその表面を損傷することがな
く、しかも工業的な生産性にすぐれたプリーツ加工ウエ
ブの製造法を提供することを目的とする。 【構成】 対象ウエブ(1) と熱収縮性ウエブ(2) とを所
定のパターンの接着剤塗布部(3) を介して貼着する。つ
いでこの貼着物(4) を前記熱収縮性ウエブ(2) の熱収縮
温度以上の温度に加熱して熱収縮および熱セットを行っ
た後、貼着物(4)から対象ウエブ(1) を剥離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、任意のデザインの美麗
なプリーツ加工を施したウエブを工業的に有利に製造す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】織物、編物などのウエブにヒダ、シボ、
チヂミ、シワなどの立体的なプリーツ加工を施すと、感
触、風合、柔軟性が顕著に改良され、美麗さ、高級感も
増す。
【0003】従来、ウエブにそのようなプリーツ加工を
施す方法としては、(イ)前もって折れ目縞をつけてあ
る2枚1組の型紙の間に生地をはさみ、これを多数積み
重ねてからオートクレーブ中で加工を行い、ついで型紙
を取り除く方法、(ロ)布地を相互に噛み合うガイドエ
ッジを持つ先細状の案内装置に供給し、たてじわを付す
方法、(ハ)ウエブに熱プレスによりヒダを形成する方
法、(ニ)ウエブに糸で絞り柄を形成した後、熱セット
する方法、(ホ)対象ウエブと熱収縮性ウエブとを重層
してからミシン掛けし、ついでこれを前記熱収縮性ウエ
ブの熱収縮温度以上の温度に加熱して熱収縮および熱セ
ットを行う方法、などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記
(イ)〜(ハ)の方法は、一般に直線など単調なプリー
ツしか形成できないこと、プレス個所が鋭角の折れ目線
となり波打った状態にすることが難しいこと、圧力をか
けるため起毛布や植毛布に適用するとその表面の艶感が
損なわれることなどの問題点がある。
【0005】上記(ニ)の方法は、シボの柄や微細さに
制約があること、手作業によるため加工に要する工数が
多大となること、糸で絞り柄を形成するためウエブを損
傷することがあること、同一パターンの正確な繰り返し
反復が難しいことなどの問題点がある。
【0006】上記(ホ)の方法は、熱収縮性ウエブが重
層した状態にあるため、製品が重く、風合が硬く、ドレ
ープ性も損なわれること、対象ウエブが編物など本来伸
びのあるものであっても伸びなくなってしまうこと、ミ
シン掛けでは柄に制限があることなどの不利がある。
【0007】本発明は、このような背景下において、シ
ンプルな柄から複雑な柄あるいは微細な柄に至るまで自
在なパターンのプリーツを形成することができ、曲線的
に波打ったプリーツ加工も容易で、起毛布や植毛布の如
き場合にもその表面を損傷することがなく、しかも工業
的な生産性にすぐれたプリーツ加工ウエブの製造法を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプリーツ加工ウ
エブの製造法は、対象ウエブ(1) と熱収縮性ウエブ(2)
とを所定のパターンの接着剤塗布部(3) を介して貼着
し、ついでこの貼着物(4) を前記熱収縮性ウエブ(2) の
熱収縮温度以上の温度に加熱して熱収縮および熱セット
を行った後、貼着物(4) から対象ウエブ(1) を剥離する
ことを特徴とするものである。
【0009】以下本発明を詳細に説明する。
【0010】対象ウエブ(1) としては、熱セット性を有
する任意のウエブ、たとえば、織物、編物、不織布、ネ
ット、フィルム、紙、あるいはこれらの積層物などがあ
げられ、起毛品、パイル植毛品、蒸着またはスパッタリ
ング加工品などであっても差し支えない。
【0011】熱収縮性ウエブ(2) としては、熱を加えた
ときに少なくとも一方向(通常は縦横方向)に収縮する
性質を有する織物、編物、不織布、フィルムなどのウエ
ブが用いられる。熱収縮性ウエブ(2) の熱収縮率に限定
はないが、熱収縮率が大きい方がプリーツ加工時のヒ
ダ、シボ等の深さが深くなるので、通常は一方向につき
10%以上、好ましくは20%以上、さらには30%以
上熱収縮する素材を用いることが推奨される。
【0012】上記の対象ウエブ(1) と熱収縮性ウエブ
(2) とは、所定のパターンの接着剤塗布部(3) を介して
貼着される。接着剤塗布部(3) は、対象ウエブ(1) の側
に形成してもよく、熱収縮性ウエブ(2) の側に形成して
もよい。
【0013】接着剤塗布部(3) は、スクリーンを用いた
捺染法、手描き法、転写法(離型シート上に接着剤パタ
ーンを形成した後、転写する方法)、版ロールによるプ
リント法をはじめ、適宜の方法により形成することがで
きる。接着剤塗布部(3) のパターンは任意に設定するこ
とができる。
【0014】接着剤塗布部(3) 形成のための接着剤(糊
剤)は、水溶性接着剤、エマルジョン型接着剤、有機溶
剤溶液型接着剤、紫外線硬化型接着剤、ホットメルト型
接着剤など適当なものを用いることができる。
【0015】対象ウエブ(1) と熱収縮性ウエブ(2) とを
所定のパターンの接着剤塗布部(3)を介して貼着した後
は、この貼着物(4) を前記熱収縮性ウエブ(2) の熱収縮
温度以上の温度に加熱して熱収縮および熱セットを行
う。熱収縮後の熱セットを加圧条件下に行ってもよい
が、曲線的に波打ったプリーツを得ようとするときは加
圧を行わない方が望ましい。接着剤が溶媒を含むとき
は、熱収縮および熱セットに先立ち乾燥を行うようにす
る。
【0016】上記のように熱収縮および熱セットを行っ
た後、貼着物(4) から対象ウエブ(1) を剥離すれば、目
的とするプリーツ加工ウエブを得ることができる。剥離
操作は、物理的な強制剥離のほか、たとえば接着剤が水
溶性を有するときは水と接触させることによってもなし
うる。
【0017】
【作用】本発明においては、熱収縮性ウエブ(2) の熱収
縮性を利用して対象ウエブ(1)にプリーツを形成させ、
ついでそのプリーツ形成状態を固定するようにしてい
る。接着剤塗布部(3) のパターンは自在に設定できるの
で、従来のプリーツ加工からは信じられないほどの多彩
で美麗なプリーツを形成することができる。曲線的に波
打ったプリーツ加工も、この方法により容易に達成でき
る。またこの方法は、従来のプリーツ加工とは比較にな
らないほど高い生産性を有している。
【0018】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。
【0019】実施例1 図1は本発明の製造法の一例を模式的に示した工程図で
ある。図2は図1の工程により得られたプリーツ加工ウ
エブの一例を示した平面図である。
【0020】縦横方向に各50%の熱収縮率を有する4
0g/m2のポリ塩化ビニル繊維製の織布(熱収縮性ウエブ
(2) の一例)を準備し、その上にアクリル系エマルジョ
ン型糊剤を捺染用スクリーンを用いてパターン状に塗布
し、ついでその上から対象ウエブ(1) の一例としての5
0g/m2のポリエステル繊維製の織布(染色品)を載置し
て軽く押さえた後、温度100〜120℃で熱風乾燥し
た。これにより、対象ウエブ(1) と熱収縮性ウエブ(2)
とが所定のパターンの接着剤塗布部(3) を介して貼着し
た貼着物(4) が得られた。(図1の(イ)、(ロ)、
(ハ)を参照)
【0021】この貼着物(4) を圧力をかけることなく熱
収縮性ウエブ(2) の熱収縮温度以上の温度である180
〜200℃に約1分間加熱して熱収縮および熱セットを
行った後、貼着物(4) から対象ウエブ(1) を機械的に剥
離した。これにより、曲線的に波打った微細で深いプリ
ーツを有する美麗なプリーツ加工ウエブが得られた。
(図1の(ニ)、(ホ)、および図2を参照)
【0022】実施例2 図3は本発明の製造法の他の一例を模式的に示した工程
図である。図4は図3の工程により得られたプリーツ加
工ウエブの一例を示した平面図である。
【0023】対象ウエブ(1) の一例としての200g/m2
のポリエステル地レーヨンパイルのベルベットを準備
し、その上にアクリル系エマルジョン型糊剤を捺染用ス
クリーンを用いてパターン状に塗布し、ついでその上か
ら、縦横方向に各50%の熱収縮率を有する40g/m2
ポリ塩化ビニル繊維製の織布(熱収縮性ウエブ(2) の一
例)を載置して軽く押さえた後、温度100〜120℃
で熱風乾燥した。これにより、対象ウエブ(1) と熱収縮
性ウエブ(2) とが所定のパターンの接着剤塗布部(3) を
介して貼着した貼着物(4) が得られた。(図3の
(イ)、(ロ)、(ハ)を参照)
【0024】この貼着物(4) を圧力をかけることなく熱
収縮性ウエブ(2) の熱収縮温度以上の温度である180
〜200℃に約1分間加熱して熱収縮および熱セットを
行った後、貼着物(4) から対象ウエブ(1) を機械的に剥
離した。これにより、微細で深いプリーツを有する美麗
なプリーツ加工ウエブが得られた。(図3の(ニ)、
(ホ)、および図4を参照)
【0025】
【発明の効果】本発明の方法により得られるプリーツ加
工ウエブは、シンプルな柄から複雑な柄あるいは微細な
柄に至るまで、従来のプリーツ加工からは信じられない
ほどの多彩で美麗なプリーツを形成することができる。
曲線的に波打ったプリーツ加工も容易であり、風合も極
めて好ましいものである。また圧力をかけなくてもよい
ので、対象ウエブが起毛布や植毛布であってもその表面
を損傷するおそれがない。
【0026】加えて本発明の方法は、従来のプリーツ加
工とは比較にならないほど高い生産性を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法の一例を模式的に示した工程図
である。
【図2】図1の工程により得られたプリーツ加工ウエブ
の一例を示した平面図である。
【図3】本発明の製造法の他の一例を模式的に示した工
程図である。
【図4】図3の工程により得られたプリーツ加工ウエブ
の一例を示した平面図である。
【符号の説明】
(1) …対象ウエブ、 (2) …熱収縮性ウエブ、 (3)…接着剤塗布部、 (4) …貼着物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象ウエブ(1) と熱収縮性ウエブ(2) とを
    所定のパターンの接着剤塗布部(3)を介して貼着し、つ
    いでこの貼着物(4) を前記熱収縮性ウエブ(2) の熱収縮
    温度以上の温度に加熱して熱収縮および熱セットを行っ
    た後、貼着物(4) から対象ウエブ(1) を剥離することを
    特徴とするプリーツ加工ウエブの製造法。
JP5050032A 1993-02-15 1993-02-15 プリーツ加工ウエブの製造法 Expired - Fee Related JP2554981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050032A JP2554981B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 プリーツ加工ウエブの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050032A JP2554981B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 プリーツ加工ウエブの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240563A true JPH06240563A (ja) 1994-08-30
JP2554981B2 JP2554981B2 (ja) 1996-11-20

Family

ID=12847662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050032A Expired - Fee Related JP2554981B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 プリーツ加工ウエブの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554981B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423165B1 (en) * 1998-12-28 2002-07-23 Yoshiki Hishinuma Method of making convexities and/or concavities on cloths of a garment
KR100347238B1 (ko) * 2000-06-01 2002-08-03 (주)토일 주름 직물의 제조방법
KR20020076990A (ko) * 2001-03-29 2002-10-11 가부시키가이샤 주오기켄고교 가스리 무늬 형성방법 및 그 형재
KR20040010010A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 가부시키가이샤 주오기켄고교 직물의 축융처리와 가스리 무늬 형성방법
KR100426508B1 (ko) * 2002-02-04 2004-04-14 최상학 불규칙한 주름을 갖는 주름원단의 제조방법과 이에 의해제조한 주름원단
KR100468242B1 (ko) * 2002-08-01 2005-01-27 오창호 다색의 주름모양직물지의 제조방법
KR100658969B1 (ko) * 2005-03-16 2006-12-19 이강현 주름직물지의 제조방법
KR100676391B1 (ko) * 2005-07-18 2007-01-30 주식회사 제승 주름원단의 제조방법 및 그 주름원단
KR100786324B1 (ko) * 2006-12-12 2007-12-14 이강현 주름직물지 제조를 위한 나염 및 합포장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338800A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Santo Tekkosho Kk Dyeing method of color sample
JPS57131467A (en) * 1981-02-04 1982-08-14 Toshisuke Yoshikawa Medal distributing apparatus
JPS5979071A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338800A (en) * 1976-09-22 1978-04-10 Santo Tekkosho Kk Dyeing method of color sample
JPS57131467A (en) * 1981-02-04 1982-08-14 Toshisuke Yoshikawa Medal distributing apparatus
JPS5979071A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6423165B1 (en) * 1998-12-28 2002-07-23 Yoshiki Hishinuma Method of making convexities and/or concavities on cloths of a garment
KR100347238B1 (ko) * 2000-06-01 2002-08-03 (주)토일 주름 직물의 제조방법
KR20020076990A (ko) * 2001-03-29 2002-10-11 가부시키가이샤 주오기켄고교 가스리 무늬 형성방법 및 그 형재
KR100426508B1 (ko) * 2002-02-04 2004-04-14 최상학 불규칙한 주름을 갖는 주름원단의 제조방법과 이에 의해제조한 주름원단
KR20040010010A (ko) * 2002-07-18 2004-01-31 가부시키가이샤 주오기켄고교 직물의 축융처리와 가스리 무늬 형성방법
KR100468242B1 (ko) * 2002-08-01 2005-01-27 오창호 다색의 주름모양직물지의 제조방법
KR100658969B1 (ko) * 2005-03-16 2006-12-19 이강현 주름직물지의 제조방법
KR100676391B1 (ko) * 2005-07-18 2007-01-30 주식회사 제승 주름원단의 제조방법 및 그 주름원단
KR100786324B1 (ko) * 2006-12-12 2007-12-14 이강현 주름직물지 제조를 위한 나염 및 합포장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554981B2 (ja) 1996-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554981B2 (ja) プリーツ加工ウエブの製造法
US2502772A (en) Ruffled sheeting and the method of producing the same
WO2000040108A1 (fr) Procede de realisation de motifs en relief sur un tissu vestimentaire et vetement correspondant
JP3143626B2 (ja) 布製品のためのプリーツ加工方法
ITMI970458A1 (it) Procedimento per la produzione di un elemento decorativo su prodotti tessili come pure semiprodotti e materiali di partenza per
KR200337190Y1 (ko) 주름직물 가공원단
JPH08218213A (ja) しわ加工を施した衣服およびその製造方法
JPH0931839A (ja) 絞り状しわを有する染色布および衣服の製造方法
KR101451773B1 (ko) 라미네이트원단의 주름 성형방법 및 그에 따른 주름원단
JPH07329083A (ja) シートにしぼ模様を付与する方法
KR101946558B1 (ko) 엠보디자인 주름원단 제조방법
JPS6014157B2 (ja) 染色加工物とその加工法
KR20010069278A (ko) 주름직물지 및 그 주름직물지의 제조방법
JPH08113883A (ja) 絞り染め状捺染布の製造方法
JP2001020174A (ja) 布帛にしぼ加工を施す方法
JP2002004168A (ja) プリ−ツの製造方法
JP4979459B2 (ja) 造花の作り方
KR200186432Y1 (ko) 주름이 형성된 고신축성 의류
JP3053760U (ja) 絞り模様成形型紙および型紙を使用して熱成形した絞り模様成形布
JP2001064865A (ja) 刺繍転写シート、刺繍物及び刺繍転写方法
US3340120A (en) Fabricating decorative articles
JPH0254794B2 (ja)
JPS62231049A (ja) 織物に艶消しエンボス模様を表す方法
KR20020020924A (ko) 불규칙한 주름을 갖는 주름원단의 제조방법과 이에 의해제조한 주름원단
JPS61207683A (ja) シ−ト類の着色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees