JPS5979071A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JPS5979071A
JPS5979071A JP19063982A JP19063982A JPS5979071A JP S5979071 A JPS5979071 A JP S5979071A JP 19063982 A JP19063982 A JP 19063982A JP 19063982 A JP19063982 A JP 19063982A JP S5979071 A JPS5979071 A JP S5979071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
coil
engine
delay circuit
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19063982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6237229B2 (ja
Inventor
Koji Okuda
浩司 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19063982A priority Critical patent/JPS5979071A/ja
Publication of JPS5979071A publication Critical patent/JPS5979071A/ja
Priority to US06/746,463 priority patent/US4558683A/en
Publication of JPS6237229B2 publication Critical patent/JPS6237229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P1/00Installations having electric ignition energy generated by magneto- or dynamo- electric generators without subsequent storage
    • F02P1/08Layout of circuits
    • F02P1/086Layout of circuits for generating sparks by discharging a capacitor into a coil circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁石発電機式コンデンサ充放室形内燃機関の点
火装置に関するもので、特に機関回転数に関係なく点火
時期を常にほぼ一定に保つようにした点火装置に関する
ものである。
一般に、磁石発電機を電源とした点火装置においては、
通常機関回転数の上昇と共に点火時期は進角する。これ
は機関と連動している磁石発電機の出力が回転数の上昇
と共に増大するためである。
上記進角は2輪車等の内燃機関についてはエンジン性能
上好ましいが、船外機用内燃機関で磁石発電機の固定子
をスロットルと連動して回動させて進角させるものにつ
いては好ましくない。なぜなら、スロットルの開度に合
せて最適な点火時期となるよう磁石発電機の固定子の位
置が決められており、点火装置が進角特性を有すると点
火時期が最適位置から離れることがあるからである。こ
のような理由から、船外機用内燃機関の点火装置におい
ては、根圏の回転数に関係なく点火時期を常に一定に保
つことが要求される。
本96明は上記の点を考慮して成されたものであp、磁
石発電機に内蔵された信号コイルとザイリスタの間に遅
延回路を設けるとともにこの遅延回路を信号コイルの一
周期毎にリセットすることによシ、機関の高速回転にお
いても確実に遅延動作を行わせて点火時期を常にほぼ一
定に保つことができるとともにノイズ除去効果が大きな
内燃機関の点火装置を提供することを目的とする。
以下本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図において、1は図示しない機関により駆動源れる
イ1軽石発電機に装着され機関回転に同期して交流出力
を発生するう6電コイル、2は磁石発電機に装着され機
関回転に同期して交流出力を発生する信号コイル、3は
発電コイル1の交流出力を、整流するダイオード、4は
ダイオード3の整流出力により充電されるコンデンサ(
第1のコンデンサ)、5はコンデンサ40′亀荷を受け
る点火コイル、6は点火コイル5の二次電圧を受けて火
花放電する点火プラグ、7,8は光電コイル1の交流出
力のうちコンデンサ4の充電に寄与しない半サイクルを
短絡するダイオード、9は機関点火時期に信号コイル2
の点火信号出力を受けてコンデンサ40充篭電荷ケ点火
コイル5に放電させる半導体スイッチング素子であるサ
イリスク(第1のスイッチング手段)、10はサイリス
ク9のダートとカソード間に接続されてサイリスタ9の
ダートをバイアスする抵抗、11は信号コイル2の交流
出力を整流するダイオード、12.13は信号コイル2
の整流出力電流を制限する抵抗、14はサイリスタ9の
ゲートとカソード間に接続されたコンデンサ(第2のコ
ンデンサ)で、コンデンサ14は抵抗13と共に遅延回
路15を構成する。16はコンデンサ14を短絡するよ
うに接続されたトランジスタ(第2のスイッチング手段
)で、信号コイル2の信号出力および発電コイルlの交
流出力を受けて導通、遮断される。
次に上記装置の動作について説り」する。発電コイルl
の交流出力はダイオード3によシ畳流されコンデンサ4
を充電する。光電コイル1の出力のうちコンデンサ3の
充電に寄与しない側の半波はダイオード7.8を通じて
短絡される。コンデンサ4に苗植された電荷は機関点火
時期に導通ずるサイリスタ9を進じて点火コイル5に放
電する。
点火コイル5の一次コイルにコンデンサ4の電荷が放電
されると二次コイルには高電圧が発生し点火プラグ6は
飛火する。一方、信号コイル2の出力はダイオード11
によって整流され、抵抗13およびコンデンサ14から
成る遅延回路15を介してサイリスタ9のダートに供給
される。仁の際、コンデンサ14は抵抗13を介してゆ
っくりと充電されるのでコンデンサ14の端子電圧もゆ
っくりと上昇し、この端子電圧がサイリスタ9のケ゛−
トトリガ電圧vGTに達するとサイリスタ9は導通する
。この結果、上述したようにコンデンサ4は放電し点火
プラグ6に飛火が生じる。又、ダイオード11によシ整
流された信号コイル2の出力は抵抗12を介してトラン
ジスタ16にも供給される。トランジスタ16のペース
は発電コイル1の負の半波を短絡するダイオード7.8
の接続点にも接続されてお9、従ってトランジスタ16
は発′亀コイル1および信号コイル2の両方の出力によ
シ専通、遮断される。トランジスタ16が導通するとコ
ンデンサ14が短絡され、充電された電荷が放電し、遅
延回路15がリセットされる。トランジスタ16は発電
コイル1の出力電圧が零又は正電圧でかつ信号コイル2
の出力電圧が正電圧の場合のみ導通状態となる。発電コ
イル1の出力電圧が負の区間においては、ダイオード7
.8に短絡電流が流れ、ダイオード8に発生した順方向
電圧降下VFによりトランジスタ160ペース・エミッ
タ間が逆バイアスされ、トランジスタ16は導通しない
。又、信号コイル2の出力電圧が正電圧以外の区間では
トランジスタ16のペースにトランジスタ16を導通さ
せる電圧が供給されないので導通しない。
第2図は上記動作を説明するだめの波形図で、(4)は
発電コイル1の交流出力電圧波形17を示し、(J3)
はコンデンサ4の端子電圧波形18、(C)は信号コイ
ル2の交流出力電圧波形19、(2)はトランジスタ1
6のペース・エミッタ間電圧波形20、(へ)はサイリ
スタ9のゲート・カソード間電圧波形21を夫々示す。
又、VBBはトランジスタ16のペース・エミッタ間順
方向電圧降下、■Fはダイオード8の順方向電圧降下、
VGTはサイリスタ9のグ−トトリガが電圧である。信
号コイル2の出力電圧波形19が立上ると遅延回路15
を介してサイリスタ9のケ°−ト・カソード間電圧波形
21も立上るが、遅延回路15の働きによシ波形の立上
シが遅らされ、a点でサイリスタ9はトリガされる。
この波形の立上りが遅らされる度合は機関回転数が高く
なる程大きくなる。これは機関回転数が高くなるにつれ
て信号コイル2の波形立上シ速度が早くなるため遅延回
路15の効果が大きく出てくるためである。トランジス
タ16のペース・エミッタ間電圧波形20は前述のよう
に発電コイル1の出力が零または正電圧でかつ信号コイ
ル2の出力が正電圧の区間のみvBF、に達し導通する
。このため、サイリスタ9のり′−ト・カソード間電圧
波形21はb点で放電して遅延回路15はリセットされ
、次の周期の信号コイル2の出力に備える。
以上のように本実施例では、遅延回路15のコンデンサ
14を毎周期リセットしているので、機関回転数が高く
なった場合でも、ある周期で充電されたコンデンサ14
の電荷が次周期まで残存して遅延効果が減する不具合が
生じることなく確実に遅延動作が行われ、高回転になる
ほど遅延量即ち遅角量が大きくなる。第3図は点火時期
特性を示し、Cは従来の点火時期特性を示し、dは本実
施例の点火時期特性を示す。本実施例では遅延回路15
の遅延効果により点火時期は機関回転数にかかわらずほ
ぼ一定とな9、船外機用点火装置としての要求を満すこ
とができる。
又、信号コイル2に含まれるノイズ成分を除去する目的
でサイリスタ9のゲート・カソード間にコンデンサのみ
を接続することが従来よシ行われているが、このような
場合にはノイズ除去の効果を向上させようとしてコンデ
ンサの静電容量を大 −きくすると機関の高速回転数に
おいて周期毎にコンデンサの電荷が完全に放電しなくな
り、ノイズ除去効果が減少するばかシでなく、コンデン
サに残存している電圧によシサイリスタ9がトリガされ
つづけて発電コイル1の出力がサイリスタ9によシ短絡
されてしまい、点火電圧が発生しなくなる不具合も生じ
る。このような制約から従来ではノイズ除去のコンデン
サの静電容量は0.047μF〜0.1μFが限界であ
ったが、本実施例では1周期毎にコンデンサ14が放電
されるので、数μFの静電容量のコンデンサ14を使用
することが可能となるとともにノイズ除去効果は飛躍的
に向上し、従来では高周波の小さなレベルのノイズしか
防止できなかったが、本実施例では比較的周波数が低い
しかもレベルの大きなノイズまで防止することができ、
点火装置の誤動作防止に絶大なる効果を発揮する。もち
ろん、発電コイル1から点火電圧が発生しなくなること
はなくなる。尚、トランジスタ16は最大限サイリスタ
9がトリガされてから次に信号コイル2の出力が正電圧
になるまでの間に導通すれば良い。
以上のように本発明においては、信号コイルの出力を遅
延させる遅延回路を設けるとともに点火周期毎に遅延回
路をリセットしており、次周期の遅延効果が減すること
なくかつ機関回転数が大きくなるほど遅延量が大きくな
るので、機関回転数にかかわらず点火時期を確実に最適
位置に定めることができる。又、点火周期毎に遅延回路
をリセットしているので遅延回路の第2のコンデンサの
放電が充分に行われ、第2のコンデンサの電荷が次周期
に残存することがない。このため、ノイズ除去効果が向
上するとともに第2のコンデンサの静電容量を小さくす
ることができ、かつ第1のスイッチング手段が導通し続
けて発電コイルが点火電圧を発生しなくなることがない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の構成図、第2図は本発明装置の動
作説明のだめの波形図、第3図は従来および本発明装置
の点火時期特性図である。 1・・・発電コイル、2・・・信号コイル、3.’7,
8゜11・・・ダイオード、4.14・・・コンデンサ
、5・・・点火コイル、6・・・点火プラグ、9・・・
サイリスタ、13・・・抵抗、15・・・遅延回路、1
6・・・トランジスタ。 代理人   葛  野  信  −・ 第1図 第3図 本殻関回転娶k □ 手続補正書(自発) 特許庁長官殿 1、事件の表示    特願昭57−190639号3
、補正をする者 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。 補正の内容 第4頁第16行の「コンデンサ3」を「コンデンサ4」
と補正する。 以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機関の回転に同期して交流出力を夫々発生する発
    電コイルおよび信号コイルと、発電コイルの出力によっ
    て充電される第1のコンデンサと、導通時第1のコンデ
    ンサの電荷を点火コイルに放電させる第1のスイッチン
    グ手段と、抵抗と第2のコンデンサから成り、信号コイ
    ルの出力を遅延させて第1のスイッチング手段に加えて
    第1のスイッチング手段を導通させる遅延回路と、第1
    のコンデンサの放電後に発電コイルおよび信号コイルの
    出力に応じて尋通し遅延回路をリセットする第2のスイ
    ッチング手段を備えたことを特徴とする内燃機関の点火
    装置。
JP19063982A 1982-10-27 1982-10-27 内燃機関の点火装置 Granted JPS5979071A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063982A JPS5979071A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 内燃機関の点火装置
US06/746,463 US4558683A (en) 1982-10-27 1985-06-20 Ignition system in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19063982A JPS5979071A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5979071A true JPS5979071A (ja) 1984-05-08
JPS6237229B2 JPS6237229B2 (ja) 1987-08-11

Family

ID=16261416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19063982A Granted JPS5979071A (ja) 1982-10-27 1982-10-27 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5979071A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240563A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Kimura Senko Kk プリーツ加工ウエブの製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510757Y2 (ja) * 1988-12-19 1993-03-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240563A (ja) * 1993-02-15 1994-08-30 Kimura Senko Kk プリーツ加工ウエブの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6237229B2 (ja) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6932064B1 (en) Capacitor discharge ignition
US4132208A (en) Ignition system for an internal combustion engine
US3941111A (en) Ignition system
JPS5979071A (ja) 内燃機関の点火装置
US6799557B2 (en) Processor controlled discharge ignition with fixed firing angle at startup
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH0248705Y2 (ja)
JPS6238554B2 (ja)
JP3336549B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6235903Y2 (ja)
JPS6253714B2 (ja)
JP3609668B2 (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS5823013Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH0227189Y2 (ja)
JPH048315Y2 (ja)
JPS6226619Y2 (ja)
JPH0313581Y2 (ja)
JP3097457B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0118845Y2 (ja)
JPH0118848Y2 (ja)
JPH0450460Y2 (ja)
JPH01267358A (ja) 内燃機関点火装置
JPH0248702Y2 (ja)
JPS632030B2 (ja)
JPS6261793B2 (ja)