JPH0248702Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248702Y2
JPH0248702Y2 JP8498884U JP8498884U JPH0248702Y2 JP H0248702 Y2 JPH0248702 Y2 JP H0248702Y2 JP 8498884 U JP8498884 U JP 8498884U JP 8498884 U JP8498884 U JP 8498884U JP H0248702 Y2 JPH0248702 Y2 JP H0248702Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
combustion engine
voltage
internal combustion
induced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8498884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60195975U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8498884U priority Critical patent/JPS60195975U/ja
Publication of JPS60195975U publication Critical patent/JPS60195975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248702Y2 publication Critical patent/JPH0248702Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は内燃機関の無接点点火装置にかかり、
特に、周囲温度が高く、かつ内燃機関の高速回転
時にも失火することがない内燃機関の無接点点火
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来から、永久磁石を埋設したロータの回転に
よつて発電コイルに正方向電圧及び負方向電圧を
誘起し、この電圧のうち正方向電圧を充電回路に
充電し、負方向電圧が設定レベルに達したときに
第1のスイツチング素子がトリガされてターンオ
ンし、上記充電回路の充電電荷をイグニシヨンコ
イルに放電させて点火プラグでスパークさせる様
にした無接点点火装置が、種々提供されている。
第3図はかかる無接点点火装置の一従来例を示
すものである。同図に於いて、1は発電コイル
で、この発電コイル1には、磁石とポールピース
とを埋設したロータが対向配置されている(図示
しない)。
上記発電コイル1にはダイオード2、コンデン
サ3及びイグニシヨンコイル4の一次側コイル4
aが直列接続され、これらがコンデンサ3の充電
回路Cを構成している。
また、上記コンデンサ3は第1のスイツチング
素子たるサイリスタ5のアノード・カソード、ダ
イオード6及びイグニシヨンコイル4の一次側コ
イル4aとともに直列接続され、これらがコンデ
ンサ3の放電回路Dを構成している。7はダイオ
ード2のアノードとダイオード6のアノードとの
間に接続した逆流防止用ダイオード、8はダイオ
ード2のカソードとダイオード6のカソードとの
間に接続した逆流防止用ダイオードである。ま
た、9はイグニシヨンコイル4の二次側コイル4
bに接続した点火プラグである。
また、上記に於いて、サイリスタ5のゲートは
ダイオード6とダイオード8との接続中点に接続
され、この接続中点は接地されている。なお、上
記発電コイル1には既述のロータの回転によつ
て、第2図に示す波形の誘起電圧が得られる様に
なつている。
かかる無接点点火回路では、発電コイル1に第
2図の正方向電圧が誘起されると、ダイオード
2→コンデンサ3→イグニシヨンコイル4の一次
側コイル4aの経路で電流が流れ、コンデンサ3
に電荷を充電する。
次に発電コイル1に負方向電圧が誘起される
と、サイリスタ5のゲート・カソード→ダイオー
ド7の経路で電流が流れ負方向電圧がサイリス
タ5のトリガレベルVTで、すなわち、上記電流
がサイリスタ5のトリガ電流に達したときに、こ
のサイリスタ5をトリガしてターンオンさせる。
このため、コンデンサ3の充電電荷が、サイリス
タ5のアノード・カソード→ダイオード6→イグ
ニシヨンコイル4の一次側コイル4aの経路で放
電し、これにより二次側コイル4bに高電圧を誘
起し、点火プラグに火花を発生させる。なお、こ
のときの上記サイリスタ5のトリガタイミングは
θ5である。また、負方向電圧がサイリスタ5の
トリガレベルVTを下回る、すなわち、サイリス
タ5のゲート・カソード間に流れていた電流がサ
イリスタ5のトリガ電流を下回るθ7では、既にサ
イリスタ5のアノード・カソード間に電流が流れ
ていないので、サイリスタ5はθ7からサイリスタ
5のターンオフ時間tq経過後にターンオフする。
また、発電コイル1に負方向電圧が誘起され
たときも、上記負方向電圧が誘起されたときと
同様の回路動作をする。そして、θ1でサイリスタ
5がトリガされてターンオンするが、既にコンデ
ンサ3の充電電荷は放電された後であるから、点
火プラグ9には火花を発生させない。また、サイ
リスタ5はθ3からサイリスタ5のターンオフ時間
tq経過後にターンオフする。
以上から、θ3から、負方向電圧から正方向電
圧に移行するθ4まで、内燃機関が回転する時間
を△t1とすれば、通常はtq<△t1となるので内燃
機関の一回転毎に点火し問題は生じない。しかし
ながら、一般的にサイリスタはその接合温度が高
くなるとターンオフ時間が長くなるので、周囲温
度が高く、かつ内燃機関が高速回転のときには、
tq>△t1となつてしまうことがあつた。このた
め、正方向電圧が誘起されたときに、サイリス
タ5がターンオンし続け、ダイオード2→サイリ
スタ5のアノード・カソード→ダイオード6の経
路で電流が流れるのみであるから、コンデンサ3
に電荷を充電することができず、θ5においても点
火プラグに火花が発生せず、失火してしまうこと
があつた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、周囲温度が高く、かつ内燃機関が高
速回転のときに、内燃機関の点火が失火してしま
うために生じていた。所望の回転数にまで上昇し
ない、燃費の悪化、振動の増大という従来の技術
の問題点を解決するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記問題点を解決するために、内燃機
関に同期して正方向電圧及び負方向電圧を誘起す
る発電コイルと、上記誘起した正方向電圧を点火
用電圧として充電する充電回路と、上記誘起した
負方向電圧の設定レベルにてトリガ電流が供給さ
れてターンオンし、上記充電回路の充電電荷をイ
グニシヨンコイルに放電させる第1のスイツチン
グ素子とを有する内燃機関の無接点点火装置にお
いて、上記誘起した負方向電圧より生じる誘起電
流を分流する抵抗回路と、上記第1のスイツチン
グ素子のトリガ後に上記抵抗回路の全部又は一部
を短絡せしめる第2のスイツチング素子とを備え
た構成としたものである。
〔作用〕
本考案の構成によれば、発電コイルに誘起した
正方向電圧を点火用電圧として充電回路に充電
し、発電コイルに誘起した負方向電圧による誘起
電流が抵抗回路を流れる電流と第1のスイツチン
グ素子のトリガに関与する電流とに分流され、負
方向電圧の設定レベルにて第1のスイツチング素
子にトリガ電流が供給され、第1のスイツチング
素子がトリガされてターンオンし、上記充電回路
の充電電荷がイグニシヨンコイルに放電され、点
火プラグに火花を発生する。
そして、第1のスイツチング素子のトリガ後に
第2のスイツチング素子がトリガされてターンオ
ンし、上記抵抗回路の一部又は全部を短絡せし
め、第1のスイツチング素子のトリガに関与する
電流を、第2のスイツチング素子がオフ状態と仮
定した場合に比べて減少させて、第1のスイツチ
ング素子がターンオフする時期を早める。このた
め、周囲温度が高く、かつ内燃機関が高速回転の
ときにも、発電コイルに正の電圧が誘起されたと
きには第1のスイツチング素子が確実にターンオ
フしており、内燃機関の一回転毎に必ず点火さ
せ、失火することがない。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例を示す無接点点火装
置の回路図であり、第3図に示したものと同一構
成部分には同符号を付してある。10は抵抗、1
1はツエナダイオードで、これらの直列接続回路
はダイオード7のアノードとサイリスタ5のカソ
ードとの間に接続されている。
13及び14は抵抗で、これらの直列接続回路
が、ダイオード7のアノードと発電コイル1の接
地端との間に接続され、発電コイル1に誘起され
た負方向電圧により生じる誘起電流を分流する抵
抗回路Eを構成する。
12は第2のスイツチング素子たるサイリスタ
で、アノードは抵抗13と抵抗14との接点中点
に、カソードは抵抗13の他端に、ゲートは抵抗
10とツエナダイオード11との接続中点にそれ
ぞれ接続されている。
上記構成の本考案によれば、発電コイル1に得
られる誘起電圧は、前述の従来例と同様に第2図
示の如くなり、正方向電圧が誘起されると、既
述したように、ダイオード2→コンデンサ3→イ
グニシヨンコイル4の一次側コイル4aの経路で
電流が流れ、コンデンサ3に電荷を充電する。
次に、発電コイル1に負方向電圧が誘起され
ると、この誘起電流は、まず、抵抗14→抵抗1
3→ダイオード7の経路で流れ、さらにツエナダ
イオード11がブレークオーバすると、誘起電流
は、抵抗回路Eを流れる、抵抗14→抵抗13→
ダイオード7の経路と、サイリスタ5のトリガに
関与する、サイリスタ5のゲート・カソード→ツ
エナダイオード11→抵抗10及びサイリスタ1
2のゲート・カソードの経路とに分流される。そ
して、負方向電圧が設定レベルVTに達すると、
サイリスタ5にトリガ電流が供給されて、すなわ
ち、サイリスタ5のゲート・カソード間に流れる
電流がサイリスタ5のトリガ電流に達して、サイ
リスタ5がトリガされターンオンする。このた
め、コンデンサ3の充電電荷が、サイリスタ5の
アノード・カソード→ダイオード6→イグニシヨ
ンコイル4の一次側コイル4aの経路で放電し、
点火プラグ9に火花を発生させる。なお、このと
きの上記サイリスタ5のトリガタイミングはθ5
なる。
また、サイリスタ12のゲート・カソード間に
流れる電流がサイリスタ12のトリガ電流に達す
ると、サイリスタ12がトリガされターンオンす
る。このため、この時点で抵抗回路Eの一部たる
抵抗13の両端がサイリスタ12によつて短絡さ
れ、抵抗14→抵抗13→ダイオード7の経路に
代わつて、抵抗14→サイリスタ12のアノー
ド・カソード→ダイオード7の経路で電流が流れ
る。したがつて、サイリスタ5のトリガに関与す
る電流、すなわち、サイリスタ5のゲート・カソ
ード間に流れる電流は、サイリスタ12がオフ状
態と仮定した場合に比べて減少する。この結果、
サイリスタ5のゲート・カソード間に流れる電流
がサイリスタ5のトリガ電流を下回るとき、すな
わち、負方向電圧がVTより大きいVT′を下回る
θ6から、サイリスタ5はターンオフ時間tq経過後
にサイリスタ5はターンオフする。そして、抵抗
10,13,14の抵抗値の選択により、サイリ
スタ12がターンオンする時期及びVT′の大きさ
を任意に選定できる。
なお、発電コイル1に負方向電圧が誘起され
る場合には、上記負方向電圧が誘起と同様の回
路動作によつて、θ1でサイリスタ5はトリガされ
ターンオンし、θ2からサイリスタ5のターンオフ
時間tq経過後にサイリスタ5はターンオフする。
しかしながら、負方向電圧が誘起された場合で
も、既にコンデンサ3の充電電荷は放電された後
であるから、点火プラグ9には火花が発生しな
い。また、θ2からθ4まで内燃機関が回転する時間
を△t2とすれば、△t2は既述した△t1に対して長
く、すなわち、△t2>△t1と設定できるので、周
囲温度が高く、かつ内燃機関が高速回転のときに
も、常に△t2>tqとなり、正方向電圧が誘起さ
れるときには、サイリスタ5が確実にターンオフ
しているので、内燃機関の一回転毎に必ず点火
し、失火することがない。
〔考案の効果〕
本考案によれば、周囲温度が高く、かつ内燃機
関が高速回転のときにも、発電コイルに正方向電
圧が誘起されるときには、確実に第1のスイツチ
ング素子がターンオフしており、内燃機関の一回
転毎に必ず点火させ、失火することがない。
したがつて、周囲温度が高く、かつ内燃機関が
高速回転のときにも、所望の回転数にまで上昇し
ない、燃費の悪化、振動の増大という不具合を生
ずることがない。
また、部品点数も少なく、小型軽量で安価に提
供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の内燃機関の無接点点火装置の
一実施例を示す回路図、第2図は発電コイルの電
圧波形図、第3図は従来の内燃機関の無接点点火
装置の一例を示す回路図である。 1……発電コイル、3……充電回路用コンデン
サ、4……イグニシヨンコイル、5……第1のス
イツチング素子、9……点火プラグ、12……第
2のスイツチング素子、C……充電回路、D……
放電回路、E……抵抗回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関に同期して正方向電圧及び負方向電圧
    を誘起する発電コイルと、上記誘起した正方向電
    圧を点火用電圧として充電する充電回路と、上記
    誘起した負方向電圧の設定レベルにてトリガ電流
    が供給されトリガされてターンオンし、上記充電
    回路の充電電荷をイグニシヨンコイルに放電させ
    る第1のスイツチング素子とを有する内燃機関の
    無接点点火装置において、上記誘起した負方向電
    圧により生じる誘起電流を分流する抵抗回路と、
    上記第1のスイツチング素子のトリガ後に上記抵
    抗回路の一部又は全部を短絡せしめる第2のスイ
    ツチング素子とを備えてなることを特徴とする内
    燃機関の無接点点火装置。
JP8498884U 1984-06-08 1984-06-08 内燃機関の無接点点火装置 Granted JPS60195975U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8498884U JPS60195975U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 内燃機関の無接点点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8498884U JPS60195975U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 内燃機関の無接点点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60195975U JPS60195975U (ja) 1985-12-27
JPH0248702Y2 true JPH0248702Y2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=30634970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8498884U Granted JPS60195975U (ja) 1984-06-08 1984-06-08 内燃機関の無接点点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60195975U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60195975U (ja) 1985-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0311421Y2 (ja)
JPH0248702Y2 (ja)
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH0227189Y2 (ja)
JP2569844B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS5941669A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JP2570678Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0324586B2 (ja)
JPS6040872Y2 (ja) エンジンの無接点点火装置
JPH0430381Y2 (ja)
JPS585091Y2 (ja) 内燃機関点火装置
JPS59229055A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JPH0313579Y2 (ja)
JPH021496Y2 (ja)
JPS6226619Y2 (ja)
JP3336549B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH037578Y2 (ja)
JPS6123663Y2 (ja)
JPH0444854Y2 (ja)
JPS5819339Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における過回転防止回路
JPH045735Y2 (ja)
JPS6128054Y2 (ja)
JP3008746B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6261793B2 (ja)
JPH1054333A (ja) 内燃機関用点火装置