JPS6261793B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261793B2
JPS6261793B2 JP13921782A JP13921782A JPS6261793B2 JP S6261793 B2 JPS6261793 B2 JP S6261793B2 JP 13921782 A JP13921782 A JP 13921782A JP 13921782 A JP13921782 A JP 13921782A JP S6261793 B2 JPS6261793 B2 JP S6261793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
voltage
coil
capacitor
thyristor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13921782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5929775A (ja
Inventor
Hiroyasu Nito
Kyoshi Shirai
Osamu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Electric Drive Systems Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP13921782A priority Critical patent/JPS5929775A/ja
Publication of JPS5929775A publication Critical patent/JPS5929775A/ja
Publication of JPS6261793B2 publication Critical patent/JPS6261793B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P11/00Safety means for electric spark ignition, not otherwise provided for
    • F02P11/02Preventing damage to engines or engine-driven gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、信号コイルを用いないコンデンサ放
電式の内燃機関点火装置に関するものである。
コンデンサ放電式の内燃機関点火装置として、
磁石発電機内に設けられたエキサイタコイルの正
の半サイクルの出力でコンデンサを充電し、エキ
サイタコイルから続いて発生する負の半サイクル
の出力で放電制御用サイリスタに点弧信号を与え
て、このサイリスタを通してコンデンサの電荷を
点火コイルの1次コイルに放電させることにより
点火動作を行なわせるようにしたものがある。こ
のような構成によれば、点火位置を定めるための
信号コイルが不要になるため機関に取付ける発電
機の構造を簡単にすることができる。しかしなが
ら、従来のこの種の点火装置ではエキサイタコイ
ルの正の半サイクルでエキサイタコイルからコン
デンサに流れる電流による電機子反作用により、
次の負の半サイクルの出力の立上りが遅れるた
め、点火位置に遅れが生じるという問題があつ
た。この傾向は機関の回転数(rpm)が上昇する
に伴つて著しくなるため、従来のこの種の点火装
置では機関の点火位置θiの回転数Nに対する特
性が第5図に破線で示したようになり、高速時に
点火位置が著しく遅れる欠点があつた。尚第5図
の縦軸の点火位置θiは機関の上死点前の角度を
正規回転数(3000rpm)における点火位置をOと
して示している。
また従来のこの種の点火装置では、機関が逆回
転した際にもコンデンサ放電用のサイリスタに点
弧信号が入るため、機関の逆回転時にも機関が点
火されることになり、2サイクル機関の点火装置
としては不向きであつた。
本発明の目的は、信号コイルを用いない簡単な
構成としてしかも高速時の点火位置の遅れと逆転
時の火花の発生とを防止できるようにしたコンデ
ンサ放電式内燃機関点火装置を提供することにあ
る。
以下図面を参照して本発明をその実施例ととも
に詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路を示したもの
で、同図において1は内燃機関と同期回転する磁
石発電機内に配置されたエキサイタコイル、2は
1次コイル2a及び2次コイル2bからなる点火
コイルであり、点火コイルの1次及び2次コイル
2a及び2bの一端は共通接続されて接地されて
いる。3は2次コイル2bに接続された点火プラ
グで、この点火プラグは図示しない機関の気筒に
取付けられている。エキサイタコイル1の一端1
a及び他端1bにはそれぞれダイオード4及び5
のカソードが接続され、これらのダイオードのア
ノードは接地されている。エキサイタコイル1の
一端にはまだダイオード6のアノードが接続さ
れ、このダイオードのカソードは点火エネルギ蓄
積用コンデンサ7の一端に接続されている。コン
デンサ7の他端は点火コイルの1次コイル2aの
非接地側端子に接続されるとともにダンパダイオ
ード8のアノードに接続され、ダイオード8のカ
ソードは接地されている。ダイオード6のカソー
ドとコンデンサ7との接続点には放電制御用サイ
リスタ9のアノードが接続され、サイリスタ9の
カソードは接地されている。サイリスタ9のゲー
トにはツエナーダイオード10のアノードが接続
され、ツエナーダイオード10のカソードはエキ
サイタコイル1の他端1bに接続されている。ダ
イオード4及びツエナーダイオード10は、エキ
サイタコイル1の負極性の半サイクルの出力でサ
イリスタ9に点弧信号を与える信号供給回路を構
成するもので、エキサイタコイル1の図示の破線
矢印方向の出力電圧がツエナーダイオード10の
ツエナーレベル以下になつたときにエキサイタコ
イル1→ツエナーダイオード10→サイリスタ9
のゲートカソード間→ダイオード4→エキサイタ
コイル1の経路でサイリスタ9に点弧信号が与え
られる。尚本明細書においてエキサイタコイルの
出力の極性はコンデンサ7を充電する半サイクル
の極性を正極性とし、サイリスタ9に点弧信号が
与えられる半サイクルの極性を負極性とする。
サイリスタ9への信号の供給を制御するため、
信号制御回路11が設けられている。この制御回
路はエキサイタコイル1の他端1bにアノードが
接続されたサイリスタ12を備え、このサイリス
タ12のカソードは抵抗値が小さい抵抗13を介
して接地されている。サイリスタ12は導通した
際にエキサイタコイル1の負極性の出力電圧を実
質的に短絡するために設けられたもので、エキサ
イタコイル1の負極性の出力電圧でアノードカソ
ード間が順方向にバイアスされて導通可能な状態
になる。制御回路11はまた一端が接地された信
号制御用コンデンサ14を備え、このコンデンサ
14の他端は抵抗15を介してサイリスタ12の
ゲートに接続されている。コンデンサ14と抵抗
15との接続点には抵抗16を介してダイオード
17のカソードが接続され、ダイオード17のア
ノードはエキサイタコイル1の一端1aに接続さ
れている。したがつて信号制御用コンデンサ14
は、エキサイタコイル1の正極性の出力(図示の
実線矢印方向の出力v2)によりダイオード17及
び抵抗16を通して図示の極性に充電される。抵
抗15及び13によりコンデンサ14をサイリス
タ12のゲートカソード間を通して放電させる第
1の放電回路が構成され、コンデンサ14が抵抗
15→サイリスタ12のゲートカソード間→抵抗
13→コンデンサ14の経路で放電してサイリス
タ12に点弧信号が与えられるようになつてい
る。コンデンサ14の非接地側の一端にはエミツ
タが接地されたトランジスタ18のコレクタが接
続され、トランジスタ18のベースは抵抗19を
通して抵抗13の非接地側端子に接続されてい
る。トランジスタ18はコンデンサ14を放電さ
せるためのもので、トランジスタ18と抵抗19
及び13とにより、サイリスタ12が導通してい
る間にコンデンサ14を放電させる第2の放電回
路20が構成されている。
上記実施例の点火装置においてエキサイタコイ
ル1は、機関が正方向に回転したときに、回転子
が1回転する間に負極性の第1の半サイクルの電
圧v1と正極性の第2の半サイクルの電圧v2と負極
性の第3の半サイクルの電圧v3とを順次発生す
る。第2図はエキサイタコイルにこのような電圧
を発生させる磁石発電機の一例を示したもので、
この磁石発電機は磁石回転子30と固定子40と
からなつている。磁石回転子30は磁性材料から
なる回転子本体31と、回転子本体31の外周に
設けられた凹部32内に固定された磁石33とか
らなり、回転子本体31はその中心部に機関の出
力軸等の駆動軸が嵌着される軸取付孔34を有し
ている。磁石33は回転子の径方向に着磁され、
磁石33の外周側の磁極(図の例ではN極)33
aと、凹部32の両側の部分に現われる磁極(図
の例ではS極)33b及び33cとにより3極の
回転子磁極が構成されている。
固定子40は略U字状に形成された積層鉄心4
1を備え、この鉄心41の両脚部42及び43の
先端には回転子の磁極に所定のギヤツプを介して
対向する磁極部44及び45が形成されている。
鉄心41の磁極部44及び45相互間の間隔は、
回転子の磁極33b及び33c相互間の間隔に略
等しく設定され、磁極部44及び45が回転子磁
極33b及び33cにそれぞれ同時に対向し得る
ようになつている。鉄心41の一方の脚部42に
は1次コイル2aと2次コイル2bとからなる点
火コイル2が巻装されるとともにエキサイタコイ
ル1が巻装されている。この発電機において機関
が正方向に回転して回転子30が第2図において
時計方向に正回転したときのエキサイタコイル1
の誘起電圧波形を回転角θに対して示すと第3図
aのようになる。この誘起電圧は負極性電圧v1
正極性電圧v2と負極性電圧v3とが順次現われる波
形であり、1点火サイクル当り1回発生する。こ
こで1点火サイクルとは、機関の気筒で1回点火
が行なわれてから次の点火が行なわれるまでの期
間であり、第2図に示した例では回転子30が1
回転する期間に等しくなつている。また第2図に
おいて磁石回転子30が反時計方向に逆回転した
ときのエキサイタコイル1の誘起電圧波形は第3
図bに示す通りであり、正極性の半サイクルの電
圧v3′と負極性の半サイクルの電圧v2′と正極性の
半サイクルの電圧v1′とが順次現われる波形とな
る。
第2図に示した例では点火コイル2が固定子鉄
心41に巻装されているため、回転子30の回転
により点火コイル2にも電圧が誘起する。本実施
例では、点火コイル2の1次コイル2aにエキサ
イタコイル1の出力電圧と逆位相の電圧が誘起す
るようになつている。即ち第1図においてエキサ
イタコイル1に実線矢印方向の正極性の電圧v2
誘起したときに1次コイル2aには実線矢印方向
の負極性の電圧が誘起するようになつている。尚
点火コイル2は必らずしも磁石発電機内に設ける
必要はなく、磁石発電機の外部に設けてもよい。
次に上記実施例の動作を説明する。第2図の磁
石発電機の回転子30が正回転すると、エキサイ
タコイル1には、回転角θに対して第4図aのよ
うな無負荷波形を示す電圧が誘起する。この波形
は第3図aに示したのと同様のものである。角度
θでエキサイタコイル1に正極性の半サイクル
の電圧v2が誘起すると、エキサイタコイル1→ダ
イオード6→コンデンサ7→ダイオード8及び1
次コイル2a→ダイオード5→エキサイタコイル
1の経路で電流が流れ、コンデンサ7が図示の極
性に充電される。このときコンデンサ7の端子電
圧は第4図bのように変化する。またこの正極性
の電圧v2によりダイオード17、抵抗16、コン
デンサ14及びダイオード5を通して電流が流
れ、信号制御用コンデンサ14が図示の極性に充
電される。このコンデンサ14の電荷は抵抗1
5、サイリスタ12のゲートカソード間及び抵抗
13を通して放電するため、次に角度θでエキ
サイタコイル1に負極性の電圧v3が誘起すると同
時にサイリスタ12が導通する。サイリスタ12
が導通すると、エキサイタコイル1からサイリス
タ12及び抵抗13を通して電流ib(第4図d
参照)が流れ、エキサイタコイル1が実質的に短
絡される。したがつてツエナーダイオード10に
印加される電圧(ダイオード5の両端の電圧v
c)は第4図cに符号イで示すようにツエナーレ
ベルより低い値となり、サイリスタ9には点弧信
号が与えられない。尚負極性電圧v3は実際には電
機子反作用により立上りが遅れるため、上記電流
bは電圧v3の無負荷時の波形の立下り位置より
も遅れた位置まで流れる。サイリスタ12が導通
すると抵抗13の両端に電圧降下が生じ、この電
圧により抵抗19を通してトランジスタ18にベ
ース電流が流れる。したがつてトランジスタ18
は導通状態になり、コンデンサ14の電荷がトラ
ンジスタ18のコレクタ・エミツタ間を通して放
電する。サイリスタ12はエキサイタコイルから
負極性の電圧v3が発生している角度θ〜θ
間導通状態を保持し、この間トランジスタ18に
ベース電流が供給され続けるため、コンデンサ1
4は負極性電圧v3の半サイクルが終了するまでに
完全に放電する。次に角度θでエキサイタコイ
ル1に負極性の第1の半サイクルの電圧v1が誘起
するが、このときコンデンサ14に電荷はなく、
サイリスタ12に点弧信号が与えられないため、
サイリスタ12はしや断状態に保持される。した
がつて負極性電圧v1の瞬時値は上昇し、ツエナー
ダイオード10に印加される電圧vcが角度θi
ツエナーレベル以上になるとサイリスタ9に点弧
信号が与えられる。これによりサイリスタ9が導
通し、コンデンサ7の電荷がサイリスタ9及び1
次コイル2aを通して急激に放電する。この放電
電流により点火コイル2の鉄心中で大きな磁束変
化が生じるため2次コイル2bに高電圧vh(第
4図e)が誘起し、点火プラグ3に火花が生じて
機関が点火される。エキサイタコイル1に誘起す
る負極性電圧v1の波高値は機関の回転数の上昇に
伴つて増大し、電圧v1がツエナーダイオード10
のツエナーレベルに達する位相が進むため、点火
位置θiは機関の回転数の上昇に伴つて進んでい
く。この点火位置θiの機関の回転数Nに対する
特性を示すと第5図の曲線bのようになる。
従来の点火装置では、信号制御回路11が無い
ため、正極性の電圧v2に続いて発生する負極性電
圧v3により放電制御用サイリスタ9に点弧信号が
与えられる。この負極性電圧v3は、コンデンサ7
の充電電流による電機子反作用により立上りが遅
れるため点火位置が遅れ、この点火位置の遅れ
は、第5図の曲線aのように機関の回転数の上昇
に伴つて著しくなる。これに対し、本発明におい
ては、正極性電圧v2の半サイクル(点火エネルギ
蓄積用コンデンサを充電する半サイクル)の前の
半サイクルの負極性電圧v1で放電制御用サイリス
タ9に点弧信号を与えるため電機子反作用の影響
を受けることがなく、第5図に曲線bで示したよ
うに、機関の高速時に点火位置θiが遅れること
がない。
次に第2図の発電機において磁石回転子30が
逆回転した場合を考える。この場合は、エキサイ
タコイル1に第3図bに示したように先ず正極性
の電圧v3′が発生し、次いで負極性の電圧v2′が発
生する。正極性の電圧v3′によりコンデンサ7が
充電されるとともにコンデンサ14が充電され、
このコンデンサ14の電荷によりサイリスタ12
に点弧信号が与えられる。したがつて正極性の電
圧v3′に続いて負極性電圧v2′が発生すると直ちに
サイリスタ12が導通し、サイリスタ9への点弧
信号の供給を阻止する。負極性電圧v2′が発生し
ている間にコンデンサ14は完全に放電するが、
次に正極性電圧v1′が発生すると再び充電され、
次の正極性電圧v3′によつても充電される。した
がつて負極性電圧v2′が発生した際にもサイリス
タ12が導通して放電制御用サイリスタ9への点
弧信号の供給を阻止する。このように、発電機の
逆転時には、サイリスタ9に点弧信号が与えられ
ないため、点火動作は行なわれない。したがつて
2サイクル機関に適用した場合には機関の逆転を
防止する装置としても役立つ。
上記実施例においては、点火エネルギ蓄積用コ
ンデンサ7を点火コイルの1次コイル2aに対し
て直列に設け、放電制御用サイリスタ9をコンデ
ンサ7と1次コイル2aとの直列回路に対して並
列に設けているが、コンデンサ放電式の点火回路
はサイリスタ9が導通したときにコンデンサ7の
電荷を1次コイル2aに放電させるようになつて
いればよく、例えば第1図においてコンデンサ7
とサイリスタ9の位置を入れ代えることもでき
る。またダンパダイオード8及びツエナーダイオ
ード10は省略することができる。
また上記の実施例では、コンデンサ14の第2
の放電回路をトランジスタ18を用いて構成した
が、トランジスタに代えてサイリスタを用いるこ
ともできる。またトランジスタやサイリスタを用
いることなく、コンデンサ14の両端に並列接続
した抵抗のみで第2の放電回路を構成できる。ま
た負極性電圧v1が立上るまでにコンデンサ14の
電荷を抵抗15及びサイリスタ12のゲートカソ
ド間を通して略完全に零まで放電させることがで
きる場合には、この第2の放電回路を省略するこ
とができる。
尚場合によつては、機関の高速時の設定回転数
以上で負極性電圧v1の立上り時にコンデンサ14
に電荷が残つているようにコンデンサ14の放電
時定数を設定することもでき、このようにした場
合には設定回転数以上で点火動作が行なわれなく
なるので、過回転防止効果を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、磁石発電機の
電機子反作用の影響を無くして高速時における点
火位置の遅れを防止することができ、また逆転時
の点火動作を防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回路を示す接続
図、第2図は本発明で用いる磁石発電機の一例
を、一部を省略し一部を断面して示した正面図、
第3図a及びbはそれぞれ第2図の発電機の正転
時及び逆転時におけるエキサイタコイルの出力電
圧を示す波形図、第4図a乃至eは第1図の実施
例の各部の電圧波形図、第5図は本発明の点火装
置と従来の点火装置とについて点火位置の回転数
に対する特性を示した線図である。 1……エキサイタコイル、2……点火コイル、
3……点火プラグ、4〜6……ダイオード、7…
…点火エネルギ蓄積用コンデンサ、9……放電制
御用サイリスタ、12……信号制御用サイリス
タ、13……抵抗、14……信号制御用コンデン
サ、16……抵抗、17……ダイオード、18…
…トランジスタ(リセツト用半導体スイツチ)、
19……抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 点火コイルと、内燃機関の回転に同期して回
    転する磁石発電機内に設けられ機関が正回転した
    際に負極性の第1の半サイクルの電圧と正極性の
    第2の半サイクルの電圧と負極性の第3の半サイ
    クルの電圧とを順次出力するエキサイタコイル
    と、前記点火コイルの1次側に設けられ前記エキ
    サイタコイルの前記正極性の出力電圧で一方の極
    性に充電される点火エネルギ蓄積用コンデンサ
    と、導通した際に前記コンデンサの電荷を前記点
    火コイルの1次コイルに放電させるように設けら
    れた放電制御用サイリスタと、機関の点火位置で
    前記エキサイタコイルの負極性の出力電圧で前記
    サイリスタに点弧信号を与える信号供給回路とを
    備えてなるコンデンサ放電式内燃機関点火装置に
    おいて、前記エキサイタコイルの正極性の出力電
    圧により一方の極性に充電される信号制御用コン
    デンサと、導通した際に前記エキサイタコイルの
    負極性の出力を実質的に短絡するように設けられ
    前記エキサイタコイルの負極性の出力電圧でアノ
    ードカソード間が順方向にバイアスされる信号制
    御用サイリスタと、前記信号制御用コンデンサの
    電荷を前記信号制御用サイリスタのゲートカソー
    ド間を通して放電させる放電回路とを具備したこ
    とを特徴とするコンデンサ放電式内燃機関点火装
    置。
JP13921782A 1982-08-12 1982-08-12 コンデンサ放電式内燃機関点火装置 Granted JPS5929775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13921782A JPS5929775A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 コンデンサ放電式内燃機関点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13921782A JPS5929775A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 コンデンサ放電式内燃機関点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929775A JPS5929775A (ja) 1984-02-17
JPS6261793B2 true JPS6261793B2 (ja) 1987-12-23

Family

ID=15240240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13921782A Granted JPS5929775A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 コンデンサ放電式内燃機関点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929775A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62166228A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Sanyo Electric Co Ltd 調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5929775A (ja) 1984-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566425A (en) Ignition system of the condensor-discharge type for internal combustion engine
US3941110A (en) Ignition system for internal combustion engines
US3866589A (en) Semiconductor controlled magneto ignition system for internal combustion engines
US3941111A (en) Ignition system
US3993031A (en) Electronic magneto ignition system with engine speed limiting
US3791363A (en) Electronically controlled reversal-proof magneto ignition system
US6588407B2 (en) Discharge ignition apparatus for internal combustion engine having automatic spark advance
US4184467A (en) Contactless ignition system for internal combustion engine
JPS6253714B2 (ja)
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS6261793B2 (ja)
JPH0226067B2 (ja)
JP3986006B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6349565Y2 (ja)
JPH0224953Y2 (ja)
JPH0119071B2 (ja)
JPS5852385Y2 (ja) エンジンの無接点点火装置
JPS6226619Y2 (ja)
JPH0227189Y2 (ja)
JPH0118848Y2 (ja)
JPH0430381Y2 (ja)
JPS631008Y2 (ja)
KR850000934B1 (ko) 엔진용 점화장치
JPH0444854Y2 (ja)
JP3097457B2 (ja) 内燃機関用点火装置