JPH0227189Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0227189Y2
JPH0227189Y2 JP691785U JP691785U JPH0227189Y2 JP H0227189 Y2 JPH0227189 Y2 JP H0227189Y2 JP 691785 U JP691785 U JP 691785U JP 691785 U JP691785 U JP 691785U JP H0227189 Y2 JPH0227189 Y2 JP H0227189Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
capacitor
exciter coil
thyristor
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP691785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123883U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP691785U priority Critical patent/JPH0227189Y2/ja
Publication of JPS61123883U publication Critical patent/JPS61123883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0227189Y2 publication Critical patent/JPH0227189Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本考案はエンジンの点火装置に係り、とくにエ
ンジンに同期して駆動される磁石発電機のエキサ
イタコイルの正方向の電圧で充放電用コンデンサ
を充電し、前記エキサイタコイルの負方向の電圧
で主サイリスタを導通させて前記充放電用コンデ
ンサの電荷を点火コイルの一次コイルに放電し、
同二次コイルに高電圧を発生させてエンジンを点
火するようにしたエンジンの点火装置に関する。
〓背景技術とその問題点〓 判導体開閉素子、例えばサイリスタの発達に伴
つて、無接点で動作するエンジンの点火装置が用
いられるようになつている。この点火装置は、磁
石発電機のエキサイタコイルの正方向の電圧によ
つて充放電用コンデンサを充電しておき、この磁
石発電機のエキサイタコイルがつぎに生ずる負方
向の電圧で主サイリスタを導通させ、瞬間的に上
記充放電用コンデンサの電荷を点火コイルの一次
コイルに放電し、同二次コイルに高電圧を発生さ
せるものである。この二次コイルの高電圧によつ
て点火プラグに火花が生じ、エンジンが点火され
るようになる。
このようなサイリスタを用いた従来の無接点の
エンジンの点火装置の欠点は、点火がエキサイタ
コイルの正方向の電圧の直後に生ずる負方向の電
圧の発生に同期して行なわれるために、点火角度
がエンジンの回転数に関係なくほぼ一定になつて
しまうことである。一般に点火装置の点火角度
は、エンジンの回転数に応じて変化するのが好ま
しく、エンジンの回転数が高くなつた場合にはや
や進角するように点火動作が行なわれることが好
ましい。ところが従来の点火装置によれば、エン
ジンの回転数が高くなつても進角の動作が行なわ
れないという欠点があつた。
〓考案の目的〓 本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、エンジンの回転数が所定の回転数を
超えた場合にステツプ状に進角が行なわれるよう
にしたエンジンの点火装置を提供することを目的
とするものである。
〓考案の概要〓 本考案は、エンジンに同期して駆動される磁石
発電機のエキサイタコイルの正方向の電圧で充放
電用コンデンサを充電し、前記エキサイタコイル
の負方向のの電圧で主サイリスタを導通させて前
記充放電用コンデンサの電荷を点火コイルの一次
コイルに放電し、同二次コイルに高電圧を発生さ
せてエンジンを点火するようにした点火装置にお
いて、前記主サイリスタと直列に補助サイリスタ
を接続するとともに、前記補助サイリスタのゲー
トに進角用コンデンサを接続し、前記エキサイタ
コイルの正方向の電圧の直後に生ずる負方向の電
圧のピークを過ぎた後に前記進角用コンデンサを
放電させて前記補助サイリスタおよび前記主サイ
リスタを導通させ、さらに前記エキサイタコイル
の正方向の電圧の直前に生ずる負方向の電圧で前
記進角用コンデンサを充電するとともに、この進
角用コンデンサの放電の時定数を利用して高速回
転時に前記エキサイタコイルの正方向の電圧の直
後の負方向の電圧の立上りで前記補助サイリスタ
および前記主サイリスタを導通させるようにした
ことを特徴とするエンジンの点火装置に関するも
のであつて、これによつてエンジンの回転数が所
定の回転数に達した場合に、ステツプ状に進角が
行なわれるようにしたものである。
〓実施例〓 以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
第1図は本考案の一実施例に係る点火装置を示す
ものであつて、この点火装置は磁石発電機10を
備えている。磁石発電機10はさらにマグネツト
11と、一対の磁極12とが埋込まれたロータ1
3を備えており、このロータ13の外周部に近接
するようにエキサイタコイル14が配されるよう
になつている。このエキサイタコイル14は抵抗
15と接続されるとともに、ダイオード16を介
して充放電用コンデンサ17と接続されている。
上記充放電用コンデンサ17は主サイリスタ1
8、補助サイリスタ19、およびダイオード20
の直列回路を介して、点火コイル21の一次コイ
ル22と接続されている。この点火コイル21の
二次コイル23は点火プラグ24と接続されるよ
うになつている。また上記補助サイリスタ19の
カソードは、抵抗25およびダイオード26の直
列回路を介して、エキサイタコイル14と接続さ
れている。
上記ダイオード20には並列に抵抗27が接続
されている。また上記抵抗25に対して並列にダ
イオード28とコンデンサ29の直列回路が接続
されている。なおコンデンサ29が進角用コンデ
ンサを構成している。そしてこのコンデンサ29
に対して並列にツエナダイオード30と可変抵抗
31とがそれぞれ接続されている。また上記コン
デンサ29はダイオード32および抵抗33の直
列回路を介して、補助サイリスタ19のゲートと
接続されている。また上記点火コイル21の一次
コイル22は抵抗34を介して主サイリスタ18
のゲートに接続されるとともに、ダイオード35
を介して主サイリスタ18のアノードと接続され
ている。
以上のような構成において、磁石発電機10の
エキサイタコイル14は、ロータ13が1回転す
ると第3図Aに示すような出力波形を生ずる。す
なわち負方向の出力Ea、正方向の出力Eb、負方
向の出力Ecを順次発生するようになつている。
そしてこれらの出力のうち、正方向の出力Ebに
よつて、エキサイタコイル14、ダイオード1
6、充放電用コンデンサ17、およびエキサイタ
コイル14の順に流れる電流が発生され、この電
流によつて充放電用コンデンサ17が第1図に示
す極性に充電される。このコンデンサ17に蓄え
られる電荷が点火エネルギとなる。
つぎにエキサイタコイル14が発生する負方向
の出力Ecによつて、エキサイタコイル14、点
火コイル21の一次コイル22、抵抗27、抵抗
25、ダイオード26、エキサイタコイル14の
順に電流が流れる。そして同時に抵抗25と並列
に接続されているコンデンサ29に、ダイオード
28を通して電流が流れるようになり、これによ
つてエキサイタコイル14の負方向の出力Ecで
進角用コンデンサ29が第1図に示す極性に充電
される。
エキサイタコイル14の出力Ecがピーク値に
至るまでは、ダイオード28を通つた電流はコン
デンサ29に流込み、このコンデンサ29を充電
する。すなわちエキサイタコイル14の負方向の
出力Ecがピークの値に達するまでは、コンデン
サ29が継続して充電されるとともに、このコン
デンサ29が放電することはない。従つてこのコ
ンデンサ29によつて補助サイリスタ19がトリ
ガされることがなく、エキサイタコイル14の負
方向の出力Ecがピーク値に至るまでは、補助サ
イリスタ19は非導通の状態にある。
これに対してエキサイタコイル14の負方向の
出力Ecがピーク値を過ぎると、ダイオード28
を通してコンデンサ29に電流が流れることがな
くなる。変つてコンデンサ29の充電電圧によつ
て、コンデンサ29、ダイオード32、抵抗3
3、補助サイリスタ19のゲート、同カソード、
抵抗25、コンデンサ29の順に電流が流れると
ともに、このゲート電流によつて補助サイリスタ
19がトリガされる。
同時にエキサイタコイル14の負方向の出力電
圧Ecによつて、エキサイタコイル14、点火コ
イル21の一次コイル22、抵抗34、主サイリ
スタ18のゲート、同カソード、補助サイリスタ
19のアノード、同カソード、抵抗25、ダイオ
ード26、エキサイタコイル14の順に電流が流
れるために、補助サイリスタ19のみならず主サ
イリスタ18も導通する。すなわちエキサイタコ
イル14の負方向の出力Ecがピーク値を過ぎる
と、主サイリスタ18と補助サイリスタ19とが
ともに導通状態になる。
従つて充放電用コンデンサ17に蓄えられてい
た電荷は、第3図Bに示すようにθ1の点火角度で
放電される。すなわちコンデンサ17の電荷は主
サイリスタ18、補助サイリスタ19、およびダ
イオード20を通つて点火コイル21の一次コイ
ル22に急激に放電される。従つてこの点火コイ
ル21の二次コイル23に高電圧が誘起され、点
火プラグ24に火花が生じてエンジンの点火動作
が行なわれる。このようにエンジンの回転数が通
常の回転数の場合には、θ1の点火角度、すなわち
エキサイタコイル14の負方向の出力Ecがピー
ク値を過ぎた角度で点火が行なわれるようになつ
ている。
進角用コンデンサ29は、エキサイタコイル1
4が充放電用コンデンサ17を充電するために発
生する正方向の出力Ebの直前に発生する負方向
の出力Eaによつても充電される(第3図C参
照)。ところがエンジンの回転数が低い場合には、
この進角用コンデンサ29に充電される電圧が低
いために、エキサイタコイル14がつぎに負方向
の出力Ecを発生する前に補助サイリスタ19の
ゲートトリガ電圧Vg以下に下つてしまう。従つ
てエキサイタコイル14の最初に生ずる負方向の
出力Eaによる点火は行なわれない。
これに対してエンジンの回転数が上昇すると、
エキサイタコイル14が正方向の出力Ebに先立
つてその直前に発生する負方向の出力Eaの電圧
も大きくなつてくるために、第3図Cの状態から
第4図Cの点線の状態に変化する。さらに実線の
状態に変化する。そして第2図においてN1で示
す回転数を超えた場合には、エキサイタコイル1
4が正方向の出力Ebの直後に発生する負方向の
出力Ecの立上りのときまで、進角用コンデンサ
29の電圧V2が補助サイリスタ19のゲートト
リガ電圧Vg以上の値に維持されるようになる。
このようにエキサイタコイル14の正方向の出
力Ebの直前の負方向の出力Eaによつて、進角用
コンデンサ29を高い充電電圧に充電し、このコ
ンデンサ29の電圧V2が、エキサイタコイル1
4がつぎに負方向の出力Ecを生ずるまで補助サ
イリスタ19のゲートトリガ電圧Vg以上に維持
される場合には、エキサイタコイル14が正方向
の出力Ebの直後に発生する負方向の出力Ecの立
上りによつて、点火の動作が行なわれる。
すなわちエキサイタコイル14の正方向の出力
Ebの直後の負方向の出力Ecによつて、エキサイ
タコイル14、点火コイル21の一次コイル2
2、抵抗34、主サイリスタ18のゲート、同カ
ソード、補助サイリスタ19のアノード、同カソ
ード、抵抗25、ダイオード26、エキサイタコ
イル14の順に電流が流れ、主サイリスタ18と
補助サイリスタ19とがともに導通される。従つ
てこれにより充放電用コンデンサ17が第4図B
に示すように、θ2の角度で放電して点火動作を行
なう。
このように本実施例に係る点火装置によれば、
エンジンの回転数が低い場合には、エキサイタコ
イル14の正方向の出力Ebのつぎに生ずる負方
向の出力Ecのピーク値を過ぎた角度θ1で点火動
作が行なわれる。これに対してエンジンの回転数
が高くなると、エキサイタコイル14の正方向の
出力Ebの直後に発生する負方向の出力Ecの立上
りの角度、すなわちθ2の角度で点火動作が行なわ
れる。従つてこの点火装置は第2図に示すように
ステツプ状に進角を行なうことになる。そしてこ
のようなステツプ状の進角によつて、良好な燃焼
爆発を行なうことが可能になる。
〓考案の効果〓 以上のように本考案は、主サイリスタと直列に
補助サイリスタを接続するとともに、補助サイリ
スタのゲートに進角用コンデンサを接続し、エキ
サイタコイルの正方向の電圧の直後に生ずる負方
向の電圧のピークを過ぎた後に進角用コンデンサ
を放電させて補助サイリスタおよび主サイリスタ
を導通させ、さらにエサイタコイルの正方向の電
圧の直前に生ずる負方向の電圧で進角用コンデン
サを充電するとともに、この進角用コンデンサの
放電の時定数を利用して高速回転時にエキサイタ
コイルの正方向の電圧の直後の負方向の電圧の立
上りで補助サイリスタおよび主サイリスタを導通
させるようにしたものである。従つて本考案によ
れば、エンジンの回転数が低い場合には、エキサ
イタコイルの正方向の電圧の直後に生ずる負方向
の電圧のピークを過ぎた後に点火が行なわれる。
そしてエンジンの回転数が高速になると、エキサ
イタコイルの正方向の電圧の直後の負方向の電圧
の立上りで点火が行なわれることになり、ステツ
プ状に進角する点火装置を提供することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る点火装置を示
す回路図、第2図はこの点火装置の進角特性を示
すグラフ、第3図はエンジンの回転数が低い場合
の点火動作を示す波形図、第4図はエンジンの回
転数が上昇した場合の点火動作を示す波形図であ
る。 なお図面に用いた符号において、10……磁石
発電機、11……マグネツト、13……ロータ、
14……エキサイタコイル、17……充放電用コ
ンデンサ、18……主サイリスタ、19……補助
サイリスタ、21……点火コイル、22……一次
コイル、23……二次コイル、29……進角用コ
ンデンサ、である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンに同期して駆動される磁石発電機のエ
    キサイタコイルの正方向の電圧で充放電用コンデ
    ンサを充電し、前記エキサイタコイルの負方向の
    の電圧で主サイリスタを導通させて前記充放電用
    コンデンサの電荷を点火コイルの一次コイルに放
    電し、同二次コイルに高電圧を発生させてエンジ
    ンを点火するようにした点火装置において、前記
    主サイリスタと直列に補助サイリスタを接続する
    とともに、前記補助サイリスタのゲートに進角用
    コンデンサを接続し、前記エキサイタコイルの正
    方向の電圧の直後に生ずる負方向の電圧のピーク
    を過ぎた後に前記進角用コンデンサを放電させて
    前記補助サイリスタおよび前記主サイリスタを導
    通させ、さらに前記エキサイタコイルの正方向の
    電圧の直前に生ずる負方向の電圧で前記進角用コ
    ンデンサを充電するとともに、この進角用コンデ
    ンサの放電の時定数を利用して高速回転時に前記
    エキサイタコイルの正方向の電圧の直後の負方向
    の電圧の立上りで前記補助サイリスタおよび前記
    主サイリスタを導通させるようにしたことを特徴
    とするエンジンの点火装置。
JP691785U 1985-01-22 1985-01-22 Expired JPH0227189Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691785U JPH0227189Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP691785U JPH0227189Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123883U JPS61123883U (ja) 1986-08-04
JPH0227189Y2 true JPH0227189Y2 (ja) 1990-07-23

Family

ID=30484797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP691785U Expired JPH0227189Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227189Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123883U (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4132208A (en) Ignition system for an internal combustion engine
US4515140A (en) Contactless ignition device for internal combustion engines
JPH0227189Y2 (ja)
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH0248702Y2 (ja)
JP2570678Y2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0313579Y2 (ja)
JPH048315Y2 (ja)
JPS6128055Y2 (ja)
JPS5941669A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
JP2569844B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH037578Y2 (ja)
JPH0119071B2 (ja)
JPH0415986Y2 (ja)
JPS5819339Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における過回転防止回路
JPS6228703Y2 (ja)
JPH0118848Y2 (ja)
JPS6226619Y2 (ja)
JPS6235903Y2 (ja)
JPS59229055A (ja) コンデンサ放電式内燃機関点火装置
KR850000934B1 (ko) 엔진용 점화장치
JP3336549B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH0115704B2 (ja)
JPH048314Y2 (ja)
JPH0355817Y2 (ja)