JPH048315Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048315Y2
JPH048315Y2 JP1985006916U JP691685U JPH048315Y2 JP H048315 Y2 JPH048315 Y2 JP H048315Y2 JP 1985006916 U JP1985006916 U JP 1985006916U JP 691685 U JP691685 U JP 691685U JP H048315 Y2 JPH048315 Y2 JP H048315Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
thyristor
charging
ignition
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985006916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61123882U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985006916U priority Critical patent/JPH048315Y2/ja
Publication of JPS61123882U publication Critical patent/JPS61123882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048315Y2 publication Critical patent/JPH048315Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本考案はエンジンの点火装置に係り、とくにエ
ンジンに同期して駆動される磁石発電機の正方向
の電圧によつて充放電用コンデンサを充電し、こ
の磁石発電機の負方向の電圧で主サイリスタを導
通させて充放電用コンデンサの電荷を点火コイル
の一次コイルに放電し、同二次コイルに高電圧を
発生させてエンジンを点火するようにしたエンジ
ンの点火装置に関する。
〓背景技術とその問題点〓 半導体開閉素子、例えばサイリスタの発達に伴
つて、無接点で動作するエンジンの点火装置が用
いられるようになつている。この点火装置は、磁
石発電機のエキサイタコイルの正方向の電圧によ
つて充放電用コンデンサを充電しておき、この磁
石発電機がつぎに生ずる負方向の電圧で主サイリ
スタを導通させ、瞬間的に上記充放電用コンデン
サの電荷を点火コイルの一次コイルに放電し、同
二次コイルに高電圧を発生させるものである。こ
の二次コイルの高電圧によつて点火プラグに火花
が生じ、エンジンが点火されるようになつてい
る。
このようなサイリスタを用いた従来のエンジン
の点火装置の欠点は、エンジンの回転数が高速に
なると、十分な電荷が上記充放電用コンデンサに
蓄えられないことである。すなわちこの充放電用
コンデンサの充電回路は一定の時定数を有するた
めに、所定の電圧に達するまで電荷を蓄えるため
には一定の時間を必要とする。ところがエンジン
の回転数が高速になつてくると、1サイクルの周
期が次第に短くなり、エキサイタコイルが正方向
の電圧を発生した後に負方向の電圧を生ずるまで
の時間が短くなり、従つて充放電用コンデンサが
十分に電荷を蓄えるまえにサイリスタが導通さ
れ、これによつて充放電用コンデンサが放電して
しまうことになる。従つて従来のエンジンの点火
装置は、高速になると十分な点火エネルギを発生
することができず、安定に点火動作を行なうこと
ができないという欠点を有することになる。
このような問題点に鑑みて、例えば実開昭59−
102983号公報には、上記充放電用コンデンサを充
電する正方向電圧の発生後にこの正方向の電圧で
所定時間導通する補助サイリスタを主サイリスタ
のゲート・カソード間に設け、このサイリスタに
よつて充放電用コンデンサの充電後の負方向電圧
を側路するとともに、つぎのサイクルの最初の負
方向電圧で主サイリスタを導通させるようにした
エンジンの点火装置が提案されている。このよう
な点火装置によれば、充放電用コンデンサが充電
を行なうサイクルのつぎのサイクルの最初の負方
向電圧によつてサイリスタが導通されるために、
この充放電用コンデンサの充電のために十分な時
間を設けることが可能になり、高い点火エネルギ
によつて安定して点火を行なうことが可能にな
る。
このようなエンジンの点火装置は例えば第6図
に示されるようなものであつて、マグネツト1と
磁極2とが外周面に埋込まれているロータ3が回
転すると、エキサイタコイル4は第7図に示すよ
うな起電力Ea,Eb,Ecをそれぞれ発生すること
になる。エキサイタコイル4の正方向の発電出力
Ebは、ダイオード5を通して充放電用コンデン
サ6に充電され、このコンデンサ6に点火用のエ
ネルギとして蓄えられることになる。
エキサイタコイル4の正方向の起電力Ebは同
時に、ダイオード7、抵抗8、コンデンサ9、ダ
イオード10、点火コイル11の一次コイル1
2、エキサイタコイル4の順に流れる電流を発生
させ、この電流によつてコンデンサ9が第6図に
示す極性に充電されることになる。
上記のエキサイタコイル4の正方向の出力Eb
によつて充電されたコンデンサ9は、補助サイリ
スタ13のゲートにダイオード14を通してゲー
ト電流を供給することになる。従つて補助サイリ
スタ13がトリガされる。従つてエキサイタコイ
ル4が続いて発生する負方向の起電力Ecによつ
て、点火コイル11の一次コイル12および抵抗
15を通して主サイリスタ16のゲートにゲート
電流を供給しようとしても、このゲート電流は補
助サイリスタ13によつて側路されることにな
る。従つてこのときには主サイリスタ16が導通
せず、点火動作は行なわれない。
さらに上記エキサイタコイル4の負方向の出力
Ecは、エキサイタコイル4、点火コイル11の
一次コイル12、抵抗17、抵抗18、ダイオー
ド20、エキサイタコイル4の順に流れる電流を
発生させる。そして抵抗17を通る電流の一部
は、さらに失火防止用サイリスタ19のゲート・
カソード間に流れ、この失火防止用サイリスタ1
9が導通される。この失火防止用サイリスタ19
によつて、コンデンサ9が放電されるとともに、
抵抗25によつて電荷が消費される。
このようにエキサイタコイル4の負方向の出力
Ecによつてサイリスタ19を導通させ、コンデ
ンサ9を強制的に放電するには、つぎのサイクル
の最初の負方向出力Eaで必ず点火動作が行なわ
れるようにするためである。すなわちエンジンの
回転数が高くなつてコンデンサ9の充電電圧が高
くなると、つぎのサイクルの最初の負方向出力
Eaが生ずるまでサイリスタ13のゲートにコン
デンサ9によつてゲートトリガ電圧以上の電圧が
供給される可能性があり、この場合にはつぎのサ
イクルの最初の負方向の出力Eaで点火動作が行
なわれなくなつてエンジンが失火を起す。そこで
失火防止用サイリスタ19によつて強制的にコン
デンサ9を放電させるようにしたものであつて、
失火防止動作を行なうことによつて確実な点火を
可能にしている。
ロータ3が1回転してエキサイタコイル4がつ
ぎのサイクルの最初の負方向の出力Eaを生ずる
と、この出力電圧によつて、エキサイタコイル
4、点火コイル11の一次コイル12、抵抗1
5、ダイオード21,22、サイリスタ16のゲ
ート、同カソード、ダイオード20、エキサイタ
コイル4の順に電流が流れ、主サイリスタ16が
導通する。すると充放電用コンデンサ6にまえの
サイクルで蓄えられていた電荷は、この主サイリ
スタ16およびダイオード10を通つて点火コイ
ル11の一次コイル12に放電されることにな
る。従つてこの点火コイル11の二次コイル23
が高電圧を発生し、この高電圧によつて点火プラ
グ24が火花を発生してエンジンの点火を行な
う。このようにしてエンジンが点火されることに
なる。
このような点火回路は、充放電用コンデンサ6
の充電のつぎのサイクルのエキサイタコイル4の
負方向出力Eaによつて点火動作が行なわれるた
めに、高い点火エネルギを発生することができ
る。さらに失火防止用サイリスタ19によつて、
高速時における失火を防止することができるよう
になる。
ところがこのような点火回路によれば、第8図
に示すように、エンジンの回転数が低速から高速
に変化すると、エキサイタコイル4の負方向の出
力Eaは実線で示す状態から点線で示す状態に変
化する。そしてこの負方向の出力Eaが主サイリ
スタ16のゲートトリガ電圧Vgを超えるときに
上記の点火動作が行なわれるために、エンジンの
回転数が低速のときはθ1で点火動作が行なわれる
が、エンジンの回転数が高速になると、点火動作
がθ2の角度で行なわれるようになる。
従つて第9図に示すように、エンジンの回転数
とともに点火の角度が進角するようになる。この
ことはエンジンの過回転を招く恐れがあることを
意味している。またエンジンの燃焼の点において
も、高速において多少遅角したほうが良好な燃焼
が達成されるが、このような点火装置によれば、
エンジンの回転数が上昇するほど点火角度が進角
するために、燃料に悪影響を及ぼすという欠点を
生ずる。
〓考案の目的〓 本考案はこのような問題点に鑑みてなされたも
のであつて、エンジンの回転数が上昇すると点火
角度が遅角し、これによつてエンジンの過回転を
抑制するとともに、とくに高速における燃焼を良
好に行なうようにしたエンジンの点火装置を提供
することを目的とするものである。
〓考案の概要〓 本考案は、エンジンに同期して駆動される磁石
発電機の正方向の電圧で充放電用コンデンサを充
電し、前記磁石発電機の負方向の電圧で主サイリ
スタを導通させて前記充放電用コンデンサの電荷
を点火コイルの一次コイルに放電し、同二次コイ
ルに高電圧を発生させてエンジンを点火するよう
にした点火装置であつて、前記充放電用コンデン
サを充電する正方向電圧の発生後にこの正方向の
電圧で所定時間導通する補助サイリスタを前記主
サイリスタのゲート・カソード間に設け、この補
助サイリスタによつて前記充放電用コンデンサの
充電直後の負方向電圧を側路するとともに、つぎ
のサイクルの最初の負方向電圧で前記主サイリス
タを導通させるようにしたエンジンの点火装置に
おいて、前記補助サイリスタと並列であつて前記
主サイリスタのゲート・カソード間を短絡するよ
うに遅角用スイツチング素子を接続するととも
に、該遅角用スイツチング素子の制御電極に前記
磁石発電機が前のサイクルで前記充放電用コンデ
ンサを充電する正方向の電圧についで発生する負
方向の電圧で充電される遅角用コンデンサを接続
し、しかも前記遅角用コンデンサに所定の時定数
で放電を行なう放電回路を接続するようになし、
前記遅角用スイツチング素子によつて前記エンジ
ンの回転数に応じて前記主サイリスタのゲート電
流の一部を側路するようにしたことを特徴とする
エンジンの点火装置に関するものであつて、この
ようにスイツチング素子によつて主サイリスタの
ゲート電流の一部を側路することにより、エンジ
ンの回転数の上昇とともに点火角度が進角するの
を防止し、これによつてエンジンの過回転を抑制
し、また高速回転時におけるエンジンの良好な燃
焼を達成するようにしたものである。
〓実施例〓 以下本考案を図示の一実施例につき説明する。
第1図は本考案の一実施例に係る点火装置の回路
を示すものであつて、この点火装置はエキサイタ
コイル30を備えており、このエキサイタコイル
30が磁石発電機の電機子コイルを構成するよう
になつている。エキサイタコイル30はダイオー
ド31を介して充放電用コンデンサ32と接続さ
れている。そして充放電用コンデンサ32は主サ
イリスタ33およびダイオード34を介して点火
コイル35の一次コイル36に接続されている。
同点火コイル35の二次コイル37は点火プラグ
38と接続されている。また上記主サイリスタ3
3のカソードは、ゲートトリガ電流を流すための
ダイオード39と接続されている。
上記主サイリスタ33のゲート・カソード間に
は、補助サイリスタ40が接続されている。この
サイリスタ40のゲートはコンデンサ41とダイ
オード42を介して接続されている。またサイリ
スタ40のゲート・カソード間には抵抗43が接
続されている。また上記主サイリスタ33のゲー
トは、点火コイル35の一次コイル36と、抵抗
44、ダイオード45,46の直列回路を介して
接続されている。そしてサイリスタ40のアノー
ドは抵抗44とダイオード45との接続点に接続
されている。
上記コンデンサ41にはさらに失火防止用サイ
リスタ47が抵抗48を介して接続されている。
そしてこのサイリスタ47のゲートは、一対の抵
抗49,50の接続点と接続されている。これら
の抵抗49,50は互に直列に接続されるととも
に、点火コイル35の一次コイル36と接続され
るようになつている。また上記コンデンサ41お
よび抵抗48は、エキサイタコイル30とダイオ
ード61および抵抗62の直列回路を介して接続
されている。
つぎに第1図において鎖線で囲つた遅角回路5
1の構成について説明すると、この遅角回路51
はトランジスタ52を備えており、トランジスタ
52は抵抗53および抵抗44を介して上記点火
コイル35の一次コイル36と接続されている。
またこのトランジスタ52のベースは、コンデン
サ54と抵抗55を介して接続されている。そし
てコンデンサ54は抵抗56およびダイオード5
7を介して点火コイル35の一次コイル36と接
続されている。また上記コンデンサ54に対して
並列に抵抗58,59、およびツエナダイオード
60がそれぞれ接続されている。
以上のような構成において、遅角回路51の部
分以外の動作は第6図に示す従来の点火装置と同
一であるので、とくに遅角回路51の動作を中心
としてこの点火装置の動作を説明する。
第7図に示すエキサイタコイル30の発電出力
のうち、前のサイクルのプラス側の出力Ebの後
に生ずるマイナス側の出力Ecによつて、つぎの
ような電流が流れる。すなわちエキサイタコイル
30、点火コイル35の一次コイル36、ダイオ
ード57、抵抗56、コンデンサ54、ダイオー
ド39、エキサイタコイル30の順に流れる電流
が発生する。なおコンデンサ54と並列に接続さ
れているツエナダイオード60および抵抗59に
も一部の電流が分流する。そして上記の電流によ
つてコンデンサ54が第1図に示す極性に充電さ
れる。
このコンデンサ54の充電された電荷は、コン
デンサ54、抵抗55、トランジスタ52のベー
ス、同エミツタ、コンデンサ54の順に流れる。
なお一部の電流は抵抗58および抵抗59にそれ
ぞれ分流する。このようにしてコンデンサ54の
電荷は一定の時定数で放電される。
ロータがさらに1回転し、エキサイタコイル3
0がつぎのサイクルの最初の負方向の出力Eaを
発生すると、このEaによつてエキサイタコイル
30、点火コイル35の一次コイルー36、抵抗
44、ダイオード45,46、主サイリスタ33
のゲート、同カソード、ダイオード39、エキサ
イタコイル30の順に電流が流れる。そして同時
に一部の電流は抵抗44から抵抗53に流れ、ト
ランジスタ52のコレクタ電流として側路される
ことになる。従つてこのときにトランジスタ52
のベース電流が多ければ、より多くの電流がこの
トランジスタ52のコレクタ電流として側路され
ることになる。このことは主サイリスタ33のゲ
ート感度が低下したのと等価になり、それだけ主
サイリスタ33の点火のタイミングが遅れること
になる。
エンジンの回転数が低い場合には、さきのサイ
クルの負方向出力Ecによつて充電されていたコ
ンデンサ54の電圧が低いために、トランジスタ
52のベース電流は非常に少なく、従つてこの場
合にはトランジスタ52にほとんどコレクタ電流
が流れない。すなわちエンジンの回転数が低い場
合には、トランジスタ52はほぼOFFに近い状
態になつており、ほとんど遅角動作は行なわれ
ず、遅角回路51は主サイリスタ33の導通を遅
らせることがない。
これに対してエンジンの回転数が高速になる
と、エキサイタコイル30のつぎのサイクルの負
方向出力Eaの立上りにおいて、トランジスタ5
2にある程度ベース電流が供給されており、この
ためにトランジスタ52はある程度のコレクタ電
流を流す。このトランジスタ52のコレクタ電流
によつて、主サイリスタ33のゲート電流の一部
が側路されることになるために、サイリスタ33
の導通するタイミングが遅れる。従つてこのこと
から、エンジンの点火時期が遅角することにな
る。
コンデンサ54の放電の時定数は一定になつて
いるために、エンジンの回転数の上昇に伴つてト
ランジスタ52のベース電流が次第に増加し、こ
のトランジスタ52のコレクタ電流として側路さ
れる電流も増加することになり、主サイリスタ3
3が導通されるタイミングがさらに遅れるように
なる。従つてこのような点火装置によれば、第2
図において実線で示すように、エンジンの回転数
が高速になるほど遅角が行なわれることになる。
このように本実施例に係る点火装置によれば、
遅角回路51のコンデンサ54の充電電圧によつ
てベース電流が制御されるトランジスタ52を利
用し、このトランジスタ52のコレクタ電流によ
つて主サイリスタ33のゲート電流の一部をバイ
パスすることにより、エンジンの高速回転時にお
ける遅角動作を達成することができるようにな
る。従つてこのような遅角により、エンジンの過
回転を防止し、また高速回転時における安定な燃
焼爆発を達成することができるようになる。
第3図は上記実施例の変形例を示すものであつ
て、この変形例の特徴は、遅角回路51を構成す
るスイツチング素子として、トランジスタ52に
代えてサイリスタ64を用いるようにしたもので
ある。このようなサイリスタ64によつて主サイ
リスタ33のゲート電流の一部を側路させるよう
にすると、エンジンの回転数が一定の回転数に達
した場合に、このサイリスタ64が導通すること
になり、第2図においては点線で示すようにステ
ツプ的に遅角する特性が得られるようになる。
つぎに上記実施例の別の変形例を第4図につき
説明する。この変形例は、高速回転時における失
火を防止するための失火防止用のサイリスタ47
を省略し、このサイリスタ47の作用を遅角用の
トランジスタ52によつて兼用するようにしたも
のである。このような構成の変更によつて、新た
にダイオード65を追加するだけで、第1図に示
す抵抗49,50およびサイリスタ47を省略す
ることが可能になる。
この変形例の回路の動作、とくに遅角用トラン
ジスタ52によるコンデンサ41の強制的な放電
の動作について説明する。第7図に示すエキサイ
タコイル30の負方向の出力Ecによつて、コン
デンサ54が第4図に示す極性に充電され、トラ
ンジスタ52にベース電流が流れる。するとコン
デンサ41の充電電荷は、コンデンサ41、ダイ
オード65、抵抗48、トランジスタ52のコレ
クタ、同エミツタ、コンデンサ41の順に流れて
放電される。従つてこのトランジスタ52によつ
てサイリスタ40を導通させた後に強制的にコン
デンサ41の放電を行なうことができ、つぎのサ
イクルの最初の負方向の出力Eaによつて正確に
点火動作を行なうことが可能となり、高速回転時
における失火を防止することができるようにな
る。
つぎにさらに別の変形例を第5図につき説明す
る。この変形例の特徴は、トランジスタ52に代
えてサイリスタ64を用いて遅角を行なうように
するとともに、このサイリスタ64によつてコン
デンサ41の強制的な放電を行なうようにしたも
のである。この変形例においては、第4図に示す
変形例のトランジスタ52をサイリスタ64に置
換えるとともに、ダイオード42にと直列に接続
される別のダイオード67を追加するようにした
ものである。
これはトランジスタ52で放電する場合よりも
サイリスタ64で放電する場合のほうがコンデン
サ41の放電電圧が高くなるために、サイリスタ
40が誤動作を起す可能性が生ずるからである。
従つてこの誤動作を防止するために、ダイオード
67を接続し、このダイオード67とダイオード
42との直列回路によつて電圧降下を生ずるよう
にしている。すなわちコンデンサ41の放電後の
電圧が高くても、一対のダイオード42,67の
直列回路によつてサイリスタ40が導通すること
が防止される。従つてこのような変形例において
も、高速回転時における失火の防止と、過回転を
抑制するための遅角動作とがともに達成されるこ
とになる。
〓考案の効果〓 以上のように本考案は、磁石発電機の充電直後
の負方向の電圧を側路し、つぎのサイクルの最初
の負方向電圧で点火動作を行なわせるための補助
サイリスタと並列であつて主サイリスタのゲー
ト・カソード間を短絡するように遅角用スイツチ
ング素子を接続するとともに、この遅角用スイツ
チング素子の制御電極に上記磁石発電機がその前
のサイクルで充放電用コンデンサを充電する正方
向の電圧についで発生する負方向の電圧で充電さ
れ遅角用コンデンサを接続し、しかも上記遅角用
コンデンサに所定の時定数で放電を行なう放電回
路を接続するようになし、遅角用スイツチング素
子によつてエンジンの回転数に応じて主サイリス
タのゲート電流の一部を側路するようにしたもの
である。
従つてこのような構成によれば、エンジンの回
転数が高くなるに従つて上記遅角用スイツチング
素子によつて側路される電流の量が連続的あるい
は段階的に増加し、これによつてエンジンの高速
回転時における遅角の動作が達成される。そして
このような遅角の動作によつてエンジンの過回転
を防止するとともに、高速回転時における燃焼を
良好なものとすることが可能になる。しかも上記
遅角の動作を行なう遅角用スイツチング素子の制
御電極には遅角用コンデンサが接続され、このコ
ンデンサは磁石発電機がその前のサイクルで充放
電用コンデンサを充電する正方向の電圧についで
発生する負方向の電圧で充電されるようになつて
いるために、遅角用コンデンサの充電のために十
分な時間が許容されることになり、これによつて
遅角動作の信頼性が向上するようになる。また充
放電用コンデンサの充電のために十分な時間を許
容することができるために、これによつて遅角動
作の設定の自由度が大きくなる利点をもたらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る点火装置を示
す回路図、第2図はこの点火装置の特性を示すグ
ラフ、第3図は変形例に係る点火装置の遅角回路
の部分の回路図、第4図は別の変形例に係る点火
装置の回路図、第5図はさらに別の変形例に係る
点火装置の回路図、第6図は従来のエンジンの点
火装置の回路図、第7図は点火装置のエキサイタ
コイルの出力波形を示す波形図、第8図は同拡大
図、第9図は従来の点火装置の特性を示すグラフ
である。 なお図面に用いた符号において、30……エキ
サイタコイル、32……充放電用コンデンサ、3
3……主サイリスタ、35……点火コイル、36
……一次コイル、37……二次コイル、40……
補助サイリスタ、41……コンデンサ、52……
トランジスタ、54……コンデンサ、64……サ
イリスタである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンに同期して駆動される磁石発電機の正
    方向の電圧で充放電用コンデンサを充電し、前記
    磁石発電機の負方向の電圧で主サイリスタを導通
    させて前記充放電用コンデンサの電荷を点火コイ
    ルの一次コイルに放電し、同二次コイルに高電圧
    を発生させてエンジンを点火するようにした点火
    装置であつて、 前記充放電用コンデンサを充電する正方向電圧
    の発生後にこの正方向の電圧で所定時間導通する
    補助サイリスタを前記主サイリスタのゲート・カ
    ソード間に設け、この補助サイリスタによつて前
    記充放電用コンデンサの充電直後の負方向電圧を
    側路するとともに、つぎのサイクルの最初の負方
    向電圧で前記主サイリスタを導通させるようにし
    たエンジンの点火装置において、 前記補助サイリスタと並列であつて前記主サイ
    リスタのゲート・カソード間を短絡するように遅
    角用スイツチング素子を接続するとともに、該遅
    角用スイツチング素子の制御電極に前記磁石発電
    機が前のサイクルで前記充放電用コンデンサを充
    電する正方向の電圧についで発生する負方向の電
    圧で充電される遅角用コンデンサを接続し、しか
    も前記遅角用コンデンサに所定の時定数で放電を
    行なう放電回路を接続するようになし、 前記遅角用スイツチング素子によつて前記エン
    ジンの回転数に応じて前記主サイリスタのゲート
    電流の一部を側路するようにしたことを特徴とす
    るエンジンの点火装置。
JP1985006916U 1985-01-22 1985-01-22 Expired JPH048315Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985006916U JPH048315Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985006916U JPH048315Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123882U JPS61123882U (ja) 1986-08-04
JPH048315Y2 true JPH048315Y2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=30484795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985006916U Expired JPH048315Y2 (ja) 1985-01-22 1985-01-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048315Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979564U (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 追浜工業株式会社 内燃機関の過回転防止装置
JPS59102983U (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 澤藤電機株式会社 エンジンの無接点点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61123882U (ja) 1986-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH048315Y2 (ja)
JP3125587B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPH048314Y2 (ja)
JPH037578Y2 (ja)
JP2806102B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS638864Y2 (ja)
JPH0227189Y2 (ja)
JPS6141984Y2 (ja)
JPH037577Y2 (ja)
JPH045737Y2 (ja)
JP3371386B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS6253714B2 (ja)
JPS5823013Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置
JPH041341Y2 (ja)
JPH0248704Y2 (ja)
JPS6228703Y2 (ja)
JPH0545824Y2 (ja)
JP2586057Y2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JP3134751B2 (ja) コンデンサ放電式内燃機関用点火装置
JPS6242156B2 (ja)
JP2596130B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS5819339Y2 (ja) 内燃機関用無接点点火装置における過回転防止回路
JPH045736Y2 (ja)
JP4382215B2 (ja) 内燃機関の過回転防止装置
JP4315308B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置