JP3371386B2 - 内燃機関の無接点点火装置 - Google Patents

内燃機関の無接点点火装置

Info

Publication number
JP3371386B2
JP3371386B2 JP24691994A JP24691994A JP3371386B2 JP 3371386 B2 JP3371386 B2 JP 3371386B2 JP 24691994 A JP24691994 A JP 24691994A JP 24691994 A JP24691994 A JP 24691994A JP 3371386 B2 JP3371386 B2 JP 3371386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
coil
trigger
combustion engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24691994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0886263A (ja
Inventor
義徳 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oppama Industry Co Ltd
Original Assignee
Oppama Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oppama Industry Co Ltd filed Critical Oppama Industry Co Ltd
Priority to JP24691994A priority Critical patent/JP3371386B2/ja
Publication of JPH0886263A publication Critical patent/JPH0886263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371386B2 publication Critical patent/JP3371386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、点火コイルへの点火
電流供給タイミングを制御して、内燃機関の高速回転で
の伸び(出力向上)及び過回転を防止する無接点点火装
置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、内燃機関の高速回転での伸び
(出力向上)及び過回転を防止する点火装置として、機
械的な調速機能を持つガバナ手段が広く用いられてい
る。これは、例えば内燃機関の回転数が設定値を超える
と、遠心力によりスイッチなどを開くようにして、点火
回路の動作を制御するというものである。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のガバナー手段による点火装置にあっては、そのガ
バナー手段設置のために十分な作動空間を用意する必要
があるほか、前記スイッチなどの開閉機構全体における
機械的な寿命が極めて短いという問題点があった。 【0004】一方、これに対し、前記点火装置を電気的
に行うものが種々提案されているが、例えば、定常回転
を超えた過回転検出のための回路構成や過回転防止など
のために点火回路への電流供給を制限したり、遅らせた
りするための回路構成などが複雑かつ高価になるなどの
問題点があった。 【0005】この発明は前記のような従来の問題点に着
目してなされたものであり、点火コイルへの電流供給を
遅らせる時定数回路を利用することにより、内燃機関の
高速回転での伸び(出力向上)及び過回転を防止でき、
かつこれを簡単な回路構成にてローコストに実現できる
内燃機関の無接点点火装置を得ることを目的とする。 【0006】 【課題を解決するための手段】この発明にかかる内燃機
関の無接点点火装置は、トリガコイルの誘起電圧の分圧
値から内燃機関の回転数を検出する回転数検出回路を設
け、内燃機関の点火時期を決める点火時期制御回路を、
前記回転数検出回路の出力レベルが設定値を超えるとト
リガされて導通する第2のスイッチング素子と、該第2
のスイッチング素子とともに点火時期制御回路を構成し
て前記第2のスイッチング素子に直列接続され、これを
介して供給される前記トリガコイルの誘起電圧の充電中
は、第1のスイッチング素子のトリガを規制し、一方、
前記トリガコイルの誘起電圧の充電完了後は放電によっ
て前記第1のスイッチング素子のトリガを再開する制御
用コンデンサとから構成したものである。 【0007】 【作用】この発明における内燃機関の無接点点火装置
は、トリガコイルに接続された分圧抵抗よりなる回転数
検出回路により、内燃機関が設定回転数以上となったと
きのトリガコイルの誘起電圧を検出し、この検出出力に
もとづき、点火時期制御回路の第2のスイッチング素子
をトリガして導通させることで、点火コイルへの電流供
給を制御する第1のスイッチング素子の動作を遅らせ、
これにより点火時期を遅らせるようにし、内燃機関の高
速回転での伸び(出力向上)や過回転を防止する。 【0008】 【実施例】以下に、この発明の一実施例を図について説
明する。図1はこの実施例を示す無接点点火装置の回路
図であり、図において、Aは無接点点火回路、Bは回転
数検出回路、Cは点火時期制御回路である。 【0009】また、無接点点火回路Aにおいて、Rは磁
極を持った発電用のロータ、1は前記ロータRの回転に
より交流電圧を誘起する発電コイル、2,10は前記交
流電圧を整流するダイオードである。 【0010】さらに、3は前記整流した直流電圧を充電
し、かつ後述のサイリスタのスイッチオン時に点火コイ
ル4に放電する点火用充放電コンデンサであり、発電コ
イル1,ダイオード2,点火用充放電コンデンサ3およ
び点火コイル4の1次コイル4aは直列接続されてい
る。 【0011】5は前記点火コイル4に対し、整流用のダ
イオード11とともに、並列接続された第1のスイッチ
ング素子としてのサイリスタ、7,8はサイリスタ5の
トリガレベルを設定する抵抗である。 【0012】また、6は前記ロータRの回転により電圧
を誘起する前記サイリスタ5用のトリガコイルで、前記
抵抗7はサイリスタ5のゲートおよびトリガコイル6間
に接続されている。9は整流用ダイオードである。な
お、4bは前記点火コイル4の2次コイルで、点火プラ
グ18が接続されている。 【0013】前記回転数検出回路Bにおいて、12,1
3,14はトリガコイル6の誘起電圧を分圧する分圧抵
抗であり、この分圧抵抗の1つの分圧点Pには、前記ト
リガコイル6に対し、制御用コンデンサ16を介して並
列接続された第2のスイッチング素子としてのサイリス
タ15のゲートが接続されている。 【0014】なお、前記制御用コンデンサ16は前記サ
イリスタ15のスイッチオン時に充電され、他の前記サ
イリスタ5のトリガを遅らせるように機能し、充電完了
とともに、前記サイリスタ5のゲートにトリガを与える
ように機能する。そして、これらの前記サイリスタ15
および前記制御用コンデンサ16と、これらの接続点Q
とトリガコイル6の正側端子との間に入れた整流用のダ
イオード17とは、前記点火時期制御回路Cを構成して
いる。 【0015】次に動作について説明する。まず、内燃機
関が過回転域以下の通常回転域で運転されている場合に
おいては、発電コイル1における正の誘起電圧でダイオ
ード2,点火用充放電コンデンサ3および点火コイル4
の1次コイル4aの経路で電流が流れ、前記点火用充放
電コンデンサ3が充電される。 【0016】一方、このとき、前記トリガコイル6の正
の誘起電圧も上昇し、この誘起電圧が所定のトリガレベ
ルに達したときに、第1のスイッチング素子であるサイ
リスタ5がトリガされて導通する。 【0017】このため、前記点火用充放電コンデンサ3
の電荷は、サイリスタ5を介して、点火コイル4の1次
コイル4aに供給され、2次コイル4bに高電圧を発生
する。これにより、点火プラグ18に火花を発生し、こ
の火花により内燃機関の燃料に点火される。 【0018】これに対し、前記内燃機関が設定回転数以
上の高速回転(過回転)となった場合には、回転数検知
回路Bを構成する分圧抵抗群の抵抗12,13および1
4で決定されるトリガコイル6の正の誘起電圧の分圧レ
ベルが、前記第2のスイッチング素子であるサイリスタ
15のトリガレベルに到達する。 【0019】このため、前記第2のスイッチング素子で
あるサイリスタ15がオンとなり、前記トリガコイル6
の正の誘起電圧により、前記サイリスタ15のアノード
・カソードおよび前記制御用コンデンサ16の経路で電
流が流れて、該制御用コンデンサ16が充電されること
になる。 【0020】そして、この制御用コンデンサ16に電荷
が充電されている間は第1のスイッチング素子であるサ
イリスタ5のゲート・カソード間には、このサイリスタ
5をトリガするのに十分な電流が流れないことになる。 【0021】その後、前記制御用コンデンサ16が充電
を完了すると、該制御用コンデンサ16に充電された電
荷がダイオード17,抵抗7,サイリスタ5のゲート・
カソードおよび抵抗8の経路で放電される。 【0022】従って、前記サイリスタ5が再びトリガさ
れて導通状態となり、点火用充放電コンデンサ3に充電
されていた電荷が、サイリスタ5のアノード・カソード
および点火コイル4の1次コイル4aの経路で放電され
る。 【0023】この結果、前記点火コイル4の2次コイル
4bに高電圧が発生し、点火プラグ18に火花を発生
し、前記燃料の点火が行われるのである。 【0024】なお、この場合において、前記点火のタイ
ミングは設定回転数以下の定常回転数の点火タイミング
より遅れたタイミング、すなわち、前記制御用コンデン
サ16で決定される設定遅角量だけ遅らせた点火時期と
なるので、高速回転での伸びが抑えられ、また、さら
に、点火時期を遅らせることで、過回転の防止が図れる
こととなる。 【発明の効果】以上のように、この発明によれば、トリ
ガコイルの誘起電圧の分圧値から内燃機関の回転数を検
出する回転数検出回路を設け、内燃機関の点火時期を決
める点火時期制御回路を、前記回転数検出回路の出力レ
ベルが設定値を超えるとトリガされて導通する第2のス
イッチング素子と、該第2のスイッチング素子とともに
点火時期制御回路を構成して前記第2のスイッチング素
子に直列接続され、これを介して供給される前記トリガ
コイルの誘起電圧の充電中は、第1のスイッチング素子
のトリガを規制し、一方、前記トリガコイルの誘起電圧
の充電完了後は放電によって前記第1のスイッチング素
子のトリガを再開する制御用コンデンサとから構成した
ので、点火コイルへの電流供給を遅らせる時定数回路を
利用して、内燃機関の高速回転での伸び(出力向上)及
び過回転を防止でき、かつこれを簡単な回路構成にてロ
ーコストに実現できるものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】 【図1】この発明の一実施例による内燃機関の無接点点
火装置を示す回路図である。 【符号の説明】 A 無接点点火回路 B 回転数検出回路 C 点火時期制御回路 R ロータ 1 発電コイル 2 ダイオード 3 点火用充放電コンデンサ 4 点火コイル 5 サイリスタ(第1のスイッチング素子) 6 トリガコイル 15 サイリスタ(第2のスイッチング素子) 16 制御用コンデンサ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 磁極を持ったロータの回転により電圧を
    誘起する発電コイルと、該発電コイルの誘起電圧をダイ
    オードを介して充電する点火用充放電コンデンサと、前
    記ロータの回転により電圧を誘起するトリガコイルと、
    該トリガコイルの誘起電圧が所定のトリガレベルに達し
    たときに導通して、前記点火用充放電コンデンサの電荷
    を点火コイルに供給する第1のスイッチング素子とを備
    えた内燃機関の無接点点火装置において、前記トリガコ
    イルの誘起電圧の分圧値から内燃機関の回転数を検出す
    る回転数検出回路と、該回転数検出回路の出力レベルが
    設定値を超えるとトリガされて導通する第2のスイッチ
    ング素子と、該第2のスイッチング素子とともに点火時
    期制御回路を構成して前記第2のスイッチング素子に直
    列接続され、これを介して供給される前記トリガコイル
    の誘起電圧の充電中は、前記第1のスイッチング素子の
    トリガを規制し、一方、前記トリガコイルの誘起電圧の
    充電完了後は放電によって前記第1のスイッチング素子
    のトリガを再開する制御用コンデンサとを備えた内燃機
    関の無接点点火装置。
JP24691994A 1994-09-14 1994-09-14 内燃機関の無接点点火装置 Expired - Fee Related JP3371386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24691994A JP3371386B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 内燃機関の無接点点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24691994A JP3371386B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 内燃機関の無接点点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0886263A JPH0886263A (ja) 1996-04-02
JP3371386B2 true JP3371386B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=17155712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24691994A Expired - Fee Related JP3371386B2 (ja) 1994-09-14 1994-09-14 内燃機関の無接点点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371386B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0886263A (ja) 1996-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4633834A (en) Spark timing control device for internal combustion engine
EP2381088A1 (en) Method and device for controlling ignition timing of ignition device for internal combustion engine
JPS6230301B2 (ja)
US4515140A (en) Contactless ignition device for internal combustion engines
JP3371386B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPH0416637B2 (ja)
JP3101124B2 (ja) マグネト点火装置
JPS6141984Y2 (ja)
JP3371387B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5852385Y2 (ja) エンジンの無接点点火装置
JPH048315Y2 (ja)
JP2806102B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0119071B2 (ja)
JPH048314Y2 (ja)
JPH0444854Y2 (ja)
JP3336549B2 (ja) 内燃機関の無接点点火装置
JPS631008Y2 (ja)
JP3609668B2 (ja) コンデンサ充放電式点火装置
JPS621421Y2 (ja)
JPS6141987Y2 (ja)
JPS6253714B2 (ja)
JPS61268871A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0441253Y2 (ja)
JPH0238069Y2 (ja)
JPS6146215Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees