JPH06240282A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH06240282A
JPH06240282A JP5303185A JP30318593A JPH06240282A JP H06240282 A JPH06240282 A JP H06240282A JP 5303185 A JP5303185 A JP 5303185A JP 30318593 A JP30318593 A JP 30318593A JP H06240282 A JPH06240282 A JP H06240282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
ester
lubricating oil
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5303185A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Wada
貞夫 和田
Katsuya Koganei
克也 小金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP5303185A priority Critical patent/JPH06240282A/ja
Publication of JPH06240282A publication Critical patent/JPH06240282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の潤滑油組成物は、合成潤滑油基油に
酸性燐酸エステルの芳香族アミン塩を添加することを特
徴とする。 【効果】 本発明の潤滑油組成物は、酸化安定性、極圧
性のバランスを保持できる、優れた高温用潤滑油組成物
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性、極圧性に優れ
る潤滑油組成物に関し、特に高温で使用されるエンジン
油、軸受用潤滑油として有用な潤滑油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ターボチャージャー付エンジン、セラミ
ックスエンジン、断熱型エンジン等に使用される潤滑油
や超高温ガスタービンの軸受用潤滑油においては、特に
300℃を越える高温に耐えうる潤滑油が要求され、特
に、(1)耐熱性(酸化安定性等)に優れること、
(2)耐摩耗性(極圧性等)に優れ、高温でのデポジッ
ト(沈積物)の生成が少なく、清浄性に優れること等の
性能が要求されている。
【0003】この要求を満たすために、従来、ジスルフ
ィド類等の硫黄系極圧剤、酸性燐酸エステル類、酸性燐
酸エステルのアルキルアミン塩等の燐系極圧剤が知られ
ているが、いずれも高温での酸化安定性に課題を有して
いる。
【0004】また、燐系極圧剤の一種である酸性燐酸ア
ルキルエステルの芳香族アミン塩を極圧剤として添加す
ることが、特開昭56−141397号公報、米国特許
第4,514,312号明細書に開示されている。前者
は鉱油を基油とする潤滑油組成物に関するものであり、
また後者はグリースに添加されるものであり、その使用
温度はせいぜい150℃以下である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、酸化安定
性、極圧性(耐摩耗性)に優れ、特に高温で使用する潤
滑油組成物の提供を課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の潤滑油組成物
は、合成潤滑油基油に、酸性燐酸エステルの芳香族アミ
ン塩を添加することを特徴とする。
【0007】本発明における酸性燐酸エステルの芳香族
アミン塩(以下、単に塩ともいう)は、一般式
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1 はC1 〜C20のアルキル基、
アリール基、アラルキル基、アルアリール基、R2 は水
素原子またはC1 〜C20のアルキル基、アリール基、ア
ラルキル基、アルアリール基を、R3 、R4 、R5 は水
素、C1 〜C15のアルキル基、アリール基、アラルキル
基、アルアリール基を表す。)で示され、塩を構成する
酸性燐酸エステルは、下記構造式で示される酸性燐酸ジ
エステルと酸性燐酸モノエステルとの混合物からなる。
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 、R2 、R3 は、同一であっ
ても異なっていてもよく、C1 〜C20のアルキル基、ア
リール基、アラルキル基、アルアリール基で、好ましく
はメチル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、フェニ
ル基等である。)酸性燐酸モノエステルとしては、酸性
燐酸モノメチルエステル、酸性燐酸モノブチルエステ
ル、酸性燐酸モノ−2−エチルヘキシルエステル、酸性
燐酸モノフェニルエステル、酸性燐酸モノクレジルエス
テル等が挙げられる。
【0012】また、酸性燐酸ジエステルとしては、酸性
燐酸ジメチルエステル、酸性燐酸ジブチルエステル、酸
性燐酸ジ(2−エチルヘキシル)エステル、酸性燐酸ジ
フェニルエステル、酸性燐酸ジクレジルエステル等が挙
げられる。
【0013】また、塩を構成する芳香族アミンとして
は、p−メチルアニリン、p−ノニルアニリン、p−ド
デシルアニリン、p−フェニルアニリン、N−エチルア
ニリン、ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルア
ミン、ジ(アルキルフェニル)アミン(但し、アルキル
基は炭素数4〜20)等が挙げられる。
【0014】本発明における酸性燐酸エステルの芳香族
アミン塩は、酸性燐酸エステルと芳香族アミンとにより
構成され、酸性燐酸エステルにおける酸性基が芳香族ア
ミンにより中和される構造を有するが、合成潤滑油を基
油とする本発明においては、酸性燐酸エステルの芳香族
アミン塩が酸性状態にあることが潤滑油組成物における
酸化安定性と極圧性のバランスのとれた安定性を達成す
るうえで好ましい。
【0015】即ち、本発明の酸性燐酸エステルの芳香族
アミン塩においては、特に、 (1)上記の〔化2〕で示される酸性燐酸ジエステルの
含有割合が30モル%〜100モル%の場合に、塩の元
素分析により測定されるP/N(原子比)が0.65〜
4の領域にあると、酸性状態を保持することができ、ま
た、酸化安定性に優れるものとできる。この場合、P/
N比が0.65より小さいと、酸性状態とはならず、極
圧性能が不足したり、また4より大きいと酸性が強すぎ
て高温状態での金属の腐食や粘度増加、スラッジ等の生
成等が生じる可能性がある。
【0016】(2)また、上記の〔化2〕で示される酸
性燐酸ジエステルの含有割合が0モル%〜30モル%の
場合に、塩の元素分析により測定されるP/N(原子
比)が0.5〜1の領域にあると、酸性状態を保持する
ことができ、また、酸化安定性に優れるものとできる。
この場合、P/N比が0.5より小さいと、酸性状態と
はならず、極圧性能が不足したり、またP/N比が1よ
り大きいと、酸化安定性が悪く、潤滑油の劣化が促進さ
れ、特にP/N比が4より大きいと、酸化安定性と共
に、酸性が強すぎて高温状態での金属の腐食や粘度増
加、スラッジ等の生成等が生じる可能性がある。
【0017】また、酸性燐酸ジエステルは水分の存在に
より酸性燐酸モノエステルに容易に分解されるので、潤
滑油組成物中における水分量はできるだけ少なくすると
よい。特に、ポリオールエステル油を基油とする場合に
は、そのエステル合成過程で発生する水分はできるだけ
除去しておくとよい。
【0018】本発明における酸性燐酸エステルの芳香族
アミン塩は、基油に対して、0.01重量%〜5.0重
量%、好ましくは0.05重量%〜2.0重量%、更に
好ましくは0.1重量%〜1.0重量%添加するとよ
く、5.0重量%を越えて含有させると、200℃以上
の高温では酸化安定性に欠け、上記同様の問題が生じる
可能性が大である。
【0019】次に、本発明における基油としては、耐熱
性を有する合成潤滑油であり、例えば、ポリオールエス
テル類、ジエステル類、ポリフェニルエーテル類、オル
ガノポリシロキサン類等を挙げることができる。これら
の基油は単独で使用してもよいが混合して使用してもよ
い。好ましくは、ポリオールエステル類である。基油の
粘度範囲は、40℃において10〜500mm2/s 、好ま
しくは20〜480mm2/s である。
【0020】まず、ポリオールエステル、ジエステル等
のエステルとしては、下記の種類の有機カルボン酸エス
テルが挙げられる。下記のポリオールエステル油は、特
にその製造工程において水が生成するので、本発明にお
ける基油としては、充分に精製して水分量を減少させる
とよい。
【0021】(1)まず、脂肪族多価アルコールと直鎖
状又は分枝状の脂肪酸とのポリオールエステル類があ
る。このポリオールエステル類を形成する脂肪族多価ア
ルコールとしては、トリメチロールプロパン、ジトリメ
チロールプロパン、トリメチロールエタン、ジトリメチ
ロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリス
リトール、トリペンタエリスリトール等があり、また脂
肪酸としては炭素数3〜20のものを使用することがで
き、好ましい脂肪酸はプロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘ
キサン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン
酸、イソ吉草酸、ネオペンタン酸、2−メチル酪酸、2
−エチル酪酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキ
サン酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、イソデカン
酸、2,2’−ジメチルオクタン酸、2−ブチルオクタ
ン酸等である。
【0022】又、脂肪族多価アルコールと直鎖状又は分
枝状の脂肪酸との部分エステル類も使用できる。この脂
肪族多価アルコールとしてはトリメチロールプロパン、
ジトリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジ
トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジペン
タエリスリトール、トリペンタエリスリトール等を使用
することができる。脂肪酸としては炭素数3〜20のも
ので、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプ
タン酸、オクタン酸、ノナン酸、2−メチルヘキサン
酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン酸、イソノナ
ン酸、イソデカン酸、2,2’−ジメチルオクタン酸、
2−ブチルオクタン酸等である。
【0023】これらの脂肪族多価アルコールと直鎖状又
は分枝状の脂肪酸とのエステル類として、特に好ましく
はペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ト
リペンタエリスリトールと炭素数5〜12、更に好まし
くは炭素数5〜9の脂肪酸、例えば吉草酸、ヘキサン
酸、ヘプタン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘ
キサン酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、イソデカン
酸、2,2’−ジメチルオクタン酸、2−ブチルオクタ
ン酸、又はその混合体からなるエステルが挙げられる。
これらのエステルは、脂肪族多価アルコールと脂肪酸の
反応モル数を適宜調節して反応させることにより得られ
る。
【0024】(2)脂肪族多価アルコールとしてネオペ
ンチルグリコールと、炭素数3〜20の直鎖状又は分枝
状の脂肪酸、例えばプロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキ
サン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、2−エチ
ル酪酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン
酸、イソオクタン酸、イソノナン酸等とのジエステル類
を使用することもできる。
【0025】(3)脂肪族多価アルコールと炭素数3〜
20の直鎖状又は分枝状の脂肪酸との部分エステル類
と、直鎖状又は分枝状の脂肪族二塩基酸又は芳香族二塩
基酸とのコンプレックスエステル類を使用することもで
きる。脂肪族多価アルコールとしては、トリメチロール
プロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトー
ル、ジペンタエリスタトール等を使用することができ
る。炭素数3〜20の脂肪酸としては、プロピオン酸、
酪酸、イソ酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オ
クタン酸、ノナン酸、デカン酸、ドデカン酸、2−メチ
ルヘキサン酸、2−エチルヘキサン酸、イソオクタン
酸、イソノナン酸、イソデカン酸、2,2’−ジメチル
オクタン酸、2−ブチルオクタン酸等を使用することが
できる。
【0026】コンプレックスエステル類においては、好
ましくは炭素数5〜7のもの、更に好ましくは炭素数5
〜6の脂肪酸を使用するとよい。脂肪酸としては、吉草
酸、ヘキサン酸、イソ吉草酸、2−メチル酪酸、2−エ
チル酪酸又はその混合体が使用され、炭素数5のものと
炭素数6のものを重量比で10:90〜90:10の割
合で混合した脂肪酸を好適に使用することができる。
【0027】また、この脂肪酸と共に多価アルコールと
のエステル化に使用される脂肪族二塩基酸としては、コ
ハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、
トリデカン二酸、カルボキシオクタデカン酸、カルボキ
シメチルオクタデカン酸、ドコサン二酸等を使用すると
よく、又、芳香族二塩基酸としてはフタル酸、イソフタ
ル酸、芳香族三塩基酸としてはトリメリット酸、芳香族
四塩基酸としてはピロメリット酸等が挙げられる。
【0028】脂肪酸と脂肪族二塩基酸又は芳香族二塩基
酸、芳香族三塩基酸、又芳香族四塩基酸との使用割合
は、6:1(モル比)とするとよく、またエステル化反
応にあたっては、この脂肪酸と脂肪族二塩基酸又は芳香
族二塩基酸等の合計量と脂肪族多価アルコールの使用量
の割合を7:1(モル比)とするとよい。
【0029】エステル化反応は、まず多価アルコールと
脂肪族二塩基酸又は芳香族二塩基酸等とを所定の割合で
反応させて部分エステル化し、ついでその部分エステル
化物と脂肪酸とを反応させてもよいし、また酸の反応順
序を逆にしてもよく、また酸を混合してエステル化に供
してもよい。
【0030】(4)又、直鎖状又は分枝状の脂肪族二塩
基酸のジアルキルエステル類(炭素数16〜22)を使
用してもよい。
【0031】脂肪族二塩基酸としてはコハク酸、グルタ
ル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ト
リデカン二酸、カルボキシオクタデカン酸、カルボキシ
メチルオクタデカン酸、ドコサン二酸及びこれらと同等
の性状を有するものが挙げられる。好ましい脂肪族二塩
基酸はコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ウンデカン
二酸、ドデカン二酸、カルボキシオクタデカン酸、カル
ボキシメチルオクタデカン酸等である。
【0032】アルコール成分としては、炭素数5〜8の
アルコールであり、具体的にはアミルアルコール、ヘキ
シルアルコール、ヘプチルアルコール及びオクチルアル
コール、並びにこれらの異性体であり、好ましくはイソ
アミルアルコール、イソヘキシルアルコール及びオクチ
ルアルコールである。
【0033】具体的には、ジオクチルアジペート、ジ−
イソヘプチルアジペート、ジヘキシルセバケート、コハ
ク酸ジヘプチル等が挙げられる。
【0034】(5)芳香族二塩基酸のジアルキルエステ
ル類(炭素数18〜26のもの)も使用することができ
る。
【0035】芳香族二塩基酸としてはフタル酸、イソフ
タル酸、これらと同等のものが挙げられ、またジアルキ
ルエステルにおけるアルコール成分としては、炭素数5
〜8のアルコールであり、アミルアルコール、ヘキシル
アルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコー
ル、及びこれらの異性体が使用される。好ましいアルコ
ールは、イソアミルアルコール、イソヘプチルアルコー
ル、オクチルアルコールが挙げられる。芳香族ジエステ
ルはジオクチルフタレート、ジイソヘプチルフタレー
ト、ジイソアミノフタレート等が包含される。
【0036】(6)アルコール成分として、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール等、及びそ
れらの異性体から選ばれる1価アルコール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン等の3価アルコールと、例
えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチ
レンオキサイド、アミレンオキサイド等、及びそれらの
異性体から選ばれるアルキレンオキサイドの1モル〜1
0モル、好ましくは1〜6モル付加物を使用する。
【0037】有機カルボン酸エステルとしては、1価ア
ルコールのアルキレンオキサイド付加物をアジピン酸、
ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
ウンデカン二酸、ドデカン二酸、カルボキシオクタデカ
ン酸、カルボキシメチルオクタデカン酸、ドコサン二酸
等の脂肪族二塩基酸、又はフタル酸等の芳香族二塩基酸
によりエステル化して得られるジエステル類がある。
【0038】又、グリセリン、トリメチロールプロパン
等の多価アルコールのアルキレンオキサイドの1〜10
モル付加物を、炭素数3〜20の直鎖状又は分枝状の脂
肪酸、例えばプロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン
酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ド
デカン酸、2−メチルヘキサン酸、2−エチルヘキサン
酸、イソオクタン酸、イソノナン酸、イソデカン酸、
2,2’−ジメチルオクタン酸、2−ブチルオクタン酸
等によりエステル化して得られるエステル類を使用する
ことができる。
【0039】上記有機カルボン酸エステルを構成する脂
肪酸としては、直鎖状又は分枝状の脂肪酸を使用するこ
とができるが、分枝状の脂肪酸を使用すると、より加水
分解安定性に優れるものである。
【0040】上記、有機カルボン酸エステルは単独で使
用してもよいが、上記各種用途に応じた粘度範囲に調節
するために、上記有機カルボン酸エステルを適宜組合せ
使用するとよい。
【0041】例えば、上記(3)のコンプレックスタイ
プの有機カルボン酸エステルであって、粘度が高い場合
には、脂肪族多価アルコールと炭素数3〜9の脂肪酸と
のエステル油で、100℃における粘度が6mm2/s 以下
のものを添加して用途に応じた粘度範囲に調整すること
ができる。また、粘度の低い場合には有機カルボン酸エ
ステル油にポリマー類を添加して、粘度を調整するとよ
い。ポリマーは100℃における粘度が10mm2/s 以上
のものが好ましい。
【0042】このようなポリマーとしては、ポリアルキ
ルメタクリレート(例えば、アルキル基が炭素数4〜8
のもの)、ポリアルキレングリコール(例えば、ポリプ
ロピレングリコール、又ポリエチレングリコール成分と
ポリプロピレングリコール成分からなる共重合体、ポリ
プロピレングリコール成分とポリテトラメチレングリコ
ール成分とからなる共重合体等)、ネオペンチルグリコ
ールと脂肪族二塩基酸とのポリエステル等を挙げること
ができる。ポリマーの添加量は、所望の粘度のエステル
油が得られるならば特に限定されるものではないが、通
常1重量%〜99重量%の範囲とすることができる。
【0043】次に、アルキルジフェニルエーテルとして
は、ジフェニルエーテルをフリーデルクラフツ反応等を
利用してアルキル化して合成したモノアルキルジフェニ
ルエーテル、ジアルキルジフェニルエーテル、トリアル
キルジフェニルエーテル等が挙げられ、アルキル基とし
ては直鎖及び/又は分枝のいずれのものでもよい。
【0044】また、ポリフェニルエーテルとしては、ビ
ス(m−フェノキシフェニル)エーテル、C−エーテル
類等が挙げられる。
【0045】次に、オルガノポリシロキサンとしては、
平均単位式
【0046】
【化3】
【0047】(式中、Rは炭素数1〜18の、同じか又
は異なる、場合によりハロゲン化された炭化水素基を示
し、aは1.9〜2.1の数である)で示されるもので
あり、粘度が30mm2/s 〜50万mm2/s (25℃)、好
ましくは50mm2/s 〜10万mm2/s のものである。
【0048】式中、Rとしてはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、
及びオクタデシル基のようなアルキル基、フェニル基、
ナフチル基のようなアリ−ル基、ベンジル基、1−フェ
ニルエチル基、2−フェニルエチル基のようなアラルキ
ル基、o−、m−、p−ジフェニル基のようなアルアリ
−ル基、o−、m−、p−クロルフェニル基、o−、m
−、p−ブロムフェニル基、3,3,3−トリフルオル
プロピル基、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオル
−2−プロピル基、ヘプタフルオルイソプロピル基及び
ヘプタフルオロ−n−プロピル基のようなハロゲン化炭
化水素基である。特に、Rとしては脂肪族不飽和基を除
く1〜8の炭素原子を有する弗素化炭化水素基が有利で
あり、またメチル基、フェニル基が有利である。また、
メチルポリシロキサン、フェニルポリシロキサンの混合
物を使用してもよい。
【0049】本発明の潤滑油組成物には、更に酸化防止
剤、腐食防止剤、金属不活性化剤、消泡剤、清浄分散
剤、摩耗防止剤、粘度指数向上剤等を添加してもよい。
酸化防止剤としては、例えばジ(アルキルフェニル)ア
ミン(アルキル基は炭素数4〜20)、フェニル−α−
ナフチルアミン、アルキルジフェニルアミン(アルキル
基は炭素数4〜20)、N−ニトロソジフェニルアミ
ン、フェノチアジン、N,N’−ジナフチル−p−フェ
ニレンジアミン、アクリジン、N−メチルフェノチアジ
ン、N−エチルフェノチアジン、ジピリジルアミン、ジ
フェニルアミン、フェノールアミン、2,6−ジ−t−
ブチル−α−ジメチルアミノパラクレゾール等のアミン
系酸化防止剤、2.6−ジ−t−ブチルパラクレゾ−
ル、4.4’−メチレンビス(2.6−ジ−t−ブチル
フェノ−ル)、2.6−ジ−t−ブチル−4−N,N−
ジメチルアミノメチルフェノール、2.6−ジ−t−ブ
チルフェノ−ル等のフェノ−ル系酸化防止剤、また鉄オ
クトエ−ト、フェロセン、鉄ナフトエ−ト等の有機鉄
塩、セリウムナフトエ−ト、セリウムトルエ−ト等の有
機セリウム塩、ジルコニウムオクトエ−ト等の有機ジル
コニウム塩等の有機金属化合物系酸化防止剤を使用する
とよい。特に、耐熱性の観点からアミン系酸化防止剤が
好ましい。また、上記の酸化防止剤は単独で使用しても
よいが、二種以上組み合わせて使用することにより相乗
効果を奏するようにして使用することもできる。酸化防
止剤の使用割合は、基油に対して0.001〜5重量
%、好ましくは0.01〜2重量%を使用するとよい。
【0050】腐食防止剤としてはイソステアレート、n
−オクタデシルアンモニウムステアレート、デュオミン
T・ジオレート、ナフテン酸鉛、ソルビタンオレート、
ペンタエリスリット・オレート、オレイルザルコシン、
アルキルコハク酸、アルケニルコハク酸、及びこれらの
誘導体等があり、その使用割合は基油に対して0.00
1〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.5重量%
使用するとよい。
【0051】金属不活性化剤としては、例えばベンゾト
リアゾール、ベンゾトリアゾール誘導体、チアジアゾー
ル、チアジアゾール誘導体、トリアゾール、トリアゾー
ル誘導体、ジチオカルバメート等を使用するとよく、そ
の使用割合は、基油に対して0.01重量%〜10重量
%、好ましくは0.01重量%〜1.0重量%を使用す
るとよい。
【0052】消泡剤としては、シリコーンを使用すると
よく、その使用割合は基油に対して0.0001〜0.
003重量%、好ましくは0.0001〜0.001重
量%使用するとよい。
【0053】無灰清浄分散剤としては、例えばコハク酸
イミド類、アミン類、非イオン系分散剤等が使用され、
具体的にはポリブテニルコハク酸イミド、ソルビタンモ
ノオレート、ソルビタンセスキオレート、ベンジルアミ
ン等が挙げられる。これらは通常、基油に対して0.5
重量%〜15重量%の割合で使用される。
【0054】金属系清浄剤としては、一般にはフェネー
ト類及び/又はスルホネート類が挙げられる。フェネー
ト類としては炭素数8〜30のアルキル基の付加したア
ルキルフェノールの硫化物のアルカリ土類金属塩であ
り、カルシウム、マグネシウム若しくはバリウム塩が望
ましい。スルホネート類としては分子量400〜600
の潤滑油若しくはアルキル置換された芳香族化合物スル
ホン化物のアルカリ金属土類塩であり、カルシウム、マ
グネシウム若しくはバリウム塩が望ましい。又、アルカ
リ金属土類塩としてのサリシレート類、フォスフォネー
ト類、ナフテネート類等も使用できる。これらの金属系
清浄剤は、中性型でも塩基価300若しくはそれ以上の
過塩基性型でもよく、基油に対して0.5重量%〜20
重量%の割合で使用される。
【0055】摩耗防止剤としては、一般式(RO)3
=S(式中Rはアルキル基、アリ−ル基、フェニル基で
あり、同一又は異種でもよい)で示される摩耗防止剤が
挙げられ、具体的にはトリアルキルフォスフォロチオネ
ート、トリフェニルフォスフォロチオネート、アルキル
ジアリルフォスフォロチオネート等の硫黄系摩耗防止
剤、ジフェニルスルフィド、ジフェニルジスルフィド、
ジn−ブチルスルフィド、ジ−n−ブチルジスルフィ
ド、ジ-tert-ドデシルジスルフィド、ジ-tert-ドデシル
トリスルフィド等のスルフィド類、スルファライズドス
パームオイル、スルファライズドジペンテン等の硫化油
脂類、キサンチックジサルファイド等のチオカーボネー
ト類、一級アルキルチオ燐酸亜鉛、二級アルキルチオ燐
酸亜鉛、アルキル−アリルチオ燐酸亜鉛、アリルチオ燐
酸亜鉛等のチオ燐酸亜鉛系摩耗防止剤等を使用すること
ができる。
【0056】摩耗防止剤の使用割合は、基油に対して
0.01重量%〜5重量%、好ましくは0.1重量%〜
3重量%使用するとよく、単独で使用してもよいが、二
種以上組み合わせて使用することもできる。
【0057】更に、本発明の潤滑油組成物には、必要に
応じてポリアルキルメタクリレート、エチレン−プロピ
レン共重合物、スチレン−ブタジエン共重合物等の粘度
指数向上剤を添加してもよい。また分散性能を付与し
た、所謂分散型粘度指数向上剤を使用してもよい。
【0058】更に、本発明の潤滑油組成物には、必要に
応じてポリアルキルメタクリレート、エチレン−プロピ
レン共重合物、スチレン−ブタジエン共重合物等の粘度
指数向上剤を添加してもよい。また分散性能を付与し
た、所謂分散型粘度指数向上剤を使用してもよい。これ
らの添加剤の他に、本発明の高温用潤滑油組成物には一
般的な極圧剤、防錆剤、摩擦調整剤が更に添加されても
よい。
【0059】
【作用及び発明の効果】本発明の潤滑油組成物は、酸化
安定性、極圧性に優れた潤滑油組成物を提供することが
でき、これにより、各種高温下で使用される潤滑油組成
物、例えばエンジン油、軸受用潤滑油として優れるもの
である。以下、実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0060】
【実施例】ペンタエリスリトール1モルとC5 〜C9
の混合酸4モルとをエステル化反応させて得られるポリ
オールエステルを基油とした。
【0061】この基油に、下記の添加剤を、基油に対し
て下記の割合で添加して試料油、比較油を調製した。
【0062】 (試料油1) ・酸性燐酸(モノ、ジ)−ブチルエステルのドデシルアニリン塩であって、ジエ ステル分が80モル%で、かつP/N比が1のもの ・・・ 0.5重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% (試料油2) ・酸性燐酸(モノ、ジ)−ブチルエステルのドデシルアニリン塩であって、ジエ ステル分が50モル%で、かつP/N比が1のもの ・・・ 0.5重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% (試料油3) ・酸性燐酸(モノ、ジ)−ブチルエステルのドデシルアニリン塩であって、ジエ ステル分が20モル%で、かつP/N比が0.6のもの・・・ 0.5重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% (試料油4) ・酸性燐酸(モノ、ジ)−ブチルエステルのドデシルアニリン塩であって、ジエ ステル分が80モル%で、かつP/N比が1のもの ・・・ 3.0重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% (比較油1) ・酸性燐酸(モノ、ジ)−ブチルエステルのオレイルアミン塩であって、ジエス テル分が80モル%で、かつP/N比が1のもの ・・・ 0.5重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% (比較油2) ・酸性燐酸ジブチルエステルで、ジエステル分が100モル%のもの ・・・ 0.5重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% (比較油3) ・トリクレジルフォスフェート ・・・ 0.5重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% (比較油4) ・ジベンジルジスルフィド ・・・ 0.5重量% ・酸化防止剤(ジフェニルアミン) ・・・ 2.0重量% 調製した各潤滑油組成物についての耐摩耗性、酸化安定
性の試験方法を示す。 (1)耐荷重性能試験 シェル式四球試験機を使用し、ASTM D2596−
82により評価 (2)腐食酸化安定性試験( Corrosion & Oxidation S
tability Test ) Federal Test Method STD 7
91−5308に従い、218℃で72時間、Al、A
g、Fe、Tiの4種類の金属触媒を使用して評価し
た。粘度変化率は試験前と試験後の潤滑油組成物の粘度
変化率(%)、全酸価変化は試験前後の潤滑油組成物の
全酸価の差である。
【0063】試験結果を下記表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表からわかるように、本発明の潤滑油組成
物は、酸化安定性に優れると共に極圧性に優れることが
わかる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C10N 30:06 30:08 40:02 40:12 40:25

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成潤滑油基油に、酸性燐酸エステルの
    芳香族アミン塩を添加することを特徴とする潤滑油組成
    物。
JP5303185A 1992-12-25 1993-12-03 潤滑油組成物 Pending JPH06240282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303185A JPH06240282A (ja) 1992-12-25 1993-12-03 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34707092 1992-12-25
JP4-347070 1992-12-25
JP5303185A JPH06240282A (ja) 1992-12-25 1993-12-03 潤滑油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06240282A true JPH06240282A (ja) 1994-08-30

Family

ID=26563429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303185A Pending JPH06240282A (ja) 1992-12-25 1993-12-03 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06240282A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256782A (ja) * 1993-02-01 1994-09-13 Lubrizol Corp:The 金属/セラミック潤滑用のチオカルバメート
JPH07173478A (ja) * 1993-09-30 1995-07-11 Lubrizol Corp:The カルボン酸エステルを含有する潤滑剤
JPH07258671A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Lubrizol Corp:The 無灰の低リン潤滑剤
JPH08291187A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Sakai Chem Ind Co Ltd 炭化水素油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物
JP2000001685A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk エンジン油組成物
WO2007066713A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物
CN107227194A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 出光兴产株式会社 润滑油组合物和润滑油组合物的使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117494A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Nippon Quaker Chem Kk 圧延油用添加剤および圧延油
JPH04117495A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Nippon Quaker Chem Kk 冷間圧延油
JPH04118101A (ja) * 1990-09-05 1992-04-20 Nippon Quaker Chem Kk 冷間圧延法
JPH05140556A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 炭化水素油添加剤およびそれを含む潤滑油組成物
JPH0633085A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kawasaki Steel Corp 鋼用熱間圧延油
JPH06108079A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nkk Corp ブリキ用冷間圧延油

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04117494A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Nippon Quaker Chem Kk 圧延油用添加剤および圧延油
JPH04117495A (ja) * 1990-09-05 1992-04-17 Nippon Quaker Chem Kk 冷間圧延油
JPH04118101A (ja) * 1990-09-05 1992-04-20 Nippon Quaker Chem Kk 冷間圧延法
JPH05140556A (ja) * 1991-11-26 1993-06-08 Sakai Chem Ind Co Ltd 炭化水素油添加剤およびそれを含む潤滑油組成物
JPH0633085A (ja) * 1992-07-15 1994-02-08 Kawasaki Steel Corp 鋼用熱間圧延油
JPH06108079A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Nkk Corp ブリキ用冷間圧延油

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256782A (ja) * 1993-02-01 1994-09-13 Lubrizol Corp:The 金属/セラミック潤滑用のチオカルバメート
JPH07173478A (ja) * 1993-09-30 1995-07-11 Lubrizol Corp:The カルボン酸エステルを含有する潤滑剤
JPH07258671A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Lubrizol Corp:The 無灰の低リン潤滑剤
JPH08291187A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Sakai Chem Ind Co Ltd 炭化水素油添加剤及びそれを含む潤滑油組成物
JP2000001685A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk エンジン油組成物
WO2007066713A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 潤滑油組成物
JP2007161773A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Idemitsu Kosan Co Ltd 潤滑油組成物
US8318645B2 (en) 2005-12-09 2012-11-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricant composition
CN107227194A (zh) * 2016-03-25 2017-10-03 出光兴产株式会社 润滑油组合物和润滑油组合物的使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0568038B1 (en) Lubricating oil composition
US5403503A (en) Refrigerator oil composition for hydrogen-containing hydrofluorocarbon refrigerant
US6444626B1 (en) Poly(neopentyl polyol) ester based coolants and improved additive package
CN1231687A (zh) 润滑剂基料与高粘度复合醇酯的掺和物
US4780229A (en) High temperature polyol ester/phosphate ester crankcase lubricant composition
JPH10195474A (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
US6177387B1 (en) Reduced odor and high stability aircraft turbine oil base stock
JP3005310B2 (ja) 潤滑油組成物
JP2008045111A (ja) 潤滑油組成物
JPH08259980A (ja) 潤滑油組成物
JPH06240282A (ja) 潤滑油組成物
JPH05302093A (ja) 潤滑油組成物
JPH05171174A (ja) 潤滑油組成物
US4879052A (en) High temperature polyol ester/phosphate ester crankcase lubricant composition
JP3306199B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH09301919A (ja) 三級カルボン酸エステル化合物及び該化合物を含有する潤滑油組成物
JPH0631364B2 (ja) 金属潤滑用基油
EP0927151B1 (en) Reduced odor and high stability aircraft turbine oil base stock
FI111711B (fi) Etenkin fluorattujen jäähdytysnesteiden kanssa käytettävät polyoli- ja kompleksiesterit
JPH0734081A (ja) 潤滑油組成物
JPH06192673A (ja) 潤滑油添加剤及び潤滑油組成物
JP3005280B2 (ja) 潤滑油組成物
JPH0782584A (ja) さび止め油組成物
JPH06330061A (ja) 冷凍機油
JP3859740B2 (ja) エンジン油組成物