JPH06231763A - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金

Info

Publication number
JPH06231763A
JPH06231763A JP5315194A JP31519493A JPH06231763A JP H06231763 A JPH06231763 A JP H06231763A JP 5315194 A JP5315194 A JP 5315194A JP 31519493 A JP31519493 A JP 31519493A JP H06231763 A JPH06231763 A JP H06231763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
compound phase
storage alloy
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5315194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432873B2 (ja
Inventor
Mikiaki Tadokoro
幹朗 田所
Mamoru Kimoto
衛 木本
Koji Nishio
晃治 西尾
Toshihiko Saito
俊彦 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPH06231763A publication Critical patent/JPH06231763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432873B2 publication Critical patent/JP3432873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水素吸蔵合金内にホウ素等の副相としての化
合物相を生じる添加物を加え、充放電サイクル初期から
の放電容量の増大を計り、高率放電特性に優れた合金を
提供することにある。 【構成】 CaCu5型結晶構造を主体とするMm−N
i系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の組織の中に、C
aCu5型結晶構造とは異なる結晶構造を有する化合物
相の粒塊が偏析していると、水素吸蔵合金として均質性
が保てなくなる。この状態で、電極の充放電などにより
水素が吸蔵、放出されると、合金に応力が発生する。そ
の結果、前記化合物相と、CaCu5型結晶構造を有す
る相との間で、クラックが発生し、このようにして生じ
た合金の新しい界面が、電解液との接触を促進するの
で、電極特性が向上する。但し、この新しい界面の形成
も、前記化合物相の分散性が悪く、凝集しているようで
は、その添加効果が十分に発揮できない。そこで、本発
明では前記化合物相の大きさを10μm3以下に制御す
ることによって、前記化合物の分散性を向上させ、電極
特性を大幅に向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ蓄電池の負極
として用いられる、水素吸蔵合金に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からよく使用されている蓄電池とし
てはニッケル−カドミウム蓄電池のようなアルカリ蓄電
池や、鉛蓄電池などがある。しかしこれらの電池より、
軽量且つ高容量であり、しかも高エネルギー密度化され
た電池が望まれるため、水素を可逆的に吸蔵、放出ので
きる、水素吸蔵合金電極を負極に使用した金属−水素化
物蓄電池が注目を集めている。
【0003】ここで、この水素吸蔵合金の性質として
は、室温近傍で可逆的に水素を吸蔵、放出可能であるこ
とが要求される。このような条件を満足する合金とし
て、たとえば特開昭60−89066号公報では、Mm
−Ni系合金(ここで、Mmはミッシュメタルと呼ば
れ、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジウム
(Nd)、プラセオジウム(Pr)等の希土類元素の混
合物である)が開示されており、すでにこの実用化も進
んでいる。
【0004】ところで、水素吸蔵合金の電気化学的特性
や、これを負極に用いた電池の充電特性については、当
然のことながら、使用される合金の諸特性に依存するも
のである。よって、適切な合金の開発が重要になってく
る。
【0005】たとえば、LaNi5や、MmNi5におい
て、ランタン(La)あるいはニッケル(Ni)の一部
を他の元素で置換して多元化することにより、放電容
量、温度特性、充放電サイクル寿命などの諸特性を改善
する試みがなされている。
【0006】そして、コバルト(Co)や銅(Cu)に
よって、ニッケル(Ni)を部分的に置換すると、充放
電時における合金の体積膨張や、収縮の変化が抑制され
る。その結果、電極から合金の脱落が抑制でき、電池の
充放電寿命が改善される。また、マンガン(Mn)やア
ルミニウム(Al)等によって、ニッケル(Ni)を部
分的に置換すると、電極を構成する合金における水素平
衡圧を低下させることができ、水素吸蔵量の増大がはか
れるので、電池の放電容量の向上が可能となる。
【0007】また、水素平衡圧を低下させる別の方法と
して、組成式MmBxで表される合金のB成分の化学両
論比xを減少させるという方法がある。たとえば、特開
昭60−89066号公報においては、ABmCnで現
される合金のm+nの値が、4.8〜5.4であること
が開示されている。また、特開平2−277737号公
報においては、ANiaCobMncで表される合金の
a+b+cの値が、3.85〜4.78であることが開
示されている。そしてこのような方法において、水素吸
蔵合金における水素吸蔵量の増大をはかることが可能で
ある。
【0008】一方、合金の作成については、各成分の試
料を一定の組成比に秤量して混合した後に、これをアル
ゴン雰囲気中におけるアーク溶解炉内で加熱溶解させ、
さらにこれを冷却することによって水素吸蔵合金の塊が
得られる。この得られた水素吸蔵合金を更に真空熱処理
炉内に配置し、1000℃程度の高温下で所定の時間、
高温熱処理を施すこともある。この処理は、アニール処
理と呼ばれ、合金の均質化を計るのには有効な手段であ
る。たとえば、特開昭62−31947号公報において
は、かかるアニール処理として、水素吸蔵合金を950
℃〜1250℃の温度範囲で熱処理する技術が開示され
ている。
【0009】尚、このようにして得られた水素吸蔵合金
を使用して電極を製造するには、合金を機械的に50μ
m以下に粉砕し、これに導電剤粉末と結着剤粉末とを添
加、混合してペーストを得た後、金属製の導電芯体に塗
着するという方法が一般的に行われている。
【0010】上述のように様々な水素吸蔵合金あるいは
その製造方法を行っても、電池の初期の放電特性を向上
させるのはなかなか難しい。そこで、たとえば特開平3
−219036号公報、特開平3−280357号公報
には、ホウ素(B)をほとんど含まない第1相と、ホウ
素(B)が添加された第2相とからなる水素吸蔵合金
を、アルカリ蓄電池の電極に使用することが開示されて
いる。この方法によれば、添加されたホウ素の効果に基
づき、初回の充放電時において合金にクラックが生じ、
この部分が電解液と接し易くなる。この結果、充放電サ
イクルの初期から電極の充放電特性を向上させることが
可能となる。
【0011】前記特開平3−280357号公報で示さ
れる水素吸蔵合金MmNi3.2CoAl0.2Mn0.60.1
と、比較例としての水素吸蔵合金MmNi3.2CoAl
0.2Mn0.6とを使用し、アルカリ蓄電池の負極を作製し
た場合の放電特性について、図7に基づき詳述する。図
7は、これら水素吸蔵合金を負極に使用した電極の放電
特性図であり、横軸は0.2C放電に対する放電容量比
(%)、縦軸は電池電圧を示している。前者の水素吸蔵
合金MmNi3.2CoAl0.2Mn0.60.1には、第2相
としてのMmNi2Co2B相が形成されていることが観
察される。この結果、ホウ素を添加した水素吸蔵合金に
おいては、放電電流を大きくしても、放電容量と電池電
圧の低下が抑制されていることが理解できる。言い替え
れば、ハイレート放電の特性が向上されていることが分
かる。この理由は、添加したホウ素により合金内におい
てクラックが発生し、このクラックにより生じた新界面
によって電解液が水素吸蔵合金と接し易くなり、電極反
応が促進されたことに起因する。
【0012】しかしながら、この方法においても問題が
ないというわけではなく、合金作製時に添加されたホウ
素の分散性が低く、合金内においてホウ素が凝集するこ
ともあり、その添加効果が十分に発揮されない場合があ
ることを見いだした。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明では水
素吸蔵合金において、合金内にホウ素等の副相としての
化合物相を生じる添加物を添加した場合の添加効果を、
十分に発揮させようとするものである。即ち、充放電サ
イクル初期からの放電容量の増大を計ることを目的とす
る。
【0014】また本発明の他の目的は、高率放電特性に
優れたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を提供しようとす
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、CaCu5
結晶構造を主体とするMm−Ni系のアルカリ蓄電池用
水素吸蔵合金であって、その水素吸蔵合金の組織の中
に、前記CaCu5型結晶構造とは異なる結晶構造を有
する化合物相の粒塊が偏析して存在しており、前記化合
物相の大きさが10μm3以下であることを特徴とする
ものである。
【0016】ここで、前記化合物相の粒塊同士の距離は
100μm以内であるのが好ましい。そして前記化合物
相は、ホウ素(B)、炭素(C)、タンタル(Ta)、
ニオブ(Nb)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Z
r)、モリブテン(Mo)、タングステン(W)、ビス
マス(Bi)からなる群より選択された少なくとも1種
の元素を含むものが使用できる。
【0017】更に具体的には前記化合物相としては、M
m(Ni−Co)4B、Mm(Ni−Co)C2、Nb5
Ni、Ti2(Ni−Co)、Ti3(Ni−Co)4
Ti(Ni−Co)、V(Ni−Co)2、μ−Mo−
Ni−Co、W、W(Ni−Co)3、Mm2(Ni−
X)7[X:Xは、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅
(Cu)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、アルミニウ
ム(Al)からなる群より選択された少なくとも1種の
元素]よりなる群より選択された少なくとも一種のもの
が観察される。
【0018】更に、本発明はCaCu5型結晶構造を主
体とするMm−Ni系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
の製造方法であって、前記水素吸蔵合金の各成分を、溶
融、冷却する過程において、溶解された状態から合金バ
ルクを作製するときの冷却速度を、103℃/sec〜
106℃/secとし、前記CaCu5型結晶構造とは異
なる結晶構造を有する化合物相の粒塊を形成させること
を特徴とする。
【0019】そして、前記溶融工程の前に、コバルト
(Co)もしくはニッケル(Ni)と、ホウ素(B)、
炭素(C)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、チタ
ン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、モリブテン(M
o)、タングステン(W)からなる群より選択された少
なくとも1種の元素を含む出発合金を準備しこれを使用
するのが好ましい。
【0020】また更に、本発明はCaCu5型結晶構造
を主体とするMm−Ni系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵
合金の製造方法であって、コバルト(Co)もしくはニ
ッケル(Ni)と、ホウ素(B)、炭素(C)、タンタ
ル(Ta)、ニオブ(Nb)、チタン(Ti)、ジルコ
ニウム(Zr)、モリブテン(Mo)、タングステン
(W)からなる群より選択された少なくとも1種の元素
を含む出発合金を準備し、前記出発合金を溶融し、その
後、前記溶解された状態から合金バルクを作製するとき
に、冷却速度103℃/sec〜106℃/secで冷却
し、前記冷却により、前記CaCu5型結晶構造とは異
なる結晶構造を有する化合物相の粒塊を偏析させて存在
させ、前記化合物相の大きさを10μm3以下としたこ
とを特徴とするものである。
【0021】これら水素吸蔵合金の製造方法において、
前記化合物相の粒塊同士の距離を100μm以内とす
るのが好ましい。
【0022】そして前記化合物相として、具体的には、
Mm(Ni−Co)4B、Mm(Ni−Co)C2、Nb
5Ni、Ti2(Ni−Co)、Ti3(Ni−Co)4
Ti(Ni−Co)、V(Ni−Co)2、μ−Mo−
Ni−Co、W、W(Ni−Co)3、Mm2(Ni−
X)7[X:Xは、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅
(Cu)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、アルミニウ
ム(Al)からなる群より選択された少なくとも1種の
元素]からなる群より選択された少なくとも一種のもの
が観察される。
【0023】
【作用】CaCu5型結晶構造を主体とするMm−Ni
系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、その水素
吸蔵合金の組織の中に、CaCu5型結晶構造とは異な
る結晶構造を有する化合物相の粒塊が偏析していると、
水素吸蔵合金として均質性が保てなくなる。この状態
で、電極の充放電などにより水素が吸蔵、放出される
と、合金に応力が発生する。その結果、前記化合物相
と、CaCu5型結晶構造を有する相との間で、クラッ
クが発生し、このようにして生じた合金の新しい界面
が、電解液との接触を促進するので、電極特性が向上す
る。但し、この新しい界面の形成も、前記化合物相の分
散性が悪く、凝集しているようでは、その添加効果が十
分に発揮できない。
【0024】そこで、本発明では前記化合物相の大きさ
を10μm3以下に制御することによって、前記化合物
の分散性を向上させることに成功した。
【0025】加えて、この化合物相の粒塊同士の距離と
しては100μm以内とするのが好ましい。
【0026】そして前記化合物相としては、ホウ素
(B)、炭素(C)、タンタル(Ta)、ニオブ(N
b)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、モリブ
テン(Mo)、タングステン(W)、ビスマス(Bi)
からなる群より選択された少なくとも1種の元素を含む
ものが挙げられる。
【0027】更に具体的には、前記化合物相としては、
Mm(Ni−Co)4B、Mm(Ni−Co)C2、Nb
5Ni、Ti2(Ni−Co)、Ti3(Ni−Co)4
Ti(Ni−Co)、V(Ni−Co)2、μ−Mo−
Ni−Co、W、W(Ni−Co)3、Mm2(Ni−
X)7[X:Xは、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅
(Cu)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、アルミニウ
ム(Al)からなる群より選択された少なくとも1種の
元素]よりなる群より選択された少なくとも一種のもの
が観察される。
【0028】更に、CaCu5型結晶構造を主体とする
Mm−Ni系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の各成分
を、溶融、冷却する過程において、溶解された状態から
合金バルクを作製するときの冷却速度を、ある限られた
範囲である103℃/sec〜106℃/secとし、前
記CaCu5型結晶構造とは異なる結晶構造を有する化
合物相の粒塊を形成させることによって、前記化合物相
の分散性を向上させることが可能となる。
【0029】ここで、前記溶融工程の前に、コバルト
(Co)もしくはニッケル(Ni)と、ホウ素(B)、
炭素(C)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、チタ
ン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、モリブテン(M
o)、タングステン(W)からなる群より選択された少
なくとも1種の元素を含む出発合金を準備し、これを使
用することによって一層本発明の効果を発揮し得る。
【0030】この偏析させる化合物相の粒塊の大きさを
10μm3以下にし、また粒塊同士の距離としては10
0μm以内とするのが、特に好ましい。
【0031】前記化合物相として、具体的には、Mm
(Ni−Co)4B、Mm(Ni−Co)C2、Nb5
i、Ti2(Ni−Co)、Ti3(Ni−Co)4、T
i(Ni−Co)、V(Ni−Co)2、μ−Mo−N
i−Co、W、W(Ni−Co)3、Mm2(Ni−X)
7[X:Xは、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅(C
u)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、アルミニウム
(Al)からなる群より選択された少なくとも1種の元
素]からなる群より選択された少なくとも一種が、合金
内の分散性及び電極の放電特性向上の観点から、好適す
る。
【0032】
【実施例】
(第1実施例)組成式MmNi3.2CoAl0.2Mn0.6
0.1、及び組成式MmNi3.2CoAl0.2Mn0.6で現
される水素吸蔵合金を用い、水素吸蔵合金内において主
相として生じるCaCu5型結晶構造とは区別される、
副相としての化合物相と高率放電特性との関係について
調べた。但し、前者の式において、Xは、ホウ素
(B)、炭素(C)、チタン(Ti)、バナジウム
(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリ
ブテン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン
(W)から選択された元素である。この結果を、図1に
示す。
【0033】この実験では、化合物相の体積(最大値)
は、次のようにして求めている。即ち、水素吸蔵合金の
断面をEPMAで観察(図2参照)し、このときに観察
される化合物相の面積Sを測定し、この面積Sの3/2
乗を体積とし、サンプルの中でもっとも大きいものを基
準としている。尚、図2は本発明による水素吸蔵合金
(組成式MmNi3.2CoAl0.2Mn0.60.1)の断面
を簡略化して現したものである。図中、細かいハッチン
グがなされている部分は、化合物相MmNi2Co2Bの
断面であって、主成分であるCaCu5型結晶構造の合
金成分からは区別される。また、粗いハッチングがされ
ている部分は、CaCu5型結晶構造を有する主相であ
る合金部分である。
【0034】図1は、化合物相の体積(最大値)と高率
放電特性との関係を示す図であり、横軸に化合物相の体
積(最大値)を、縦軸には0.2C放電時の放電容量に
対する4C放電時の放電容量を比で現したものである。
この放電特性の実験は、各水素吸蔵合金5.0g(平均
粒径60μm)を用いて電池の負極とし、焼結式ニッケ
ル極と組み合わせて、容量1000mAhの電池を組み
立て、テストするというものである。このときの電解液
には30%KOHを使用した。この結果より、化合物相
の体積が10μm3を越える辺りから、放電容量比の低
下が観察される。即ち、この結果より化合物相の体積が
10μm3以下の水素吸蔵合金において、放電特性に優
れたものを提供できる事が理解できる。
【0035】このときの試料用各合金は、次の各方法に
より準備した。A群として合金のインゴットを作製後高
周波溶解法により合金を作製したもの、B群として合金
のインゴットを作製後アーク溶解法により合金を作製し
たもの、C群として合金のインゴットを作製後超急冷法
により合金を準備したもの、D群としてガスアトマイズ
法により合金を準備したもの、E群としてストリップ鋳
造法により合金を準備したもの、それぞれを準備した。
各製造方法の合金作製条件を、表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】更に、各添加元素B(ホウ素)、C(炭
素)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Zr(ジル
コニウム)、Nb(ニオブ)、Mo(モリブデン)、T
a(タンタル)、W(タングステン)の添加に注目し、
表2に従って各試料を準備している。
【0038】
【表2】
【0039】(第2実施例)次に、化合物相の体積(最
大値)と、これら化合物相間同士の距離との関係につい
て調べた。ここで、化合物相間同士の距離とは、図2に
おいて示された一番近い化合物相同士の距離を顕微鏡観
察下において実測し、決定するものであり、但しこの化
合物相の断面形状は略長円形として近似している。
【0040】この結果を、図3に示す。この結果より、
高率放電特性に効果のある領域即ち化合物相の体積が1
0μm3以下の領域では、化合物相同士の間隔、即ち距
離が100μm以下になっている事が理解できる。これ
は、合金を構成する元素の種類に依存せず、ホウ素
(B)、炭素(C)、チタン(Ti)、バナジウム
(V)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリ
ブデン(Mo)、タンタル(Ta)、タングステン
(W)を用いた場合であっても、同様の傾向が観察され
ている。これら合金の準備は、前記第1実施例と同様に
して行っている。
【0041】(第3実施例)この実施例3では、水素吸
蔵合金作製時における合金溶湯の冷却速度と、化合物相
の体積(最大値)との関係について検討した。ここで検
討した水素吸蔵合金材料の溶解方法は、インゴット作製
時において高周波溶解により行うもの(A群)、インゴ
ット作製時においてアーク溶解によるもの(B群)、イ
ンゴット作製時において超急冷法によるもの(C群)、
ガスアトマイズ法によるもの(D群)、ストリップ鋳造
法によるもの(E群)であり、合金作製時の冷却速度を
変化させた。尚、C群の超急冷法とは、少量の合金材料
(10〜50g)を十分に熱容量の大きな銅板上で急速
に凝固させるというものである。この合金試料の作製
は、前記第1実施例と同様である。ここで使用した合金
の組成はMmNi3.2CoAl0.2Mn0.60.1で表さ
れ、添加元素Xとしては、ホウ素(B)、炭素(C)、
チタン(Ti)、バナジウム(V)、ジルコニウム(Z
r)、ニオブ(Nb)、モリブテン(Mo)、タンタル
(Ta)、タングステン(W)からなる群より選択され
た1種を使用している。
【0042】この結果を、図4に示す。図4において、
横軸は合金作製時の冷却速度(℃/sec)であり、縦
軸は化合物相の体積(最大値)を表している。これよ
り、化合物相の体積は、冷却速度に大きく依存する事が
理解できる。従って、化合物相の体積を10μm3以下
にするには、冷却速度を103℃/sec〜106℃/s
ecにすれば良い事が、この実験結果から理解できる。
ここで例示した冷却速度のついては、凝固速度より推定
したものであって、実測値ではないが、一般に考えられ
ている値を大きく逸脱するものではない。
【0043】(第4実施例)この実施例4では、水素吸
蔵合金中への添加元素の濃度と、化合物相の体積(最大
値)との関係について検討を行った。ここで使用した水
素吸蔵合金は、組成式MmNi3.2CoAl0.2Mn0.6
Xで表され、添加元素Xとして、ホウ素(B)もしくは
モリブデン(Mo)を使用した。そして、合金を作製す
るときの冷却速度は105℃/secに設定した。この
結果を、図5に示す。図5は、添加物Xの濃度と、化合
物相の体積(最大値)との関係を示す図である。この結
果より、添加物の濃度範囲が0.005モル〜0.10
モルの範囲において、化合物相の体積について大きな変
化がないことが理解できた。
【0044】(第5実施例)この実施例5では、水素吸
蔵合金へ添加した元素X(ここではホウ素(B))の添
加量を変えたものにおいて、冷却速度と、0.2C放電
容量に対する4C放電容量の比について調べた。ここで
使用した水素吸蔵合金の組成式は、MmNi 3.2CoA
0.2Mn0.6Byであって、yの値を、それぞれ0.
1、0.005及び0に設定した。
【0045】この結果を、図6に示す。図6は、合金作
製時の冷却速度と、放電容量比との関係を示している。
この結果より、化合物相を形成する添加元素(ここでは
ホウ素)が添加された水素吸蔵合金においては、その添
加量が0.1モルの場合、0.005モルの場合であっ
ても、冷却速度が103℃/secを越えるあたりか
ら、放電特性の向上が観察される。
【0046】
【発明の効果】本発明のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
によれば、水素吸蔵合金相内に形成された化合物相の分
散性を高めることができ、化合物相を形成する添加元素
の添加効果を十分に発揮させることができ、放電容量の
増大が計れると共に、高率放電特性に優れた合金が提供
でき、その工業的価値はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素吸蔵合金における化合物相の体積(最大
値)と、放電容量比との関係を示す図である。
【図2】本発明水素吸蔵合金の断面図である。
【図3】水素吸蔵合金における化合物相の体積(最大
値)と、化合物相間の距離との関係を示す図である。
【図4】水素吸蔵合金の作製時における冷却速度と、化
合物相の体積(最大値)との関係を示す図である。
【図5】水素吸蔵合金における化合物相を形成するため
に添加した添加物の添加量と、化合物相の体積(最大
値)との関係を示す図である。
【図6】水素吸蔵合金の作製時における冷却速度と、放
電容量比との関係を示す図である。
【図7】水素吸蔵合金に化合物相を形成するホウ素を添
加した場合としない場合における、放電容量と電池電圧
の関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斎藤 俊彦 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CaCu5型結晶構造を主体とするMm
    −Ni系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金であって、 前記水素吸蔵合金の組織の中に、前記CaCu5型結晶
    構造とは異なる結晶構造を有する化合物相の粒塊が偏析
    して存在しており、 前記化合物相の粒塊の大きさが10μm3以下であるこ
    とを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  2. 【請求項2】 前記化合物相の粒塊同士の距離が100
    μm以内であることを特徴とする請求項1記載のアルカ
    リ蓄電池用水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】 前記化合物相が、ホウ素(B)、炭素
    (C)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、チタン
    (Ti)、ジルコニウム(Zr)、モリブテン(M
    o)、タングステン(W)、ビスマス(Bi)からなる
    群より選択された少なくとも1種の元素を含むことを特
    徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合
    金。
  4. 【請求項4】 前記化合物相が、Mm(Ni−Co)4
    B、Mm(Ni−Co)C2、Nb5Ni、Ti2(Ni
    −Co)、Ti3(Ni−Co)4、Ti(Ni−C
    o)、V(Ni−Co)2、μ−Mo−Ni−Co、
    W、W(Ni−Co)3、Mm2(Ni−X)7[X:X
    は、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅(Cu)、銀
    (Ag)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)か
    らなる群より選択された少なくとも1種の元素]からな
    る群から選択された少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項1記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  5. 【請求項5】 CaCu5型結晶構造を主体とするMm
    −Ni系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法で
    あって、 前記水素吸蔵合金の各成分を、溶融、冷却する過程にお
    いて、 溶解された状態から合金バルクを作製するときの冷却速
    度を、103℃/sec〜106℃/secとし、 前記CaCu5型結晶構造とは異なる結晶構造を有する
    化合物相の粒塊を形成させることを特徴とする水素吸蔵
    合金の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記化合物相の粒塊の各体積が10μm
    3以内であることを特徴とする請求項5記載のアルカリ
    蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記化合物相の粒塊同士の距離が100
    μm以内であることを特徴とする請求項5記載のアルカ
    リ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記溶融工程の前に、コバルト(Co)
    もしくはニッケル(Ni)と、ホウ素(B)、炭素
    (C)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、チタン
    (Ti)、ジルコニウム(Zr)、モリブテン(M
    o)、タングステン(W)からなる群より選択された少
    なくとも1種の元素を含有する出発合金を準備すること
    を特徴とする請求項5記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵
    合金の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記化合物相が、Mm(Ni−Co)4
    B、Mm(Ni−Co)C2、Nb5Ni、Ti2(Ni
    −Co)、Ti3(Ni−Co)4、Ti(Ni−C
    o)、V(Ni−Co)2、μ−Mo−Ni−Co、
    W、W(Ni−Co)3、Mm2(Ni−X)7[X:X
    は、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅(Cu)、銀
    (Ag)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)か
    らなる群より選択された少なくとも1種の元素]からな
    る群から選択された少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項6記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 CaCu5型結晶構造を主体とするM
    m−Ni系のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
    であって、 コバルト(Co)もしくはニッケル(Ni)と、ホウ素
    (B)、炭素(C)、タンタル(Ta)、ニオブ(N
    b)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、モリブ
    テン(Mo)、タングステン(W)からなる群より選択
    された少なくとも1種の元素を含む出発合金を準備し、
    前記出発合金を溶融し、 その後、前記溶解された状態から合金バルクを作製する
    ときに、冷却速度10 3℃/sec〜106℃/secで
    冷却し、 前記冷却により、前記CaCu5型結晶構造とは異なる
    結晶構造を有する化合物相の粒塊を偏析させて存在さ
    せ、前記化合物の大きさを10μm3以下としたことを
    特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記化合物相の粒塊同士の距離が10
    0μ以内であることを特徴とする請求項10記載のアル
    カリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記化合物相が、Mm(Ni−Co)
    4B、Mm(Ni−Co)C2、Nb5Ni、Ti2(Ni
    −Co)、Ti3(Ni−Co)4、Ti(Ni−C
    o)、V(Ni−Co)2、μ−Mo−Ni−Co、
    W、W(Ni−Co)3、Mm2(Ni−X)7[X:X
    は、コバルト(Co)、鉄(Fe)、銅(Cu)、銀
    (Ag)、マンガン(Mn)、アルミニウム(Al)か
    らなる群より選択された少なくとも1種の元素]からな
    る群から選択された少なくとも1種であることを特徴と
    する請求項10記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の
    製造方法。
JP31519493A 1993-02-05 1993-12-15 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金 Expired - Fee Related JP3432873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/014:382 1993-02-05
US08/014,382 US5376474A (en) 1993-02-05 1993-02-05 Hydrogen-absorbing alloy for a negative electrode and manufacturing method therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231763A true JPH06231763A (ja) 1994-08-19
JP3432873B2 JP3432873B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=21765138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31519493A Expired - Fee Related JP3432873B2 (ja) 1993-02-05 1993-12-15 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5376474A (ja)
EP (1) EP0609609B1 (ja)
JP (1) JP3432873B2 (ja)
DE (1) DE69317252T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2298823B (en) * 1995-03-14 1998-08-19 Asahi Optical Co Ltd Thermal printer

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0560535B1 (en) * 1992-03-05 1999-11-03 Sanyo Electric Co., Limited. Hydrogen-absorbing alloy for negative electrode
US5547784A (en) * 1993-01-18 1996-08-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method for producing the same
JPH0790435A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵合金、その製造方法及びそれを用いた電極
US5512385A (en) * 1994-02-28 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same
DE4426958A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Varta Batterie Gasdicht verschlossener Metalloxid-Metallhydrid-Akkumulator
US5629000A (en) * 1994-11-25 1997-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for metal hydride alkaline batteries and process for producing the same
CN1148414A (zh) * 1995-03-09 1997-04-23 三菱麻铁里亚尔株式会社 贮氢合金及该合金制造的电极
DE69603116T2 (de) * 1995-04-04 2000-03-09 Furukawa Battery Co Ltd Elektrode für Sekundärbatterie mit nicht-wässrigem Elektrolyten und Verfahren zur Herstellung
US5951945A (en) * 1995-06-13 1999-09-14 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
US5885378A (en) * 1995-07-12 1999-03-23 Mitsubishi Materials Corporation Hydrogen occluding alloy and electrode made of the alloy
DE19527505A1 (de) * 1995-07-27 1997-01-30 Varta Batterie Legierungen für die Verwendung als aktives Material für die negative Elektrode einer alkalischen, wiederaufladbaren Nickel-Metallhydrid-Batterie und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3214341B2 (ja) * 1996-03-08 2001-10-02 松下電器産業株式会社 電池用水素吸蔵合金の製造法
US6074783A (en) * 1996-12-19 2000-06-13 Duracell Inc. Hydrogen storage alloys for use in rechargeable electrochemical cells, and methods of producing them
DE69839465D1 (de) * 1997-03-28 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Negativelektrode für alkalische Akkumulatoren
JP2001135311A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池
JP3697996B2 (ja) * 1999-12-24 2005-09-21 三菱マテリアル株式会社 高率初期活性化処理で少ない充放電回数での高放電容量化並びに低温高率放電容量の向上を可能とする電池負極用水素吸蔵合金
WO2004027901A2 (en) * 2002-09-17 2004-04-01 Diffusion Science, Inc. Electrochemical generation, storage and reaction of hydrogen and oxygen using gas permeable catalyst-coated hollow microspheres

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824131A (en) * 1970-04-24 1974-07-16 K Beccu Negative electrode of titanium-nickel alloy hydride phases
US4623597A (en) * 1982-04-28 1986-11-18 Energy Conversion Devices, Inc. Rechargeable battery and electrode used therein
NL8303630A (nl) * 1983-10-21 1985-05-17 Philips Nv Elektrochemische cel met stabiele hydridevormende materialen.
JP2926734B2 (ja) * 1989-02-23 1999-07-28 松下電器産業株式会社 水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池
JP2755661B2 (ja) * 1989-03-01 1998-05-20 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金の製造方法
NL8901776A (nl) * 1989-07-11 1991-02-01 Philips Nv Elektrochemische cel.
JP2828680B2 (ja) * 1989-09-01 1998-11-25 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金電極
JPH0393159A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
JP3164579B2 (ja) * 1989-09-13 2001-05-08 キヤノン株式会社 水素貯蔵体
JP2962763B2 (ja) * 1990-03-28 1999-10-12 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2999785B2 (ja) * 1990-01-22 2000-01-17 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
US5135589A (en) * 1990-04-16 1992-08-04 Fetcenko Michael A Metastable hydrogen storage alloy material
JP2972919B2 (ja) * 1990-09-18 1999-11-08 日本電池株式会社 蓄電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法および水素吸蔵電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2298823B (en) * 1995-03-14 1998-08-19 Asahi Optical Co Ltd Thermal printer

Also Published As

Publication number Publication date
DE69317252T2 (de) 1998-08-27
JP3432873B2 (ja) 2003-08-04
EP0609609A2 (en) 1994-08-10
EP0609609A3 (ja) 1994-08-31
US5376474A (en) 1994-12-27
EP0609609B1 (en) 1998-03-04
DE69317252D1 (de) 1998-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP5466015B2 (ja) ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP5681729B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
JPH0790435A (ja) 水素吸蔵合金、その製造方法及びそれを用いた電極
JP3054477B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2001040442A (ja) 水素吸蔵合金
JP5437544B2 (ja) 二次電池用負極の製造法
JP3266980B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法および水素吸蔵合金電極
JP2895848B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP2001226722A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP5851991B2 (ja) 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池
JP7146710B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP3301792B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0949034A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2001266864A (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素2次電池負極用合金粉末及びニッケル水素2次電池用負極
JP3432866B2 (ja) アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JP3291356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2680620B2 (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP3816138B6 (ja) 金属酸化物−金属水素化物のアルカリ電池及び該電池用の水素蓄積性合金負極の製造方法
JP3816138B2 (ja) 金属酸化物−金属水素化物のアルカリ電池及び該電池用の水素蓄積性合金負極の製造方法
JP3276677B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH07320730A (ja) 金属−水素化物アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極
JPH08143986A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2000087102A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びこれを用いた電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees