JP2001226722A - 水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵合金の製造方法

Info

Publication number
JP2001226722A
JP2001226722A JP2000035203A JP2000035203A JP2001226722A JP 2001226722 A JP2001226722 A JP 2001226722A JP 2000035203 A JP2000035203 A JP 2000035203A JP 2000035203 A JP2000035203 A JP 2000035203A JP 2001226722 A JP2001226722 A JP 2001226722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rare earth
hydrogen storage
magnesium
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000035203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601755B2 (ja
Inventor
Fumiyuki Kawashima
史行 川島
Tomohisa Arai
智久 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000035203A priority Critical patent/JP4601755B2/ja
Publication of JP2001226722A publication Critical patent/JP2001226722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601755B2 publication Critical patent/JP4601755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Mg、Niおよび希土類元素を主要構成元素
とする水素吸蔵合金を製造するにあたって、Mgの蒸発
による組成変動を抑制し、合金組成の制御を容易にする
と共に、量産レベルでの生産性を高める。 【解決手段】 Mg、Niおよび希土類元素を主要構成
元素とする水素吸蔵合金を製造するにあたり、Ni溶湯
または希土類−Ni系合金溶湯に、希土類−Mg系母合
金を添加することにより、所望組成の希土類−Mg−N
i系合金を作製する。希土類−Mg系母合金には、例え
ばMgを原子比で1〜95%の範囲で含有する合金を用い
る。希土類−Mg系母合金を溶解する溶湯としては、例
えば希土類元素を原子比で5〜15%の範囲で含む希土類−
ニッケル系合金溶湯を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マグネシウム、ニ
ッケルおよび希土類元素を主要構成元素とする水素吸蔵
合金の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ニッケル−水素二次電池としては、Ca
Cu5 型結晶を主相とする希土類−Ni系金属間化合物
であるLaNi5 系の水素吸蔵合金、あるいはTi、Z
r、VおよびNiを構成元素として含有するラーベス相
を主相とする水素吸蔵合金を含む負極を備えた構造のも
のが実用化されている。
【0003】希土類−Ni系金属間化合物は、LaNi
5 系以外にも多数存在としている。例えば、Mat. Res.
Bull., 11, (1976)1241 には、希土類元素をAB5型よ
りも多量に含む金属間化合物が、AB5型よりも常温付
近で多量の水素を吸蔵することが記載されている。ま
た、希土類−Ni系合金の希土類元素の一部にMgで置
換した組成を有するMg−Ni−希土類系合金が多量の
水素ガスを吸蔵することが報告されている(例えば、大
角泰章、ソーダと塩素、34, 447(1983))。
【0004】上記したMg−Ni−希土類系合金のう
ち、例えばLa1-x Mgx Ni2 系合金は水素との安定
性が高いために、水素の放出速度が非常に小さいという
問題がある(J. Less-Common Met, 73, 339(1980)参
照)。また、特開平11-217643 号公報には、Mg2 La
Ni9 組成でPuNi3 構造を有する水素吸蔵合金が記
載されているが、このMg−Ni−希士類系合金も水素
吸蔵量は多いものの、水素の放出速度が非常に小さいと
いう問題を有している。
【0005】一方、特開平11-323469 号公報には、M
g、Niおよび希土類元素を主要構成元素とし、LaN
5 系水素吸蔵合金に比べて体積当りおよび質量当りの
水素吸蔵量がいずれも多く、かつラーベス相系水素吸蔵
合金より活性化が速く、高率充放電特性に優れている水
素吸蔵合金が記載されている。この水素吸蔵合金を含む
負極材料を用いることによって、LaNi5 系水素吸蔵
合金を含む負極を備えた二次電池に比べて高容量で、し
かもラーベス相系水素吸蔵合金を含む負極を備えた二次
電池よりも優れた高率充放電特性を有する二次電池を製
造することが可能となる。
【0006】上記したようなMg、Niおよび希土類元
素を主要構成元素とする水素吸蔵合金を製造するにあた
っては、Mgメタルを直接高温溶湯に添加することがで
きないため、例えば合金原料として希土類−Ni系母合
金とMg−Ni系母合金を用い、これらを所望の組成比
になるように秤量、配合した後、不活性ガス雰囲気中で
高周波誘導加熱により溶解し、金型などに鋳造すること
が行われている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
Mg、Niおよび希土類元素を主要構成元素とする水素
吸蔵合金の製造方法では、合金原料として高融点のMg
−Ni系母合金を用いているために、溶解温度を高く設
定しなければならないことから、量産レベルでの生産性
に劣ることに加えて、Mgの蒸発による合金の組成変動
が大きく、LaNi5 系合金に比べて合金組成の制御が
難しいという問題がある。
【0008】本発明はこのような課題に対処するために
なされたもので、Mg、Niおよび希土類元素を主要構
成元素とする水素吸蔵合金を製造するにあたって、Mg
の蒸発による組成変動を抑制し、合金組成の制御を容易
にすると共に、量産レベルでの生産性を高めることを可
能にした水素吸蔵合金の製造方法を提供することを目的
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金の
製造方法は、請求項1に記載したように、マグネシウ
ム、ニッケルおよび希土類元素を主要構成元素とする水
素吸蔵合金を製造するにあたり、ニッケル溶湯または希
土類−ニッケル系合金溶湯に、希土類−マグネシウム系
母合金を添加することにより、所望組成の希土類−マグ
ネシウム−ニッケル系合金を調製することを特徴として
いる。
【0010】本発明の水素吸蔵合金の製造方法では、マ
グネシウムを含む母合金として、従来のマグネシウム−
ニッケル系母合金に比べて低融点の希土類−マグネシウ
ム系母合金を用いており、これをニッケル溶湯または希
土類−ニッケル系合金溶湯に添加することによって、所
望組成の希土類−マグネシウム−ニッケル系合金を調製
している。従って、マグネシウムを含む母合金を溶解す
る際の溶湯温度を下げることができることから、マグネ
シウムの蒸発による組成変動を抑制することができ、合
金組成を容易にかつ安定して制御することが可能とな
る。さらに、量産レベルでの生産性を高めることができ
る。
【0011】本発明の水素吸蔵合金の製造方法において
は、請求項2に記載したように、マグネシウムを原子比
で 1〜 95%の範囲で含有する希土類−マグネシウム系母
合金を用いることが好ましい。また、請求項3に記載し
たように、希土類−マグネシウム系母合金は 600〜1000
℃の範囲の融点を有することが好ましい。マグネシウム
を希土類元素で希釈し、かつ融点を上昇させた母合金を
用いることによって、所望組成の希土類−マグネシウム
−ニッケル系合金を精度よくかつ容易に得ることが可能
となる。
【0012】また、本発明の水素吸蔵合金の製造方法に
おいては、希土類−マグネシウム系母合金を溶解する溶
湯としてNi溶湯を用いることも可能であるが、請求項
4に記載したように希土類元素を原子比で 5〜 15%の範
囲で含む希土類−ニッケル系合金溶湯を用いることによ
って、溶湯温度をさらに下げることが可能となる。
【0013】本発明の水素吸蔵合金の製造方法では、請
求項5に記載したように、所望組成の希土類−マグネシ
ウム−ニッケル系合金の溶湯を鋳造する工程と、鋳造後
の合金に対して均質化および結晶構造制御のための熱処
理を施す工程とを実施することが好ましい。
【0014】本発明の水素吸蔵合金の製造方法は、請求
項6に記載したように、 一般式:(Mg1-x REx )(Ni1-y y z (式中、REはYを含む希土類元素から選ばれる少なく
とも 1種の元素を、TはCo、Mn、Fe、Al、G
a、Zn、Sn、Cu、Si、CrおよびBから選ばれ
る少なくとも 1種の元素を示し、x、yおよびzはそれ
ぞれ 0<x<1 、 0<y<0.9 、 3.0<z<4.0 を満足
する数である)で実質的に表される組成を有する希土類
−マグネシウム−ニッケル系合金の製造に対して特に効
果的である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施するための形
態について説明する。
【0016】本発明の水素吸蔵合金の製造方法において
は、まず希土類−Mg系母合金を用意し、これをNi溶
湯または希土類−Ni系合金溶湯に投入して所望組成の
水素吸蔵合金を調製する。ここで、Mgを含む母合金と
しての希土類−Mg系母合金は、従来のMg−Ni系母
合金に比べて低融点であるため、Mgを含む母合金を溶
解する際の溶湯温度を下げることができる。これによ
り、Mgの蒸発による組成変動を抑制することができ、
所望の合金組成を容易に制御することが可能となる。さ
らに、量産レベルでの生産性を高めることができる。
【0017】上述した希土類−Mg系母合金におけるM
g含有量は、原子比で 1〜95% の範囲とすることが好ま
しい。希土類−Mg系母合金におけるMg含有量が少な
すぎる場合、溶湯中へ添加する母合金量が増加し、溶湯
温度の低下を招くなどして、溶解・鋳造が困難となる。
一方、母合金中のMg含有量が多すぎる場合、母合金の
融点がMgのそれに近づき、溶湯への添加時に突沸が生
じやすくなる。これらのことから、希土類−Mg系母合
金におけるMg含有量は原子比で 1〜95% の範囲に設定
することが好ましく、より好ましくは10〜80% の範囲で
あり、さらに好ましくは20〜70% の範囲である。希土類
元素とMgの組成比は、合金溶湯の温度を低下させる目
的から、共晶付近の組成を選択することが好ましい。
【0018】さらに、希土類−Mg系母合金を製造する
にあたって、Mgの蒸発を抑制すると共に、Mgを希土
類元素で希釈しかつ融点を上昇させる上で、希土類−M
g系母合金の融点は 600〜1000℃の範囲に設定すること
が好ましい。母合金の融点を上記した範囲に設定するこ
とによって、所望組成の希土類−Mg系合金を容易に得
ることができる。希土類−Mg系母合金融点のより好ま
しい範囲は650〜900℃である。
【0019】希土類−Mg系母合金における希土類元素
としては、水素吸蔵能を有するLa、Ce、Pr、Nd
およびYから選ばれる少なくとも 1種の元素を用いるこ
とが好ましく、さらに希土類混合物であるミッシュメタ
ル(Mm)、特にLaリッチのミッシュメタル(Lm)
を用いることがより好ましい。
【0020】上述したような希土類−Mg系母合金は、
例えば不活性ガス雰囲気中での高周波誘導加熱により溶
解して、金型などに鋳造することにより製造したり、ま
た希土類−マグネシウムの混合塩化物などから溶融塩電
解法を利用して製造することも可能である。具体的に
は、希土類元素とMgを所望の組成比となるように秤量
し、例えばアルゴン雰囲気のような不活性ガス雰囲気中
で、マグネシアるつぼなどを用いて高周波誘導加熱によ
り溶解させ、これを金型などに鋳造することによって、
目的組成の希土類−Mg系母合金を製造する。
【0021】次に、上記した希土類−Mg系母合金とN
iおよび希土類元素などを用いて、これらを所望の希土
類−Mg−Ni系合金組成となるように秤量する。ここ
で、本発明の製造方法はMg、Niおよび希土類元素を
主要構成元素とする種々の水素吸蔵合金の製造に対して
適用可能であるか、特に下記の一般式で組成が表される
希土類−Mg−Ni系合金を製造する際に特に効果的で
ある。
【0022】 一般式:(Mg1-x REx )(Ni1-y y z (式中、REはYを含む希土類元素から選ばれる少なく
とも 1種の元素を、TはCo、Mn、Fe、Al、G
a、Zn、Sn、Cu、Si、CrおよびBから選ばれ
る少なくとも 1種の元素を示し、x、yおよびzはそれ
ぞれ 0<x<1 、 0<y<0.9 、 3.0<z<4.0 を満足
する数である) 上記した一般式におけるRE元素は、水素吸蔵能を担
い、かつNiおよびその置換元素(T元素)と水素の吸
蔵・放出を行うのに適した結晶構造を形成するものであ
る。RE元素としては水素吸蔵合金の低コスト化を図る
観点から、La、Ce、Pr、NdおよびYから選ばれ
る少なくとも 1種の元素であることが好ましい。さら
に、RE元素としては、希土類混合物であるミッシュメ
タルを用いることがより好ましい。このようなミッシュ
メタルとしては、例えばLaリッチなミッシュメタル
(Lm)が挙げられる。
【0023】Mgに対するRE元素の置換量xは 0を超
え 1未満の範囲とする。RE元素による置換量xをこの
ような範囲にすることによって、希土類−Mg−Ni系
合金の水素吸蔵・放出量を高めると共に、初期活性化を
向上させることができる。置換量xは 0.5〜0.95の範囲
とすることがより好ましく、さらに好ましくは 0.6〜0.
9の範囲である。
【0024】T元素は合金内に侵入した水素の拡散や表
面での触媒作用を高める成分である。Ni成分の一部を
上記したT元素、すなわちCo、Mn、Fe、Al、G
a、Zn、Sn、Cu、Si、CrおよびBから選ばれ
る少なくとも 1種の元素で置換することによって、合金
の水素吸蔵・放出速度を向上させることができる。これ
は、T元素が発熱的に水素と反応しない元素、すなわち
自発的に水素化物を作りにくい元素であることから、T
元素の添加により水素吸蔵合金の吸蔵・放出が容易にな
ることなどに起因するものと推測される。
【0025】このような置換効果は、T元素による置換
量yが 0を超える範囲から得ることができる。ただし、
Ni成分のT元素による置換量yが 0.9以上となると、
希土類−Mg−Ni系合金の結晶構造が著しく変化し
て、合金本来の特性が損われるおそれがある。従って、
置換量yは 0を超え 0.9未満の範囲とする。置換量yは
0.005〜 0.8の範囲とすることがより好ましく、さらに
好ましくは0.01〜 0.6の範囲である。
【0026】上記した一般式で示される希土類−Mg−
Ni系合金において、NiとT元素の合計含有量z(原
子比)は 3.0を超え 4.0未満の範囲とする。含有量zの
範囲を 3.0を超え 4.0未満の範囲とすることによって、
合金の水素吸蔵・放出量、初期活性化などの水素吸蔵・
放出特性を十分に向上させることが可能になる。含有量
zは 3.1〜 3.8の範囲とすることが好ましい。
【0027】上述した希土類−Mg系母合金を投入する
溶湯としては、Ni溶湯を用いることも可能であるが、
溶湯温度を下げるために希土類−Ni系合金溶湯を用い
ることが好ましい。具体的には、希土類含有量を原子比
で 5〜15% の範囲とした希土類−Ni系合金溶湯を用い
ることによって、溶湯温度を約 200℃程度低下させるこ
とができ、これにより希土類−Mg系母合金を添加した
後のMgの蒸発をより効果的に抑制することが可能とな
り、希土類−Mg−Ni系合金の組成制御性をさらに向
上させることができる。
【0028】希土類−Ni系合金溶湯を用いる場合に
は、まずNiのみを真空中で高周波誘導加熱により溶解
した後、炉内を例えばアルゴン雰囲気のような不活性ガ
ス雰囲気とし、これに希土類元素を添加して希土類−N
i系合金溶湯として溶湯温度を十分低下させる。このと
きの希土類−Ni系合金溶湯の組成は、上記したように
希土類含有量を原子比で 5〜 15%の範囲に設定すること
が好ましい。また、Niの一部をT元素で置換する場合
には、この合金溶湯(もくしはNi溶湯)中に予め添加
しておいたり、また希土類−Mg系母合金と同時に添加
する。
【0029】上述したようなNi溶湯や希土類−Ni系
合金溶湯中に、所定組成の希土類−Mg系母合金を所定
量投入することによって、所望組成の希土類−Mg−N
i系合金溶湯を調製する。そして、このような希土類−
Mg−Ni系合金溶湯を例えば鋳造して合金化する。合
金化にあたっては、合金内部の偏析を抑制するために、
水冷回転鋳型などを用いて鋳造することが好ましい。
【0030】また、合金化の手法としては、上記した希
土類−Mg−Ni系合金溶湯を 100℃/秒以上の速度で
冷却して凝固させる急冷法を適用することも可能であ
る。具体的には、希土類−Mg−Ni系合金をその溶融
状態から高速移動する冷却体上に射出して、板厚10〜 3
00μm 程度の薄帯を得る方法が挙げられる。このような
急冷法としては、単ロール法や双ロール法が挙げられ
る。これらの方法では溶湯温度、冷却ロールの材質や表
面性、冷却ロールの回転数、冷却ロールの冷却水温、ノ
ズル径、ガス圧などの条件を適宜設定することによっ
て、合金を安定して製造することができる。また、単ロ
ール法や双ロール法以外に、ガスアトマイズ法などの手
法を用いてもよい。
【0031】上記したような合金化工程で得られた希土
類−Mg−Ni系合金は、鋳造後の均質化や所望の結晶
構造を得るための熱処理を施すことが好ましい。ここ
で、所望の結晶構造とは、合金主相がCe2 Ni7 型、
CeNi3 型、Gd2 Co7 型およびPuNi3 型のい
ずれかの結晶構造、もしくは類似の結晶構造を有する相
から選ばれる少なくとも 1つの相を含む構造である。
【0032】均質化および結晶構造制御のための熱処理
は、真空中あるいは不活性雰囲気中にて、 300℃以上で
かつ合金の融点未満の温度で行うことが好ましい。この
熱処理温度が 300℃未満の場合には、均質化効果および
結晶構造制御効果を十分に得ることが困難となる一方、
熱処理温度が合金の融点以上となると、希土類元素など
の酸化やMg蒸発による組成変動などを引き起こすこと
になる。
【0033】上記した熱処理工程は、具体的にはまず希
土類−Mg−Ni系合金を真空熱処理炉に投入し、 1×
10-4Pa程度まで真空排気した後に、例えば 300℃まで昇
温して炉内にアルゴンガスを導入する。アルゴンガスに
よる雰囲気圧はMgの蒸発を抑制するために、0.1MPa程
度とすることが好ましい。その後、炉内を処理温度まで
昇温し、所定時間保持することにより熱処理する。
【0034】熱処理温度は、具体的には 600〜1100℃の
範囲に設定することが好ましく、さらには 800〜1000℃
の範囲とすることが好ましい。また、熱処理時間が10分
未満の場合には結晶化が不均一となり、一方10時間を超
えると合金表面の酸化、Mg蒸発による組成変動が大き
くなるおそれがあることから、熱処理時間は10分から10
時間までの範囲とすることが好ましく、より好ましくは
5〜10時間の範囲である。さらに、熱処理中のMgの蒸
発を抑制すために、グラファイト製タイトボックスなど
を用いることが好ましい。
【0035】上述したような本発明の水素吸蔵合金の製
造方法においては、Mgを含む母合金として、低融点の
希土類−Mg系母合金を用いていることから、この母合
金を溶解する際の溶湯温度を下げることができる。この
際、希土類−Mg系母合金を投入する溶湯として、希土
類−Ni系合金溶湯を用いることで、溶湯温度をより一
層下げることができる。
【0036】これらによって、Mgの蒸発による組成変
動を抑制することが可能となるため、所望の合金組成を
有する希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金を容易にかつ
安定して得ることができる。これは水素吸蔵合金の特性
の向上および安定化に大きく寄与するものである。さら
に、溶湯温度の低下は量産レベルでの生産性の向上につ
ながるため、希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の製造
コストを低減することが可能となる。
【0037】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例およびその評
価結果について述べる。
【0038】実施例1〜10および比較例1〜2 まず、下記の表1に示す希土類−Mg系母合金の組成と
なるように、それぞれ希土類元素とMgを秤量し、これ
らをマグネシアるつぼに投入した。溶解炉内を十分に真
空排気した後、炉内にアルゴンガスを0.1MPaまで導入
し、高周波誘導加熱にてこれら各素材を溶解することに
よって、希土類−Mg系母合金インゴットをそれぞれ得
た。なお、表1中のミッシュメタル(Lm)は93原子% の
La、 1原子% のCe、 3原子% のPrおよび 3原子%
のNdからなるものである。
【0039】次に、下記の表1に示す希土類−Mg−N
i系合金の組成になるように、それぞれ得られた希土類
−Mg系母合金、希土類元素、ミッシュメタルおよびそ
の他の素材を秤量した。Ni、Fe、Coの各素材のみ
をマグネシアるつぼ内に投入し、その他の素材はそれぞ
れ添加用カップにセットした。
【0040】溶解炉内を真空排気した後、まずるつぼ内
のNi、Fe、Coのみを真空中で高周波誘導加熱によ
り溶解した。次いで、炉内にアルゴンガスを0.1MPaまで
導入し、この合金溶湯中に添加用カップにセットした希
土類元素とミッシュメタルを添加して、希土類−Ni系
合金溶湯をそれぞれ得た。
【0041】各希土類−Ni系合金溶湯の温度を十分に
低下させた後、希土類−Mg系母合金およびその他の元
素を添加した。このような希土類−Mg−Ni系合金溶
湯を十分に撹拌した後、水冷鋳型に鋳造することによっ
て、それぞれ希土類−Mg−Ni系合金インゴットを得
た。
【0042】得られた各合金インゴットを内標準ICP
発光分光法とNiジメチルグリオキシム重量法により定
量分析し、これら各合金のMgおよび希土類元素の含有
量を定量して、その減少量を表1に併記した。ここでM
gおよび希土類元素の減少量は、それぞれ(定量された
合金中のMg含有量)/(配合時のMg量)×100(%)、
(定量された合金の希土類元素含有量)/(配合時の希
土類元素量)×100(%)により求めた。
【0043】なお、表1における比較例1、2は、Mg
を含む母合金としてMg−Ni系母合金を用いたもので
ある。
【0044】
【表1】
【0045】表1から明らかなように、希土類−Mg系
母合金をNi溶湯または希土類−Ni系合金溶湯に添加
することにより合金化した、実施例1〜10の希土類−
Mg−Ni系水素吸蔵合金は、Mgの蒸発量が比較例1
〜2の合金に比べ少なく、組成変動が抑制されているこ
とがわかる。比較例1、2の合金のMg蒸発量が大きい
のは、Mg−Ni系母合金を用いているからである。
【0046】実施例11〜23および比較例3〜4 まず、下記の表2に示す希土類−Mg系母合金の組成と
なるように、それぞれ希土類元素とMgを秤量し、アル
ゴンガスを0.1MPaまで導入した高周波誘導炉にて、これ
ら各素材を溶解することによって、希土類−Mg系母合
金インゴットをそれぞれ得た。なお、表2中のミッシュ
メタル(Lm)は55原子% のLa、1原子%のCe、11原子
% のPrおよび33原子% のNdからなるものである。
【0047】次に、下記の表2に示す希土類−Mg−N
i系合金の組成になるように、それぞれ得られた希土類
−Mg系母合金、希土類元素、ミッシュメタルおよびそ
の他の素材を秤量した。Ni、Fe、Coの各素材のみ
をマグネシアるつぼ内に投入し、その他の素材はそれぞ
れ添加用カップにセットした。
【0048】溶解炉内を真空排気した後、まずるつぼ内
のNi、Fe、Coのみを真空中で高周波誘導加熱によ
り溶解した。次いで、炉内にアルゴンガスを0.1MPaまで
導入し、この合金溶湯中に添加用カップにセットした希
土類元素とミッシュメタルを添加して、希土類−Ni系
合金溶湯をそれぞれ得た。
【0049】各希土類−Ni系合金溶湯の温度を十分に
低下させた後、希土類−Mg系母合金およびその他の元
素を添加した。このような希土類−Mg−Ni系合金溶
湯を十分に撹拌した後、水冷鋳型に鋳造することによっ
て、それぞれ希土類−Mg−Ni系合金インゴットを得
た。
【0050】これら各合金インゴットをグラファイト製
タイトボックス中にセットし、アルゴン雰囲気中で 980
℃×10時間の条件で熱処理した。このようにして得た各
合金インゴットをキレート滴定法とICP法により定量
分析し、これら各合金のMgおよび希土類元素の含有量
を定量して、それらの減少量を表2に併記した。Mgお
よび希土類元素の減少量は、実施例1と同様にして求め
た。
【0051】この後、上記した各合金インゴットを粗粉
砕し、さらにハンマーミルにより微粉砕し、得られた粉
砕粉を篩に通して75μm 以下の粒度に分級した。各水素
吸蔵合金粉末について、粉末X線回折法により主相の結
晶構造を同定した。各実施例の結晶構造を表2に併記し
た。
【0052】なお、表2における比較例3、4は、Mg
を含む母合金として、Mg−Ni系母合金およびMg−
希土類系母合金を用いたものである。
【0053】次に、上記した実施例11〜23および比
較例3、4による水素吸蔵合金の電池材料としての特性
を評価するために、以下に示すような手順で各電池用水
素吸蔵合金を用いた電極を形成し、それら各電極の放電
容量と充放電サイクル寿命を測定した。
【0054】まず、各合金粉と電解銅粉末を重量比で
1:1の割合で混合し、この混合体1gを錠剤成形機(内径1
0mm)を用いて、約103 MPa の圧力で 5分間加圧するこ
とによりペレットをそれぞれ作製した。これら各ペレッ
トをNi製網体で挟み込み、周囲をスポット溶接すると
共に、Niのリード線をスポット溶接することにより、
合金電極(負極)をそれぞれ作製した。
【0055】次いで、得られた各負極をそれぞれ対極で
ある焼結式ニッケル電極と共に、 8規定の水酸化カリウ
ム水溶液に浸漬して負極容量規制の電池をそれぞれ構成
した。これらを25℃の恒温槽中で、水素吸蔵合金1g当た
り 200mAの電流(200mA/g) で3時間充電し、10分間休止
した後、水素吸蔵合金1g当たり 100mAの電流で酸化水銀
電極に対して -0.5Vになるまで放電を行う、充放電サイ
クル試験を行った。
【0056】充放電サイクル試験における最大放電容量
および充放電サイクル寿命(放電容量が最大放電容量の
80%まで低下した際のサイクル数)の測定結果を表2に
併記した。
【0057】
【表2】
【0058】表2から明らかなように、希土類−Mg系
母合金をNi溶湯または希土類−Ni系合金溶湯に添加
することにより合金化した、実施例11〜23の希土類
−Mg−Ni系水素吸蔵合金は、Mgの蒸発量が比較例
3の合金に比べて少なく、組成変動が抑制されて、高い
放電容量が得られていることが分かる。
【0059】比較例3の合金において、Mg蒸発量が大
きいのは希土類−Mg系母合金を用いずに、Mg−Ni
系母合金を用いているからである。また、比較例4の希
土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の放電容量が小さいの
は、NiとT元素の合計含有量が 3以下であるからであ
る。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の水素吸蔵
合金の製造方法によれば、Mgの蒸発による組成変動を
抑制することができることから、Mg、Niおよび希土
類元素を主要構成元素とする水素吸蔵合金の組成を容易
にかつ安定して制御することが可能となる。これは水素
吸蔵合金の特性の向上および安定化に大きく寄与するも
のである。さらに、水素吸蔵合金作製時の溶湯温度を下
げることができるため、量産レベルでの生産性、ひいて
は製造コストを低減することが可能となる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシウム、ニッケルおよび希土類元
    素を主要構成元素とする水素吸蔵合金を製造するにあた
    り、 ニッケル溶湯または希土類−ニッケル系合金溶湯に、希
    土類−マグネシウム系母合金を添加することにより、所
    望組成の希土類−マグネシウム−ニッケル系合金を調製
    することを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方法
    において、 前記希土類−マグネシウム系母合金は、マグネシウムを
    原子比で 1〜 95%の範囲で含有することを特徴とする水
    素吸蔵合金の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方法
    において、 前記希土類−マグネシウム系母合金は、 600〜1000℃の
    範囲の融点を有することを特徴とする水素吸蔵合金の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方法
    において、 前記希土類−マグネシウム系母合金を添加する溶湯とし
    て、希土類元素を原子比で 5〜 15%の範囲で含む前記希
    土類−ニッケル系合金溶湯を用いることを特徴とする水
    素吸蔵合金の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方法
    において、 前記所望組成の希土類−マグネシウム−ニッケル系合金
    の溶湯を鋳造する工程と、前記鋳造後の合金に対して均
    質化および結晶構造制御のための熱処理を施す工程とを
    有することを特徴とする水素吸蔵合金の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の水素吸蔵合金の製造方法
    において、 前記希土類−マグネシウム−ニッケル系合金は、 一般式:(Mg1-x REx )(Ni1-y y z (式中、REはYを含む希土類元素から選ばれる少なく
    とも 1種の元素を、TはCo、Mn、Fe、Al、G
    a、Zn、Sn、Cu、Si、CrおよびBから選ばれ
    る少なくとも 1種の元素を示し、x、yおよびzはそれ
    ぞれ0<x<1、0<y<0.9、3.0<z<4.0を満足する数
    である)で実質的に表される組成を有することを特徴と
    する水素吸蔵合金の製造方法。
JP2000035203A 2000-02-14 2000-02-14 水素吸蔵合金の製造方法 Expired - Lifetime JP4601755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035203A JP4601755B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035203A JP4601755B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226722A true JP2001226722A (ja) 2001-08-21
JP4601755B2 JP4601755B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18559442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000035203A Expired - Lifetime JP4601755B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601755B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080617A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Mg-REM-Ni系水素吸蔵合金の製造方法
WO2007023901A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
JP2007056309A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金とその製造方法ならびにニッケル水素二次電池
JP2009013468A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ニッケル基合金とその製造方法
US7651546B2 (en) * 2007-10-23 2010-01-26 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Method and apparatus for manufacturing high-purity hydrogen storage alloy Mg2Ni
CN101985710A (zh) * 2010-09-03 2011-03-16 燕山大学 多相镁稀土镍系贮氢合金
CN106834805A (zh) * 2016-12-21 2017-06-13 广西大学 一种制备锌锰中间合金的方法
CN108149074A (zh) * 2018-01-26 2018-06-12 承德天大钒业有限责任公司 一种镍铈中间合金及其制备方法
CN113512674A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 安泰科技股份有限公司 一种改性Mg-Ni-La纳米晶储氢合金及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104802A (ja) * 1973-01-24 1974-10-03
JPS51117103A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Japan Metals & Chem Co Ltd Alloy wire material for addition of rare earth

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104802A (ja) * 1973-01-24 1974-10-03
JPS51117103A (en) * 1975-04-08 1976-10-15 Japan Metals & Chem Co Ltd Alloy wire material for addition of rare earth

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005080617A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Mg-REM-Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JPWO2005080617A1 (ja) * 2004-02-20 2007-08-30 日本重化学工業株式会社 Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP4805816B2 (ja) * 2004-02-20 2011-11-02 日本重化学工業株式会社 Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
US7988800B2 (en) 2004-02-20 2011-08-02 Japan Metals And Chemicals Co., Ltd. Method for producing Mg-REM-Ni based hydrogen-absorbing alloy
JP4634256B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-16 日本重化学工業株式会社 水素吸蔵合金とその製造方法ならびにニッケル水素二次電池
JP2007056309A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素吸蔵合金とその製造方法ならびにニッケル水素二次電池
JP5119551B2 (ja) * 2005-08-26 2013-01-16 独立行政法人産業技術総合研究所 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
US8343659B2 (en) 2005-08-26 2013-01-01 Gs Yuasa International Ltd. Hydrogen absorbing alloy, production method thereof, and secondary battery
WO2007023901A1 (ja) * 2005-08-26 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
JP2009013468A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd ニッケル基合金とその製造方法
US7651546B2 (en) * 2007-10-23 2010-01-26 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D. Method and apparatus for manufacturing high-purity hydrogen storage alloy Mg2Ni
CN101985710A (zh) * 2010-09-03 2011-03-16 燕山大学 多相镁稀土镍系贮氢合金
CN101985710B (zh) * 2010-09-03 2012-03-14 燕山大学 多相镁稀土镍系贮氢合金
CN106834805A (zh) * 2016-12-21 2017-06-13 广西大学 一种制备锌锰中间合金的方法
CN108149074A (zh) * 2018-01-26 2018-06-12 承德天大钒业有限责任公司 一种镍铈中间合金及其制备方法
CN108149074B (zh) * 2018-01-26 2019-07-02 承德天大钒业有限责任公司 一种镍铈中间合金及其制备方法
CN113512674A (zh) * 2021-04-20 2021-10-19 安泰科技股份有限公司 一种改性Mg-Ni-La纳米晶储氢合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601755B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP5856056B2 (ja) 希土類−Mg−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP5681729B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
JP3828922B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
JP4601755B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
WO2020115953A1 (ja) 水素吸蔵材、負極、及びニッケル水素二次電池
JP2001040442A (ja) 水素吸蔵合金
JP3603013B2 (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP3054477B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP5851991B2 (ja) 水素吸蔵合金、負極およびニッケル水素二次電池
CN111411262A (zh) A5b19型含钆储氢合金、负极及制备方法
JP2001266864A (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素2次電池負極用合金粉末及びニッケル水素2次電池用負極
JPH0949034A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP3930638B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP4091704B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2001181763A (ja) 水素吸蔵合金
JP2000243386A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造法
JP2000345265A (ja) 電池の高率放電を可能にする水素吸蔵合金
JPH11106847A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法、その合金及びその合金を用いた電極
JP2000038630A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH08143986A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2001192758A (ja) 水素吸蔵合金とその製法及びこの合金からなる水素吸蔵合金電極
JPH11310861A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2001020023A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4601755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term