JPWO2005080617A1 - Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法 - Google Patents

Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005080617A1
JPWO2005080617A1 JP2006510334A JP2006510334A JPWO2005080617A1 JP WO2005080617 A1 JPWO2005080617 A1 JP WO2005080617A1 JP 2006510334 A JP2006510334 A JP 2006510334A JP 2006510334 A JP2006510334 A JP 2006510334A JP WO2005080617 A1 JPWO2005080617 A1 JP WO2005080617A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
rem
melting furnace
raw material
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006510334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805816B2 (ja
Inventor
雅人 大澤
雅人 大澤
勝幸 工藤
勝幸 工藤
章仁 前田
章仁 前田
誠司 高橋
誠司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP2006510334A priority Critical patent/JP4805816B2/ja
Publication of JPWO2005080617A1 publication Critical patent/JPWO2005080617A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805816B2 publication Critical patent/JP4805816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • C22C1/026Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • H01M4/385Hydrogen absorbing alloys of the type LaNi5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Abstract

工業的な製造が困難なMg−REM−Ni系水素吸蔵合金を、目標組成どおりに正確かつ効率よく合金化させるために、希土類元素原料およびニッケル原料を溶解炉にて溶解することにより、まず、REM−Ni合金溶湯とし、次いで、その合金溶湯中にマグネシウム原料を添加したのち、その溶解炉内を所定の圧力に保持することによりMg−REM−Ni合金溶湯とし、その後、前記合金溶湯を所定の冷却速度で冷却して凝固させることにより、Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金を製造する。

Description

関連出願の記載
本出願は、2004年2月20日に出願された日本特許出願2004−45099号を基礎出願として、優先権主張する出願である。
本発明は、工業的な製造が難しいMg−REM−Ni系水素吸蔵合金を、容易にかつ効率的に製造するための方法に関するものである。
水素吸蔵合金は、水素を安全かつ容易に吸蔵できる特性を有することから、新しいエネルギー変換材料およびエネルギー貯蔵材料として注目されている。そして、この水素吸蔵合金は、機能性新素材の1つとして、下記のような様々な分野において利用されている。
(1)水素の貯蔵・輸送、熱の貯蔵・輸送、
(2)熱−機械エネルギーの変換、
(3)水素の分離・精製、
(4)水素同位体の分離、
(5)水素を活物質とする電池、
(6)合成化学における触媒、
(7)温度センサ。
このように、水素吸蔵合金は、機械的、物理的、化学的に様々な応用の可能性を秘めているため、将来の新規産業におけるキー材料の1つとして非常に重要な材料である。
なかでも、水素吸蔵合金を負極材料に使用したニッケル水素二次電池は、次世代民生用電池として注目されている。その理由は、該ニッケル水素二次電池は、(a)高容量であること、(b)過充電や過放電に対して強いこと、(c)高率充・放電が可能であること、(d)クリーンであること、(e)ニッケルカドミウム電池と互換性があること、等の特徴を有するためである。
ここで、水素吸蔵合金とは、水素と安定な化合物を形成し得る金属または合金のことであり、PdやTi、Zr、V、希土類金属元素(以下、単に「REM」と略記する)、アルカリ土類元素などの単体型のものと、これらの金属元素と他の金属元素とが合金を形成してなる合金型のものとがある。
これらのうち、合金型のものは、(i)金属−水素間の結合力を適度に弱めて、水素の吸蔵反応だけでなく、離脱反応も比較的容易に行えること、(ii)反応に必要な平衡水素圧(プラトー圧)の大きさ、平衡領域(プラトー領域)の広さ、水素を吸蔵する過程での平衡圧の変化(平坦性)など、吸蔵・放出反応が容易に改善されること、(iii)化学的、物理的安定性が高いこと、などの特徴がある。なお、合金型の水素吸蔵合金としては、希土類系(LaNi、MmNiなど)、ラーベス系(ZrV、ZrMnなど)、チタン系(TiNi、TiFeなど)、Mg系(MgNi、MgNiなど)およびMg−REM−Ni系の合金が知られている。
なかでも、上記合金型水素吸蔵合金については、電池用電極材として、LaNiもしくはMmNiなどの希土類系水素吸蔵合金が使用されている。しかし、従来の希土類系水素吸蔵合金は、その放電容量が、既に理論容量の80%を超えたものであり、高容量化に限界があるというのが現状である。こうした中、特開平11−323469号公報では、更なる高容量化に有効な水素吸蔵合金として、Mg−REM−Ni系のものが注目されており、今後その需要が伸びていくことが予想されている。
従来のMg−REM−Ni系合金は、マグネシウム原料、希土類元素原料およびニッケル原料の全ての混合物を、溶解炉に装入して同時に溶解するという方法で製造されていた。
しかし、希土類元素であるLaとNiの融点がそれぞれ921℃、1450℃であるのに対し、Mgの融点は650℃で、またその沸点は1090℃と極端に低い。従って、Mg、REMおよびNiの三者を一緒に溶解炉で溶解しようとすると、どうしても融点の低いMgが初めに溶解して溶解炉(るつぼ)の底部に沈降すると同時に、さらに高温に加熱されるとNiの溶解の前に蒸発してしまい、不均質な合金になるという問題があった。すなわち、一般的な溶製方法では、この水素吸蔵合金の場合、均質な合金の溶湯ができないだけでなく、Mgが蒸発してしまうため、目標とする組成の合金にするのに必要なMg量を確保できなくなるという問題があった。
従来、このような問題点を解決するため、蒸発損失分に相当する量のMgを予め余分に配合しておくという方法が試みられた。しかし、この方法では、蒸発損失するMgの量が溶解条件によって変動し、所定の組成を有する合金を確実に得ることはできず、根本的な解決策になっていないのが実情である。
本発明の目的は、良好な結晶性を有し、組成が全体に均質な目標どおりの組成を有するMg−REM−Ni系水素吸蔵合金を、正確に合金化することができると共に、これを容易にかつ効率的に製造する方法を提案することにある。
発明者らは、上記の目的を達成するための研究の中で、水素吸蔵合金を以下に述べる3つの工程を経て製造することが有利であるとの結論を得て、本発明を完成させた。即ち、本発明は、Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金製造に当り、
まず、蒸気圧の低い希土類元素原料およびニッケル原料を、溶解炉にて溶解することにより、REM−Ni合金溶湯を得る第1工程、
次いで、そのREMとNiとの合金溶湯中に、マグネシウム原料を添加したのち、その溶解炉内を所定の圧力に保持することにより、Mg−REM−Ni合金溶湯を得る第2工程、
その後、そのMg−REM−Ni合金溶湯を所定の冷却速度で冷却し、凝固させる第3工程、
を経ることを特徴とする。
なお、この製造方法において、第2工程では、マグネシウム原料添加時のREM−Ni合金溶湯の温度を1250〜1400℃とすること、また、第2工程では、マグネシウム原料添加後の溶解炉内圧力を500Torr以下に保持すること、そして、第3工程では、Mg−REM−Ni合金溶湯を冷却凝固させる際の冷却速度を50〜500℃/secとすることが有効である。
本発明において、合金の目標組成は、たとえば、組成比でMg:0.3−REM:0.7−Ni−3.3、あるいはMg:0.3−REM:0.7−Ni−2.8−Co:0.5のものが代表的な組成例である。
本発明によれば、良好な結晶性、即ち、合金組成が全体に均質なMg−REM−Ni系水素吸蔵合金を、所期した目標どおりの組成のものに、正確に合金化させることができると共に、これを容易かつ効率的に製造することができる。とくに、本発明によれば、マグネシウムの蒸発損失を補填するために、マグネシウム原料を追加装入するような煩雑な工程を必要とすることなしに、目標どおりのMg含有量に正確に制御することができる。
図1は、溶解炉内圧力と溶湯温度の関係を示すグラフ。
本発明の製造方法を実施して得られるMg−REM−Ni系水素吸蔵合金は、Mg、REMおよびNiを主要成分とするものである。なお、REMとしては、Laの他、LaCe、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、Er、Ybなどを用いることができる。また、該合金には、該主要成分の他さらに、合金化が可能な金属を含有していてもよい。例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、イットリウム、コバルト、マンガン、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛、シリコン、錫、ジルコニウムなどの中から選ばれる少なくとも一種以上の元素を用いることができる。
本発明のMg−REM−Ni系水素吸蔵合金は、主として、以下に示す第一工程、第二工程および第三工程の3工程を経て製造される。
第一工程においては、まず、希土類元素原料およびニッケル原料を、高周波誘導溶解炉、真空溶解炉等の溶解炉内(るつぼ)に装入する。この時、ニッケル原料については、所定量の全部を一度に装入せず、まず、希土類元素原料とニッケル原料の一部を混合して溶解した後、残り量のニッケル原料を順次に追加装入して溶解するようにしてもよい。
その他の合金化可能金属を用いる場合は、該金属の中で沸点などの性状が、Mgに近いもの、例えばカルシウム、ストロンチウムやバリウムなどの蒸気圧が高い元素の場合は、マグネシウム原料とともに溶解炉内(るつぼ)に装入することが好ましく、一方、沸点などの性状が、Mgよりも希土類元素やニッケルに近いもの、例えばコバルトやアルミニウムなどの高沸点元素の場合は、希土類元素やニッケル原料とともに溶解炉内(るつぼ)に装入することが好ましい。
なお、この第一工程においては、溶解炉内を真空排気した後、アルゴンガスなどの不活性ガスを導入して、その炉内の圧力を200〜300Torr程度とすることが好ましい。その理由は、減圧下で不純物ガス成分を十分に除去し、かつ突沸を防ぐためである。
溶解炉内に装入された原料は、誘導加熱されることによって溶解され、REM−Ni合金溶湯となる。この誘導加熱の際、溶解炉内に装入した原料は、1400℃以上で加熱するのが好ましい。その理由は、1400℃未満だと、溶解炉内に装入した原料を均質な合金溶湯とすることができないからである。ただし、1550℃を超えると、るつぼの寿命を縮めてしまうことになる。
次に、第二工程においては、第一工程で得られる溶解炉内のREM−Ni合金溶湯に対し、所定の組成比になるようにマグネシウム原料が添加される。この工程では、REM−Ni合金溶湯の温度が十分に高いため、マグネシウム原料は直ちに溶解する。
このマグネシウム原料を添加するときは、溶解炉内の温度を1250〜1400℃とすることが好ましい。その理由は、1250℃未満では、REM−Ni系合金の凝固が始まってしまうからであり、一方、1400℃超では、Mgの蒸発損失が増大してしまうからである。なお、溶解炉内の温度は1270〜1370℃とすることがより好ましい。その理由は、マグネシウム原料の棚吊りを防ぎMgの蒸発損失を抑えることができるからである。
ここで、溶湯温度は、マグネシウム原料を添加した後でも、上記の温度範囲に保持することが必要である。ただし、Mg添加後の炉内は、Mgの蒸気が充満しており、熱電対等を溶湯に挿入し目視にて溶湯温度を確認することが非常に困難である。そこで、本発明においては、溶解炉内の温度を上記の温度範囲に保持する代わりに、溶解炉内の圧力を制御することによって、実質的に上記の温度範囲と同じ溶解条件になるようにした。
なお、図1は、溶解炉内の圧力と溶湯温度との関係を示すグラフである。すなわち、溶湯温度を上記範囲に制御するには、溶解炉の出力負荷により炉内圧力を制御すれば自ずから溶解雰囲気の温度は上記の範囲に制御することができ、それはマグネシウムの正確な組成を制御することになる。ここで、上記温度範囲に対応する炉内圧力は、図1から明らかなように350〜500Torrとなる。
最後に、第三工程において、第二工程で得られたMg−REM−Ni合金溶湯は、冷却凝固される。この冷却凝固は、水冷定盤上で行うのが好ましい。この冷却は、50〜500℃/secの冷却速度で冷却し凝固させるのが好ましい。その理由は、50℃/sec未満では、合金成分の偏析が生じてしまい、水素吸蔵特性が十分に発揮されないことがあるからである。一方、500℃/sec超では、合金の結晶構造が乱れてしまい、良好な水素吸蔵特性が発揮されないことがあるからである。なお、合金の成分偏析を防止し、水素吸蔵特性を発揮させるために、冷却速度は100〜300℃/secの範囲とすることがより好ましい。
このようにして製造されるMg−REM−Ni系水素吸蔵合金の代表的な目標組成は、組成比で、Mg:0.3−REM:0.7−Ni−3.3、あるいはMg:0.3−REM:0.7−Ni−2.8−Co:0.5のものを目指すことが好ましい。
以下に、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
La(純度99.9%)、Mg(純度99.9%)およびNi(純度99.9%)を、合計12kg用意した。まず、LaとNiの全量を高周波誘導溶解炉内(るつぼ)に装入し、この炉内を0.1Torrにまで排気し、Arガスを260Torrになるまで導入した。次いで、加熱を開始し、溶解炉内のLaとNiを溶解した。その後、溶解炉内の温度が1450℃に達するまで加熱した後、溶湯温度を1350℃まで冷却した。そして、溶湯温度が1350℃であることを確認した後、Mgの全量を溶解炉内(るつぼ)の合金溶湯に添加し、炉内圧力を監視しながら、溶湯温度を1350℃に維持し、10分間溶解作業を継続した。その後、得られた合金溶湯を、水冷定盤上にて冷却速度150℃/secの条件で冷却凝固させた。このような合金の作製処理を3度行い、ICP発光分析にて組成を求め、その結果を表1に示した。なお、目標とする合金組成は、La:0.7−Mg:0.3−Ni:3.3に対して、本発明の実施例では高い精度でこの目標合金組成に近いものが得られた(Mg組成比±5%以内)。
(比較例1)
実施例1と全く同様に配合したLa、MgおよびNiを、合計12kg用意した。そして、この全量を高周波誘導溶解炉内(るつぼ)に装入し、この炉内を0.1Torrにまで排気し、Arガスを260Torrになるまで導入した。その後、約60分間誘導加熱を行い、溶湯温度が1350℃に達した時点で、得られた合金溶湯を水冷定盤上にて冷却凝固させた。以上の合金作製を3度行い、ICP発光分析にて組成を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2005080617
La(純度99.9%)、MgNi(純度99.9%)、Ni(純度99.9%)およびCo(純度99.9%)を、合計12kg用意した。まず、La、NiとCoの全量を、高周波誘導溶解炉内(るつぼ)に装入し、その炉内を0.1Torrにまで排気し、Arガスを260Torrになるまで導入した。次いで、加熱を開始し、溶解炉内の原料を溶解した。溶解炉内の温度が1450℃に達するまで加熱した後、溶湯温度を1350℃まで冷却した。そして、溶湯温度が1350℃であることを確認した後、MgNiの全量を溶解炉内(るつぼ)の合金溶湯に添加し、炉内圧力を監視しながら、溶湯温度を所定の値(1350℃)に維持し、10分間溶解作業を継続した。その後、得られた合金溶湯を水冷定盤上に冷却速度150℃/secの条件で冷却凝固させた。このような合金の作製処理を3度行い、ICP発光分析にて組成を求め、その結果を表2に示した。なお、目標合金組成は、La:0.7−Mg:0.3−Ni:2.8−Co:0.5であるのに対し、本発明に適合する実施例の場合、高い精度で前記目標組成(Mg組成比±5%以内)に近い合金を製造することができた。
(比較例2)
実施例2と全く同様に配合したLa、MgNiおよびNiを、合計12kg用意した。そして、この全量を高周波誘導溶解炉内(るつぼ)に装入し、その炉内を0.1Torrにまで排気し、Arガスを260Torrになるまで導入した。その後、加熱を開始し、溶解炉内の原料を溶解し、溶解炉内の温度が1450℃に達するまで加熱した。次いで、MgNi全量を溶解炉内(るつぼ)の合金溶湯に添加した。このとき、炉内圧力は約550Torrにまで上昇したが、10分間溶解作業を継続した。その後、得られた合金溶湯を水冷定盤上にて冷却速度150℃/secの条件で冷却凝固させた。得られた合金の組成は、IPC発光分析にてその組成を求めた。結果を表2に示す。
Figure 2005080617
表1および表2からわかるように、本発明の方法によれば、目的とする組成の合金のばらつきを抑えて製造することが可能である。これに対し、比較例の方法では、Mgの蒸発損失が制御できず、目標組成から大きくはずれ、かつ合金組成のばらつきが生じている。
本発明に関する技術は、次世代民生用電池として注目されるニッケル水素二次電池の負極材料や水素貯蔵用タンク等に利用される材料を正確かつ効率的に製造することが必要とされる分野で利用される。

Claims (4)

  1. Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造に当り、まず希土類元素原料およびニッケル原料を溶解炉にて溶解することにより、REM−Ni合金溶湯を得る第1工程、次いで、そのREMとNiとの合金溶湯中にマグネシウム原料を添加したのち、その溶解炉内を所定の圧力に保持することにより、Mg−REM−Ni合金溶湯を得る第2工程、その後、Mg−REM−Ni合金溶湯を所定の冷却速度で冷却して凝固させる第3工程、を経ることを特徴とするMg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法。
  2. 第2工程において、マグネシウム原料添加時のREM−Ni合金溶湯の温度を、1250〜1400℃とすることを特徴とする請求の範囲1に記載の製造方法。
  3. 第2工程において、マグネシウム原料添加後の溶解炉内圧力を、500Torr以下に保持することを特徴とする請求の範囲1または2に記載の製造方法。
  4. 第3工程において、Mg−REM−Ni合金溶湯を冷却凝固させる際の冷却速度を、50〜500℃/secとすることを特徴とする請求の範囲1に記載の製造方法。
JP2006510334A 2004-02-20 2005-02-21 Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法 Active JP4805816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510334A JP4805816B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-21 Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004045099 2004-02-20
JP2004045099 2004-02-20
PCT/JP2005/003229 WO2005080617A1 (ja) 2004-02-20 2005-02-21 Mg-REM-Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP2006510334A JP4805816B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-21 Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005080617A1 true JPWO2005080617A1 (ja) 2007-08-30
JP4805816B2 JP4805816B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34879373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510334A Active JP4805816B2 (ja) 2004-02-20 2005-02-21 Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7988800B2 (ja)
EP (1) EP1721996B1 (ja)
JP (1) JP4805816B2 (ja)
KR (1) KR20050118292A (ja)
CN (1) CN100378234C (ja)
AT (1) ATE504667T1 (ja)
DE (1) DE602005027323D1 (ja)
TW (1) TWI267555B (ja)
WO (1) WO2005080617A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113881880A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 卜文刚 一种掺杂氟化物的高容量Gd-Mg-Ni基复合储氢材料及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9234264B2 (en) 2004-12-07 2016-01-12 Hydrexia Pty Limited Magnesium alloys for hydrogen storage
CN101125366B (zh) * 2007-07-02 2012-01-25 江西江钨浩运科技有限公司 一种ab5型混合稀土系储氢合金粉末的制备方法
JP5334455B2 (ja) * 2007-08-30 2013-11-06 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金及びニッケル・水素蓄電池
JP5425433B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-26 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ蓄電池
CN101599545B (zh) * 2009-07-29 2010-11-03 钢铁研究总院 RE-Mg-Ni型金属氢化物二次电池用储氢合金及其制备方法
WO2011162385A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 株式会社三徳 希土類-Mg-Ni系水素吸蔵合金の製造方法
CN108977676B (zh) * 2018-07-20 2019-09-03 燕山大学 一种3r型ab4储氢合金及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125172A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Japan Metals & Chem Co Ltd マグネシウム−イットリウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP2001226722A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金の製造方法
JP2001262247A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dowa Mining Co Ltd マグネシウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP2002050351A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 電池用水素吸蔵合金の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128931A (en) * 1978-03-31 1979-10-05 Mitsubishi Electric Corp Melting method for silver-added alloy
US5085830A (en) * 1989-03-24 1992-02-04 Comalco Aluminum Limited Process for making aluminum-lithium alloys of high toughness
DE69839140T2 (de) 1997-06-17 2008-06-19 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Wasserstoffabsorbierende Legierung
JPH11323469A (ja) 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
US6214492B1 (en) 1998-03-19 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen-absorbing alloy, electrode and secondary battery
CN1170950C (zh) * 2000-05-31 2004-10-13 南开大学 镁基储氢合金材料
JP3677220B2 (ja) 2001-04-26 2005-07-27 日本重化学工業株式会社 マグネシウム系水素吸蔵合金
CN1173060C (zh) * 2001-12-25 2004-10-27 内蒙古包钢稀土高科技股份有限公司 中频感应炉混熔电池级混合稀土金属工艺方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09125172A (ja) * 1995-10-30 1997-05-13 Japan Metals & Chem Co Ltd マグネシウム−イットリウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP2001226722A (ja) * 2000-02-14 2001-08-21 Toshiba Corp 水素吸蔵合金の製造方法
JP2001262247A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dowa Mining Co Ltd マグネシウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP2002050351A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 電池用水素吸蔵合金の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113881880A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 卜文刚 一种掺杂氟化物的高容量Gd-Mg-Ni基复合储氢材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005027323D1 (de) 2011-05-19
WO2005080617A1 (ja) 2005-09-01
ATE504667T1 (de) 2011-04-15
EP1721996B1 (en) 2011-04-06
TWI267555B (en) 2006-12-01
CN1764731A (zh) 2006-04-26
JP4805816B2 (ja) 2011-11-02
US7988800B2 (en) 2011-08-02
KR20050118292A (ko) 2005-12-16
EP1721996A1 (en) 2006-11-15
CN100378234C (zh) 2008-04-02
TW200636078A (en) 2006-10-16
EP1721996A4 (en) 2007-11-28
US20070119524A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805816B2 (ja) Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP5146934B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、二次電池、および水素吸蔵合金の製造方法
US10435770B2 (en) Method for producing La/Ce/MM/Y base alloys, resulting alloys, and battery electrodes
JP5718006B2 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
CN101849305A (zh) 镍氢蓄电池及贮氢合金的制造方法
JP2007291474A (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル水素二次電池
JP3934800B2 (ja) 水素吸蔵合金および二次電池
JP3828922B2 (ja) 低Co水素吸蔵合金
WO2007023901A1 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
JP4601755B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2004115870A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2990052B2 (ja) マグネシウム−イットリウム系水素吸蔵合金の製造方法
JP2005133193A (ja) 低Co水素吸蔵合金
TW511313B (en) AB5-type rare earth transition intermetallic compounds for the negative electrodes of rechargeable batteries
JP2001294958A (ja) ニッケル−水素二次電池用水素吸蔵合金とその製造方法
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP2001247927A (ja) V基固溶体型水素吸蔵合金
JP2001279361A (ja) V基固溶体型水素吸蔵合金
JPH05222474A (ja) Ni−水素電池用水素吸蔵合金とその製造方法
JPS63141259A (ja) 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法
JP2000038630A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2003119529A (ja) 水素吸蔵合金
JPH08143986A (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP2002050351A (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造方法
JPH08188845A (ja) 耐酸化性に優れたミッシュメタル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250