JPS63141259A - 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法 - Google Patents

非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63141259A
JPS63141259A JP61286285A JP28628586A JPS63141259A JP S63141259 A JPS63141259 A JP S63141259A JP 61286285 A JP61286285 A JP 61286285A JP 28628586 A JP28628586 A JP 28628586A JP S63141259 A JPS63141259 A JP S63141259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
electrode
intermetallic compound
atomic
alli
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61286285A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okayama
岡山 昭
Yoshimi Yanai
吉美 矢内
Takeshi Yasuda
健 安田
Tetsuo Kuroda
哲郎 黒田
Hiroyuki Sugimoto
博幸 杉本
Mamoru Mizumoto
水本 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61286285A priority Critical patent/JPS63141259A/ja
Publication of JPS63141259A publication Critical patent/JPS63141259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は非水系2次電池用Al−Li系合金電極および
その製造方法に係り、特に薄板状の合金電極およびその
ような薄板を製造するに好適な急速凝固法からなる合金
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
Liは酸化還元電位が低いため、2次電池用電極として
有効であることが知られている。しかし、Liは水と激
しく反応するため、電池にした場合は電解液を非水性に
する必要がある。このため。
非水系2次電池は、Liを負極活物質とし、ポリアニリ
ンを陽極活物質とし、Li塩の有機電解液から構成され
るものである。
このLiを単独で電極板として用いると次の問題がある
。その第1はクーロン効率が低い、その第2は充放電を
繰り返すと電極板上にLiがデンドライト状に析出し、
極間短絡をおこすなどの問題である。このような問題を
解決する方法としては、Liを他の金属と合金化させる
ことがおこなやれている。Liの反応を抑制して、電池
としての安定性を図るためである。
Liと合金化する金属は、一般にAlが選定されている
a L xおよびAlともに原子量が小さく、低比重で
あるため酸化還元電位の低いことと組み合わせて、軽量
小型で高エネルギー密度の非水系2次電池を製造するこ
とが可能となる。Al−Li合金において、充放電時の
デンドライト析出を抑制させるためにはAlの量の多い
ことが望ましい、しかし、Al量が多くなることにより
、電池のエネルギー密度が低下する。このため、Al量
−Li合金においては、Al量は制限されたものとなっ
ている。
一方、非水系2次電池を高エネルギー密度とするために
は、電極板を薄板とし、単位体積当りの電極板面精を大
きくすることが是非必要となる。
この場合、電極板を数枚使用して、各電極板を導線で結
ぶことも考えられているが、構造が複雑となり単位体積
当りに挿入する電極板が少なくなるなどの欠点がある。
このため高エネルギー密度の電池とするためには、電極
板は1枚板で構成するのが好ましいものである。このタ
イプの電池を実現するためには、AρLif!極板は折
り曲げたり。
蚊取り線香状のように渦巻き状に曲げることが必要とな
る。
しかし、非水系2吹型部の電極に用いられるAl−Li
合金は、AM量が制限され、AMとLiの2元状態図で
明らかなように、β相とよばれる金属間化合物(AlL
i)が形成される。そのため、この合金電極は非常に脆
く、加工が困麗である。したがって塑性加工により薄板
にしたり。
可撓性を付与させることが極めて困難である。
そこで、fi、Q−Li合金電極に可撓性を付与するた
めの従来例として、特公昭48−33811号公報や特
公昭48−33812号公報で開示されているように、
Al−Li合金を溶解した溶湯中に集電体を浸漬させる
浸漬法や、Al−Li合金を粉末化して集電体を介挿し
た後に金型中で圧縮成形させる粉末法などの各種方法が
存在する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来例では、集電体とAρ−Li合金が充分
に合金化されていないため、集電体を変形させるとAl
−Li合金が集電体から剥離するなどの問題がある。し
たがって、係る合金は薄板でかつ渦巻き状とすることが
困難である。
すなわち従来では、Al−Li合金に可撓性を付与する
ことができず、薄板でかつ渦巻き状の非水系2次電池用
電極を製造することができないものとなっていた。
本発明は係る問題点を解決するために、可撓性がある非
水系2吹型池用Al−Li系合金電極を提供すること、
およびこの合金電極を製造する方法を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成する非水系2次電池用A Q 
−L i系合金電極であり、その具体的内容はLi :
 10〜42.5 原子%と、0.005 〜1原子%
のYおよび0.05〜0.5M子%の原子番号57〜7
1の稀土類の各種元素からなる群の少くとも1種とを含
み、残りAlおよび不可避の不純物からなる合金であっ
て、該合金中に存在する金属間化合物であるAjlLi
の大きさが30μm以下であり、かつ当該金属間化合物
が合金基地に分散されてなることを特徴とする非水系2
吹型旭川Afl−Li系合金電極である。
また本発明は上記目的を達成するための非水系2吹型旭
川Al−Li系合金電極の製造方法であり、その具体的
内容はLi:10〜42.5i子%と、0.005〜1
原子%のYおよび0.05〜0.5原子%の原子番号5
7〜71の稀土類の各種元素からなる群の少くとも1種
とを含み、残リAI2および不可避の不純物からなる合
金を不活性雰囲気で溶解し、溶解によって得られる溶湯
を102℃/ssc以上の冷却速度で急冷し、該溶湯か
ら直接薄板とした後に、200〜600℃の温度範囲で
熱処理をほどこし、合金中に存在する金属間化合物であ
るA Q L iの大きさが30μm以下で、かつ当該
金属間化合物が合金基地中に均一に分散されてなること
を特徴とする非水系2吹型旭川Al−Li系合金電極の
製造方法である。
〔作用〕
Yおよび原子番号57〜71の稀土類の各種元素からな
る分の少くとも1種を添加したAl−Li系合金の金属
間化合物AlLiは、微細でかつ均一に合金基地中に分
散しておりこのことが、この合金に可撓性を付与する上
で重要である。
Al2Liの大きさが30pmを越えると、Al2Li
自身の脆さのため、合金薄板の可撓性が著しく失われる
ことになる。
また、ARLiが均一に合金基地中に分散していないと
、係る合金を電極とした場合に、Liが均一に反応せず
、デンドライトの発生が生ずる。
本願発明者らは、AM−Li合金中へのY、稀土類元素
の添加により、結晶粒界やARLiと合金基地との境界
を強化し、Li量を多く添加したA I2− L i合
金に可撓性が付与できることを見い出した。すなわち、
結晶粒界やAlLiと基地との境界に、Y、稀土類元素
が析出して、係る粒界および境界を強化できるからであ
る。
原子番号57〜71の稀土類元素の添加による効果は、
Yと同様であり、高Li含有のAA−Li合金に可撓性
を付与することができる。原子番号51〜71の稀土類
元素を具体的にいうと次の通りである。すなわち、ラン
タン(La)、セリウム(Cs)、プラセオジム(Pr
)、ネオジム(Nd)、プロネチウム(Pm)、サマリ
ウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(
Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)
、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム
(Tm) 、イッテルビウム(yb)、ルテチウム(L
u)である。
Al2−Li系合金電極において、Liの含有量は10
i子%〜42.5g子%であることが必要である@ A
 Q−L x系合金電極中のLiは電池に組み込まれた
場合、 放電 に示される反応が生ずる。このため、Li量が10原子
%以下では上記反応が不活発で、非水系2次電池を電極
として実用的なものとはならない。
一方、Li量が42.5原子%を超えると、Y。
稀土類元素を添加してもAlLiの量が多過ぎて可撓性
を付与することができない。AlLiはそれ自身脆いも
のであり、Li量の増加で電極自体が脆くなるからであ
る。
Al−Li系合金電極に含まれるYの含有量は、0.0
05 原子%〜1原子%であることが必要である@0.
005 J’X子%より少いと、結晶粒界がAlLiと
基地との境界が強化できず、電極に可撓性を付与するこ
とができない、一方、Y量が1原子%を超えると、逆に
電極の可撓性を悪化することを実験的に確認している。
したがって、1m子%を超える量のYを加えることは好
ましくない。
原子番号57〜71の稀土類元素の含有量は0.05〜
0.5原子%テあ!、0.0511%より少いとYと同
様Afl−Li合金に可撓性を付与することができない
、一方、0.05原子%を超えた場合には、逆に可撓性
が悪化するからである。
Yの添加量、稀土類元素の添加量は、Li量によって決
定される。Li量が少いときには、Y等の添加量も少く
てよい。Liが少いとAlLi全Li化合物の析出量も
少く、結晶粒界を強化するための程度が少くてすむから
である。一方、Li量が多いときにはY等の添加量はそ
れに伴い多いものである必要がある。
Yと原子番号57〜71の稀土類元素のAn−Li系合
金電極中への複合添加は一向に差しつかえないものであ
る。
このようなY等の添加により、電池特性が向上する。
金属間化合物Aff Liを合金基地中に微細かつ均一
に分散することおよび金属間化合物の大きさを30μm
以下にするためには、前述の本発明法をとることが必要
である。
通常、金屑材料を作製する場合は、材料を溶解後鋳型で
固める鋳型凝固法が採用されている。しかし、これでは
冷却速度を大きくできないため、金属組織が粗くなりA
ALi粒も大きくなる。粗大化したAgLiを含むAl
l−Li系合金の靭性は低く可撓性を付与することがで
きない、そこで。
本発明に係る製造方法のように、溶解した合金の冷却を
急速におこなうことにより、A Q L iを微細にか
つ均一分散することができるものである。
金属溶湯から直接急冷して薄板化した試料は、非平行組
織となり、合金基地には平行状態時より多くのLiが固
溶する。したがって、電池特性が向上する。
また急冷凝固により、初晶のA (l L iは微細に
なり、靭性を上げる効果があり、このような状態のAl
−Li系合金薄板に熱処理(時効処理)をほどこすこと
により、合金基地中の過飽和に固溶しているLiはAf
iLiとなり、微細かつ均一にAnLiが析出する。ま
た、Y等が結晶粒界またはAgLiと合金基地との境界
に存在するために、AJ−Li系合金電極に可撓性を付
与することができる。
熱処理温度は200〜600℃の範囲である。
200℃未満の温度では、AALiを微細に分布させる
ためには長時間を要し実用的でない、すなわち200℃
未満の温度では、Al2Li金属間化合物が、合金基地
中に析出するのが固型である。
一方600℃を超えると、AlLiとLiを少量固溶し
たAnとの共晶の状態で溶解するため、熱処理温度の上
限は800℃にする必要がある。
熱処理条件の選定は、Li量に応じておこなうことがで
きる。すなわちLi量が少いときは、熱処理時間が少く
てもよいIILI量が少いため、析出するA Q L 
i量が少くてもよいためである。一方、Li量が多いと
きには、その分熱処理時間を長くとる必要がある。析出
するA fA L i量が多いため、熱処理を十分にお
こなわないと、AnLiを均一に分散させることができ
ないためである。
Liは活性な元素であるため、熱処理温度の雰囲気はア
ルゴン、窒素、ヘリウムなどの化学的に不活性なガスの
雰囲気でおこなうことが望ましい。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。
(実施例1) All −Li系合金薄板の作製を双ロールを用いた溶
湯急冷法でおこなった。
所定成分の合金をノズルに入れ、高周波誘導炉で溶解後
、ロール周速、ロール押付力、溶湯噴出圧などを調整し
て厚さ100μm程度の薄板を作成した。溶解および薄
板製造時の雰囲気はArガス雰囲気とした。溶湯噴出に
はArガスを用いた。
このようにして得られたAl−Li合金薄板を300℃
、400℃、500℃、580℃の各温度で1時間、A
rガスの封入雰囲気で加熱する熱処理をほどこした。
このようにして得たAl−Li系合金薄板を直径10m
aの丸棒に巻き付けて可撓性試験をおこなった。
なお従来の溶解鋳造法によって製造したAn−Li合金
の可撓性試験を比較例として示す。
第1表にAl−30M子%Li−0,01〜1原子%Y
合金の可撓状試験結果を示す。
第1表において、賦香(試料番号)の1は比較例を示し
、溶解鋳造法によって得た1l−30J7I子%Liの
結果を示す、賦香2〜9は本発明すこ係る合金電極を示
す。
表中0印は曲ったことを示しx印は折れたことを示す。
第1表より明らかなように本発明に係るAl−Li合金
にYを添加した合金試料の可撓が良好であることが判る
。一方、従来の溶解鋳造法によって製造した合金(賦香
1)では、可撓性が全ての処理温度においてないことが
判る。このことから、溶解鋳造法によるA11−Li合
金ではAnLiの大きさが粗過ぎかつ均一分散していな
いことが推定される。
(実施例2) 次に、Al−Li−Y合金において、Y量を0.02お
よび0.12原子%とじ、Li量を35〜45原子%に
変化させた組成の合金薄板の可撓性試験結果を第2表に
示す。
可撓性試験の手法は前記第1表で示したものと同様であ
る。
第2表 第2表より明らかなように、Li量が42.5原子%以
下の試料は熱処理をほどこすことで可撓性を付与するこ
とができる。Y添加量の影響は、0.12m子%より0
.02M子%のほうが、良好な可撓性を示した。賦香1
B、19はLi量451M子%であるが、これにYを添
加しかっ熱処理をほどこしても可撓性が生じない、これ
は前記したようにLi量が多くなるとそれに伴いA n
 Li量が多くなり、Y、稀土類元素を添加してもAf
iLi自体が脆いため、靭性を十分確保できないためで
ある。
賦香20は、Y添加のないAl−40原子%Liで急速
凝固により作製したものであるが、この試料は熱処理を
ほどこしても曲がらず可撓性がないものとなっているm
Lx量が多いために、AlLi量がそれに伴い多くなり
、靭性が失われるためである。
上記第2表において賦香20では、Yを添加しないため
に、40原子%リチウムにより、可撓性が失われる。し
かし、賦香16では、Yが添加されているために42.
5m子%リチウムにおいても可撓性を得ることができる
。すなわちYを所定量添加することにより合金中に含ま
れるLi量を急速凝固法によって合金を製造した場合に
でも、高めることができる。したがって、電池特性をL
i量が多くなった分だけ高めることができる。
(実施例3) 次に、Al−Li合金に稀土類元素を添加した組成の薄
板の可撓性試験結果を第3表に示す。
なお、第3表で添加された稀土類の組成は、La25.
42−Nd16.64−Pr5.15−8m0.06 
−Ce残りの各重量%で示される組成である。
第3表から判るように、稀土類元素の単独またはYとの
同時添加による組成の合金薄板を熱処理した試料は、直
径10m+の丸棒に折れずに巻き付き、可撓性が良好で
あることが判る。
次に、A Q −L i −Y合金の熱処理温度と、A
lLiの大きさとの関係について説明する6第1図に両
者の関係を示すグラフを示す。図中aはAl−42,5
原子%Li−0,02原子%Yの場合を示し、bはAM
−30原子%Li−0,02M子%Yを示し、CはAR
−20M子%Li−0,02原子%Yの場合を示す。
第1図から判るようにYの添加および急速凝固によって
製造された本発明に係るAR−Li−Y合金薄板のAl
Liの大きさは、いずれも20μm以下であることが判
る。したがって、それ自身脆いAlLi全Li化合物が
小さいために、可撓性が付与できるものである。
次にAl−40原子%Li−0,02原子%Yの合金(
賦香14)およびAR−30M子%Li−0,5g子%
Y合金(賦香7)の電池特性を第2図に示す。
図中dは、賦香・14の1時間熱処理材の場合である。
eは賦香14の熱処理をおこなわない無処理材の場合で
あり、fは賦香7の400℃1時間熱処理材の場合であ
り、gは賦香7の熱処理をおこなわない無処理材の場合
の効果である。
電池特性を測定するセルは、負極に上記Al−Li−Y
合金薄板を配置し、陽極にTi5zを配し、電解質にL
 i B F4を用いたものである。このような2次電
池に充放電サイクル試験をおこない、サイクル数とクー
ロン効率との関係を求めた。
充放電サイクルの条件は、充電を電流密度2.5m A
 / alで30分、放電は電流密度2.5 mA/d
で電圧1.Ovに達したら放電を止めて充電をおこなう
サイクルを繰り返したものとした。このような結果を第
2図に示している。
第2図より明らかなように、上記Al2−Li −Y合
金電極では、Liのデンドライトの析出もなく、サイク
ル数を増加しても高いクーロン効率を維持し、サイクル
寿命の優れていることが判る。
これは、A Q L iが均一に分散されていることに
より、Liの反応が均一におこなわれていることを示す
ものである。
一方熱処理をほどこさない試料(a2g)ではサイクル
数の増加に伴い、負極電極が部分的に脱落しクーロン効
率の低下が著しいものとなっている。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係る非水系2吹型旭用Al
−Li系合金電極しこよれば、A11Liの大きさが3
0μm以下でありかつ係る金属間化合物が合金基地中に
均一に分散されてなり、かつY、原子番号57〜71の
稀土類元素が添加されているために、結晶粒界およびA
lLiと合金基地との境界における強度が向上するため
、係る合金電極に可撓性をもたせることができる。した
がって、係る合金f!極を薄板とすることができるため
、電池の充放電を繰り返しても高いクーロン効率を維持
し、かつ電極表面にLiがデンドライト状に析出するこ
とを防止できる。したがって電池の性能を向上させると
同時に、高寿命化が達成できる。
さらに、wmを薄板状にすることができるため、一定体
積中のAl−Li合金電極表面を大きくでき、軽量小型
で高エネルギー密度の電池を得ることができる。
また本発明に係る合金電極の製造方法によれば、急速凝
固により電極の製造をおこない、かつ熱処理によりAl
Liの時効析出をおこなっているために、AflLiの
大きさを30μm以下とでき、かつ合金基地中にAlL
iを均一に分散させることができる。したがって、係る
可撓性のある合金電極を容易かつ迅速に製造することが
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱処理温度とA n L iの大きさの関係を
示すグラフ、第2図は電池のサイクル数とクーロン効率
の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Li:10〜42.5原子%と、 0.005〜1原子%のYおよび0.05〜0.5原子
    %の原子番号57〜71の稀土類の各種元素からなる群
    の少くとも1種とを含み、残りAlおよび不可避の不純
    物からなる合金であつて、該合金中に存在する金属間化
    合物であるAlLiの大きさが30μm以下であり、か
    つ当該金属間化合物が合金基地に分散されてなることを
    特徴とする非水系2次電池用Al−Li系合金電極。 2、Li:10〜42.5原子%と、 0.005〜1原子%のYおよび0.05〜0.5原子
    %の原子番号57〜71の稀土類の各種元素からなる群
    の少くとも1種とを含み、残りAlおよび不可避の不純
    物からなる合金を不活性雰囲気で溶解し、溶解によつて
    得られる溶湯を10^2℃/sec以上の冷却速度で急
    冷し、該溶湯から直接薄板とした後に、200〜600
    ℃の温度範囲で熱処理をほどこし、合金中に存在する金
    属間化合物であるAlLiの大きさが30μm以下で、
    かつ当該金属間化合物が合金基地中に均一に分散されて
    なることを特徴とする非水系2次電池用Al−Li系合
    金電極の製造方法。
JP61286285A 1986-12-01 1986-12-01 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法 Pending JPS63141259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286285A JPS63141259A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61286285A JPS63141259A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141259A true JPS63141259A (ja) 1988-06-13

Family

ID=17702392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61286285A Pending JPS63141259A (ja) 1986-12-01 1986-12-01 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
US6428933B1 (en) 1999-04-01 2002-08-06 3M Innovative Properties Company Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203944B1 (en) 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
US6436578B2 (en) 1998-03-26 2002-08-20 3M Innovative Properties Company Electrode compositions with high coulombic efficiencies
US6255017B1 (en) 1998-07-10 2001-07-03 3M Innovative Properties Co. Electrode material and compositions including same
US6428933B1 (en) 1999-04-01 2002-08-06 3M Innovative Properties Company Lithium ion batteries with improved resistance to sustained self-heating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432873B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP4805816B2 (ja) Mg−REM−Ni系水素吸蔵合金の製造方法
JP2925615B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS63141259A (ja) 非水系2次電池用Al−Li系合金電極およびその製造方法
EP1227165B1 (en) Hydrogen-occluding alloy and process for producing the same
JP2003197188A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
US6083327A (en) Hydrogen occluding alloy
JPH1025529A (ja) 希土類元素含有水素吸蔵合金、その製造方法およびそれを用いたアルカリ蓄電池用負電極並びにアルカリ蓄電池
EP1055740B1 (en) Hydrogen storage alloy and method for preparation thereof
JP2001294958A (ja) ニッケル−水素二次電池用水素吸蔵合金とその製造方法
US6063524A (en) Hydrogen absorbing alloy for a negative electrode of an alkaline storage battery
JP3022019B2 (ja) Ni−水素電池用水素吸蔵合金の熱処理方法
JPH06223827A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法
JPH11269501A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法及び水素吸蔵合金電極
JP3321818B2 (ja) Ni−水素電池用水素吸蔵合金の製造方法
WO2001069700A1 (en) Hydrogen absorbing alloy and negative electrode for nickel-metal hydride secondary cell
JP3114677B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3930638B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP6470806B2 (ja) 蓄電デバイスの負極用粉末
US6074783A (en) Hydrogen storage alloys for use in rechargeable electrochemical cells, and methods of producing them
JP2000038630A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP4462909B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH11323468A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JPH11323467A (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP2000182612A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造方法およびアルカリ二次電池