JP2003119529A - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金

Info

Publication number
JP2003119529A
JP2003119529A JP2001313079A JP2001313079A JP2003119529A JP 2003119529 A JP2003119529 A JP 2003119529A JP 2001313079 A JP2001313079 A JP 2001313079A JP 2001313079 A JP2001313079 A JP 2001313079A JP 2003119529 A JP2003119529 A JP 2003119529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
alloy
storage alloy
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001313079A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nakahata
拓治 中畑
Hisashi Maeda
尚志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2001313079A priority Critical patent/JP2003119529A/ja
Publication of JP2003119529A publication Critical patent/JP2003119529A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有効水素吸蔵量Vが1.0 質量%以上で、100
℃以下で水素を吸放出し、安価で軽量な水素吸蔵合金を
提供する。 【解決手段】 下記一般式(1) で表される組成を有する
水素吸蔵合金。 Ca1-yy(Ni1-xSix)3 ・・・(1) 上記式中、MはYおよびランタノイドで総称される希土
類金属から成る群から選んだ少なくとも1種の元素であ
り、x、yは下記の通りである。 0.05≦x≦0.25 0≦y≦0.5

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金、特
に水素燃料電池用の水素貯蔵手段としての水素貯蔵容器
や、熱−化学エネルギー変換手段としてのヒートポンプ
や蓄熱器に適した水素吸蔵合金に関する。 【0002】 【従来の技術】水素を燃料として負極に供給し、正極に
供給した酸素と反応させて電気を取り出す水素燃料電池
は、化石燃料を使用する発電器とは異なり、運転中にC
2 、NOx 、SOx 等を発生しないクリーンなエネル
ギー源であり、またエネルギー変換効率が高いことか
ら、小規模地域発電用および家庭発電用の発電システム
を構成する電池として、また電気自動車用の電池とし
て、現在その開発が強力に進められている。 【0003】この水素燃料電池においては、水素貯蔵手
段として水素吸蔵合金を利用することができる。即ち、
燃料の水素ガスを水素吸蔵合金に一旦貯蔵しておき、そ
の後に、この合金から水素ガスを少しずつ放出させて負
極に供給するのである。この場合、水素吸蔵合金への水
素の補給は、外部から供給した水素を合金に吸蔵させて
もよく、或いは夜間の余剰電力など外部からの電気を燃
料電池に供給し、前述の反応の逆反応により燃料電池で
発生した水素を水素吸蔵合金に吸蔵させることも可能で
ある。 【0004】また、水素吸蔵合金は、水素を吸蔵する時
の水素化反応が発熱反応であり、水素を放出する時の分
解反応が吸熱反応である。水素の吸蔵・放出反応が熱の
吸収・放出を伴う可逆反応であるという性質により、水
素吸蔵合金は熱−化学エネルギー変換機能を持つ。この
機能を利用して、水素吸蔵合金を蓄熱や化学ヒートポン
プに応用することも試みられている。 【0005】以上に説明したような用途では、水素吸蔵
合金は、下記(a) 式に示す気固相反応によって水素を可
逆的に吸蔵・放出する。 (a) 2M+xH2 ⇔2MHX (M:水素吸蔵合金、右方
向への反応が発熱反応) 即ち、平衡状態より水素圧力を高め、および/または温
度を下げると、(a) 式の可逆反応が右方向に進み、合金
の水素化が起こり、合金に水素が吸蔵される。逆に、水
素圧力を低くし、および/または温度を上げると、水素
化物が分解して水素が解離する左方向に反応が進行し、
合金から水素が放出される。 【0006】この可逆反応は、ニッケル−水素電池で負
極として使用される水素吸蔵電極における下記(b) 式に
示す電気化学的な可逆反応とは別の反応である。 (b) M+H2O+e-⇔OH- +MH 従って、クリーンエネルギーの利用拡大のために、水素
吸蔵合金を前述したような用途に使用するには、既に実
用化されているニッケル−水素電池用の水素吸蔵合金と
は異なる、気固相での水素化・水素解離反応に適した水
素吸蔵合金の開発が必要となる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】このように、CO2 、NO
x 、SOx の排出がないクリーンなエネルギー変換装置と
して水素燃料電池の開発が進められ、水素供給源として
より安価な原材料を用いた水素吸蔵合金が求められてい
る。特に、移動式水素燃料電池への水素供給用の水素吸
蔵合金は温水での温度制御を前提としていることから、
100 ℃以下での水素放出が必要である。 【0008】現在広く用いられているMmNi5 系水素吸蔵
合金はMm (希土類金属の混合物であるミッシュメタル)
という高価な成分が必須である。そこでより安価な水素
吸蔵合金を得ることを目的としてCa系合金が着目され
た。Mat. Res. Bull.,vol.l5,pp.275-283,1980に示され
ている CaNi3は有効水素吸蔵量Vが約2.1 質量%である
が、水素化物が安定すぎて100 ℃以下での水素放出は起
こらない。 【0009】特開平11−264041号公報において CaNiz(2
<z<4.5)のCa−Ni合金のCaをMgに置換することで水素
放出温度を引き下げ、20℃で水素を吸蔵放出する技術が
開示されている。しかし、Mgは蒸気圧が高いため合金製
造中に揮発しやすく、また非常に酸化されやすい等、工
業的に取り扱いにくい物質である。 【0010】ところで、前述の(a) 式の反応を利用する
水素貯蔵用の水素吸蔵合金における一般的な反応条件
は、低温/高圧で吸蔵し、高温/低圧で放出するもので
あった。水素吸蔵合金の実用化が近づいた最近になっ
て、常温、即ち、20℃前後という従来より高い温度と、
高圧ガス取締法の対象外である約1MPa という従来より
低い水素ガス圧力で水素化反応を起こさせて、水素を吸
蔵させることが試みられるようになった。この場合、水
素を放出させる時の脱水素反応の条件は、加熱源が一般
に温水であることから、温度は100 ℃以下であり、水素
圧力は大気圧、即ち、約0.1MPaとすることが有利であ
る。このような条件下で多量の水素を吸放出する水素吸
蔵合金は、水素燃料電池等の水素貯蔵用や、(廃)温水
を利用した蓄熱、ヒートポンプ等の用途にとって極めて
有用である。 【0011】このように、常温〜100 ℃の温度および大
気圧〜1.0MPaの範囲での有効水素吸蔵量Vが大きく、且
つ、安価で取り扱いやすい原料から得られる水素吸蔵合
金は、未だに開発されていない。 【0012】本発明の課題は、工業的に取り扱いにくい
Mgを用いることなく、上記範囲での有効水素吸蔵量Vが
1質量%以上と大きく、安価な水素吸蔵合金を提供する
ことである。 【0013】本発明の更なる具体的な課題は、工業的に
取り扱いにくいMgを用いることなく、安価なCaNi3 の水
素放出温度を引き下げることである。 【0014】 【課題を解決するための手段】ここに、本発明者らは、
上述の課題を達成すべく、CaNi3 に対して種々の元素置
換を検討した結果、CaNi3 のNiを一部Siに置換した場
合、水素放出温度が低下する知見を得、本発明を完成し
た。 【0015】すなわち、本発明者らは、軽量性と低価格
性を考慮して、CaNi3 に着目し、種々のCaNi3 合金の水
素吸蔵量と水素放出開始温度を測定した結果、CaNi3
NiサイトをSiに置換した場合、水素放出温度を低下でき
ることを見出した。また、CaサイトをY (イットリウ
ム) 、ランタノイドで総称される希土類金属から成る群
から選ばれる少なくとも1以上の元素に置換してもよい
ことも見出した。 【0016】本発明は、下記一般式(1) で表される組成
を有する水素吸蔵合金である。 Ca1-yy(Ni1-xSix)3 ・・・(1) 上記式中、MはYおよびランタノイドで総称される希土
類金属から成る群から選んだ少なくとも1種の元素であ
り、x、yは下記の通りである。 【0017】0.05≦x≦0.25 0≦y≦0.5 上記(1) 式で示される組成を持つ本発明の水素吸蔵合金
では、CaサイトおよびMサイトとNiサイトおよびSiサイ
トとの比[(Ca+M)/(Ni+Si)]は、製造条件等によって、若
干のずれが起こり得るがほぼ1対3(1/3) である。 【0018】Siは安定な原材料でありMgに比べ取り扱い
も容易である。また軽量であるため置換による単位重量
当たりの水素吸蔵量の低下が少ない。 【0019】 【発明の実施の形態】次に、本発明において上述のよう
に合金組成を規定した理由とともに本発明の実施の形態
を説明する。 【0020】本発明において、Si置換率xが0.05未満で
はSi置換による水素放出温度低下の効果が十分に現れ
ず、100 ℃以下では水素の放出は起こらない。また、x
が0.25より大きいと水素化されない第2相のCaNi2Si2
形成され水素吸蔵量が著しく低減する。好ましくは、x
=0.1 〜0.2 である。 【0021】本発明においては、CaをYおよび/または
Ln( ランタノイド) により一部置換することも好ましい
が、その置換率yは0.5 以下である。置換率が0.5 より
大きいと合金自身の重量増加によって水素吸蔵量が低下
するうえ、合金の原価も上がってしまう。好ましくは、
y=0〜0.1 である。 【0022】本発明にかかる合金の製法としては、特に
制限はないが、通常の溶解法、粉末を圧縮成型の後、融
点以下の温度で反応させる焼結法のどちらでも同等の合
金が得られる。 【0023】すなわち、本発明の水素吸蔵合金の製造
は、原料粉末を圧縮成型し、不活性雰囲気中で焼結する
焼結法、原料を高周波加熱、アーク加熱等により溶解し
て凝固させる溶解法のいずれによっても可能である。 【0024】合金化を行う処理温度としては、焼結法の
場合600 ℃〜1250℃、溶解法の場合には1200℃以上の温
度が好ましい。このとき使用する原料は、構成元素であ
るCa、Si、Ni等の純金属やCaNi2 等の合金を用いること
ができる。例えば、原料としてはCa、Ni、La、Y、Si等
の純金属に加えてCaNi2 、LaNi2 、YNi2等の母合金を使
用することも可能である。その形状は焼結法の場合には
粉末が好ましいが、溶解法の場合は粉末以外にインゴッ
トも使用可能である。 【0025】次に、本発明の作用効果を、実施例に基づ
いてさらに具体的に説明する。 【0026】 【実施例】本例では、Ca、CaNi2 、Ni、Si、ならびに、
場合によりLaNi2 、YNi2を原料として、次に述べるよう
に、焼結法または溶解法により水素吸蔵合金の試料を作
製した。 【0027】使用原料はいずれも純度99質量%以上の市
販品であった。焼結法と溶解法のいずれも、作業はすべ
てアルゴン雰囲気中で実施した。 【0028】焼結法による水素吸蔵合金試料の作製 上述の原料を所定組成となるように秤量配合し、乳鉢で
粉砕して、粒径100 μm以下の混合粉末を得た。この混
合粉末を、20MPa の圧力の油圧プレスを用いて、直径8
mm×厚さ10mmのペレット状に成形し、圧粉体とした。 【0029】得られた圧粉体を、電気抵抗炉を用いて90
0 ℃で2時間加熱して焼結させ、合金化した。得られた
焼結体を、粒径100 μm以下の粉末になるまで乳鉢で粉
砕した。 【0030】この粉末を用いて、成形、焼結、粉砕の工
程をもう一度繰り返して、粉末状の水素吸蔵合金の試料
を得た。 【0031】溶解法による水素吸蔵合金試料の作製 上述の原料を所定の組成となるように秤量配合し、高周
波溶解炉にて各試料を約数kgずつカルシア製つるぼ中で
1200℃で溶解し、平板状の水冷銅製鋳型に厚さ約1〜2
cmとなるように鋳込んで溶解試料を作製した。その後、
本合金試料を粒径100 μm以下の粉末になるまで粉砕し
た。 【0032】こうして作製した水素吸蔵合金の組成と作
製法を表1に示す。次に、ジーベルト方式の水素吸蔵量
測定装置を用いて、表1に示す条件で水素吸蔵量を、ま
た示差熱走査型熱量計を用いて水素放出開始温度を測定
した。これらの結果も表1に併せて示す。 【0033】 【表1】 【0034】表1から、水素吸蔵量は、水素吸蔵合金が
本発明の範囲内の組成を持つ場合に1質量%以上と大き
くなり、本発明の水素吸蔵合金は実際に活用できる有効
水素吸蔵量Vが大きく、実用性が高いことがわかる。ま
た、合金の製法が焼結法と溶解法のいずれであっても、
有効水素吸蔵量Vが大きいという本発明の効果が得られ
た。 【0035】実施例と比較例を対比するとわかるよう
に、Ca1-y y (Ni1-xSix )3のxが0.05未満である場
合、水素放出温度が100 ℃以上と高くなっている (比較
例1) 。xが0.3 と置換率が0.25以上の場合、水素を吸
蔵しないCaNi2Si2相が生成し、水素吸蔵量は著しく低下
した (比較例2) 。 【0036】一方、本発明の場合、試料作製条件の違い
によらず、CaNi3 のNiに対するSiの置換率が0.05〜0.25
の範囲で、水素吸蔵量1.O 質量%以上、かつ水素放出開
始温度が100 ℃以下である水素吸蔵合金が得られた。 【0037】また、Ca1-y y (Ni1-xSix )3のyが0.6
と本発明の範囲外である比較例3は水素吸蔵量が小さく
なった。すなわち、Caに対する置換率が0.5 以下の場
合、水素吸蔵量は置換しないものと同等であったが、置
換率が0.5 より大きい場合、水素吸蔵量の著しい低下が
見られた。 【0038】 【発明の効果】以上説明したように、本発明により、安
価でかつ取り扱いの容易な原料を用いることができ、水
素吸蔵量1.0 質量%以上であって100 ℃以下で水素を放
出することができる水素吸蔵合金が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式(1) で表される組成を有する
    水素吸蔵合金。 Ca1-yy (Ni1-xSi x) 3 ・・・(1) 上記式中、MはYおよびランタノイドで総称される希土
    類金属から成る群から選んだ少なくとも1種の元素であ
    り、x、yは下記の通りである。 0.05≦x≦0.25 0≦y≦0.5
JP2001313079A 2001-10-10 2001-10-10 水素吸蔵合金 Withdrawn JP2003119529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313079A JP2003119529A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001313079A JP2003119529A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 水素吸蔵合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003119529A true JP2003119529A (ja) 2003-04-23

Family

ID=19131628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001313079A Withdrawn JP2003119529A (ja) 2001-10-10 2001-10-10 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003119529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510996B2 (en) 2003-06-13 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hydrogen storage material
US8072937B2 (en) 2005-09-16 2011-12-06 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and handover method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7510996B2 (en) 2003-06-13 2009-03-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Hydrogen storage material
US8072937B2 (en) 2005-09-16 2011-12-06 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and handover method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4261566B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素分離膜、水素貯蔵タンクおよび水素吸蔵放出方法
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
Ye et al. Preparation of Ti–Fe based hydrogen storage alloy by SOM method
Gkanas et al. Synthesis, characterisation and hydrogen sorption properties of mechanically alloyed Mg (Ni1-xMnx) 2
CN111118341B (zh) 稀土-钐-镍型储氢合金、负极、电池及制备方法
JPWO2006085542A1 (ja) 低Co水素吸蔵合金
Zhao et al. Ti2Ni alloy: a potential candidate for hydrogen storage in nickel/metal hydride secondary batteries
JP2000104135A (ja) 三元系水素吸蔵合金およびその製造方法
Jurczyk The progress of nanocrystalline hydride electrode materials
US7326495B2 (en) Hydrogen storage material with high storage capacity
Cui et al. Synthesis and electrode characteristics of the new composite alloys Mg2Ni-xwt.% Ti2Ni
Majchrzycki et al. Electrode characteristics of nanocrystalline (Zr, Ti)(V, Cr, Ni) 2.41 compound
JP3752987B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2008013375A (ja) 水素化物複合体及び水素貯蔵材料
JP2003119529A (ja) 水素吸蔵合金
CN102834538A (zh) 氢吸藏合金、氢吸藏合金电极及二次电池
US4358432A (en) Material for hydrogen absorption and desorption
JP2001303160A (ja) 水素吸蔵合金
Zhang et al. Metal Hydrides for Advanced Hydrogen/Lithium Storage and Ionic Conduction Applications
JP2004204309A (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
Jurczyk et al. Electrochemical behaviour of nanostructured Mm (Ni, Al, Co) 5 alloy as MHx electrode
JPS626739B2 (ja)
Tang et al. Effect of Mg on the hydrogen storage characteristics of Ml1− xMgxNi2. 4Co0. 6 (x= 0–0.6) alloys
CN113042728B (zh) Mg-Li合金纳米粉体及其制备方法与应用
EP4129534A1 (en) Ab5-type based hydrogen storage alloys, methods of preparation and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050104