JPH06223646A - ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置 - Google Patents

ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置

Info

Publication number
JPH06223646A
JPH06223646A JP5180201A JP18020193A JPH06223646A JP H06223646 A JPH06223646 A JP H06223646A JP 5180201 A JP5180201 A JP 5180201A JP 18020193 A JP18020193 A JP 18020193A JP H06223646 A JPH06223646 A JP H06223646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
terminal
harness
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5180201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056353B2 (ja
Inventor
Osamu Oba
修 大庭
Yoshiichi Yamamoto
由一 山本
Koichiro Matsunaga
晃一郎 松永
Takayuki Tsuchiya
孝行 土屋
Toshihiro Nakahama
俊弘 中浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5180201A priority Critical patent/JP3056353B2/ja
Priority to US08/160,292 priority patent/US5606795A/en
Priority to PT101420A priority patent/PT101420B/pt
Priority to TW082110846A priority patent/TW242712B/zh
Publication of JPH06223646A publication Critical patent/JPH06223646A/ja
Priority to US08/399,601 priority patent/US5659949A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3056353B2 publication Critical patent/JP3056353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/005Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for making dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof connection, coupling, or casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49194Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc.
    • Y10T29/49201Assembling elongated conductors, e.g., splicing, etc. with overlapping orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53265Means to assemble electrical device with work-holder for assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 定尺電線の作製からケース嵌めに至るワイヤ
ハーネスの各製造工程および工程間のロスをなくし、自
動化装置と同等の品質をもつ製品が得られることを目的
とする。 【構成】 本発明のワイヤハーネスの製造方法は次の
1)〜3)の工程を含むことを特徴とする。1)端子付
電線または端子なし電線を含む複数種の電線を種別毎に
数十ないし数百本の単位でロット別に製造する定尺電線
の作製工程、2)定尺電線をロット順に所定の電線ホル
ダに一時保管する工程、および3)電線ホルダから1本
の電線を取り出して、その一端または両端部を電線クラ
ンプ具36の所定の電線クリップ37に係止し、以下順
次各電線ホルダから1本ずつ電線を取り出し、同様に別
の電線クリップに係止することにより、電線群を電線ク
ランプ具に集約してかけわたしたハーネス用セットを形
成する電線打込み工程。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤハーネスのセッ
ト式製造方法および製造装置に関し、製造工程の合理化
によりリードタイムの大巾な短縮、コスト低減と共に安
定した品質のワイヤハーネスが得られるようにしたもの
である。
【0002】
【従来の技術】自動車1台の配線に必要な電線本数は、
いわゆる普及車から高級車を含めると数百本ないし千数
百本に達し、このような組電線(ワイヤハーネス)の製
造には多数の工程を要し、多大の労力と時間がかかる。
図15はワイヤハーネス(以下、単にハーネスともい
う)の配設形態の一例を示す。自動車1台分の完全なワ
イヤハーネスは、車載電装品の配置に対応して形成され
る複数のハーネス、例えばエンジンルーム用ハーネスW
E ,カウルサイド用ハーネスWC ,インストルメントパ
ネル用ハーネスWI ,ドア用ハーネスWDおよびリヤサ
イド用ハーネスWR などから構成される。J1 ,J2
3 …は各ハーネス相互間を接続するジャンクションブ
ロック(電気接続箱)を、Gはダッシュボードなどのパ
ネル部を貫通させるハーネスを保護(防音,防水,防
塵)するグロメットを示す。
【0003】各ハーネスは、図16に示すように、幹線
部W0 と複数の枝線部W1 ,W2 ,W3 …とからなる。
各枝線部の端末にはコネクタC1 ,C2 ,C3 …が装着
されており、これらのコネクタを介してハーネス相互間
およびハーネスと各種の電気機器間の接続が行われる。
このハーネス、すなわち幹線部W0 と枝線部W1
2 ,W3 …は多数本の電線から成る。これらの電線に
は、その線径(規格)、長さ、絶縁被覆の色、絶縁被覆
に施された文字,記号,ストライプなどの標識が異なる
多種多様の電線が使用される。各電線の一端または両端
には、図17,図18に示すように、通常圧着端子T0
または圧接端子T1 が接続されるが、この圧着端子T0
にも電線の規格や相手方端子の形状に合わせた多種類の
端子t1 ,t2 ,t3 …がある。 また、上記枝線部W
1 ,W2 ,W3 …のなかには、図20に示すように、幹
線部W 0 から単に折り曲げて引き出した電線wl
m ,wn と、電線wr ,ws ,w t のように他の電線
の中間にジョイント端子T2 を用いてジョイント(分岐
接続)により導出させたものがある。更に、ジョイント
には、図19にも示すように例えば1個の圧着端子t1
に2本以上の電線wu ,wv を圧着するダブル圧着があ
る。
【0004】このようなワイヤハーネスまたはハーネス
を構成する多種多様な電線について、所定長に切断して
端子を圧着する定尺電線の作製から枝線部単位で電線端
末にコネクタハウジングを装着するケース嵌めに至る工
程を自動化するため、従来多くの方法と装置が提案され
ている(特開昭60−119090号、特開平1−31
3872号公報)。しかし、自動化装置の導入には巨額
の設備費を要し、一台の装置で圧着できる端子の種類に
は限度があり、しかも前記枝線部の部分の作製にはジョ
イント端子T2 による分岐接続やダブル圧着などの複雑
な加工を要する工程があるから、ワイヤハーネスの製造
をすべて自動化するのは困難である。従って、従来の製
造方法は一部の定尺電線の作製を自動化する以外は多数
のバッチ方式による製造工程を組み合わせて行っている
のが現状である。
【0005】図21は、従来のバッチ方式によるワイヤ
ハーネス製造工程の説明図である。全体の製造工程は、
〔定尺電線の作製〕,〔仕分け〕,〔前工程受入れ仕分
け〕,〔シングル圧着〕,〔ダブル圧着〕,〔ジョイン
ト圧着〕,〔半田付〕,〔絶縁被覆〕,〔準備完了〕,
〔ケース嵌め〕および〔仕上げ〕の工程からなる。各工
程の内容は次のとおりである。 〔定尺電線の作製〕電線の供給,測長,切断,皮剥き
(絶縁被覆の除去),端子圧着および電線搬送手段を備
えた1台または数台の装置で、電線を所定の長さに切断
し、一端または両端に標準的な端子を圧着した端子付電
線をつくる工程である。両端に端子をもたない端子なし
電線も含まれる。この工程では、前記線径や長さなどが
異なる多種多様の電線がその種類別に数十ないし数百本
の単位でロット(L1 ,L2 ,L3 …)別に作製され
る。この定尺電線の作製には既知の構成の装置が使用さ
れる(特公昭61−29090,特公昭64−746
8,特公平3−66790号公報)。
【0006】〔仕分け〕作製した各ロット(L1
2 ,L3 …)の外観検査を行い、例えば客先、車種、
工場,事業所などの別に分けて、その作製順に所定のケ
ースや台車に収納または掛け渡して整頓する工程であ
る。
【0007】〔前工程受入れ仕分け〕上記事業所別など
に仕分けた各ロットの電線群をさらに以降の工程別ある
いは端末処理用の機械装置別に仕分け、前記と同様に所
定のケースや台車に収納,掛け渡し、整頓する工程であ
る。
【0008】〔シングル圧着〕前述の端子なし電線また
は片端端子付電線に前記標準的な端子とは異なる規格ま
たは特殊サイズの端子を圧着する工程である。これは、
前記の〔定尺電線の作製〕の装置では適用し難い種類の
端子を別途圧着するものである。
【0009】〔ダブル圧着〕前述の端子なし電線または
片端端子付電線の一端を揃えて1個の端子を圧着する工
程である。ダブル圧着に使用する端子は、〔シングル圧
着〕の場合と同様標準的な端子とは異なる規格または特
殊サイズを有し、前記の〔定尺電線の作製〕の装置では
適用し難いので別途に圧着する。ダブル圧着はジョイン
ト圧着の1種である。
【0010】〔ジョイント圧着〕一方の電線の中間部ま
たは端部に他方の電線(複数本であってもよい)をジョ
イント端子を用いて分岐接続する工程であり、ワイヤハ
ーネスの省線化、肥大化と共に軽量化を図る。この工程
も、前記標準端子と異なるジョイント端子を用いるの
で、〔定尺電線の作製〕の装置では適用しにくい。この
ジョイント圧着には図21に示すように既にシングル圧
着またはダブル圧着した電線も使用される。
【0011】〔半田付〕上記ジョイント端子による分岐
接続部や端子付電線における端子と電線の接続部の電気
的接続を安定確実にするための半田付けを行う工程であ
る。
【0012】〔絶縁被覆〕上記半田付け部にビニルテー
プなどの絶縁テープを巻き付けたり、片面粘着シートを
貼りつけ、あるいはモールド成形するすることにより絶
縁保護する工程である。
【0013】〔準備完了〕〔定尺電線の作製〕および上
記〔シングル圧着〕ないし〔テープ巻き〕の各工程で端
末加工を終えた各ロットから、それぞれ処理済の完全な
端子付電線を1本または一組ずつ取り出して、一つのハ
ーネスを構成する電線群を集め、ハーネス単位のセット
電線をつくる工程である。
【0014】〔ケース嵌め〕上記セット電線における電
線端末の端子群を、前記枝線部単位で1本ずつ所定のコ
ネクタハウジングの所定の端子収容室に挿着、係止する
工程である。
【0015】〔仕上げ〕ケース嵌めが終了したセット電
線を布線台上に拡げて、実際のワイヤハーネスの配線形
態に則して配置し、適宜箇所例えば幹線部と枝線部の分
岐部分に電線プロテクタ(電線保護具)を添え、テープ
巻きなどにより電線群を集束保護すると共に、前記グロ
メットG(図15参照)をハーネスの要部に装着する工
程である。このセット電線の仕上げ品は、各電線の導通
チェック,コネクタハウジングの損傷などの有無その他
の検査工程を経て、カーメーカーにそのまま納入でき
る。
【0016】図22は電線端末処理について各工程の具
体的加工(以下、「加工主体」ともいう。)を示したも
のである。〔定尺電線の作製〕では、各ロット(L1
2 ,L3 ,L4 ,L5 ,…)において、その回路の電
線w1 ,w2 〜w6 …を作製する。電線w1 は両端端子
付、電線w2 ,w3 ,w5 ,w6 は片端端子付、電線w
4 は端子なしである。〇,△,□,◇などは標準規格の
端子であり、この工程の装置に準備されている。
【0017】両端端子付電線w1 はそのまま〔準備完
了〕に引渡し可能である。片端端子付電線w2 は〔シン
グル圧着〕で残りの端に異種端子▲を圧着して両端端子
付とする。 電線w3 とw4 には、〔ダブル圧着〕で異
種端子▼を圧着する。電線w5 とw6 は、〔ジョイント
圧着〕において既にダブル圧着を行った電線w3 ,w4
の一方(w4 )の残りの端にジョイント端子T2 により
ジョイントされる。次いで、〔半田付〕で該ジョイント
部に半田付けを行った後、〔絶縁被覆〕でテープ巻きな
どを施す。以下同様にして残りのロットの電線に必要な
端末加工を施す。最後に、〔準備完了〕において、各ロ
ットから両端端子付電線,w1,w2 やジョイント電線
2 −w3 −w5 −w6 などの電線を一つずつ採り、前
記セット電線を組み立てる。
【0018】図23の(A),(B)はそれぞれ従来の
バッチ方式によるワイヤハーネスの製造における〔定尺
電線の作製〕と〔シングル圧着〕の作業内容を詳細に分
析したものである。すなわち、(A)は前記電線の供
給,測長,切断,皮剥き,端子圧着の加工主体を終了
後、各ロットについて電線を輪ゴムなどで束ね、適当な
大きさにまるめ、品番,電線本数と長さ,圧着した端子
の規格,仕向先などを記入した名札付けを行う。つい
で、これらを台車に掛けて整頓した後、台車を所定の保
管場所に運搬し、前記〔仕分け〕(図21参照)に移す
までストックする。(B)は〔仕分け〕を終えたロット
の電線群を台車からおろし、その束をほどいた後、加工
主体のシングル圧着を行う。次いで、これらを再び束
ね、台車掛けを行い、前記と同様ストックする。さら
に、前記〔ダブル圧着〕,〔ジョイント圧着〕または
〔準備完了〕に移すのに先立ち、所定の端子の有無、損
傷端子の有無などの確認をした後、電線を運搬して再び
台車掛けを行い、ストックする。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】図23の(A)に示す
ように、従来のバッチ方式では定尺電線をつくる加工主
体以外に束ね,まるめ,名札付け,台車掛け,台車運搬
などの多数の作業工数を要する。また、(B)の〔シン
グル圧着〕では、加工主体の前に台車おろし,束ほどき
を、また加工主体の後に束ね,台車掛け,ストック,確
認,工程別・機械別仕分,電線運搬,台車掛けといった
更に多くの作業工数を要する。〔ダブル圧着〕、〔ジョ
イント圧着〕、〔半田付〕および〔絶縁被覆〕の各工程
でも〔シングル圧着〕の場合と事情は全く同じである。
従って、従来のバッチ方式によるワイヤハーネスの製造
方法では、次のような問題がある。 〔定尺電線の作製〕から〔ケース嵌め〕にいたる各
工程に加工主体以外の多くの付随作業があり、しかもこ
れらの付随作業は各工程で重複して行われるため、全体
として無駄が多い。 〔定尺電線の作製〕から〔ケース嵌め〕にいたる各
工程間で、次の工程に移行させるまでストックによる渋
滞があり、このために広大なストックスペースを要する
だけでなく、上記付随作業と合わせて定尺電線の作製後
ケース嵌めまでのリードタイムが長くなる。 〔定尺電線の作製〕から〔ケース嵌め〕にいたる各
工程がそれぞれ作業ごとに独立しており、各工程間での
関連性に乏しいため、作業技術者が工程全体を把握し、
習熟するのに長い時間がかかる。 一つの工程から他の工程に移行する度に、台車運搬
などの作業があるために、圧着した端子の絡み、台車に
よる踏み潰しなどの損傷により各ロット毎に不良品が発
生するおそれが多い。 〔定尺電線の作製〕の工程の後、〔シングル圧
着〕、〔ダブル圧着〕および〔ジョイント圧着〕の工程
で多少の不良品が発生するのは避けられないが、各工程
で不良率が異なる。そのため、各ロットから処理済み電
線を集めてセット電線を調製する際に過不足が生じ、こ
れを補うため各ロットに予め余分の電線を用意して置く
必要がある。 調製したセット電線のなかで、重複または不足して
いるロットの電線があっても見分けるのが容易でなく、
不良品が発生しやすい。また、〔ケース嵌め〕で端子数
およびコネクタハウジングの数がきわめて多いので、端
子の誤挿着が避けられない。 ないしの複合により、全体として自動化装置と
同等の安定した品質の確保が困難である。
【0020】本発明は、上記の問題点に着目してなされ
たものであり、各工程の作業が簡易単純化されて作業技
術者の習熟が早く、安定な生産が可能であり、各工程で
の半製品または製品の良否を目で容易に管理でき、各工
程間のロスが少なく全体としてリードタイムを短縮して
採算性およびコストの低減を達成することができ、しか
も車種,グレードなどが変わっても容易に対応できる汎
用性があり、自動化装置による製品と同等の品質を確保
することができる、ワイヤハーネスのセット式製造方法
および製造装置を提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本発明のワイヤハーネスのセット式製造方法は、請
求項1に記載のように、 1) ワイヤハーネスを構成する電線であって、一端も
しくは両端に端子を接続した端子付電線または両端に端
子をもたない端子なし電線を含む複数種の電線(w1
2 ,w3 …)を種別毎に数十ないし数百本の単位でロ
ット(L1 ,L2,L3 …)別に製造する定尺電線の作
製工程、 2) 製造された電線群をロット(L1 ,L2 ,L
3 …)順に、所定の電線ホルダ(H1 ,H2 ,H3 …)
に一時保管する工程および 3) 前記電線ホルダH1 から1本の電線w1 を取り出
して、その一端または両端部を複数の電線クリップを並
設した電線クランプ具における所定の一または二の電線
クリップに係止し、以下順次各電線ホルダ(H2 ,H3
…)から1本ずつ電線(w2 ,w3 …)を取り出してそ
の一端もしくは両端部をそれぞれ別に定められた一また
は二の電線クリップに係止し/または一端部を既に電線
を係止した電線クリップに重ねて係止することにより、
ワイヤハーネスを構成する電線群を一または二以上の電
線クランプ具に集約してかけわたしたハーネス用セット
を形成する電線打込み工程を含むことを特徴とする。
【0022】電線打込み工程により形成されたハーネス
用セットは、請求項3に記載のように、所定の端末加工
ステーションに移して、残っている片端端子付電線また
は端子なし電線に端子圧着、ジョイント圧着などの所望
の端末加工を行い、該加工後に必要に応じてその電線端
末部を元の電線クリップ位置に戻して係止する電線の端
末加工工程へと移される。
【0023】前記所望の端末加工には、請求項4に記載
のように、 a)前記ハーネス用セットにおける一端または両端に端
子をもたない電線群の中から選ばれる電線を順次取り出
して、電線端部に防水ゴム栓を挿着するゴム栓挿着加
工、 b)前記ハーネス用セットにおける一端または両端に端
子をもたない別の電線群の中から選ばれた電線を順次取
り出して、一本または複数本の電線端部に保護チューブ
を挿着するチューブ挿着加工、 c)前記ハーネス用セットから前記ゴム栓またはチュー
ブ挿着済みの電線も含めた一端または両端に端子をもた
ない電線を順次取り出して所定の端子を接続固定する端
子の接続加工、 d)前記ハーネス用セットから前記電線クリップに二重
係止した端子をもたない2本以上の電線を順次取り出し
て、所定の端子を該2本以上の電線にダブル接続固定す
る端子のダブル接続加工、 e)前記ハーネス用セットから一端に端子をもたない電
線と他の電線とからなる一組の電線を順次取り出して、
該他の電線の中間部または端部に該一端に端子をもたな
い電線を分岐接続するジョイント加工、 f)前記ハーネス用セットから上記分岐接続された電線
または端子付電線を順次取り出して、該分岐接続部分ま
たは端子と電線との接続部分を半田付けする半田付け加
工、および g)前記半田付け部分を絶縁テープ巻きなどにより絶縁
保護する絶縁被覆加工のa)〜g)の一部または全部の
加工が含まれる。
【0024】上記電線の端末加工工程後、請求項6,7
および8に記載のように、順次、次の工程、すなわち、 5) 前記電線の端末加工が終了したハーネス用セット
から所定の順序で電線端末部を取外し、接続固定された
端子を第一のコネクタハウジングの端子収容室に所定の
順序で挿着した後、以下同様に第二、第三…のコネクタ
ハウジングに端子を挿着する作業を繰り返して行うケー
ス嵌め工程、 6) 前記ケース嵌め工程が終了した複数種類のハーネ
ス用セットを組み合わせて、一つのワイヤハーネスに必
要なほとんど全ての電線を揃えるハーネス用セットの組
み合わせ工程、および 7) 前記組み合わせた複数のハーネス用セット電線群
を布線台の上でワイヤハーネスの配線形態に添うように
二次元的に配設し、該配線形態を保持するための電線の
集束、分岐、テープ巻き、電線プロテクタの添設および
グロメット装着などの仕上げを行う仕上げ工程と組み合
わされる。
【0025】本発明のワイヤハーネスの製造装置は、請
求項9に記載のように、電線クランプ具を固定する手段
を有する打込み作業テーブルと、該打込み作業テーブル
に対して昇降および横移動可能でかつ開閉自在の一対の
電線クランプ板を有する電線クランプ治具と、該電線ク
ランプ治具の電線クランプ板に対する逃げ溝と電線載置
溝を有する電線セット台とを備えた電線の自動打込み装
置を含むことを特徴とする。
【0026】
【作用】請求項1の製造方法によれば、ロット(L1
2 ,L3 …)別に製造された定尺電線は、その製造順
に所定の電線ホルダ(H1 ,H2 ,H3 …)に一時保管
され、この一時保管により次の電線打込み工程に備えた
電線の仕分けも自動的に行われる。そして、必要なロッ
トが揃った時点で、前記電線打込み工程において最初の
電線ホルダH1 から1本の電線w1 を取り出し、その一
端または両端部を電線クランプ具の所定の電線クリップ
に係止する。以下順次各電線ホルダ(H2 ,H3 …)か
ら電線(w2 ,w3 …)を1本ずつ取り出して同様に別
の電線クリップに係止するか、または既に係止済みの電
線クリップに重ねて係止する。これにより、ハーネスを
構成する電線群が電線クランプ具に集約してかけわたさ
れたハーネス用セットが形成される。
【0027】このハーネス用セットは、次の工程におい
て所定の電線クリップに電線が係止されているか否かを
作業者が確認できる。これにより、目でみる管理も容易
にできる。また、従来例を示す図21から明らかなよう
に、従来の〔仕分け〕と〔前工程受入れ仕分け〕はそれ
ぞれ本発明の電線ホルダによる一時保管と電線打込み工
程に代わり、しかも、従来の〔仕分け〕に対応する一時
保管では、例えば電線を収納する電線ホルダの順序が決
められており、しかも該ホルダには品番そのたの必要事
項を予め表示しておけばよいから、従来の〔定尺電線の
作製〕に付随する束ね,まるめ,名札付け(図23参
照)などの作業は不要となる。
【0028】このハーネス用セットの更に大きな作用と
利益は、請求項4に記載された電線の端末加工工程、す
なわち該セットを所定の端末加工ステーションに移し
て、残っている片端端子付電線または端子なし電線に端
子圧着、ジョイント圧着などの所望の端末加工を行う電
線の端末加工工程において得られる。
【0029】すなわち、上記ハーネス用セットには両端
端子付電線以外に片端端子付電線および端子なし電線が
係止されているから、端末加工の必要がある。この端末
加工には、請求項4に記載のように、ゴム栓挿着加工、
チューブ挿着加工、端子の接続加工、ダブル接続加工、
ジョイント加工、半田付け加工およびテープ巻き加工な
ど種々の加工があるが、ハーネス用セットを端末加工ス
テーション内で一方から他方に移行させながら、すべて
を行うことができる。その結果、従来の〔シングル圧
着〕,〔ダブル圧着〕,〔ジョイント圧着〕,〔半田
付〕,〔絶縁被覆〕の各工程毎に必要とされた加工主体
の前後に付随する作業(図23参照)、すなわち台車お
ろし,束ほどきの作業と、束ね,台車掛け,ストック,
確認,工程別・機械別仕分,電線運搬,台車掛けといっ
た多数の作業が全く不要となる。しかも、リードタイム
が長引く主因であったストックによる渋滞が解消する。
【0030】ケース嵌め工程は、既にハーネスを構成す
る電線を集めた端末加工済のハーネス用セットをそのま
ま端末加工ステーションの最終端に移せばよい。組み立
てられたハーネス用セットは、必要に応じて他の種類の
ハーネス用セットと組み合わせて、仕上げ工程に移し、
従来と同様の処理を行ってワイヤハーネスの完成品を得
る。
【0031】また、請求項9に記載のワイヤハーネスの
製造装置は、打込み作業テーブルに対して電線クランプ
を固定した後、電線の両端または片端を電線セット台に
載置すると、電線クランプ治具が順次所定の順序で電線
を電線クランプ具の電線クリップに係止するようにプロ
グラム化できるので、誤配線のない安定した品質のハー
ネス用セットを製造することができる。
【0032】
【実施例】次に、本発明を図面を参照して具体的に説明
する。図1は本発明方法を適用したワイヤハーネスの全
体の製造工程を示す。図1において、「定尺電線の作
製」,「シングル圧着」,「ダブル圧着」,「ジョイン
ト圧着」,「半田付」,「テープ巻き」および「ケース
嵌め」の意義、すなわち加工主体の内容は、従来例を示
す図21の場合と同様であり、詳細な説明は省略する。
また、本発明における「仕分け」と「電線打込み」につ
いては、前述したとおりである。図1と図21の対比か
ら明らかなように、本発明と従来例との根本的な相違点
は、本発明にあっては「シングル圧着」ないし「テープ
巻き」などの電線の端末加工および「ケース嵌め」を一
つの端末加工ステーションで実施できるのに対して、従
来はこれらの各工程が独立し、しかも各工程が加工主体
以外の多数の付随作業およびストックを伴っていたこと
である。
【0033】図2は本発明の「定尺電線の作製」の工程
で使用する端子付電線の作製装置(特願平4−2431
21号)を示す斜視図である。図において、1は架台、
2,2′は電線供給装置を構成する検尺供給ローラ、3
は電線の切断皮剥き装置、4,4′は端子圧着装置、5
は電線の搬送装置を示し、該装置5は無端状の搬送チェ
ーン5aに所定間隔で搬送爪5bを設けものである。ま
た、6,6′は連鎖状の端子、7,7′は端子リールを
示す。8は多ロット仕分け装置で、短い定尺電線を受け
る製品受け9,と比較的長い定尺電線を受ける製品受け
9′とから成り、各製品受け9,9′には横スリット1
0を介して複数のロット仕分け溝12を有する電線キャ
リヤ11が昇降および横移動可能に設けられている。1
3はコンベヤ装置であり、ベルトコンベヤ14とこれを
支持する架台15から成り、前記製品受け9′との間に
電線の巻き込み防止カバー16が設けられている。
【0034】次に、長尺電線を例にとり、両端端子付電
線w1 の作製について説明する。図示しない電線供給ス
テーションからの電線wは、その先端部が切断皮剥き装
置3により切断,皮剥きされ、その露出導体に端子圧着
装置4′により端子6′が圧着される。次いで、検尺供
給ローラ2,2′により所定の長さだけ検尺して供給さ
れ、搬送装置5の始端側で搬送爪5b,5bにより把持
固定され、再び切断皮剥き装置3により他端部が切断,
皮剥きされる。次に、片端端子付電線wは搬送チェーン
5aの間欠移動により端子圧着装置4の前に搬送され、
同様に露出導体に端子6が圧着される。この両端端子付
電線w1 はさらに搬送チェーン5aにより間欠的に搬送
され、装置5の終端側で把持爪5b,5bから解放さ
れ、製品受け9,9′に一時ストックされる。なお、電
線搬送に際して、ベルトコンベヤ14の矢線Q方向への
回動により、電線w1 も同じ方向の引張力を受けるか
ら、搬送チェーン5aの動きと付随して平行移動し、製
品受け9,9′に順次円滑に移設される。このようにし
て、所定の本数の両端端子付電線w1 すなわち1ロット
1 分の電線の作製が終わると、前記電線キャリヤ11
が図の左側に1ピッチ(ロット仕分け溝12の巾だけ)
移動し、そこで下降して右側に移動し、最初の位置に上
昇する輪行を繰り返すことにより、複数ロットの電線を
製品受け9,9′に一時ストックすることができる。
【0035】以上は長尺の両端端子付電線w1 の作製例
であるが、短尺の両端端子付電線の場合には、製品受け
9′およびコンベヤ装置13の使用を省けばよく、同一
装置で片端端子付電線および両端端子なしの定尺電線も
作製できる。ロット数に合わせて複数の端子付電線の作
製装置を用いることができるのはいうまでもない。
【0036】図3は本発明によるワイヤハーネスの製造
に使用するロット整理棚と電線打込みステーションを示
す概観斜視図、図4は同じく端末加工ステーションを示
す概観斜視図、図5は本発明の「仕分け」すなわち一時
保管の工程で使用する電線ホルダ(電線セット台車)の
斜視図、図6は図3の別の電線ホルダの拡大説明図であ
る。図3および図4において、S1 は電線打込みステー
ション、S2 は端末加工ステーションを示し、電線打込
みステーションS1 の前方にロット整理棚17が設置さ
れている。
【0037】このロット整理棚17の各段は、例えば一
つのハーネスを構成する電線のロットを一括して載置で
きる大きさに形成されており、複数本の電線ホルダ
1 ,H 2 ,H3 …が所定の順に並べて格納されてい
る。図示の例では各電線ホルダが合成樹脂製の円筒体1
8として形成されている。以下、電線ホルダを単に円筒
体18ともいう。そこで、図2に示す一台または複数台
の端子付電線の作製装置により製造した各ロット
(L1 ,L2 ,L3 …)の定尺電線(w1 ,w2 ,w3
…)を、その製造ロット順に円筒体18に収納保管す
る。定尺電線には、前述のように、両端端子付電線から
端子なし電線を含む種々の電線が含まれ、さらに長さ、
線径、絶縁被覆の色または該絶縁被覆に施された文字,
記号,ストライプなどの標識が異なるものが含まれる。
これらの電線をその製造ロット順に上記電線ホルダ18
の配列順にしたがって収納することにより自動的に仕分
けがなされる。
【0038】上記定尺電線(w1 ,w2 ,w3 …)の中
で、円筒体18には収納できない長尺のものがあれば、
図5に示す電線ホルダとしての電線セット台車23に一
時保管する。23aはその枠状本体、23bはキャスタ
23cを設けた脚部であり、枠状本体23aの上部に複
数の仕切り棒24aを立設した電線引っ掛け竿24が並
設されており、長尺の定尺電線はこの電線引っ掛け竿2
4に掛け渡し、次の電線打込み工程に備える。
【0039】図3に戻って説明すると、電線打込みステ
ーションS1 において、25は自動打込み装置、31は
打込み作業テーブルを示し、該テーブル31の図中左側
に電線供給棚19が、右側に竿台車35が、また背面側
に空竿台車34が配置されている。電線供給棚19には
ロット整理棚17から前記配列順序のまま一段分そっく
り複数の円筒体18が移設される。空竿台車34には電
線打込みに使用する電線クランプ具36が装架され、竿
台車35には既に電線打込みを終えた電線クランプ具3
6が装架されている。
【0040】電線供給棚19は、図6に示すように、一
端に電線の取り出し規制部20が設けられている。この
取り出し規制部20は前記複数の円筒体18の一端を差
し込むキャビティ20aに分割して形成されており、各
キャビティ20aにソレノイド21により開閉する蓋2
2が設けられている。
【0041】自動打込み装置25は、図7に示すよう
に、打込み作業テーブル31に対して昇降自在でかつ横
移動可能な一対の電線クランプ治具30,30を備えて
いる。電線クランプ治具30は開閉自在の一対の電線ク
ランプ板30a,30aから成り、その取付ヘッド26
は打込み作業テーブル31の長手方向と平行なスクリュ
ーロッド27と案内ロッド28に装着さており、該ヘッ
ド26に固定したエアシリンダ29の作動により電線ク
ランプ治具30が昇降する。一対の電線クランプ治具3
0,30の動作は、前記電線供給棚19の電線取り出し
規制部20における蓋22の開閉順序と共に図示しない
自動制御システムにより制御され、予めプログラミング
されている。
【0042】一方、打込み作業テーブル31の一端側
(図中、左側)には、上記一対の電線クランプ治具3
0,30に対応して電線セット台32,32が並設さ
れ、そこから他端側に向けて電線クランプ具36を位置
決め固定する竿セット台33が設けられている。電線セ
ット台32は、上記一対の電線クランプ板30a,30
aに対する逃げ溝32aと電線載置溝32bを備えてい
る。電線クランプ具36は、複数の電線クリップ37を
直線状の支持竿36′により所定の間隔で並列に支持固
定したものであり、各電線クリップ37は上端部に電線
に対する案内斜面37bを設けた一対の挟持子37a,
37aで構成されている(特開平1−132009号公
報参照)。なお、この電線クランプ具36として支持竿
を円弧状にしたものを使用することもできる。
【0043】次に、「電線打込み」について説明する。
電線打込みステーションS1 において、前述したように
打込みテーブル31と並ぶ電線供給棚19には、各ロッ
ト(L1 ,L2 ,L3 …)の定尺電線(w1 ,w2 ,w
3 …)を収納した電線ホルダH1 ,H2 ,H3 ,H4
5 …が準備され、各ホルダの一端は取り出し規制部2
0にセットされている。そこで、作業者は図6において
蓋22の空いた電線ホルダH1 から両端端子付電線w1
を取り出し、これをU字状にして両端部を図7のように
一対の電線セット台32の電線載置溝32bにセットす
る。すると、電線クランプ治具30,30が下降してそ
れぞれ一対のクランプ板30a,30aが電線両端部を
挟持して上昇し、それぞれ予め設定された電線クランプ
具36の所定の電線クリップ37 1 ,371 ′の真上に
移行し、下降により電線w1 を係止した後、元の位置に
復帰する。以下同様の手順で、電線ホルダH2 ,H3
の定尺電線w2 ,w3 …が所定の電線クリップ37に係
止される。
【0044】このように、一つの電線クランプ具36の
電線クリップ37群に対して各ロット(L1 ,L2 ,L
3 …)の定尺電線(w1 ,w2 ,w3 …)が所定の配列
順序に従って係止され、一つのハーネスに対応するハー
ネス用セットが形成され、前述のように、竿台車35に
ストックされる。この電線打込み加工は、いうまでもな
く各ロットの電線本数に対応する組のハーネス用セット
が完成するまで続けられる。なお、電線クリップ37に
対する各定尺電線の係止は一端部だけの場合もあり、上
記のように自動打込み装置25によらず手作業で行って
もよい。また、ダブル圧着の場合に備えて、一つの電線
クリップ37に2本の定尺電線を係止する場合もある。
【0045】図4に戻って説明すると、端末加工ステー
ションS2 において、38は長尺の作業台を示す。この
作業台38の上には、図中左端側から複数の皮剥き機3
9,端子圧着機40(401 ,402 )、ジョイント圧
着機41、テープ巻き機42および別の複数の端子圧着
機40(403 ,404 …)が設置されている。43は
作業台38の手前側の側縁に沿って設けたローラ43a
を備えたガイドレールであって、上記電線クランプ具3
6をライン送りするためのものである。なお、皮剥き機
39ないしテープ巻き機42などの装置は既知の構成の
ものを使用することができるので、詳細な説明は省略す
る。
【0046】また、この作業台38の終端には、これと
隣接してまたは隔離して図8に示すケース嵌め作業台4
4が設置される。45はケース嵌め誘導装置であり、表
示器46とその制御盤47とからなり、表示器46には
コネクタ(またはコネクタハウジング)C1 における複
数の端子収容室49に対応する端子の挿着順序が例えば
偏光板を利用した点滅表示50がなされるようになって
いる。48はコネクタ収納箱である。
【0047】次に、電線の端末加工工程について説明す
る。端末加工ステーションS2 において、竿台車35に
装架された電線打込み済みの電線クランプ具36(ハー
ネス用セット)を作業台38の手前のガイドレール43
に装着する。このハーネス用セットには、前述のように
両端端子付電線w1 以外に片端端子付電線w2 ,w3
5 ,w6 …(図22参照)および端子なし電線w4
が係止され、しかも所定の配列、すなわち以下の端末加
工やケース嵌め加工の順序に対応する配列で係止されて
いる。
【0048】そこで、図22を参照して説明すると、先
ず作業者(図示せず)は上記電線クランプ具36の電線
クリップ37(図7参照)に係止された片端端子付電線
2を外し、端子圧着機401 により端子▲を圧着し、
圧着後再び元の電線クリップ37に係止する。この片端
端子付電線w2 の一端が皮剥きされていない場合は、皮
剥き機39により皮剥きを行う。次に、前記作業者は片
端端子付電線w3 ,端子なし電線w4 を同様に電線クリ
ップ37から外して隣の端子圧着機402 によりダブル
圧着を行う。さらに、作業者は矢線R方向にジョイント
プレス41まで僅かに移動すると共に、電線クランプ具
36をガイドレール43に沿って移動させ、ここで別の
片端端子付電線w5 ,w6 を電線クリップ37から外
し、上記ダブル圧着電線の一方(w4 )にジョイントプ
レス41によりジョイント端子T2 を圧着する。
【0049】ジョイント後、別の作業者がジョイントプ
レス41とテープ巻き機42との間に設置された図示し
ない半田付け装置で上記ジョイント部分の半田付けを行
う。最後に該半田付け部分にテープ巻き機42によりビ
ニルテープなどの絶縁テープを巻付け保護する。そし
て、ダブルおよびジョイント圧着された電線w3 ーw4
ーw5 ーw6 の端部を所定の電線クリップ37に係止す
る。このように、シングル圧着、ダブル圧着、ジョイン
ト圧着などの各端末加工が対応する端子圧着機401
端子圧着機402 ,ジョイントプレス41により専用的
に行われるので、習熟に長い期間を要しない。
【0050】以上は一つの電線クランプ具36をガイド
レール43により移動させながら二人の作業者がシング
ル圧着、ダブル圧着およびジョイント圧着と、半田付け
およびテープ巻きとに分けて行った例であるが、一人ま
たは三人以上の作業者で行ってもよい。また、端子と電
線の接続加工をすべて圧着により行う代わりに、圧接
(図17参照)やレーザー線照射などの溶接により行う
こともできる。
【0051】次いで、電線クランプ具36を更に矢線R
方向に送り、未処理の電線について上記と同様に順次端
末加工を行う。この様にして、ハーネス用セットの必要
な電線の端末処理が一つのラインですべて行われる。
【0052】上記シングル圧着およびダブル圧着加工や
ジョイント圧着加工加工に先立ち、上記端末加工ステー
ションS2 において、必要に応じて次のような防水また
は保護のための予備加工を行うこともある。すなわち、
前記ハーネス用セット中の片端端子付電線または端子な
し電線群の中から、所望の電線を順次取り出して、電線
端部に防水ゴム栓を挿着する防水コネクタのためのゴム
栓挿着加工、あるいはこれらの電線の一本または複数本
の電線端部に保護チューブを挿着するチューブ挿着加工
である。図9(A),(B)に示すゴム栓51は一つの
電線挿通孔51aを有し、電線wの挿通後該ゴム栓51
と電線wとを一緒に端子T0 に圧着した例である。ゴム
栓としては、複数の電線挿通孔を有するものも用いられ
る。保護チューブとしては、直管状に限らず、図10に
示すようなコルゲート(蛇腹)状のチューブ52も用い
るられる。なお、一つの端子のみをもつ単極コネクタの
場合には、この予備加工の段階でケース嵌めを行っても
よい。
【0053】次に、「ケース嵌め」について説明する。
端末加工ステーションS2 においてすべての端末処理が
なされたハーネス用セットは、前記竿台車35と同様の
台車に装架されて、図8に示すケース嵌め作業台44の
側に運搬される。ケース嵌めすべき電線は、前記のよう
に所定の配列で電線クランプ具36に係止されているか
ら、作業者は例えば該電線クランプ36の一端から他端
へ、あるいは中央部から左端または右端側へと係止され
た電線端部を取外し、順次コネクタの端子収容室に電線
端末の端子を挿入係止する。
【0054】先ず、コネクタ収納箱48から第一のコネ
クタC1 を取り、ケース嵌め誘導装置45を作動させる
と、表示器46の画面に端子を挿入すべき端子収容室4
9の位置が点滅50により正しく表示される。この点滅
指示に従って端子を挿着することにより、各端子が所定
のコネクタの所定の端子収容室49に収容される。この
ようにして、以下第二、第三…のコネクタに対する端子
の挿着を行う。これにより、端子の誤選択や誤挿着を確
実に防止することができる。
【0055】ケース嵌めの終了したハーネス用セット
は、ハーネスの規模(回路数の大小)などにより、必要
に応じて別の種類のハーネス用セットと組み合わせた
後、仕上げ工程に回す。なお、ケース嵌めは、二つのハ
ーネス用セットに跨がってそれぞれの電線の端子を一つ
のコネクタに挿着する場合もある。この仕上げ工程で
は、単独または組み合わせたハーネス用セットの電線群
を布線台の上でワイヤハーネスの配線形態に添うように
二次元的に配設し、該配線形態を保持するための電線の
集束、分岐およびテープ巻きなどの仕上げを行い、完成
されたワイヤハーネスとする。
【0056】電線群を二次元的に配設する際には、たと
えば図11に示すように、予め布線台53上に複数の電
線係止ピン54を立設しておき、前記電線w(w1 ,w
2 ,w3 ,w4 ,w5 ,…)群をこれらの電線係止ピン
54に係止しながらワイヤハーネスの配設形態に合わせ
て整形する。また、ワイヤハーネスの配線形態に保持す
るために、前記電線係止ピン54で整形された電線束の
要部、とくに分岐部に該分岐部に対応する形状をもつ電
線プロテクタ55を添えて集束固定する。55aは枝線
部引出し用の切欠、55bはその支持片である。さら
に、図20の前記エンジンルーム用ハーネスWE やドア
用ハーネスWD などには、ダッシュボード,パネルなど
の穴に貫通固定するためのグロメット56を外挿する。
【0057】図12は本発明によるワイヤハーネスの製
造ラインの他の例を示す概観斜視図である。これは電線
打込みステーションS1 と端末加工ステーションS2
を連設することにより、電線打込み加工と端末加工間の
リードタイムをなくし、ハーネスの生産性をより高める
ようにしたものである。
【0058】図13は自動打込み装置の他の実施例を示
す概観斜視図、図14はその正面図である。なお、図中
プライム付符号は図7に示す部材と同様の構成部材を示
す。自動打込み装置25′において、57は横長の架台
であり、その上面中央部に打込み作業テーブル31′が
固定され、四隅にアジャスタ58a付の脚58が設けら
れている。作業テーブル31′には前記竿状の電線クラ
ンプ具36に対する受板59、その両端に位置するスト
ッパ60,60′と共にシリンダ61により受板59に
対して進退するプッシャ62が設けられている。一方の
ストッパ60は電線クランプ治具36の着脱を容易にす
るための切欠溝60aを有し、他方のストッパ60′に
は図示しないセンサが設けられて、作業テーブル31′
に対する電線クランプ具36のセットを検知できるよう
になっている。また、作業テーブル31′の一端側(図
中左端側)には、逃げ溝32aと電線載置溝32b,3
2bを備え電線セット台32′が設けられている。この
電線セット台32′も前記ストッパ60′と同様に電線
のセットを検知するセンサ(図示せず)を備えており、
その検知信号により後述の取付ヘッド26′が作動する
ように構成されている。
【0059】自動打込み装置25′は前記と同様に打込
み作業テーブル31′に対して昇降自在でかつ横移動可
能な一対の電線クランプ治具30′,30′を備えてい
る。すなわち、各電線クランプ治具30′は開閉自在の
一対の電線クランプ板30a′,30a′を有してホル
ダ64に固定されており、該ホルダ64は案内ロッド6
5により取付ヘッド26′に対して上下摺動可能に設け
られている。取付ヘッド26′は、電線クランプ治具3
0′の昇降用シリンダ66を有すると共に、架台57の
リヤフレーム63の両端間に架設したスクリューロッド
27′と案内ロッド28′に装着されている。67はス
クリューロッド27′を正逆回動させる規制回動モー
タ、68はリード線、69はそのカバー、70はスイッ
チボックス、71および72は安全カバーである。
【0060】自動打込み装置25′による「電線打込
み」は、次のように行う。 (1)作業者が前記電線クランプ具36を打込み作業テ
ーブル31′上の受板59とプッシャ62間にセットす
る。これにより、一方のストッパ60′の前記センサが
検知してシリダ61が作動し、プッシャ62が電線クラ
ンプ具36を押しつけて、受板59との間で挟持する。 (2)次に、作業者が段落43の記載と同様に電線ホル
ダ(H1 ,H2 …)から所定の電線(w1 ,w2 …)を
順次取り出して、その両端または片端を電線セット台3
2′の電線載置溝32b′に載置する。 (3)電線セット台32′の前記センサが電線のセット
を検知すると、取付ヘッド26′が規制回動モータ67
の回動により電線セット台32′の真上に移動して、シ
リンダ66の作動により電線クランプ治具30′が下降
し、該治具30′内に設けられる既知の構成の開閉機構
によって上記載置電線をクランプ板30a′,30a′
により掴む。 (4)電線クランプ治具30′が上昇して、取付ヘッド
26′が予めプログラムされている所定の電線クリップ
37の位置まで移動し、電線を係止する。この電線の係
止は、一対の電線クランプ治具30′,30′の間隔が
固定されているので、両端を同時に係止する場合と一旦
係止後さらに上昇,移動して別に係止する場合がある。 (5)(2)〜(4)の工程を繰り返し、プログラムさ
れた回数だけの動作が終わると、前記シリンダ61のプ
ッシャ62が後退し、電線クランプ具36を開放する。 (6)電線がセットされた電線クランプ具36を打込み
作業テーブル31′から取り出す。 以下、順次(1)〜(6)の工程を繰り返す。
【0061】自動打込み装置25′は作業テーブル3
1′への電線クランプ具36の固定、および電線セット
台32′への電線の載置をセンサにより検知し、取付ヘ
ッド26′が順次所定の電線クリップ37に移動して係
止するように構成してある。従って、作業者は図6に示
す電線ホルダH1 ,H2 …の蓋22の開閉動作に合わせ
て順次所定の電線w1 ,w2 …を取り出して電線セット
台32′に載置するだけで、誤配線のないハーネス用セ
ットを製造することができる。また、この自動打込み装
置25′は、アジャスタ58a付の架台57に取付ヘッ
ド26′,電線クランプ治具30′などを備える独立の
装置として構成されているので、図12に示すような製
造ラインにそのまま転用することができる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセット式
ワイヤハーネスの製造方法によれば、次のような効果が
得られる。 定尺電線の作製からケース嵌めに至る各工程が、実
質的に加工主体のみで済み、従来のバッチ方式における
重複した付随作業が殆ど解消し、時間および労力が大巾
に軽減される。 定尺電線の作製からケース嵌めに至る各工程間での
ストックが殆どなくなるので、リードタイムが短縮され
る。 定尺電線の作製および電線打込みの後、各種の端末
加工が一つのライン(端末加工ステーション)で連続的
に行われので、作業技術者が工程全体を把握しやすく、
比較的短期間で習熟できる。 端末加工が上記一つのライン(端末加工ステーショ
ン)で連続的に行われので、従来のバッチ方式による運
搬がなくなり、したがってこれに付随する端子の絡みや
踏み潰しといったトラブルの発生頻度が大巾に減少し、
不良品の発生率を抑えることができる。 シングル圧着、ダブル圧着、ジョイント圧着といっ
た端末加工が一つのライン上で専用化されるから、品質
管理が容易となる。 端子打込み後ケース嵌めに至るまで、ハーネスを構
成する電線が電線クランプ具の所定位置に係止されてい
るので、目でみる管理が容易となる。 ないしの効果により、全体として自動化装置と
同等の安定した品質のワイヤハーネスを製造することが
できる。 全体の製造装置が、既存の定尺電線の作製装置およ
び既存の皮剥き機,端子圧着機,ジョイント圧着機など
と組み合わせて構成されるので、定尺電線の作製からケ
ース嵌めを行う全自動化装置に比べ安い費用で調達可能
であり、ワイヤハーネスの製造コストの軽減に寄与す
る。 また、本発明のワイヤハーネスの製造装置によれば、打
込み作業テーブルに対して電線クランプを固定した後、
電線の両端または片端を電線セット台に載置すると、電
線クランプ治具が順次所定の順序で電線を電線クランプ
具の電線クリップに係止するようにプログラム化してお
くことにより、誤配線のない安定した品質のハーネス用
セットを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるワイヤハーネスの製造工程の説明
図である。
【図2】本発明の定尺電線の作製工程に用いる装置の説
明図である。
【図3】本発明によるワイヤハーネスの製造に使用する
ロット整理棚と電線打込みステーションを示す概観斜視
図である。
【図4】同じく端末加工ステーションを示す概観斜視図
である。
【図5】本発明の定尺電線の作製工程後に用いる電線ホ
ルダ(電線台車)の斜視図である。
【図6】図3の別の電線ホルダの拡大斜視図である。
【図7】本発明の電線打込み工程の説明図である。
【図8】本発明のケース嵌め工程で用いる誘導装置の説
明図である。
【図9】(A),(B)はそれぞれ防水コネクタに使用
されるゴム栓の端子への圧着前と圧着後を示す側面図で
ある。
【図10】保護チューブの説明図である。
【図11】ワイヤハーネスの仕上げ工程の説明図であ
る。
【図12】本発明によるワイヤハーネスの製造ラインの
他の例を示す概観斜視図である。
【図13】本発明に係る他の自動打込み装置を示す概観
斜視図である。
【図14】図13の正面図である。
【図15】従来の自動車におけるワイヤハーネスの配設
形態の一例を示す平面図である。
【図16】従来のインパネハーネスの一例を示す斜視図
である。
【図17】従来の圧着端子と圧接端子の代表例を示す斜
視図である。
【図18】同じく圧着端子の他の例を示す斜視図であ
る。
【図19】同じく圧着端子についてのダブル圧着の例を
示す斜視図である。
【図20】ワイヤハーネスの幹線部に対する枝線部の態
様を示す説明図である。
【図21】従来のワイヤハーネスの製造工程の説明図で
ある。
【図22】図21の各工程の具体例の説明図である。
【図23】(A)は従来の定尺電線の作製工程、(B)
は電線圧着工程における具体的作業の説明図である。
【符号の説明】
1 ,C2 ,C3 … (コネクタ)ハウジング w1 ,w2 ,w3 … 電線 L1 ,L2 ,L3 … ロット H1 ,H2 ,H3 … 電線ホルダ S1 電線打込みステーション S2 端末加工ステーション 25,25′ 自動電線打込み装置 26,26′ 取付ヘッド 30,30′ 電線クランプ治具 30a,30a′ 電線クランプ板 31,31′ 打込み作業テーブル 32,32′ 電線セット台 32a,32a′ 逃げ溝 32b,32b′ 逃げ溝 33 竿セット台 36 電線クランプ具 37 電線クリップ 43 ガイドレール 51 防水ゴム栓 52 保護チューブ 55 電線プロテクタ 56 グロメット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 孝行 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内 (72)発明者 中浜 俊弘 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢崎 部品株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の1)〜3)の工程を含むことを特徴
    とするワイヤハーネスのセット式製造方法。 1) ワイヤハーネスを構成する電線であって、一端も
    しくは両端に端子を接続した端子付電線または両端に端
    子をもたない端子なし電線を含む複数種の電線(w1
    2 ,w3 …)を種別毎に数十ないし数百本の単位でロ
    ット(L1 ,L2,L3 …)別に製造する定尺電線の作
    製工程、 2) 製造された電線群をロット(L1 ,L2 ,L
    3 …)順に、所定の電線ホルダ(H1 ,H2 ,H3 …)
    に一時保管する工程、および 3) 前記電線ホルダH1 から1本の電線w1 を取り出
    して、その一端または両端部を複数の電線クリップを並
    設した電線クランプ具における所定の一または二の電線
    クリップに係止し、以下順次各電線ホルダ(H2 ,H3
    …)から1本ずつ電線(w2 ,w3 …)を取り出してそ
    の一端もしくは両端部をそれぞれ別に定められた一また
    は二の電線クリップに係止し/または一端部を既に電線
    を係止した電線クリップに重ねて係止することにより、
    ワイヤハーネスを構成する電線群を一または二以上の電
    線クランプ具に集約してかけわたしたハーネス用セット
    を形成する電線打込み工程。
  2. 【請求項2】 前記電線クランプ具として、複数の電線
    クリップを直線状の支持棹により所定の間隔で並列に支
    持固定したものを使用する請求項1の製造方法。
  3. 【請求項3】 次の1)〜4)の工程を含むことを特徴
    とするワイヤハーネスのセット式製造方法。 1) ワイヤハーネスを構成する電線であって、一端も
    しくは両端に端子を接続した端子付電線または両端に端
    子をもたない端子なし電線を含む複数種の電線(w1
    2 ,w3 …)を種別毎に数十ないし数百本の単位でロ
    ット(L1 ,L2,L3 …)別に製造する定尺電線の作
    製工程、 2) 製造された電線群をロット(L1 ,L2 ,L
    3 …)順に、所定の電線ホルダ(H1 ,H2 ,H3 …)
    に一時保管する工程、 3) 前記電線ホルダH1 から1本の電線w1 を取り出
    して、その一端または両端部を複数の電線クリップを並
    設した電線クランプ具における所定の一または二の電線
    クリップに係止し、以下順次各電線ホルダ(H2 ,H3
    …)から1本ずつ電線(w2 ,w3 …)を取り出してそ
    の一端もしくは両端部をそれぞれ別に定められた一また
    は二の電線クリップに係止し/または一端部を既に電線
    を係止した電線クリップに重ねて係止することにより、
    ワイヤハーネスを構成する電線群を一または二以上の電
    線クランプ具に集約してかけわたしたハーネス用セット
    を形成する電線打込み工程、および 4) 前記電線打込み工程で形成したハーネス用セット
    を所定の端末加工ステーションに移して、残っている片
    端端子付電線または端子なし電線に端子圧着、ジョイン
    ト圧着などの所望の端末加工を行い、該加工後に必要に
    応じてその電線端末部を元の電線クリップ位置に戻して
    係止する電線の端末加工工程。
  4. 【請求項4】 前記所望の端末加工が、 a)前記ハーネス用セットにおける一端または両端に端
    子をもたない電線群の中から選ばれる電線を順次取り出
    して、電線端部に防水ゴム栓を挿着するゴム栓挿着加
    工、 b)前記ハーネス用セットにおける一端または両端に端
    子をもたない別の電線群の中から選ばれた電線を順次取
    り出して、一本または複数本の電線端部に保護チューブ
    を挿着するチューブ挿着加工、 c)前記ハーネス用セットから前記ゴム栓またはチュー
    ブ挿着済みの電線も含めた一端または両端に端子をもた
    ない電線を順次取り出して所定の端子を接続固定する端
    子の接続加工、 d)前記ハーネス用セットから前記電線クリップに二重
    係止した端子をもたない2本以上の電線を順次取り出し
    て、所定の端子を該2本以上の電線にダブル接続固定す
    る端子のダブル接続加工、 e)前記ハーネス用セットから一端に端子をもたない電
    線と他の電線とからなる一組の電線を順次取り出して、
    該他の電線の中間部または端部に該一端に端子をもたな
    い電線を分岐接続するジョイント加工、 f)前記ハーネス用セットから上記分岐接続された電線
    または端子付電線を順次取り出して、該分岐接続部分ま
    たは端子と電線との接続部分を半田付けする半田付け加
    工、および g)前記半田付け部分を絶縁テープ巻きなどにより絶縁
    保護する絶縁被覆加工のa)〜g)の一部または全部の
    加工を含むことを特徴とする請求項3の製造方法。
  5. 【請求項5】 端末加工ステーションに、前記電線クラ
    ンプ具を順次次の工程に移すためのガイドレールが設け
    られている請求項4の製造方法。
  6. 【請求項6】 次の1)〜5)の工程を含むことを特徴
    とするワイヤハーネスのセット式製造方法。 1) ワイヤハーネスを構成する電線であって、一端も
    しくは両端に端子を接続した端子付電線または両端に端
    子をもたない端子なし電線を含む複数種の電線(w1
    2 ,w3 …)を種別毎に数十ないし数百本の単位でロ
    ット(L1 ,L2,L3 …)別に製造する定尺電線の作
    製工程、 2) 製造された電線群をロット(L1 ,L2 ,L
    3 …)順に、所定の電線ホルダ(H1 ,H2 ,H3 …)
    に一時保管する工程、 3) 前記電線ホルダH1 から1本の電線w1 を取り出
    して、その一端または両端部を複数の電線クリップを並
    設した電線クランプ具における所定の一または二の電線
    クリップに係止し、以下順次各電線ホルダ(H2 ,H3
    …)から1本ずつ電線(w2 ,w3 …)を取り出してそ
    の一端もしくは両端部をそれぞれ別に定められた一また
    は二の電線クリップに係止し/または一端部を既に電線
    を係止した電線クリップに重ねて係止することにより、
    ワイヤハーネスを構成する電線群を一または二以上の電
    線クランプ具に集約してかけわたしたハーネス用セット
    を形成する電線打込み工程、 4) 前記電線打込み工程で形成したハーネス用セット
    を所定の端末加工ステーションに移して、残っている片
    端端子付電線または端子なし電線に端子圧着、ジョイン
    ト圧着などの所望の端末加工を行い、該加工後に必要に
    応じてその電線端末部を元の電線クリップ位置に戻して
    係止する電線の端末加工工程、および 5) 前記電線の端末加工が終了したハーネス用セット
    から所定の順序で電線端末部を取外し、接続固定された
    端子を第一のコネクタハウジングの端子収容室に所定の
    順序で挿着した後、以下同様に第二、第三…のコネクタ
    ハウジングに端子を挿着する作業を繰り返して行うケー
    ス嵌め工程。
  7. 【請求項7】 次の1)〜6)の工程を含むことを特徴
    とするワイヤハーネスのセット式製造方法。 1) ワイヤハーネスを構成する電線であって、一端も
    しくは両端に端子を接続した端子付電線または両端に端
    子をもたない端子なし電線を含む複数種の電線(w1
    2 ,w3 …)を種別毎に数十ないし数百本の単位でロ
    ット(L1 ,L2,L3 …)別に製造する定尺電線の作
    製工程、 2) 製造された電線群をロット(L1 ,L2 ,L
    3 …)順に、所定の電線ホルダ(H1 ,H2 ,H3 …)
    に一時保管する工程、 3) 前記電線ホルダH1 から1本の電線w1 を取り出
    して、その一端または両端部を複数の電線クリップを並
    設した電線クランプ具における所定の一または二の電線
    クリップに係止し、以下順次各電線ホルダ(H2 ,H3
    …)から1本ずつ電線(w2 ,w3 …)を取り出してそ
    の一端もしくは両端部をそれぞれ別に定められた一また
    は二の電線クリップに係止し/または一端部を既に電線
    を係止した電線クリップに重ねて係止することにより、
    ワイヤハーネスを構成する電線群を一または二以上の電
    線クランプ具に集約してかけわたしたハーネス用セット
    を形成する電線打込み工程、 4) 前記電線打込み工程で形成したハーネス用セット
    を所定の端末加工ステーションに移して、残っている片
    端端子付電線または端子なし電線に端子圧着、ジョイン
    ト圧着などの所望の端末加工を行い、該加工後に必要に
    応じてその電線端末部を元の電線クリップ位置に戻して
    係止する電線の端末加工工程、 5) 前記電線の端末加工が終了したハーネス用セット
    から所定の順序で電線端末部を取外し、接続固定された
    端子を第一のコネクタハウジングの端子収容室に所定の
    順序で挿着した後、以下同様に第二、第三…のコネクタ
    ハウジングに端子を挿着する作業を繰り返して行うケー
    ス嵌め工程、および 6) 前記ケース嵌め工程が終了した複数種類のハーネ
    ス用セットを組み合わせて、一つのワイヤハーネスに必
    要な電線を揃えるハーネス用セットの組み合わせ工程。
  8. 【請求項8】 次の1)〜7)の工程を含むことを特徴
    とするワイヤハーネスの製造方法。 1) ワイヤハーネスを構成する電線であって、一端も
    しくは両端に端子を接続した端子付電線または両端に端
    子をもたない端子なし電線を含む複数種の電線(w1
    2 ,w3 …)を種別毎に数十ないし数百本の単位でロ
    ット(L1 ,L2,L3 …)別に製造する定尺電線の作
    製工程、 2) 製造された電線群をロット(L1 ,L2 ,L
    3 …)順に、所定の電線ホルダ(H1 ,H2 ,H3 …)
    に一時保管する工程、 3) 前記電線ホルダH1 から1本の電線w1 を取り出
    して、その一端または両端部を複数の電線クリップを並
    設した電線クランプ具における所定の一または二の電線
    クリップに係止し、以下順次各電線ホルダ(H2 ,H3
    …)から1本ずつ電線(w2 ,w3 …)を取り出してそ
    の一端もしくは両端部をそれぞれ別に定められた一また
    は二の電線クリップに係止し/または一端部を既に電線
    を係止した電線クリップに重ねて係止することにより、
    ワイヤハーネスを構成する電線群を一または二以上の電
    線クランプ具に集約してかけわたしたハーネス用セット
    を形成する電線打込み工程、 4) 前記電線打込み工程で形成したハーネス用セット
    を所定の端末加工ステーションに移して、残っている片
    端端子付電線または端子なし電線に端子圧着、ジョイン
    ト圧着などの所望の端末加工を行い、該加工後に必要に
    応じてその電線端末部を元の電線クリップ位置に戻して
    係止する電線の端末加工工程、 5) 前記電線の端末加工が終了したハーネス用セット
    から所定の順序で電線端末部を取外し、接続固定された
    端子を第一のコネクタハウジングの端子収容室に所定の
    順序で挿着した後、以下同様に第二、第三…のコネクタ
    ハウジングに端子を挿着する作業を繰り返して行うケー
    ス嵌め工程、 6) 前記ケース嵌め工程が終了した複数種類のハーネ
    ス用セットを組み合わせて、一つのワイヤハーネスに必
    要なほとんど全ての電線を揃えるハーネス用セットの組
    み合わせ工程、および 7) 前記組み合わせた複数のハーネス用セットの電線
    群を布線台の上でワイヤハーネスの配線形態に添うよう
    に二次元的に配設し、該配線形態を保持するための電線
    の集束、分岐、テープ巻き、電線プロテクタの添設、グ
    ロメット装着などの仕上げを行う仕上げ工程。
  9. 【請求項9】 電線クランプ具を固定する手段を有する
    打込み作業テーブルと、該打込み作業テーブルに対して
    昇降および横移動可能でかつ開閉自在の一対の電線クラ
    ンプ板を有する電線クランプ治具と、該電線クランプ治
    具の電線クランプ板に対する逃げ溝と電線載置溝を有す
    る電線セット台とを備えた電線の自動打込み装置を含む
    ことを特徴とするセット式ワイヤハーネスの製造装置。
JP5180201A 1992-12-04 1993-07-21 ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置 Expired - Fee Related JP3056353B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5180201A JP3056353B2 (ja) 1992-12-04 1993-07-21 ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置
US08/160,292 US5606795A (en) 1992-12-04 1993-11-30 Method for manufacturing a wiring harness using a set of electric wires therefor
PT101420A PT101420B (pt) 1992-12-04 1993-12-03 Processo e aparelho para a fabricacao de uma cablagem utilizando para isso um conjunto de fios electricos
TW082110846A TW242712B (ja) 1992-12-04 1993-12-21
US08/399,601 US5659949A (en) 1992-12-04 1995-03-07 Apparatus for manufacturing a wiring harness using a set of electric wires therefor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-325240 1992-12-04
JP32524092 1992-12-04
JP5180201A JP3056353B2 (ja) 1992-12-04 1993-07-21 ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223646A true JPH06223646A (ja) 1994-08-12
JP3056353B2 JP3056353B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=26499823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5180201A Expired - Fee Related JP3056353B2 (ja) 1992-12-04 1993-07-21 ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5606795A (ja)
JP (1) JP3056353B2 (ja)
PT (1) PT101420B (ja)
TW (1) TW242712B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0776072A1 (en) 1995-11-24 1997-05-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Block and retainer for wire connected terminals using the same and wire connection process line using the same
US5913553A (en) * 1996-05-20 1999-06-22 Yazaki Corporation Method of manufacturing a wiring harness
US5996223A (en) * 1996-06-25 1999-12-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring assembly producing method and a terminal connected wire inserting apparatus
US6169934B1 (en) 1998-03-16 2001-01-02 Yazaki Corporation Wire harness manufacturing system
US6195884B1 (en) 1997-08-27 2001-03-06 Yazaki Corporation Wire harness and method for manufacturing the same
WO2008059845A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispositif et procédé pour sertir une borne de câble électrique
WO2009081604A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 端子自動挿入装置およびワイヤーハーネス製造方法
WO2010117041A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 古河電気工業株式会社 電線端末処理装置及び電線端末処理方法
JP2010277904A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネスの製造方法及び電線搬送布線用台車
JP2016051549A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 矢崎総業株式会社 製造支援システム及び製造支援方法
JP2016119176A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造装置およびワイヤハーネスの製造方法
WO2018088156A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友電装株式会社 端子挿入訓練装置
EP3422492A1 (en) 2017-06-28 2019-01-02 Yazaki Corporation Terminal crimping device and terminal crimping method
FR3071675A1 (fr) 2017-09-26 2019-03-29 Yazaki Corporation Dispositif de sertissage de borne et procede de sertissage de borne
US10854358B2 (en) 2016-05-31 2020-12-01 Yazaki Corporation Wire harness manufacturing method and wire harness manufacturing device
CN115566504A (zh) * 2022-11-30 2023-01-03 合肥工业大学 一种线缆全自动焊接装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721445B1 (fr) * 1994-06-15 1996-09-13 Ind Entreprise Machine de fabrication de faisceaux électriques comportant des connecteurs simples et son utilisation.
JPH09129348A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Yazaki Corp 端子挿入方法及び端子挿入装置
JPH10203271A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの製造
JP3889846B2 (ja) * 1997-03-19 2007-03-07 矢崎総業株式会社 圧接布線装置及びハーネス製造方法
US6042323A (en) * 1997-09-09 2000-03-28 Molex Incorporated Wire harness handling and storage system
JP3452121B2 (ja) * 1997-12-26 2003-09-29 住友電装株式会社 ワイヤアセンブリ製造装置
CN1227786C (zh) 1999-05-24 2005-11-16 住友电装株式会社 将带有导线的接头安装到连接器壳体中的方法和系统
JP2001291568A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Yazaki Corp サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置
JP2002151227A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線圧接工法および圧接端子のコネクタハウジングへの装着方法
US6585827B2 (en) * 2001-07-30 2003-07-01 Tennant Company Apparatus and method of use for cleaning a hard floor surface utilizing an aerated cleaning liquid
JP4035105B2 (ja) * 2001-08-27 2008-01-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及びワイヤハーネスの製造装置
JP4317025B2 (ja) * 2001-12-28 2009-08-19 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスに用いられる電線の受注生産方法
FR2846156B1 (fr) 2002-10-21 2008-04-04 Acome Soc Coop Travailleurs Procede de realisation d'un faisceau de cablage notamment pour un vehicule.
JP2004288546A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線圧接装置
JP2005317498A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 防水コネクタ
EP1653576B1 (de) * 2004-11-02 2008-08-06 komax Holding AG Kabelspeicher
DE502004005846D1 (de) * 2004-11-02 2008-02-14 Komax Holding Ag Kabelspeichervorrichtung und Verfahren zum Handhaben von Kabelenden
JP4943938B2 (ja) * 2007-05-11 2012-05-30 矢崎総業株式会社 端子挿入装置
US20090014209A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Forbis Robert C Cable Support Bracket
US7915542B2 (en) * 2007-07-09 2011-03-29 Forbis Robert C Electrical cable support bracket
US20090038147A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-12 Ungerer Ronald G Manufacturing process and fixture for an electrical terminal
DE102011083191B4 (de) * 2011-09-22 2014-09-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Verfahren zum Bestücken eines Verbindungselements mit einem Blindfaden sowie entsprechendes Verbindungselement
CA2822871C (en) * 2011-12-13 2014-04-22 Equipower Sports Ltd. (0930496 Bc Ltd) Footwear for use in specialized activities
US8973235B2 (en) 2012-10-19 2015-03-10 Cerro Wire Llc Pulling head work station
CN104995808B (zh) * 2013-02-23 2017-09-12 古河电气工业株式会社 连接结构体的制造方法和连接结构体的制造装置
CN103474178B (zh) * 2013-09-27 2016-03-02 天津长城精益汽车零部件有限公司 一种线束的制作方法
US20170323239A1 (en) 2016-05-06 2017-11-09 General Electric Company Constrained time computing control system to simulate and optimize aircraft operations with dynamic thermodynamic state and asset utilization attainment
FR3056878A1 (fr) * 2016-09-23 2018-03-30 Cemra Dispositif et procede d'introduction manuelle d'un cable dans une machine de fabrication d'un faisceau electrique
DE102017206141B4 (de) * 2017-04-10 2021-01-28 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Anlage sowie Verfahren zur automatisierten Vorbereitung und Bereitstellung von einzelnen Leitungselementen für einen Kabelsatz
CN107954170A (zh) * 2017-12-08 2018-04-24 柳州方盛电气系统有限公司 一种导线预装设备
DE102019130317A1 (de) * 2019-03-29 2020-10-01 Metzner Holding GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Montage eines elektrischen Steckverbinders
EP4005036A1 (de) * 2019-07-30 2022-06-01 Metzner Maschinenbau GmbH Verfahren, vorrichtung und system zur konfektionierung eines elektrischen kabels
CN113471885B (zh) * 2021-05-19 2022-08-19 国网湖北省电力有限公司襄阳供电公司 一种多方位固定且两侧自走式切割的粗长电缆拆分装置
AT526297B1 (de) * 2022-07-11 2024-05-15 Sw Automatisierung Gmbh Drahtbearbeitungsvorrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707756A (en) * 1971-02-12 1973-01-02 Thomas & Betts Corp Wire positioner for terminal attaching machine
US4214361A (en) * 1979-03-08 1980-07-29 Amp Incorporated Method of making insulated electrical terminations
JPS60119090A (ja) * 1983-11-30 1985-06-26 矢崎総業株式会社 電線付端子のコネクタハウジングへの插入方法及び装置
JPS6129090A (ja) * 1985-02-14 1986-02-08 松下電器産業株式会社 面状発熱体を有する物品
US4617731A (en) * 1985-09-23 1986-10-21 Rca Corporation Insulation displacement terminal wire insertion tool and method
US5205329A (en) * 1987-11-17 1993-04-27 Yazaki Corporation Wire harness and method of and apparatus for manufacturing the same
JPH0644425B2 (ja) * 1987-11-17 1994-06-08 矢崎総業株式会社 ワイヤーハーネス用連鎖状クランプ
DE3838706C2 (de) * 1987-11-17 1994-02-24 Yazaki Corp Verfahren zum Herstellen eines Kabelbaumes und Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPH01313872A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Yazaki Corp 電線付端子のコネクタハウジングへの挿入方法及び装置
PT90825B (pt) * 1988-06-13 1994-05-31 Yazaki Corp Processo e aparelho para inserir extremidades de fios que suportam terminais numa caixa de um conector
JPH0366790A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Toray Ind Inc フォトクロミック材料
US4970777A (en) * 1990-04-20 1990-11-20 Amp Incorporated Apparatus for connector block loading of electrical leads

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5887341A (en) * 1995-11-24 1999-03-30 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Block and retainer for wire-connected terminals and wire connection process line using the same
EP0776072A1 (en) 1995-11-24 1997-05-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Block and retainer for wire connected terminals using the same and wire connection process line using the same
US6662444B2 (en) 1996-05-20 2003-12-16 Yazaki Corporation Method and apparatus of manufacturing wiring harness
US5913553A (en) * 1996-05-20 1999-06-22 Yazaki Corporation Method of manufacturing a wiring harness
US6722021B2 (en) 1996-05-20 2004-04-20 Yazaki Corporation Crimping apparatus
US6269538B1 (en) 1996-05-20 2001-08-07 Yazaki Corporation Press fitting apparatus for manufacturing a wiring harness
US5996223A (en) * 1996-06-25 1999-12-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wiring assembly producing method and a terminal connected wire inserting apparatus
US7673383B2 (en) 1997-08-27 2010-03-09 Yazaki Corporation Apparatus for manufacturing a complete wire harness from a plurality of partial harnesses
US6195884B1 (en) 1997-08-27 2001-03-06 Yazaki Corporation Wire harness and method for manufacturing the same
US6169934B1 (en) 1998-03-16 2001-01-02 Yazaki Corporation Wire harness manufacturing system
WO2008059845A1 (fr) 2006-11-17 2008-05-22 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispositif et procédé pour sertir une borne de câble électrique
US8266799B2 (en) 2006-11-17 2012-09-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for crimping electric wire terminal
US8671558B2 (en) 2006-11-17 2014-03-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Device for crimping electric wire terminal
WO2009081604A1 (ja) * 2007-12-21 2009-07-02 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. 端子自動挿入装置およびワイヤーハーネス製造方法
JP2009152107A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子自動挿入装置およびワイヤーハーネス製造方法
US8708001B2 (en) 2009-04-10 2014-04-29 Furukawa Electric Co., Ltd Electric wire end treatment device and electric wire end treatment method
WO2010117041A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 古河電気工業株式会社 電線端末処理装置及び電線端末処理方法
US8443847B2 (en) 2009-04-10 2013-05-21 Furukawa Electric Co., Ltd Electric wire end treatment device and electric wire end treatment method technical field
JP2010277904A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤーハーネスの製造方法及び電線搬送布線用台車
JP2016051549A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 矢崎総業株式会社 製造支援システム及び製造支援方法
JP2016119176A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス製造装置およびワイヤハーネスの製造方法
US10854358B2 (en) 2016-05-31 2020-12-01 Yazaki Corporation Wire harness manufacturing method and wire harness manufacturing device
WO2018088156A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 住友電装株式会社 端子挿入訓練装置
EP3422492A1 (en) 2017-06-28 2019-01-02 Yazaki Corporation Terminal crimping device and terminal crimping method
US10978846B2 (en) 2017-06-28 2021-04-13 Yazaki Corporation Wire terminal crimping method
FR3071675A1 (fr) 2017-09-26 2019-03-29 Yazaki Corporation Dispositif de sertissage de borne et procede de sertissage de borne
US11355893B2 (en) 2017-09-26 2022-06-07 Yazaki Corporation Terminal crimping method
CN115566504A (zh) * 2022-11-30 2023-01-03 合肥工业大学 一种线缆全自动焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3056353B2 (ja) 2000-06-26
TW242712B (ja) 1995-03-11
US5606795A (en) 1997-03-04
US5659949A (en) 1997-08-26
PT101420A (pt) 1995-01-31
PT101420B (pt) 1999-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06223646A (ja) ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置
US9721702B1 (en) Integrated wire harness batch production with double buffer assembly systems
JP2982600B2 (ja) ワイヤーハーネスの仮結束回路の製造方法および装置
JP5323756B2 (ja) 電線端末処理装置及び電線端末処理方法
CN110740839B (zh) 用于自动化地制造电缆束的设施和方法
US11195642B2 (en) System and method for the automated production of a cable set
CN112219323A (zh) 模块化的电缆处理中心
JPH1166971A (ja) ワイヤハーネス、その製造方法および装置
WO2017208717A1 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
CA1257465A (en) Flexible automated manufacturing system
EP0413655B1 (en) Wire harness manufacture
JP3613075B2 (ja) ワイヤハーネス製造装置および製造方法
US4965929A (en) System for fabrication of wire harness
JPH08138462A (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP6738864B2 (ja) 作業盤
JPS6174211A (ja) 自動端子圧着插入機
JPH0555994B2 (ja)
US20230291162A1 (en) Wire processing center
JPS6319781A (ja) 電線処理装置
JPH0638323B2 (ja) 電線の布線機
JPH1012350A (ja) 電線の皮剥き装置
JPH01130423A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
JPH0360200B2 (ja)
CN116507447A (zh) 线缆处理中心
JPH01130422A (ja) ワイヤーハーネス中間体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees