JP2004288546A - 電線圧接装置 - Google Patents

電線圧接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004288546A
JP2004288546A JP2003081173A JP2003081173A JP2004288546A JP 2004288546 A JP2004288546 A JP 2004288546A JP 2003081173 A JP2003081173 A JP 2003081173A JP 2003081173 A JP2003081173 A JP 2003081173A JP 2004288546 A JP2004288546 A JP 2004288546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
press
holding portion
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003081173A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryosuke Shioda
良祐 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2003081173A priority Critical patent/JP2004288546A/ja
Priority to DE102004014228A priority patent/DE102004014228A1/de
Priority to US10/806,133 priority patent/US7243416B2/en
Priority to CNA2004100387792A priority patent/CN1543021A/zh
Publication of JP2004288546A publication Critical patent/JP2004288546A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/712Electrical terminal crimper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • Y10T29/515Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means to trim electric component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53222Means comprising hand-manipulatable implement
    • Y10T29/53226Fastening by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Abstract

【課題】圧接端子収容部の構造を複雑化することなく、圧接端子に対する電線の圧接操作を容易かつ適正に行い得るようにする。
【解決手段】圧接端子が設けられた収容ケースを保持するケース保持部16と、このケース保持部16に隣接した位置において電線を圧接端子に対向させるように位置決めする位置決め部30と、この位置決め部30により位置決めされた電線を保持する電線保持部31と、この電線保持部31に保持された電線を上記圧接端子のスロット部に押し込んで圧接させるように駆動する圧接駆動機構と、上記電線保持部31により保持された電線を緊張させる方向に電線保持部31を駆動する緊張駆動機構34とを設けた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧接端子のスロット部に電線を押し込んで圧接させる電線圧接装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特許文献1に示されるように、複数の電線を短絡するための圧接端子、圧接端子を受けるハウジング部、およびハウジングに嵌合されるカバーを有する圧接ジョイントコネクタをハイヤーハーネスの図板上で当該ワイヤーハーネスに接続するための圧接ジョイントコネクタ接続装置であって、上記圧接ジョイントコネクタのハウジング部を受ける受圧台と、この受圧台上のハウジング部に取り付けられた電線を当該ハウジング部に装着されている圧接端子に圧入する電線圧入部および圧入後のハウジング部に対してカバー部を嵌合するために当該圧接ジョイントコネクタのカバー部を保持するカバーホルダ部を接続要素部品として含み、各接続要素部品をプレス操作するプレスユニットとを備えた圧接ジョイントコネクタ接続装置が知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−93544号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記特許文献1に係るコネクタ接続装置によれば、接続要素部品である電線およびカバー部材の保持部が設けられた同一のプレスユニットにより、電線の圧接動作とカバー部の嵌合操作とを連続して行うことができる。この反面、ハウジング部に設けられた圧接端子のスロット部に、電線を位置ずれさせることなく適正に押し込んで圧接するためには、この電線に所定の張力を付与しつつ正確に位置決めした状態でハウジング部に保持させる必要がある。しかも、上記電線の圧接後に、ハウジング部にカバー部材を嵌着する際には、このカバー部材が上記電線に押し付けられて過大な負荷が作用するのを防止するために、電線に付与される張力を低減する必要があり、このように相反する要求を同時に満足することは困難であった。
【0005】
上記特許文献1に示されるように、電線を位置決めした状態で仮止めするための挟持片群をハウジング部内に設け、上記挟持片群に電線を仮止めするように構成した場合には、ハウジング部内において電線を位置決めした状態で圧接端子に圧接させることができ、かつハウジング部の外方部における電線の拘束を解放することにより、カバー部材の嵌着時に過大な負荷が電線に生じるのを防ぐことが可能である。しかし、上記のように電線を仮止めするための多数の挟持片が突設された上記挟持片群をハウジング部内の圧接端子に隣接させて設置する必要があるので、ハウジング部の構造が複雑になるとともに、ハウジング部が大形化することが避けられないという問題があった。
【0006】
また、ハウジング部内に上記挟持片群を配設することができない場合には、ハウジング部の外方部において電線を位置決めした状態で保持する保持部を設け必要があるが、この場合には、圧接端子のスロット部に電線を適正に押し込んで圧接することができても、ハウジング部にカバー部材を嵌着する際に、上記保持部により保持された電線にカバー部材が押し付けられて過大な負荷が作用するのを防ぐことができないという問題がある。
【0007】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、圧接端子収容部の構造の如何を問わず、圧接端子に対する電線の圧接操作を容易かつ適正に行うことができる電線圧接装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、圧接端子が収容された収容ケースを保持するケース保持部と、このケース保持部に隣接した位置において電線を圧接端子に対向させるように位置決めする位置決め部と、この位置決め部により位置決めされた電線を保持する電線保持部と、この電線保持部に保持された電線を上記圧接端子のスロット部に押し込んで圧接させるように駆動する圧接駆動機構と、上記電線保持部により保持された電線を緊張させる方向に電線保持部を駆動する緊張駆動機構とを備えたものである。
【0009】
上記構成によれば、電線保持部に保持された電線を上記圧接端子のスロット部に押し込んで圧接させる作業を行う際に、上記電線保持部に保持された電線を緊張させる方向に電線保持部が駆動されることにより、電線に適度の張力が付与されて電線が正確に位置決めされた状態で、圧接端子のスロット部に電線を押し込んで圧接する作業が容易かつ適正に行われることになる。
【0010】
本発明に係る電線圧接装置において、上記圧接駆動機構による電線の圧接動作に応じ、ケース保持部と電線保持部との間で上記電線を切断する電線切断部を備えたものとすることが好ましい。
【0011】
上記構成によれば、電線保持部により保持された電線に適度の張力が付与された状態で、上記電線を圧接端子に圧接させる圧接動作と、この電線を切断する動作とが同一の工程で連続して適正に行われることになる。
【0012】
また、本発明は、収容ケース内に収容された圧接端子と、電線保持部に保持された電線とを位置合わせした状態で、上記圧接端子のスロット部に電線を押し込んで圧接させる電線圧接装置において、収容ケースの電線設置個所を覆うように嵌着されるカバー部材を保持するカバー保持部と、このカバー保持部に保持されたカバー部材を収容ケースに嵌着するように駆動する嵌着駆動機構と、このカバー部材の嵌着動作に応じて電線を弛緩させる方向に電線保持部を駆動する弛緩駆動機構とを備えたものである。
【0013】
上記構成によれば、カバー保持部に保持されたカバー部材を収容ケースに嵌着させる際に、上記電線保持部に保持された電線を弛緩させる方向に電線保持部が駆動されることにより、上記カバー部材が電線に対して強固に圧接されることに起因して電線に大きな負荷が作用したり、圧接端子から電線が引き抜かれたりする等の弊害の発生が効果的に防止されることになる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る電線圧接装置により電線が圧接されるルームランプユニットの構成を示している。このルームランプユニットは、圧接端子3を有するバスバー片3aが収容されるとともに、このバスバー片3aを介して接続されるランプおよびスイッチの収容部4,5を有する樹脂製の収容ケース1と、上記バスバー片3aに突設された圧接端子3と接続される電線の設置個所を全体的に覆うカバー部材2とを備えている。上記圧接端子3は、電線が押し込まれて圧接されるスロット部を有する導電性部材からなり、相対向して設置された一対の圧接端子3のスロット部に電線を押し込んで圧接する圧接動作に応じ、上記スロット部に設けられた圧接刃が、電線の被覆部に食い込むことにより、この電線と圧接端子3とが電気的に接続されるように構成されている。
【0015】
図2は、本発明の実施形態に係る電線圧接装置の全体構成を示している。この電線圧接装置には、上記収容ケース1を位置決めした状態で支持する支持テーブル6と、この支持テーブル6をスライド自在に支持するガイドレール7が上面に設けられたベースプレート8と、上記支持テーブル6に立設された左右一対の支持バー9と、この支持バー9に沿って昇降自在に支持されたフローティングプレート10と、上記ベースプレート8の奥側部に立設された左右一対の昇降ガイドバー11と、この昇降ガイドバー11に沿って昇降自在に支持された圧接用ヘッド12を有する圧接駆動機構13とが設けられている。また、上記支持バー9の基端部には、フローティングプレート10を上方に付勢する圧縮コイルばねからなる付勢部材14が外嵌されて設置されている。
【0016】
図3〜図5に示すように、上記支持テーブル6には、その略中央部に設けられた載置台15上に収容ケース1を位置決めした状態で保持するクランプ機構からなるケース保持部16と、その側方部において電線Wを切断する切断下刃17とが設けられている。そして、上記載置台15上に収容ケース1を載置した状態で、ケース保持部16のクランプ機構を、図4(A)に示す非クランプ位置から、図4(B)に示すクランプ位置に揺動変位させることにより、支持テーブル6上の略中央部に収容ケース1が着脱可能に保持されるようになっている。
【0017】
上記支持テーブル6の背面部の一方には、上窄まりのガイド面18が上方外辺部に設けられるとともに、上方部が内向きに傾斜した傾斜部と、その下端部から下方に延びる鉛直部とからなるガイド溝19を有する第1カムプレート20が固定されている。さらに、上記支持テーブル6の背面部の他方には、上窄まりのガイド面21が上方外辺部に設けられるとともに、鉛直方向に延びるガイド溝22を有する第2カムプレート23が、図示を省略したガイドレールに沿って支持テーブル6の左右方向にスライド自在に支持されている。
【0018】
また、フローティングプレート10は、上記支持バー9に沿って摺動するスライドブッシュ24が左右両端部に設けられたプレート材からなり、その上面には左右一対のスライドプレート25,26をそれぞれスライド自在に支持するガイドレール27が取り付けられている。さらに、上記フローティングプレート10の左右両側部には、下端部に磁石体28が設けられた左右一対の保持ピン29が下方に向けて突設されている。そして、後述する電線Wの圧接動作時等に、磁性体からなる支持テーブル6の上面に上記磁石体28が吸着することにより、フローティングプレート10が上記付勢部材14の付勢力に抗して下降位置に保持されるようになっている。
【0019】
上記両スライドプレート25,26には、支持テーブル6上のケース保持部16に隣接した位置において、電線Wを圧接端子3に対向させるように位置決めする位置決め部30と、この位置決め部30の側方部において電線Wを保持する電線保持部31とがそれぞれ設けられている。上記位置決め部30は、図5に示すように、電線Wが挿入される複数の凹溝32が形成されたブロック材からなり、上記収容ケース1に設けられた各圧接端子3の設置間隔と、各凹溝32の設置間隔とが相対応して設定されている。
【0020】
また、電線保持部31は、クランプレバーの揺動操作に応じ、図5(A)に示す非クランプ位置と、図5(B)に示すクランプ位置との間で揺動変位する押圧板を備えたクランプ機構からなり、上記両位置決め部30から外方に導出された電線Wを、スライドプレート25,26上に設けられた保持プレートと上記押圧板とによりそれぞれ所定の挟持力でクランプして保持するように構成されている。そして、上記支持テーブル6に保持された収容ケース1内の圧接端子3と、上記ケース保持部16の左右両側方部おいて左右一対の位置決め部材30により位置決めされて上記電線保持部31により保持された電線Wとを相対向させた状態で、この電線Wの圧接動作が行われるようになっている。
【0021】
上記両スライドプレート25,26の背面側には、第1,第2カムプレート20,23のガイド溝19,22に挿入されるローラ33がそれぞれ回転自在に枢支されている。そして、上記両スライドプレート25,26にそれぞれ枢支された一対のローラ33と、上記第1,第2カムプレート20,23とにより、支持テーブル6に保持された収容ケース1を、ベースプレート8の奥側部に設けられた圧接待機位置に移動させるスライド操作に応じ、上記電線Wを緊張させる方向に上記位置決め部30および電線保持部31を駆動する緊張駆動機構34が構成されている(図6参照)。
【0022】
すなわち、上記支持テーブル6のスライド操作時に、図6(A)に示す上昇位置から、図6(B)に示す下降位置にフローティングプレート10が押し下げられるのに応じ、上記支持テーブル6に固定された第1カムプレート20のガイド溝19に沿って上記ローラ33が斜め外方側に案内されつつ下方に摺動すると、上記ローラ33が枢支された一方のスライドプレート25が他方のスライドプレート26から離間する方向に距離L1だけ駆動されることにより、上記スライドプレート25,26上の両電線保持部31間において電線Wに所定の張力が付与される。そして、上記ガイド溝19の上方に設けられた傾斜部から下方の鉛直部にローラ33が導入された時点で、上記スライドプレート25の駆動が停止されて上記電線Wが緊張された状態に維持されることになる。
【0023】
なお、上記第2カムプレート23には、ガイド溝22が鉛直方向に延びるように形成されているため、他方のスライドプレート26に枢支されたローラ33が上記ガイド溝22に沿って摺動する際に、このローラ33から上記スライドプレート26を左右に移動させる駆動力が付与されることはない。また、上記第2カムプレート23は、支持テーブル6上においてスライド自在に支持されているため、上記第1カムプレート23およびスライドプレート25から上記スライドプレート26に大きな引張力が付与された場合には、このスライドプレート26とともに上記第2カムプレート23が、第1カムプレート23およびスライドプレート25に接近する方向に駆動されるようになっている。
【0024】
図7〜図12に示すように、上記フローティングプレート10の側辺部には、先端部に案内ローラ35が回転自在に枢支された駆動バー36が取り付けられるとともに、上記ベースプレート8の側面には、上記案内ローラ35のガイド溝37が設けられたガイド板38が固定されている。このガイド溝37には、上記ベースプレート8の奥側部に設けられた圧接待機位置に、上記支持テーブル6およびフローティングプレート10を移動させるスライド操作に応じ、上記案内ローラ35および駆動バー36を下方に案内することにより、上記フローティングプレート10を、図7に示す初期位置から、図8に示す下降位置に移動させるための先下がりの案内面39が設けられている。
【0025】
また、上記ガイド板38には、図9に示すように、圧接駆動機構13による後述の圧接動作に応じて上記フローティングプレート10が圧接操作位置に押し下げられて上記磁石体29が支持テーブル6に吸着した場合に、このフローティングプレート10を圧接操作位置に係止する係止アーム41が設けられている。この係止アーム41は、ブラケット42に設けられた支持軸43を支点に揺動可能に支持されるとともに、引張コイルばね等からなる付勢部材44の付勢力に応じ、通常時には下方の係止位置に支持されている。また、上記係止アーム41の内面部には、図10(A)に示すように、先下がりの傾斜面を有するガイド部45が突設されるとともに、その先端部側に上記案内ローラ35が嵌入されて係止される凹部46が設けられている。
【0026】
そして、上記圧接駆動機構13による圧接動作の終了後に、圧接駆動機構13の奥側部を後方とし、手前側部を前方と定義して、この上記支持テーブル6が前方に引き出されるのに応じ、この支持テーブル6とともに上記フローティングプレート10が前方側に移動すると、上記案内ローラ35が係止アーム41のガイド部45に当接し、この係止アーム41によって上記案内ローラ35およびフローティングプレート10の上昇が規制されることになる。この状態から上記支持テーブル6が、さらに前方に引き出されると、上記係止アーム41が、図10(A)の矢印に示す方向に上昇した後、図10(B)に示すように、係止アーム41の凹部46が案内ローラ35に外嵌される。この結果、上記支持テーブル6およびフローティングプレート10の前後移動と、このフローティングプレート10の上昇とが、上記係止アーム41により規制されることにより、図11に示す収容ケース1の取外位置に、上記支持テーブル6および上記フローティングプレート10がそれぞれ保持された状態となる。
【0027】
上記支持テーブル6およびフローティングプレート10の保持状態を解除する場合には、上記係止アーム41の先端部に設けられた摘み46を持って図12に示すように、係止アーム41の先端部を上方に揺動変位させることにより、この係止アーム41によるローラ45の係止状態を解除する。このようにして上記支持テーブル6の保持状態を解除した後、この支持テーブル6をベースプレート8の手前側にスライド変位させると、上記ガイド溝37に形成された先上がりの案内面47に上記案内ローラ35が当接することにより、この案内ローラ35および駆動バー36が上方に案内される。これに応じて上記支持テーブル6に吸着した磁石体29が支持テーブル6から離間し、上記付勢手段14の付勢力に応じてフローティングプレート10が、図7に示す初期位置に復帰するようになっている。
【0028】
図13〜図18に示すように、上記圧接駆動機構13の圧接用ヘッド12には、図示を省略したガイドレールに沿ってヘッドプレート50がスライド可能に支持されるとともに、このヘッドプレート50を係止してそのスライド変位を規制する係止ブロック51,52が設けられている。また、上記ヘッドプレート50の下面には、上記切断下刃17とともに電線切断部を構成する切断上刃53と、電線Wを圧接端子3のスロット部に押し込むための突条を有する電線押圧部54とが一端部側に設けられるとともに、カバー部材2を着脱可能に保持するカバー保持部55が他端部側に設けられている。
【0029】
さらに、上記ヘッドプレート50には、摘み56を有する支持ブラケット57が前面に設けられるとともに、上記第1,第2カムプレート20,23に形成されたガイド面18,21に圧接されるローラ58,59が回転自在に枢支された支持バー60が後面に設けられている(図15および図18参照)。そして、上記摘み56を把持してヘッドプレート50をガイドレールに沿って左右にスライド変位させることにより、図13に示すように、上記電線押圧部54がヘッドプレート50の中央部にセットされた電線Wの押圧待機位置と、図14に示すように、上記カバー保持部55がヘッドプレート50の中央部にセットされたカバー部材2の嵌着待機位置とに移動することになる。
【0030】
また、上記支持部ラケット51には、摘み56による押し引き操作に応じて先端部が出没する係合ピン(図示せず)が設けられている。そして、上記ヘッドプレート50を一端部側にスライド変位させて一方の係止ブロック51に設けられた係合溝51aに上記係合ピンを挿入することにより、図16(A)に示すように、電線押圧部54が収容ケース1の保持位置に対向するとともに、その側方において上記切断上刃53が、支持テーブル6上に設けられた切断下刃17に対向した電線Wの押圧待機位置にヘッドプレート50が位置決めされた状態で係止されるようになっている。
【0031】
一方、上記圧接駆動機構13をカバー部材2の嵌着駆動機構として使用する場合には、上記ヘッドプレート50を他端部側にスライド変位させて係合ピンを他方の係止ブロック52の係合溝52aに挿入することにより、図17(A)に示すように、カバー保持部55が収容ケース1の保持位置に対向したカバー部材2の嵌着待機位置に、ヘッドプレート50が位置決めされた状態で係止されるように構成されている。上記カバー部材2の嵌着待機位置おいては、上記第1,第2カムプレート20,23のガイド面18,21に上記ローラ58,59がそれぞれ対向するように、これらの位置が設定されている。
【0032】
上記ヘッドプレート50に枢支されたローラ58,59と、第1,第2カムプレート20,23とにより、上記カバー部材2を収容ケース1に嵌着する嵌着動作に応じ、上記フローティングプレート10上に設置された一方の電線保持部31を電線Wの弛緩方向に駆動する弛緩駆動機構61が構成されている。すなわち、上記圧接駆動機構13によりカバー保持部55に保持されたカバー部材2を、図17(A)に示す上方の嵌着待機位置から、図17(B)に示す下方の嵌着操作位置に移動させる嵌着動作に応じて、上記両ローラ58,59が第1,第2カムプレート20,23のガイド面18,21に沿って下方に摺動する。この場合に、第1カムプレート20が支持テーブル6に固定されるとともに、第2カムプレート23がガイドレール23aに沿ってスライド可能に支持されているため(図18参照)、この第2カムプレート23が上記ローラ59により押動されて第1カムプレート20に接近する方向に距離L2だけスライド変位する。そして、上記スライドプレート26に枢支されたローラ33が第2カムプレート23に設けられたガイド溝22に係合されることにより第2カムプレート23に連結されたスライドプレート26上の電線保持部31が、収容ケース1の保持位置に接近する方向に駆動され、これに応じて上記電線保持部31と収容ケース1との間に設置された電線Wが弛緩した状態となる。
【0033】
また、図18に示すように、上記フローティングプレート10の背面部には、係止ピン62が突設されるとともに、上記第2カムプレート23の背面部には、先端部に係合溝63が設けられた係合プレート64が揺動可能に枢支されている。そして、上記カバー部材2を収容ケース1に嵌着する嵌着動作時に、上記弛緩駆動機構61により第2カムプレート23が収容ケース1の保持位置側に駆動されるのに応じ、上記係止ピン62と係合プレート64とが係合されて上記第2カムプレート23およびスライドプレート26が上記電線Wの弛緩位置に係止されるように構成されている。すなわち、上記弛緩駆動機構61の駆動力に応じて第1カムプレート23および係合プレート64が係止ピン62に接近する方向に駆動され、上記係合溝63が係止ピン62の設置部に対向する位置に移動した時点で、上記係合プレート64の先端部を上方に付勢する図外の付勢手段の付勢力に応じ、上記係合溝63が係止ピン62に外嵌されて上記第2カムプレート23の移動が規制されることにより、スライドプレート26が上記弛緩位置に係止されるようになっている。
【0034】
上記構成の電線圧接装置を使用して収容ケース1に設けられた圧接端子3に電線Wを圧接する場合には、まず図4(B)に示すように、クランプ機構からなるケース保持部16により、収容ケース1を支持テーブル6上に位置決めして保持させる。また、図5(B)に示すように、フローティングプレート10上に設けられた位置決め部材30の位置決め溝32に電線Wを挿入して位置決めした状態で、上記位置決め部材30の側方部に設けられたクランプ機構からなる電線保持部31により電線Wをクランプして保持する。このようにして上記フローティングプレート10上に位置決めされて保持された電線Wと、上記支持テーブル6上に位置決めされて保持された収容ケース1の圧接端子3とが相対向した状態にセットされることになる。
【0035】
次いで、図7に示すように、ベースプレート8の手前部に位置する支持テーブル6を、ガイドレール7に沿ってベースプレート8の奥側部にスライド変位させることにより、図8に示す圧接待機位置に上記支持テーブル6を移動させる。この支持テーブル6のスライド変位に応じ、駆動バー36の先端部に設けられた案内ローラ35がガイド板38のガイド溝39に沿って下方に案内されるととともに、これに対応して上記フローティングプレート10が、図7に示す初期位置から図8に示す下降位置に押し下げられることになる。
【0036】
上記フローティングプレート10が押し下げられるのに応じ、スライドプレート25,26に枢支された一対のローラ33が、第1,第2カムプレート20,23のガイド溝19,22に沿って図6(A)に示す上昇位置から図6(B)に示す下降位置に摺動することにより、一方のスライドプレート25が他方のスライドテーブル26から離間する方向に駆動される。この結果、上記スライドプレート25上に設置された位置決め部30および電線保持部31が、上記スライドプレート26上に設置された位置決め部30および電線保持部31から離間する方向に距離L1だけ駆動されることにより、上記電線保持部31に保持された電線Wに所定の張力が付与されて電線Wが緊張された状態で、収容ケース1の圧接端子3に対する電線Wの圧接動作が行われる。
【0037】
上記のようにして収容ケース1および電線Wが保持された支持テーブル6およびフローティングプレート10を、ベースプレート8の奥側部に設けられた圧接待機位置に移動させるとともに、電線Wに所定の張力を付与した後、図13に示す押圧待機位置に係止された電線押圧部54を、圧接駆動機構13により上方の押圧待機位置から下方の押圧操作位置に移動させるように駆動し、上記電線押圧部54により電線Wを下方に押圧する。これに応じて図16(B)に示すように、圧接端子3のスロット部に電線Wが押し込まれて圧接されるとともに、上記電線保持部31の側方部に配設された切断下刃17と、その上方に配設された切断上刃53とからなる電線切断部により、収容ケース1と電線保持部31との間で電線Wが切断されることになる。
【0038】
次いで、上記圧接用ヘッド12を一旦上昇させた後、ベースプレート50に設けられたカバー保持部55をカバー部材2の装着待機位置に移動させて係止した後、圧接駆動機構13の圧接用ヘッド12を、図17(A)に示す上方の嵌着待機位置から図17(B)に示す下方の嵌着操作位置に移動させることにより、カバー保持部55に保持されたカバー部材2を収容ケース1に嵌着する。この場合に、上記ヘッドプレート50に枢支された両ローラ58,59が第1,第2カムプレート20,23のガイド面18,21に沿って下方に摺動することにより、第2カムプレート23が第1カムプレート20に接近する方向に距離L2だけスライド変位する。これに応じて上記第2カムプレート23に連結されたスライドプレート26上の電線保持部31が、収容ケース1の保持位置に接近する方向に駆動されるため、上記電線保持部31により保持された電線Wが弛緩した状態で上記カバー部材2の嵌着動作が行われることになる。
【0039】
なお、上記電線押圧部54による電線Wの押圧動作時およびカバー保持部55に保持されたカバー部材2の嵌着動作時には、支持テーブル6に突設された支持バー9の先端部が、圧接用ヘッド12に設けられた位置決めガイド12aに挿通されることにより、支持テーブル6と圧接用ヘッド12との水平方向の位置合わせが行われる。これによって上記支持テーブル6に保持された収容ケース1と、ヘッドプレート50に設けられた電線押圧部54およびカバー保持部55とを正確に位置合わせした状態で、電線Wの押圧動作およびカバー部材2の嵌着動作を行うことが可能となる(図17(B)参照)。
【0040】
上記収容ケース1に対するカバー部材2の嵌着動作が終了した時点で、上記支持テーブル6およびフローティングプレート10を図11に示す収容ケース1の取外位置に移動させ、この状態で収容ケース1の取外作業を行う。その後、図12に示すように、係止アーム41によるフローティングプレート10の保持状態を解除してフローティングプレート10の引き出し操作を行うことにより、このフローティングプレート10を図7に示す初期位置に復帰させ、この状態で新たな収容ケース1を支持テーブル6上に保持させるとともに、フローティングプレート10上で電線Wを位置決めして保持させる圧接準備作業を行う。
【0041】
上記のように圧接端子3が設けられた収容ケース1を保持するケース保持部16と、このケース保持部16に隣接した位置で電線Wを圧接端子3に対向させるように位置決めする位置決め部30と、この位置決め部30により位置決めされた電線Wを保持する電線保持部31と、この電線保持部31に保持された電線Wを上記圧接端子3のスロット部に押し込んで圧接させるように駆動する圧接駆動機構13と、上記電線保持部31により保持された電線Wを緊張させる方向に電線保持部31を駆動する緊張駆動機構34とを設けたため、特許文献1に示されるように、収容ケース1の内部に電線を位置決めした状態で仮止めする挟持片群を設ける等の構成を採用することなく、上記ケース保持部16に近接した位置に配設された左右一対の電線保持部31間において電線Wに適度の張力を付与しつつ、この電線Wを正確に位置決めした状態で、圧接端子3のスロット部に押し込んで圧接する作業を容易かつ適正に行うことができる。
【0042】
すなわち、上記収容ケース1の側方部において位置決め部30により位置決めされた電線Wを上記電線保持部31に保持させる際に、この電線Wに多少の弛みが生じている場合においても、上記緊張駆動機構34により電線保持部31を駆動して電線Wを緊張させることにより、この電線Wの弛みを解消して電線Wを真っ直ぐに伸長させた状態で、上記圧接駆動機構13による電線Wの圧接作業を行うことができる。したがって、圧接端子収容部の構造の如何を問わず、電線Wに弛みがあることに起因して圧接端子3のスロット部に電線Wを正確に押し込むことができなくなる等の弊害を生じることなく、上記電線Wの圧接作業を容易かつ適正に行うことができるという利点がある。
【0043】
また、上記実施形態では、圧接駆動機構13による電線Wの圧接動作に応じ、ケース保持部16に保持された収容ケース1と、上記電線保持部31との間で、上記電線Wを切断する一対の切断下刃17および切断上刃53からなる電線切断部を設けたため、上記電線Wを圧接端子3に圧接させる圧接動作と、不要な電線Wを切除する切断動作とを同一の工程で連続して行うことができる。しかも、上記ケース保持部16に近接した位置に配設された左右の電線保持部31間において電線Wに適度の張力を付与した状態で、上記切断下刃17および切断上刃53による電線Wの切断作業が行われるため、この電線Wを真っ直ぐに切断することが可能であり、相隣接する電線Wの切断端部同士が接触する方向に変形する等の弊害が生じるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0044】
上記のように収容ケース1に設けられた圧接端子2と、電線保持部31に保持された電線Wとを位置合わせした状態で、上記圧接端子3のスロット部に電線Wを押し込んで圧接させる電線圧接装置において、収容ケース1に嵌着されるカバー部材2を保持するカバー保持部55と、このカバー保持部55に保持されたカバー部材2を収容ケース1に嵌着するように駆動する上記圧接駆動機構13からなる嵌着駆動機構と、このカバー部材2の嵌着動作に応じて電線Wを弛緩させる方向に電線保持部31を駆動する弛緩駆動機構61とを設けた場合には、上記カバー部材2の嵌着時に、このカバー部材2が電線Wに対して強固に圧接されて電線Wに大きな負荷が作用したり、圧接端子3から電線Wが引き抜かれたりする等の弊害を生じることなく、上記収容ケース1に対してカバー部材2を適正に嵌着することができる。
【0045】
すなわち、上記圧接駆動機構13のカバー保持部55に保持されたカバー部材2を、図17(A)に示す上方の嵌着待機位置から、図17(B)に示す嵌着操作位置に移動させる嵌着動作に応じ、図19(A)〜(C)に示すように、上記電線保持部31を収容ケース1の保持部側に移動させることにより、収容ケース1と上記電線保持部31との間で電線Wに弛みを生じさせるように構成したため、緊張状態にある電線Wにカバー部材2が強い力で押し付けられることに起因して電線Wに大きな負荷が作用すること等を効果的に防止し、上記収容ケース1に対してカバー部材2を容易かつ適正に嵌着することができる。
【0046】
また、上記実施形態では、電線Wを圧接端子3のスロット部に押し込んで圧接させる圧接駆動機構13のヘッドプレート50に上記カバー保持部55を設けることにより、上記圧接駆動機構13をカバー部材2の嵌着駆動機構として利用するように構成したため、簡単かつコンパクトな構成で上記圧接端子3に対する電線Wの圧接操作と、収容ケース1に対するカバー部材2の嵌着操作とをそれぞれ行うことができるという利点がある。
【0047】
特に、上記実施形態に示すように、スライドプレート25,26に枢支されたローラ33ととともに緊張駆動機構34を構成するガイド溝19,22と、ヘッドプレート50に枢支されたローラ58,59とともに弛緩駆動機構61を構成するガイド面18,21とを、上記第1,第2カムプレート20,23にそれぞれ形成し、この第1,第2カムプレート20,23を上記緊張駆動機構34および弛緩駆動機構61の構成部品として共用するように構成した場合には、簡単な構成で上記電線Wの緊張操作と弛緩操作とをそれぞれ行うことができる。
【0048】
さらに、上記実施形態では、圧接駆動機構13の圧接動作に応じて上記フローティングプレート10を下降させることにより、上記保持ピン29の下端部に設けられた磁石体28を支持テーブル6に吸着させて上記フローティングプレート10を下降位置に保持するとともに、上記支持テーブル6およびフローティングプレート10の引き出し操作時に、上記係止アーム41によりフローティングプレート10の上昇を規制して図11に示す収容ケース1の取外位置に保持するように構成したため、収容ケース1の取外作業を行う際に、上記付勢手段14の付勢力によりフローティングプレート10が押し上げられて収容ケース1の取外作業に支障が生じるのを効果的に防止できるという利点がある。
【0049】
なお、上記実施形態では、緊張駆動機構34および弛緩駆動機構61を構成する上記第1カムプレート20を支持テーブル6に固定するとともに、第2カムプレート23を支持テーブル6に沿ってスライド自在に支持した例について説明したが、上記第1,第2カムプレート20,23をそれぞれスライド自在に支持するとともに、第2カムプレート23と同様に鉛直方向に延びるガイド溝を第1カムプレート23に形成した構造としてもよい。このように構成した場合には、例えば上記緊張駆動機構34により電線Wを緊張させる際に、上記第1,第2カムプレート20,23の両方が互いに離間する方向にスライド変位することにより、スライドプレート25,26上の電線保持部31が互いに離間する方向に駆動されて上記電線Wに所定の張力が付与されることになる。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、圧接端子が収容された収容ケースを保持するケース保持部と、このケース保持部に隣接した位置において電線を圧接端子に対向させるように位置決めする位置決め部と、この位置決め部により位置決めされた電線を保持する電線保持部と、この電線保持部に保持された電線を上記圧接端子のスロット部に押し込んで圧接させるように駆動する圧接駆動機構と、上記電線保持部により保持された電線を緊張させる方向に電線保持部を駆動する緊張駆動機構とを設けたため、収容ケースの内部に電線を位置決めした状態で仮止めする挟持片群を設ける等の構成を採用することなく、上記ケース保持部に近接した位置に配設された電線保持部間において電線に適度の張力を付与しつつ、この電線を正確に位置決めした状態で圧接端子のスロット部に押し込んで圧接する作業を容易かつ適正に行うことができるという利点がある。
【0051】
また、本発明は、収容ケース内に収容された圧接端子と、電線保持部に保持された電線とを位置合わせした状態で、上記圧接端子のスロット部に電線を押し込んで圧接させる電線圧接装置において、収容ケースの電線設置個所を覆うように嵌着されるカバー部材を保持するカバー保持部と、このカバー保持部に保持されたカバー部材を収容ケースに嵌着するように駆動する嵌着駆動機構と、このカバー部材の嵌着動作に応じて電線を弛緩させる方向に電線保持部を駆動する弛緩駆動機構とを設けたため、上記電線保持部に保持された電線を弛緩させた状態で、上記カバー保持部に保持されたカバー部材を収容ケースに嵌着することができ、上記カバー部材が電線に対して強固に圧接されることに起因して電線に大きな負荷が作用したり、圧接端子から電線が引き抜かれたりする等の弊害の発生を効果的に防止できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】収容ケースおよび端子の具体的構成を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る電線圧接装置の実施形態を示す斜視図である。
【図3】上記電線圧接装置の要部の構成を示す斜視図である。
【図4】収容ケースの保持作用を示す斜視図である。
【図5】電線保持部の具体的構成を示す斜視図である。
【図6】緊張駆動機構による電線の緊張動作を示す説明図である。
【図7】支持テーブルを圧接待機位置に移動させる前の状態を示す説明図である。
【図8】支持テーブルを圧接待機位置に移動させた状態を示す説明図である。
【図9】圧接端子に電線を押し込む操作を示す説明図である。
【図10】係止プレートの具体的構成を示す説明図である。
【図11】支持テーブルを収容ケースの取外位置に移動させた状態を示す説明図である。
【図12】支持テーブルを初期位置に移動させた状態を示す説明図である。
【図13】圧接駆動機構の具体的構成を示す斜視図である。
【図14】カバー部材の嵌着待機位置にセットした状態を示す斜視図である。
【図15】圧接駆動機構の要部の構成を示す斜視図である。
【図16】圧接端子に対する電線の圧接動作を示す説明図である。
【図17】カバー部材の嵌着動作を示す説明図である。
【図18】係止プレートの具体的構成を示す斜視図である。
【図19】カバー部材の嵌着動作を示す説明図である。
【符号の説明】
1 収容ケース
2 カバー部材
3 圧接端子
12 圧接用ヘッド
17 切断下刃(電線切断部)
13 圧接駆動機構
30 位置決め部
31 電線保持部
34 緊張駆動機構
53 切断上刃(電線切断部)
54 電線押圧部
55 カバー保持部
61 弛緩駆動機構

Claims (3)

  1. 圧接端子が収容された収容ケースを保持するケース保持部と、このケース保持部に隣接した位置において電線を圧接端子に対向させるように位置決めする位置決め部と、この位置決め部により位置決めされた電線を保持する電線保持部と、この電線保持部に保持された電線を上記圧接端子のスロット部に押し込んで圧接させるように駆動する圧接駆動機構と、上記電線保持部により保持された電線を緊張させる方向に電線保持部を駆動する緊張駆動機構とを備えたことを特徴とする電線圧接装置。
  2. 上記圧接駆動機構による電線の圧接動作に応じ、ケース保持部と電線保持部との間で上記電線を切断する電線切断部を備えたことを特徴とする請求項1記載の電線圧接装置。
  3. 収容ケース内に収容された圧接端子と、電線保持部に保持された電線とを位置合わせした状態で、上記圧接端子のスロット部に電線を押し込んで圧接させる電線圧接装置において、収容ケースの電線設置個所を覆うように嵌着されるカバー部材を保持するカバー保持部と、このカバー保持部に保持されたカバー部材を収容ケースに嵌着するように駆動する嵌着駆動機構と、このカバー部材の嵌着動作に応じて電線を弛緩させる方向に電線保持部を駆動する弛緩駆動機構とを備えたことを特徴とする請求項1または2記載の電線圧接装置。
JP2003081173A 2003-03-24 2003-03-24 電線圧接装置 Withdrawn JP2004288546A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081173A JP2004288546A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電線圧接装置
DE102004014228A DE102004014228A1 (de) 2003-03-24 2004-03-23 Vorrichtung zum Presskontaktieren eines elektrischen Drahts, Verfahren zum Presskontaktieren desselben und durch das Verfahren hergestellter Kabelbaum
US10/806,133 US7243416B2 (en) 2003-03-24 2004-03-23 Apparatus for press-contacting electric wire, method of press-contacting the same and wire harness manufactured by the method
CNA2004100387792A CN1543021A (zh) 2003-03-24 2004-03-24 压接电线的设备、压接电线的方法和由此方法制造的束线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003081173A JP2004288546A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電線圧接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004288546A true JP2004288546A (ja) 2004-10-14

Family

ID=32984955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003081173A Withdrawn JP2004288546A (ja) 2003-03-24 2003-03-24 電線圧接装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7243416B2 (ja)
JP (1) JP2004288546A (ja)
CN (1) CN1543021A (ja)
DE (1) DE102004014228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116683255A (zh) * 2023-07-28 2023-09-01 天津市小猫线缆股份有限公司 一种特种线缆压接用自动上料设备

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080222882A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Hsin-Wen Gung Device for assembling engaging parts
KR101114374B1 (ko) * 2009-06-30 2012-02-14 기아자동차주식회사 압입장치
JP5883735B2 (ja) * 2012-07-12 2016-03-15 矢崎総業株式会社 圧着端子のクリンプハイト測定方法及びその装置、クリンプハイト管理方法及びその装置
CN102801073B (zh) * 2012-07-27 2014-10-15 安徽精实电子科技有限公司 刺破式连接器生产设备
CN104269717B (zh) * 2014-09-15 2017-01-18 昆山铭嵩机械制造有限公司 一种智能刺破机
CN106451023B (zh) * 2016-10-18 2018-10-26 温州职业技术学院 接插件全自动化冲压生产线

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429518Y2 (ja) 1987-08-28 1992-07-16
JPH02112185A (ja) * 1988-10-05 1990-04-24 Japan Aviation Electron Ind Ltd 角型コネクタにケーブルを圧接する方法と装置
DE4029582A1 (de) * 1990-09-18 1992-03-19 Molex Inc Maschine fuer die kontaktierung einer elektrotechnischen verbindungsvorrichtung
JP3056353B2 (ja) * 1992-12-04 2000-06-26 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスのセット式製造方法および製造装置
JP2000173368A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Harness Syst Tech Res Ltd ワイヤーハーネスの製造装置
JP3783541B2 (ja) 2000-09-11 2006-06-07 住友電装株式会社 圧接ジョイントコネクタ接続装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116683255A (zh) * 2023-07-28 2023-09-01 天津市小猫线缆股份有限公司 一种特种线缆压接用自动上料设备
CN116683255B (zh) * 2023-07-28 2023-10-03 天津市小猫线缆股份有限公司 一种特种线缆压接用自动上料设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1543021A (zh) 2004-11-03
US20040187300A1 (en) 2004-09-30
US7243416B2 (en) 2007-07-17
DE102004014228A1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632937B2 (ja) ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
KR100882672B1 (ko) 칩 코일의 제조 장치 및 제조 방법
JPH08171970A (ja) パネル・プリント基板用小形ランプソケット装置
US3953916A (en) Wire inserting and trimming apparatus
JP2004288546A (ja) 電線圧接装置
JP3119420B2 (ja) 圧接ハーネス製造装置及び製造方法
JP2009021042A (ja) 圧接装置
JP3076782B2 (ja) Icソケット
JP2897670B2 (ja) 電線端末保持具
JP3355174B2 (ja) 分割形圧接台及びこれを備えた自動圧接機
JP2005116254A (ja) 手動式コネクタ圧接機
JP4142659B2 (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JP3736773B2 (ja) 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法
JP3439833B2 (ja) コネクタ用圧接装置
CN214898905U (zh) 一种夹线机构、按钮基座及指示灯
CN218300534U (zh) 线缆夹持装置
JP3928464B2 (ja) アプリケータ装置
US6675466B2 (en) Intake device for connectors and crimping station provided with such a device
JPH0621194Y2 (ja) 結線装置
EP0248756A2 (en) Apparatus for stripping the end of an electrical conductor
JPS62299775A (ja) 圧接型コネクタへの電線押込型における導通試験型
JP2004071207A (ja) リテーナ押込み装置
JP3672837B2 (ja) 圧接ハーネス製造装置の圧接刃支持構造
CN117855890A (zh) 一种汽车线束端子、端子压接装置及压接方法
JP2009233670A (ja) 油圧圧縮機のダイス操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060606