JPS6319781A - 電線処理装置 - Google Patents

電線処理装置

Info

Publication number
JPS6319781A
JPS6319781A JP61164279A JP16427986A JPS6319781A JP S6319781 A JPS6319781 A JP S6319781A JP 61164279 A JP61164279 A JP 61164279A JP 16427986 A JP16427986 A JP 16427986A JP S6319781 A JPS6319781 A JP S6319781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
wiring
section
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61164279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656790B2 (ja
Inventor
越智 重貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP16427986A priority Critical patent/JPH0656790B2/ja
Publication of JPS6319781A publication Critical patent/JPS6319781A/ja
Publication of JPH0656790B2 publication Critical patent/JPH0656790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、枝付電線を得るための電線処理装置に関する
(従来の技術) 自動車に用いるワイヤハーネス等の枝付電線を得る装置
として、本電線の被接続部を圧着部に送入する一対の本
電線用クランプと、被電線の被接続部を圧着部に送入す
る一対の波型線用ハンドと、圧着部において本電線と被
電線の両波接続部を圧着片にて圧着保持する圧着ユニッ
トと、圧着処理した被電線を上記枝電線用ハンドから受
取り、上記の圧着部分にテープ巻きするテーピングとを
備えたものが提案されている(特開昭59−90377
号公報参照)。この装置においては、前処理として1本
trs線の中間部の被覆を剥ぎ、被接続部を形成してお
くことになる。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の電線処理装置の場合、前処理として本電線中間部
の皮剥ぎを行なうために、この本電線を一旦伸ばして皮
剥ぎ部の位置決め、皮剥ぎを行なってから、上記圧着の
ために本電線を再度伸ばして圧着ユニットとの間での位
置決めを行なう必要がある。従って、ドラムに巻かれた
被rII電線を用いてテープ巻きまでの一貫作業の自動
化を達成しようとしても、上記位置決めのための手段お
よび工程数が多くなる。また、本電線と波型線とを圧着
した後、直ちにあるいは波型線の抜けがないことを確認
してからテープ巻きをするが、このテープ巻きのとき枝
付電線の状態は自動車等における配線状態と同じではな
いため、実際の配線時に圧着部に作用する力によりテー
プが剥れたり、あるいは枝?i!線の抜けを生ずるおそ
れがある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記従来の間頂点を解決し、電線処理の効率
がよく、かつ信頼性の高い製品を得ることができる電線
処理装置を提供するものである。
すなわち、この電線処理装置は、被g!電線の端部に電
気的接続部を形成して順次供給可能な電線供給部と、こ
の供給される電線の複数本を用いて枝付電線を形成する
電線処理部と、この枝付電線を実際の配線状態に倣って
布線する布線部とを一連にして設けたものである。
上記電線処理部には電線の端部をそれぞれ把持する複数
の把持具が設けられているとともに、上記布線部には布
線用の電線係止ピンを備えた布線機が設けられている。
そして、この12X線処理装置には、上記電線供給部か
ら電線処理部に電線を搬送する搬送手段と、一対の上記
把持具に把持して張設した電線の中間部の被覆を剥す剥
離手段と、この剥離部分に電線供給部から搬送した他の
電線を接続する接続手段と、接続済みの枝付電線の端部
を布線機に取り付けた状態でこの枝付電線を上記係止ピ
ンに係止して布線する布線手段と、布線された枝付電線
にテープを巻き付けるテーピング手段とを僅凡ている。
(作用) 上記電線処理装置の場合、電線供給部から搬送手段で電
線処理部に搬送された電線を一対の把持具に把持し、張
り状態にしてその中間部の被覆を剥に手段で剥離し、こ
の剥離部分に接続手段にて他の電線を接続することにな
るため、剥離のために電線の張設と位置決めをすると、
その張設と位置決めを上記電線の接続にそのまま利用す
ることができ、再張設および再位置決めをする必要がな
い。
また、枝付電線を実際の配線に倣って布線した状態、つ
まり、実際の配線時と同じような力が作用している状態
でテープ巻きをするため、実際の配線時に接続部の雅れ
が生じないか否かが事前に確認され、また、実際の配線
状態においてテープにテープ巻付時と異なる余計な力が
作用することがない。
(発明の効果) 従って、本発明によれば、被覆電線を用いてその電気的
接続部の形成から中間部被覆の剥離、枝付電線の形成、
布線、テープ巻きに至る作業の自動化が可能となり、か
つ作業効率が高くなって生産性の向上が図れるとともに
、信頼性の高い製品を得ることができるようになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図には電線処理装置の全体構成が示されている。同
図において、■は被覆電線の端部に電気的接続部を形成
して順次供給する電線供給部、2は電線供給部1から供
給される電線を用いて枝付電線を得る電線処理部、3は
枝付電線を実際の配線状態に倣って布線する布線部、4
は布線された枝付電線にテープ巻きを行なうテーピング
部、5はテープ巻きした枝付電線に保護具を取り付ける
保護具取付部、6は保甚具を取り付けた枝材vt線を結
束し箱詰めを行なう結束箱詰め部であり、これらは一連
の処理ライン上に設けられている。電線の供給はドラ1
% 8に巻かれている電線を用いてなされ、布線、テー
プ巻きおよび保護具取付けは布線機9を利用してなされ
る。この布a機9は処理ライン上のラインコンベヤ10
に対し循環コンベヤ11〜13を用いて@環される。1
4は保護具供給ドラム、15は箱16を送る笥送りコン
ペヤである。
電線供給部1の装置は第2図に示されており、ドラム8
の被覆電線Wはコンベヤ17の搬送側基端部に供給され
る。この搬送側基端部には被Pi電gwを所定寸法に順
次切断し、その両端部の被覆を剥すストリッパ18が設
けられ、この剥離された電線はU字状に曲げてコンベヤ
17の挟持爪19に挟持されて搬送される。この搬送ラ
インにはコンベヤ17に沿って電線端部の剥離された4
体部を撚る撚線機20.電線端部の剥離状態が正常か否
かを光センサで検出する検出fi21、リール22に巻
かれている連続形の圧着端子23を電線の導体部に1個
ずつ圧着する端子打ち機24が順に設けられている。第
3図には電線の′端部に端子23が圧着されたものが示
されている。本実施例の場合1両端に端子(電気的接続
部)23を設けた本電線Wlと、一端にのみ端子23を
取り付け、他端部は導体部(電気的接続部)をそのまま
剥き出した被電線W2を供給するようになっている。
電線処理部2は第4図に示されており、電線の接続処理
は処理コンベヤ25上で行なうようになっている。この
処理コンベヤ25は正逆回転駆動されるもので、搬送方
向と直角に渡たした2本でIMiのガイドバー26が搬
送方向に並べて全周にわたって設けられている。各組の
ガイドバー26には電線の端部を把持する把持具27が
2個ずつ且つ搬送方向と直角な方向に移動可能に設けら
れている。また、電線供給部1から1ta処理部2を経
て布線部3に至る間の上方にはガイドレール28.28
が架設され、このガイドレール28,28には電線供給
部1から電線処理部2に電線WzW2を搬送する搬送手
段29、本電線W+の中間部の被覆を剥離する剥離手段
30、電線W+。
W2の接続をなす接続手段31、ハウジング(コネクタ
)33への端子23の挿入をなす挿入手段32が設けら
れている。すなわち、これら搬送、剥離、接続および挿
入の各手段29〜32は、それぞれ上記ガイドレール2
8,28に支持した縦走行体34,34.この相対する
縦走行体34゜34間に渡したガイドバー35.35に
支持した横走行体36、この横走行体36に支持した垂
直シリンダ装置37およびこの垂直シリンダ装置37の
下端の回転装置38により前後、左右、上下に移動可能
で且つ水平回転可能となっている。この場合、搬送手段
29は2個1組で構成され、挿入手段32は4個1組で
構成されている。
さて、把持具27の具体的構成は第5図および第6図に
示されている。この把持具27は、ガイドバー26.2
6に嵌めた基台40上に門型の支持体41を備え、この
支持体41に電線WllW2の端部被覆部を把持する一
対の把持爪42゜42が開閉可能に支持されているとと
もに、端子支持台43が形成されている。両把持爪42
,42は、その開閉軸の下方において下向きに外開きと
なった対向するテーパ面42a、42aを備え、開閉軸
の上方に設けたスプリング44で開方向に付勢されてい
るとともに、上記両テーパ面42a。
42a間にスペーサ45をスプリング46で下方より介
入せしめて閉方向へ付勢されている。この場合、両スプ
リング44.46は閉方向の付勢力が強いように設定さ
れ、スペーサ45には把持爪42.42の外側で上方へ
突出したロッド47が取り付けられ、このロッド47を
介してスペーサ45をスプリング46の付勢に抗して押
し下げることにより1把持爪42,42に対する閉方向
の付勢を解除し1把持爪42,42を開くようになって
いる。また、上記基台40はガイドバー26゜26に対
しスプリング48で付勢して適宜の位置に停止できるよ
うになされている。
一方、上記搬送、剥離、接続、挿入の各手段29〜32
は、第7図に示す如くそれぞれ電線を掴む掴み具50を
備え、剥離手段30はこの掴み具50に加えて電線の被
覆を剥す皮剥ぎ具51を有し、接続手段31は接続具(
実施例ではろう付け)52を有する。上記掴み具50の
基本的構成は第7図に示されている。すなわち、この掴
み具50は、それぞれ開閉°用モータ53.54の作動
により開閉して、電線の端子23の基端部を掴む第1梱
み爪55及び電線の被覆品を掴む第2掴み爪56と、そ
れぞ才し昇降用モータ57,58の作動により昇降して
、上記把持具27の閉付勢解除用ロッド47を押下げる
押下げロッド59および端子23を把持具27の端子支
持台43に押し付けて端子23の姿勢を決める端子用ロ
ッド60とを備える。そして、第1と第2の掴み爪55
.56と上記の両ロンド59.60は、水平動用モータ
61によるねじ送り手段62の作動により水平動をなし
、また、第1と第2の掴み爪55,56は回動用モータ
63の作動により水平軸を中心に回動し、さらに第21
11み爪56は間隔調整用モータ64の作動により第1
掴み爪55に対する間隔を調整できるようになされてい
る。
また、上記第1掴み爪55の端子23に対する接触部に
は導体65が設けられており、挿入手段32の4つの掴
み具50の各導体65には導通検査機66が接続されて
いる。
ハウジング33は、第8図に示す如く振動型パーツフィ
ーダ70a〜70eからテーブル71上の治具プレート
72に供給するようになっている。
各パーツフィーダ70a〜70eはそれぞれ異種のハウ
ジング33を供給するものであり、テーブル71は第1
モータ73により*動される第1ねじ送り手段74にて
各パーツフィーダ70a〜70eに対向するように移動
して使用すべきハウジング33を選択し、治具プレート
72はテーブル71上の第2モータ75により駆動され
る第2ねじ送り手段76により各パーツフィーダ70a
〜70eのシュート77a〜77eに対し位置決めされ
る。電線の端子23は、第9図〜第11図に示す如く、
上記治具プレート72に保持されたハウジング33に対
し挿入手段32の掴み具50を用いて挿入されることに
なる。
次に、布線部3の具体的構成は第12図に示されている
。すなわち、布線機9は支柱80に架設された支持ff
181.81にクランプ装置(図示省略)にて支持され
、布線手段82にて布線をするようになっている。この
布線機9は、矩形の枠83に複数のC字状係止ピン84
を取り付けてなるもので、各係止ピン84は実際の自動
車等に対する配線において枝付電線の屈曲部となる位置
に対応して配設されている。布線手段82は、ハウジン
グ33を把持するハウジング把持爪85と電線を抱え込
む電線保持具86とを備え、支持梁81゜81の縦レー
ル87.87間に走行可能に渡した横レール部材88.
88に対し昇降部材89を介して支持され、かつ、昇降
部材89に対し回転可能に取り付けられている。
係止ピン84の枠83に対する取付構造は第13図に示
されている。すなわち、枠83には割り溝を有するコレ
ット90が固定具91を介して固定されていて、このコ
レット90に係止ピン84の支持ロッド84aが結合さ
れている。係止ピンとしては第14図に示すような奥の
深い横長のC字状係止ピン78を用いる場合もある。な
お、ハウジング33は上記枠83に対しクランプ手段(
図示省略)にて取り付けられる。
テーピング部4は第15図に示されており、布線機9に
布線されたハウジング付きの枝付電線W4に対しテーピ
ング手段92にてテープ巻きを行なうようになされてい
る。この布線機9およびテーピング手段92の支持手段
は布線部3のものと実質的に同じであり1図面において
布線部3の各構成要素の符号にrAJの文字を付してそ
の説明は省略する。
さて、テーピング手段92は第16図〜第19図に示さ
れていて、電線呂入用の開口93aを設けたC字状のカ
バー93を備え、このカバー93内で回転可能に設けた
C字状の回転体94に、テープリール95とテープ押え
ローラ96が支持され、カバー93にテープ切断兼用ホ
ルダ97が支持されている。すなわち、第17図に示す
如く、カバー93は昇降部材89A(第15図参照)に
回転可能に支持したベース98に対し水平動および昇降
可能に支持されている。この場合、ベース98には水平
動用モータ99で駆動される水平ねじバー100と水平
ガイドバー101を介して水平走行体102が支持され
、この水平走行体1゜2に対して昇降用モータ1’03
で駆動される垂直ねじバー104と垂直ガイドバー10
5を介しカバー93が支持されている6 C字状の回転体94は、外周面に歯が形成されたギヤ部
94aを備えていて、このギヤ部94aに対しカバー9
3に設けた回転用モータ106で駆動される駆動ギヤ1
07が2個の従動ギヤ108.108を介して噛合し、
また、カバー93には回転体94の外周面に転勤せしめ
る複数の案内ローラ109が設けられている。また、回
転体94の内周部にはC字状の中継ギヤ110が回転可
能に支持されていて、カバー93に取り付けたテープ押
え用モータ111で駆動さかる駆動ギヤ112と、テー
プ押えローラ96を支持するアーム113の基端の従動
ギヤ114が上記中継ギヤ110を介して連係している
テープ切断兼用ホルダ97は、カバー93に対しシフト
シリンダ115にてテープ116に対し側方より進退可
能に設けた第1バー97aと、この第1バー97aに対
し開閉用シリンダ117にて進退可能に設けた第2バー
97bとからなる。
そして、上記シフトシリンダ115のピストンロッドに
対しこのピトスンロッドを軸としてテープ切断兼用ホル
ダ97を回動せしめる回動用シリンダ118のピストン
ロッドに枢支したアーム119がスプライン結合してい
る。また、上記カバー93には回転体94のテープリー
ル支持位置に対応するテープストッカ120が設けられ
ていて、このテープストッカ120にはテープリール9
5を上記テープリ−ル支持位置に送る送り部材121が
送りモータ122により回転駆動されるねじ部材123
に螺合して設けられている。
保護具取付部5は第20図に示されており、長手方向の
切り割り125aを設けた円筒状保護具125を供給す
る保5具供給手段126と、保護具125の一端の開口
部を把持する位置決め手段127と、保護具125を電
線W4に取り付ける取付手段128とを備える。布線機
9、位置決め手段127および取付手段128を支持す
る支持手段は布線部3のものと実質的に同じであり1図
面において布線部3の各構成要素の符号にrBJの文字
を付してその説明は省略する。
上記保護供給手段126の具体的構成は第21図に示さ
れており、供給ドラム14から繰り出される保5具12
5に対しその両側から当接する測長用ローラ129,1
29と、測長されて繰り出される保5具125を所望の
長さで切断する回転カッタ130とを備える。上記測長
ローラ129゜129の支軸には互いに噛合するギヤ1
31,131が結合されていて、一方のギヤ131に対
しその回転数から保護具125の繰出し長さを測定する
エンコーダ132のギヤ133が噛合している。
保3具取付手段128は、第22図および第23図に示
されており、それぞれ半円筒状の電線嵌挿部134aと
半円柱状の保護具挿入部134bとを一体に連ねてなる
一対の取付具134,134を備え、両取付具134,
134がヒンジにて開閉可能になされている。すなわち
、第22図に実線で示す如く両取付具134,134を
閉じる(合わせる)と、電線を嵌挿する円筒状の嵌挿部
が構成されるとともに、この嵌挿部より斜め下方へ且つ
前方へ突出した円柱状の挿入部が形成されるようになっ
ている。
結束箱請め部6は第24図に示されており、布線4!!
搬送用のラインコンベヤ10の下方に配置した電線用コ
ンベヤ135と箱送りコンベヤ15との間に電線結束機
136が設けられ、また、電線用コンベヤ135の上方
から箱送りコンベヤ15の上方に亘ってガイドレール1
37,137が延設されている。そして、このガイドレ
ール137゜137には、保護具取付部5の布線機9か
らハウジング付きの枝付電線W4を取外して電線用コン
ベヤ135に落とす電線取外し手段138と、電線用コ
ンベヤ135上の枝付電線W4を巻き取る電線巻取機1
39と、この巻き取った枝付電線W4を束ねる電線束ね
機140とが設けられている。電線取外し手段138は
、枝付電線W4を四む一対の爪を備えていて、ガイドレ
ール137゜137に走行可能に渡した横レール部材1
41゜141に対し走行体142および昇降用シリンダ
143を介して支持されている。電線巻取機139は、
枝付電線W4の一端のハウジング33を保持する保持具
144を備えた回転ドラム145からなり、ガイドレー
ル137,137に渡した横架部材146に対し昇降用
シリンダ147を介して支持さねている。電線束ね機1
40は、?1!線用コンベヤ135と直交する方向にお
いて対向した互いに離接可能な一対の束ね仮148,1
48を備えていて、電線取外し手段138と同様にガイ
ドレール137,137に対し、横レール部材149.
149、走行体150および昇降用シリンダ151を介
して支持されている。電線結束機136は、その上面の
スリット152より結束用バンド153を上方へ送り出
して積付電線W4の結束を行なうものである。
次に上記電線処理装置を用いた電線処理の流れを説明す
る。
まず、第2図に示す電線供給部1において、ドラム8か
ら繰り出される被覆電線Wはコンベヤ17の基端のスト
リッパ18にて所定寸法に切断され゛、その両端部の被
覆が剥離され、U字状に曲げてコンベヤ17により搬送
される。そして、このU字状の電線は撚線機20でその
端部の導体部が撚られ、端子打ち機24で必要な導体部
に端子23が圧着され、両端に端子23をもつ本電線W
lと、片端にのみ端子23をもつ波型線W2がコンベヤ
17のキャリヤ側終端部に搬送される。
上記両電線W> 、W2は、それぞれその両端部が搬送
手段29の掴み具50にて掴まれて電線供給部1の挟持
爪42から受は取られ、電線処理部2の把持具27に受
は渡され、処理コンベヤ25が1ピッチ走行する。この
取上げに際し、電線端部に端子23がある場合、第9図
に示す如く、掴み具50は端子用ロッド60で端子23
の片面側を電線供給部1の端子台1aに押し付けてから
、第1掴み爪55で端子23の基端部を、また、第2n
み爪56で電線被覆部を掴み持ち上げる。すなわち、端
子23を端子台1aに押し付けた状態は、電線がハウジ
ング33に対する端子挿入姿勢をとっている状態であり
、電線はこの端子挿入姿勢の状態で掴み上げられ、電線
処理部2の把持具27に受は渡たされることになる。
上記受渡しにおいては、まず、搬送手段29の掴み具5
0の押下げロッド59が第5図および第6図に示す把持
具27の閉付勢解除用ロッド47を押し下げ、つまりは
スペーサ45を押し下げて開付勢用のスプリング44で
把持爪42,42を開く、そして、端子23を端子支持
台43に支持した状態で、閉付勢解除用ロッド47の押
下げを解き、把持爪42,42を閉動せしめて把持具2
7に電線を把持させる。本実施例は、本本線w1に対し
2本の波型線W2を接続する場合であり。
処理コンベヤ25上において、本電線w1の前後で両枝
電線w2 、w2が把持される。
さて、上記処理コンベヤ25において、本電線W1はそ
の一端部の把持具27を処理コンベヤ25の一側端に位
置決めした状態で、他端部の把持具27を処理コンベヤ
25の反対側へ移動せしめることにより、張り状態で保
持される。この両把持具27の移動は搬送手段29の掴
み具5oにょる押動にて行なわれる。一方、両枝電線W
2゜W2は本電線W】に対する接続部の近傍に位置決め
される。そして、剥離手段30の皮剥ぎ具51を処理コ
ンベヤ25の一側から他側へ向け(横ガイドバー35の
一端から他端へ向け)上記張設した本電線W!に沿って
移動させ、本電線W1の中間部の被電線接続位置で停止
せしめる。この場合、剥離手段30は横ガイドバー35
の一端からの移動距離によって対応する本電線W1の位
置を特定するものであり、この横ガイドバー35の一端
を基準として被電線接続位置に関する情報を制御手段(
図示省略)から受けて移動し、この被電線接続位置の上
方で停止することになる。
しかして、上記皮剥ぎ具51は下降して本電線Wtの被
覆に切込みを形成し、この被覆を把持してさらに水平に
移動することにより、本電線W1の被覆を所定長さ剥離
する。1箇所の皮剥ぎが済むと、そこから次の皮剥ぎ位
置に移動して同様に本電線Wlの被覆を剥離する。
次に、上記剥離手段30の掴み具50を用いて被電!A
W2の端子を設けていない方の端部を把持具27から取
り上げ、この端部の導体部を本電線Wlの被覆が剥がさ
れた接続部に重ね、接続手段31の接続具52を上記接
続部にシフトさせ本電線’W+と枝?jEaWzの各々
の導体部のろう付けを行なう。他方の波型!J W 2
も先の枝N m W 2と同様にして本電線W1に接続
する。
以上の処理により1本の本電線Wlに2本の枝七線W 
2 、 W 2が接続された4個の端子23をもつ枝付
電線W3が得られ、この枝付電線W3は挿入手段32の
4個の掴み具50で各端子23を掴んで処理コンベヤ2
5の把持具27から取り上げられる。この4個の掴み具
50は第7図に示す如く導通検査機66に接続されてお
り、枝付電線W3は導通検査機66にて導通の有無、つ
まりは波型線W2の接続の良否等が検出される。
上記挿入手段32により掴み上げられた枝付電線W3の
各端子23は、最初に電線供給部1から取り上げられた
際のハウジング33に対する挿入姿勢を保っており、端
子姿勢の矯正の要なくそのまま第10図、第11図に示
す如くハウジング33に対する挿入ができる。すなわち
、まず掴み具50の第1および第2の掴み爪55.56
で電線端部を掴んだまま端子23をその途中までハウジ
ング33の挿入孔33aに挿入し、次いで第1Bみ爪5
5を端子23から雛して第2Mみ爪56にて端子23を
上記挿入孔33aの奥まで挿入する。
ハウジング33に組付けるべき枝付電線w3が複数ある
場合は、上記技付電線Wコの製作およびハウジング33
に対する挿入を順次繰返していくことになる。
次に、以上の如くして得られたハウジング付電線W4は
、布線部3の布線手段82のハウジング把持爪85がテ
ーブル71上のハウジング33を取り上げて布線枠83
に取り付けることにより、布線機9に移される。しかし
て、上記布線手段82の電線保持具86は電線部を保持
して各係止ピン84にこの電線部を順次張り状態で係止
していき、その電線部の端のハウジング33をハウジン
グ把持爪85で布線枠83に取り付けるという作業を繰
返して布線が行なわれる。
布線に際しては、第25図に示す布線機155のような
ボード155aに直棒状の係止ピン156a〜156d
を立設したものを用いることもできる。しかし、かかる
布線機155においては、例えば係止ピン156a、1
56b、156cの順で鎖線で示す如く布線する場合、
電線W4が他のルートの係止ピン156dに引掛からな
いようにするため、係止ピン156bを経由した後に電
線W4を一旦持上げることになるが、その際に電VAW
4が係止ピン156bから浮上がって外れ易く、布線作
業が雅しくなる憾みはある。
これに対し、先の第12図に示す布線機9の場合、係止
ピン84がC字状であるから、−旦係止された電線W4
はこれを持ち上げてもC字状係止ピン84の上辺部84
bに係止された状態を保ち、外れない。また、布線枠8
3を用いているから。
布線機9の上下両側から布線作業を行なうことができる
次に、布線が完了した布線機9は支持梁81から外され
その下方のラインコンベヤ10にてテーピング部4へ送
られ、このテーピング部4の支持181Aに支持される
(第15図参照)。そして、テーピング手段92が本電
線W1と波型線W2との接続部分にテープ116を巻き
付けて仮止めを行ない、あるいは同じルートに布線され
ている複数本の電線を束ねてテープ116を巻き付ける
ことなどを行なうに のテープ巻きに際しては、第16図に示す如く電線W4
に対して開口93aからテーピング手段92を嵌め込み
、テープ押え用モータ111の駆動によりテープ押えロ
ーラ96にてテープ116を電線W4に押し当てる。そ
して、テープ切断兼用ホルダ97を開閉用シリンダ11
7の作動によりテープ116からmしシフトシリンダ1
15にて側方へ退避させて、回転用モータ106の作動
によりC字状回転体94を回転させる(第18図参照)
。このとき、テープ押え用モータ111も上記回転用モ
ータ106と同期して作動させ、中継ギヤ110をC字
状回転体94と同じ回転速度で回転せしめることにより
、テープ押えローラ96がテープ116をfli m 
W 4に押当てた状態を保つようにする。テーピング手
段92はC字状回転体94を回転させながら電線W4に
沿って移動せしめるものであり、これにより、テープ1
16が電線W4に対し巻き付けられていく。そうして、
所定のテープ巻付が終了すると、テープ切断兼用ホルダ
97をテープ116に対しシフトさせ、テープ116を
切断する(第19図参照)。
上記C字状回転体94の回転において、その間口94b
が上記駆動ギヤ107に差しかかった場合でも、従動ギ
ヤ108,108のいずれか一方がギヤ部94aに対す
噛合を保ち、上記回転が円滑に行なわれる。
以上の如くして必要箇所のテープ巻きを完了した後、布
線機9をテーピング部4の支持梁81Aからラインコン
ベヤ10に落とし、保護具取付部5に搬送してその支持
2aiBに取り付ける。
保護具取付部5においては、位置決め手段127が保5
具供給ドラム14の保護具125の開口縁部を掴んでこ
の保護具125を引出し、予定長さ引出されたことがエ
ンコーダ132で検出されると、回転カッタ130が保
5具125を切断する。この保護具125は、第23図
に示す如く上記位置決め手段127にて電線W4の保護
具取付部の一端に位置決めされ、一方、保護取付手段1
28はその取付具134を開状態から閉じることにより
電線嵌挿部134aにて電線W4を嵌挿状態で保持する
。そして、取付具134の保護具挿入部134bを保5
具125に位置決め手段127で保持されている側の開
口部から挿入し、この取付具134を電線W4に沿って
第23図に矢符Aで示す方向へ走行せしめると、保お具
125はその切り割り125aにおいて取付具134に
より一旦開かれ、電線嵌挿部134aの後端部で閉じて
いくことにより、取付具134が通過した部分の* I
IA W 4に外嵌めした状態となっていく。
以上のようにして保護具125が取り付けられた電線W
4は複数個のハウジング33が順に布線機9から取外さ
れて電線用コンベヤ135に載せられていくことにより
、第24図に示す如く先に電線用コンベヤ135に載っ
た部分がコンベヤ下流側に、後から載った部分がコンベ
ヤ上流側になるように一方向に配向された状態となって
電線巻取機139へ送られる。すなねち、枝付電、i!
W 、sはその一部が布線機9に取り付けられている状
態で、先に電線コンベヤ135に載ったハウジング33
がこのコンベヤ135により摩擦力で引張られていくこ
とにより、一方向に配向されるものである。一方、布線
機9は保護具取付部5の支持梁81Bから外してライン
コンベヤ10に載せられ、循環コンベヤ11〜13によ
り布線部3へ戻される。
上記電線巻取機139へ送られた電RW 4は回転ドラ
ム145に巻き付けられる。その後、電線コンベヤ13
5の走行と回転ドラム145の回転を停止し、電線W4
に一対の束ね板148,148を両側方から軽く当て、
回転ドラム145を上方へ引き抜く。そして1両束ね仮
148,148を寄せ合って電線W4を束ね、この束ね
たt線W4を持ち上げて電線結束機136にスリット1
52と直交するように載せ、結束用バンド153にて電
線W4を結束して電線束ね機140で箱16に収める。
なお、上記実施例では端子挿入手段32に導通検査機6
6を接続したが、搬送手段29にあるいは処理コンベヤ
25の把持具27にも導通検査機を接続し、導通不良品
検出の場合、その不良品を取除くとともに、との導通検
査機から電線供給部に取除いた電線と同種のものの再供
給指令を発するようにしてもよい。この場合、再供給が
あるまでは先に供給されている別の組の電線の処理を行
ない、再供給がある時点で処理コンベヤ逆転若しくは正
転(時間的に早い方をとる)して搬送手段29で再供給
された電線を上記取除いた箇所の把持具27に把持せし
め、−旦処理を中止していた組の電線処理を再開するよ
うにし、電線処理部2の稼動率を高めるようにすること
ができる。
また、上記実施例では本電線W1と波型線W2の接続を
ろう付けで行なっているが、導電性の圧着片にてこの天
竜tlAW t 、 W 2の導体部を圧着(挟持)す
るようにしてもよい。また、枝付電線の製作にあたって
は2本の電線の各々の中間部の被覆を剥離し、この剥離
した中間部同志を接続して枝付電線を得る方式を採用す
ることもできる。
また、上記実施例ではハウジング33は端子挿入後に布
線機9へ取り付けるようにしたが、パーツフィーダから
供給される複数のハウジング33のうちの一部のものを
先に布線機9に取り付け、電線処理部で得られる枝付電
線W3の端子23を布線機9のハウジング33に挿入し
ていくようにしてもよい。
また、上記実施例ではハウジング33に対する端子23
の挿入作業を2組の掴み爪55.56にて行なうように
したが、一対のローラで端子23を把持し、この両ロー
ラの回転によって端子23を送ることによってハウジン
グ33に挿入するようにしてもよい。
また、上記実施例では布線部3とテーピング部4と保護
具取付部5を別ステーションとしたが、布線部3にテー
ピング手段92、さらには保護具の位置決めおよび取付
手段を設け、布線部3で布線作業とともにテープ116
の巻付け、さらには保3具125の取付けの作業を行な
うようにしてもよい。
さらに、上記実施例の電線供給部1は端子23を付けた
電線を供給するようにしているが、圧接型端子の場合は
、端子なしで単に端部の被覆を剥した電線を供給し、電
線処理部ではハウジングへの端子挿入作業の代わりに端
子圧着作業を行なうことになる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は電線処理装置の
全体構成を示す平面図、第2図は電線供給部を一部省略
して示す斜視図、第3図は電線端部の平面図、第4図は
電線供給部の一部と¥L電線処理部示す斜視図、第5図
は把持具を一部断面で示す正面図、第6図は同縦断面図
、第7図は枝付電線と掴み具と導通検査機との関係を示
す斜視図、第8図はハウジング供給部の斜視図、第9図
〜第11図はハウジングに対する端子の挿入のための各
過程を示す縦断面図、第12図は布線部の斜視図、第1
3図は電線係止ピンを示す縦断面図、第14図は電線係
止ピンの他の例を示す縦断面図、第15図はテーピング
部の斜視図、第16図はテーピング手段を一部省略して
示す横断面図、第17図は同縦断面図、第18図および
第19図はテーピング手段の作動の各過程を示す第16
図と同様の図、第20図は保護具取付部の斜視図、第2
1図は保厩具供給部の斜視図、第22図は保護具取付手
段の正面図、第23図は保護具取付の態様を示す斜視図
、第24図は電線結束箱詰め部の斜視図、第25図は布
線機の他の例を一部省略して示す斜視図である。 1・・・・・・電線供給部、2・・・・・・電線処理部
、3・・・・・・布線部、8・・・・・・電線ドラム、
9,155・・・・・・布線機、23・・・・・・端子
、25・・・・・・処理コンベヤ、27・・・・・・把
持具、29・・・・・・搬送手段、30・・・・・・剥
離手段、31・・・・・・接続手段、50・・・・・・
掴み具、51・・・・・・皮剥ぎ具、52・・・・・・
接続具、82・・・・・・布線手段、84、78. 1
56 a〜156 cm・・・・・係止ピン、92・・
・・・・テーピング手段、116・・・・・・テープ、
W・・・・・・被覆電線、WI・・・・・・本電線、W
2・・・・・・被電線、W3・・・・・・枝付電線、W
4・・・・・・ハウジング付きの枝付電線。 特許出願人 新明和工業株式会社、− も1図 も8図 3′3c 第12図 83  発14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆電線の端部に電気的接続部を形成して順次供
    給可能な電線供給部と、複数本の電線により枝付電線を
    形成する電線処理部と、枝付電線を実際の配線状態に倣
    って布線する布線部とが一連にして設けられ、電線処理
    部に電線の端部を把持する複数の把持具が設けられてい
    るとともに、布線部には布線用の電線係止ピンを備えた
    布線機が設けられていて、電線供給部から電線処理部に
    電線を搬送する搬送手段と、一対の上記把持具に把持し
    て張設した電線の中間部の被覆を剥す剥離手段と、この
    剥離部分に電線供給部から搬送した他の電線を接続する
    接続手段と、接続済みの枝付電線の端部を布線機に取り
    付けた状態でこの枝付電線を上記係止ピンに係止して布
    線する布線手段と、布線された枝付電線にテープを巻き
    付けるテーピング手段とを備えていることを特徴とする
    電線処理装置。
JP16427986A 1986-07-11 1986-07-11 電線処理装置 Expired - Lifetime JPH0656790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16427986A JPH0656790B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 電線処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16427986A JPH0656790B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 電線処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319781A true JPS6319781A (ja) 1988-01-27
JPH0656790B2 JPH0656790B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=15790071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16427986A Expired - Lifetime JPH0656790B2 (ja) 1986-07-11 1986-07-11 電線処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656790B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114640006A (zh) * 2022-02-28 2022-06-17 东莞市锐华自动化设备有限公司 剥皮打端设备
US11550304B2 (en) 2017-04-10 2023-01-10 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh System and method for the automated production of a wiring harness
DE102022116494A1 (de) 2022-07-01 2024-01-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Stationäres vollautomatisiertes bandagieren und halteteilsetzen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11550304B2 (en) 2017-04-10 2023-01-10 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh System and method for the automated production of a wiring harness
CN114640006A (zh) * 2022-02-28 2022-06-17 东莞市锐华自动化设备有限公司 剥皮打端设备
DE102022116494A1 (de) 2022-07-01 2024-01-04 Lisa Dräxlmaier GmbH Stationäres vollautomatisiertes bandagieren und halteteilsetzen
DE102022116494B4 (de) 2022-07-01 2024-02-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Stationäres vollautomatisiertes bandagieren und halteteilsetzen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656790B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0481769B1 (en) Stator coil winding and lead termination method and apparatus
US4980958A (en) Electrical cable-making apparatus
JP3892919B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
JP2982600B2 (ja) ワイヤーハーネスの仮結束回路の製造方法および装置
JP3703503B2 (ja) ケーブル処理機械のためのケーブルを束ねる装置
JPS6319781A (ja) 電線処理装置
JP2916048B2 (ja) 電線の端末処理装置
JP3050250B2 (ja) 端子付電線のコネクタハウジングへの自動挿着方法およびワイヤハーネスの製造装置
JPH103979A (ja) 定尺電線の製造方法および装置
JPH0765652A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびその方法を実現するためのワイヤーハーネス製造装置
US5873303A (en) Method for binding bundled objects, in particular pieces of cable, as well as an associated apparatus and a binding material
JP3077546B2 (ja) 電線束組立体の取り入れ装置
JPH05242947A (ja) 端子の反転方法および反転装置
JPH0638323B2 (ja) 電線の布線機
JP3077545B2 (ja) 電線束組立体のテーピング装置およびそれを用いたテーピング方法
JPH10507300A (ja) 電気ハーネスを製造する装置及び方法
JP3001142B2 (ja) 電線ジョイント装置と電線ジョイント方法及び電線検尺方法
JP2002272068A (ja) レーベル転位導体製造装置及び製造方法
JP7359811B2 (ja) ワイヤハーネス製造装置
US6174395B1 (en) Automated method of taping a harness, and a machine therefor
JP3351862B2 (ja) 自動配線方法及び自動配線装置
JPS6345780A (ja) 端子付電線の插入装置
JP3016489B2 (ja) 平行線コード加工装置
JP3301009B2 (ja) 電線移送装置と電線移送方法及び電線移載装置
JPH0727775Y2 (ja) シールド線切断装置